路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【東日本大震災】:伝承の未来は 10~20代の語り部が釜石でシンポ

2022-03-21 05:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【東日本大震災】:伝承の未来は 10~20代の語り部が釜石でシンポ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東日本大震災】:伝承の未来は 10~20代の語り部が釜石でシンポ 

 東日本大震災の記憶と教訓を語り継ぐ個人・団体の連携組織「3・11メモリアルネットワーク」が主催する「震災伝承シンポジウム」が19日、岩手県釜石市で開かれた。語り部活動に取り組む若者たちが、抱えている悩みや課題といった本音を率直に語り合い、被災の記憶を持たない次世代へ継承していく決意を共有した。

若者の語り部らが伝承活動の課題や今後を語り合った「震災伝承シンポジウム」=岩手県釜石市で2022年3月19日、百武信幸撮影

 シンポジウムは2018年から開催し4回目。今年は「未来へ」がテーマで、パネルディスカッションでは、岩手、宮城、福島の被災3県出身・在住の若者らが、伝承活動の「続け方」「始め方」「これから」の三つの視点で、対話を深めた。 

 「続け方」の部では、年代ごとに直面する継続性の壁が課題に挙がった。釜石高校(釜石市)の有志でつくる「夢団~未来へつなげるONE TEAM」で活動する同校2年の川原凜乃さん(17)は「進学先で活動を続けられるのかわからない。私は被災当時5歳。経験を覚えている最後の世代として、下の世代にどう伝えていくかが課題」と話した。

 宮城県東松島市で小学6年時に被災し、祖父を亡くした志野ほのかさん(23)は、高校2年時から語り部活動を続け、今は社会人1年目。「仕事と語り部の両立は難しい。上司に背中を押してもらったが、社会的にも、命を守るために大切な社会貢献の活動と認める雰囲気があれば」と願った。

 「始め方」がテーマの討論では、最近語り部活動を始めた若者も登壇した。小学2年時に宮城県石巻市の自宅が被災した名古屋大1年の岩倉侑(あつむ)さん(19)は、地元では経験を語らずにきたが、「南海トラフ巨大地震への備えに生かしてほしい」と思い、昨秋から講演を引き受けるようになった。「身近な人を亡くしていない私が話していいのか葛藤はあるが、名古屋では(話が聞ける)被災者が近くにおらず、積極的な発信を心がけている」と語った。

 小学2年時の震災で妹を亡くし、言葉にできなかった思いを最近語れるようになった石巻市の西城楓音さん(19)は、同世代へ向けて「話したい気持ちがあれば、それを大事にしてほしい。今すぐ始めなくても、ずっと続けなくてもいいと思うので気負わずに」とメッセージを送った。

 「これから」のテーマでは、オンラインで参加した福島県富岡町の秋元菜々美さん(24)が、福島では被害を後世に伝える震災遺構が少ないとして「地域が保存する風潮になっておらず、若者が発言しても受け止められづらいと無力感を感じる」と吐露。その言葉を受け、石巻市での被災経験を語り継ぐ永沼悠斗さん(27)が「そうした気持ちを若い世代で共有し、一緒に考えたい。多様な考えを持つ若者同士なら解決策が見つかるんじゃないか」と力づけた。

 釜石市の「いのちをつなぐ未来館」に勤務し、語り部として自らの被災体験も伝える川崎杏樹さん(25)は「各地の語り部同士でネットワークをつなぎ、みんなで肩を組んで頑張っていきたい」と語った。【百武信幸】

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社会 【話題・東日本大震災】  2022年03月21日  05:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:ウクライナ侵攻 露の非人道的行為 国際法廷を機能させる時

2022-03-21 02:05:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説①》:ウクライナ侵攻 露の非人道的行為 国際法廷を機能させる時

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:ウクライナ侵攻 露の非人道的行為 国際法廷を機能させる時 

 ウクライナに侵攻したロシア軍の非人道的行為が目に余る。戦時国際法を踏みにじるものだ。

 多くの女性と子どもが避難していた劇場が空爆された。攻撃されないよう、近くの地面に「子どもたち」と大きな字で書かれていた。妊婦のいる病院も破壊された。

 非戦闘員や病院への攻撃はジュネーブ条約で禁じられている。中でも女性と子どもは特に保護されるべき対象だ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月21日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:分配問われた春闘 中小・非正規、底上げこそ

2022-03-21 02:05:40 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

《社説②》:分配問われた春闘 中小・非正規、底上げこそ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:分配問われた春闘 中小・非正規、底上げこそ

 自動車や電機などの大企業を中心に、賃上げの動きが回復しつつある。今年の春闘で、昨年を上回る回答が相次いだ。

 トヨタ自動車は初回の労使交渉で早々と労組の要求に満額で応える方針を示した。ホンダや日産自動車も追随した。 

 新型コロナウイルス流行下でも経済活動の再開に伴って業績が回復した企業は多い。物価上昇も予想される。賃上げで従業員の生活を守るのは経営者の責務である。

 問題は、こうした流れを大きなうねりにできるかどうかだ。中小企業や非正規の働き手の待遇改善につなげなければならない。 

 大手以上の賃上げが進まなければ格差は縮まらない。待遇改善を勝ち取るには、企業の垣根を越えて団結することが肝要だ。春闘の重要性は増している。

 だが、近年の交渉はデジタル化などに対応する働き方や経営戦略の議論に重きが置かれている。トヨタの豊田章男社長が社内メディアで「従来の労使協議から抜け出し、経営会議のようになった」と表現したのは象徴的だ。 

 経営環境の変化にどう対応するか、労使が認識を共有する意義は大きい。ただ、内向きの姿勢を強め、成長の果実をどう分配するかといった視点を欠いたままでは、賃金水準の底上げはおぼつかない。消費の低迷が続き、経済の基盤を弱めることになる。

 中小の交渉はこれからが本番だ。産業別組合がしっかりと支える必要がある。

 原材料高や円安で、生産コストは上昇している。元請けとの取引価格に転嫁できなければ、賃上げの原資は生まれない。 

 連合は、下請けにしわ寄せが生じないよう、取引が適正に行われているか監視を強める方針を掲げる。大企業の労使交渉でも議論を尽くすべきだ。

 非正規雇用の待遇改善でも、労組の役割は大きい。個別企業や地域産業ごとに最低賃金を上乗せできる制度の活用など、賃上げを波及させるための知恵を絞りたい。

 日本経済の基盤を担うのは中小や非正規の働き手だ。にもかかわらず、労組の網からこぼれてきた人が少なくない。「正社員クラブ」との批判がある労働運動の立て直しが問われている。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月21日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:アフリカ北西の大西洋に浮かぶ…

2022-03-21 02:05:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【余禄】:アフリカ北西の大西洋に浮かぶ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:アフリカ北西の大西洋に浮かぶ…

 アフリカ北西の大西洋に浮かぶテネリフェ島はスペイン領カナリア諸島の観光地だ。この地の空港で1977年3月27日、ジャンボ機2機が衝突し、583人が死亡する大惨事が発生した

 ▲滑走路で別の航空機が動いているのを見逃して離陸態勢に入った機長を、誰も制止できなかったのが一因とされる。不安に思った航空機関士が注意を促したが、機長が怒気をはらんだ声で制すると反論をのみこんだ。機体は前進し、相手の機に突っ込んだ

 ▲機長が耳を貸すか、機関士が改めて確認を求めていれば避けられたミスだ。操縦室のコミュニケーション不全がもたらしたこの事故は「テネリフェの悲劇」と呼ばれ、パイロットの教訓として伝わる

 ▲リーダーの権威や指導力が強すぎて部下がものを言えない環境では、情報を正確に把握できず、ミスを招きやすい。権威が弱すぎてもチームをまとめられず、物事が進まない。そのあんばいが難しい

 ▲上司と部下、医師と看護師、教師と学生。こうした関係は至る所にある。相手の誤りを指摘して機嫌を損ねたくはない――そんな気後れから直言をはばかるのは世の常か。とはいえ、一国の政権ともなれば影響は甚大だ。クレムリンではプーチン露大統領と側近の間で「テネリフェ」の教訓が生かされていないのは明らかだ

 ▲ウクライナ侵攻で人道危機を起こし、経済制裁という返り血が自国民を揺さぶる。同僚や部下が発言しやすい関係を作る度量と資質を決定的に欠いた指導者の悲劇である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年03月21日  02:22:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クローズアップ】:露富豪、声上げ反戦 国を憂慮、政権批判避け

2022-03-21 02:05:20 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【クローズアップ】:露富豪、声上げ反戦 国を憂慮、政権批判避け

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【クローズアップ】:露富豪、声上げ反戦 国を憂慮、政権批判避け

 ◆露富豪(オリガルヒ)、声上げ反戦

 ロシアのウクライナ侵攻に対して一部のロシアの大富豪が戦争の早期終結を求め声を上げた。「オリガルヒ」と呼ばれ、政権を支えてきた経営者たちだ。

 最初に反戦を訴えたのは、ロンドンとロシアを行き来し、金融や保険、小売りなどを展開してきたミハイル・フリードマン氏だ。米国や欧州連合(EU)が経済制裁対象としたロシア第4位の金融機関アルファ銀行の会長でもある。資産は155億ドル(約1・8兆円)とも言われている。

 2月27日付の英紙フィナンシャル・タイムズによると、フリードマン氏は自身が設立したロンドンの投資会社の従業員向けメッセージで「戦争は答えにならない。この危機は人命を失わせ、何百年も兄弟だった二つの国に打撃を与える」と記した。ウクライナ西部リビウの出身。「両親はウクライナの国籍を持ち、私の大好きなリビウに住んでいる」と明かした。 

 ※この記事は有料記事です。「創刊150年ありがとうキャンペーン 今なら2カ月間 無料トライアル」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【クローズアップ】  2022年03月21日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【風知草】:戦争と原発リスク=山田孝男

2022-03-21 02:05:10 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【風知草】:戦争と原発リスク=山田孝男

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【風知草】:戦争と原発リスク=山田孝男 

 ウクライナの原発に対するロシア軍の砲撃は、戦争になれば、民生用の原発自体が凶器に転じる可能性を浮き彫りにした。

 

絵・五十嵐晃

絵・五十嵐晃

 廃炉作業中を含め、今も60基近い原発がひしめく経済大国・日本にとって深刻な教訓と言える。非戦国家の、平和利用の核だから攻撃を免れる――という保証はどこにもない。

    ◇

 原子炉への軍事攻撃は過去に2度あった。

 1981年6月、イスラエルが、イラク中部の核施設で建設中の原子炉(通称オシラク)を空爆。2007年9月、やはりイスラエル軍機がシリアの施設を爆撃した。いずれも両国の核武装を疑ったイスラエルの電撃作戦だった。

 ※この記事は有料記事です。「創刊150年ありがとうキャンペーン 今なら2カ月間 無料トライアル」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【風知草】  2022年03月21日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:ウクライナ侵攻 バイデン・習会談 中国は攻撃停止へ行動を

2022-03-21 02:04:50 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

《社説①》:ウクライナ侵攻 バイデン・習会談 中国は攻撃停止へ行動を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:ウクライナ侵攻 バイデン・習会談 中国は攻撃停止へ行動を

 ロシアのウクライナ侵攻をめぐってバイデン米大統領と習近平中国国家主席が2時間近くにわたってオンライン形式で会談した。

 中国による対露軍事支援の可能性に米国が警戒を強める中での会談となった。バイデン氏は中国が「物資の支援」をすれば、対抗して制裁を科す考えを示唆した。 

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月20日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:春のセンバツ開幕 平和の尊さを心に留めて

2022-03-21 02:04:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

《社説②》:春のセンバツ開幕 平和の尊さを心に留めて

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:春のセンバツ開幕 平和の尊さを心に留めて

 第94回選抜高校野球大会が幕を開けた。全国32校の球児たちが、春の阪神甲子園球場に球音を響かせる。

 「21世紀枠」の只見(福島)は、選手13人で甲子園にやってきた。奥会津の豪雪地帯にあり、生徒は全校で84人しかいない。過疎化が進む中、「山村教育留学制度」で遠方からも生徒を受け入れ、小規模校のハンディを克服した。

 大島(鹿児島)は8年前、21世紀枠だったが、今回は一般枠での出場だ。かつては有望な中学生が地元の奄美大島を離れ、他地域の強豪校に進む傾向があった。だが、甲子園出場後は島に残る球児が増え、力をつけた。

 センバツでは、選手の活躍を後押しするさまざまな取り組みが進められてきた。

 今大会からは「継続試合」が採用される。悪天候で途中打ち切りとなった場合、翌日以降に試合の続きを行う。一回からやり直しとならないため、選手の負担が軽減される。降雨によるコールドゲームもなくなる。 

 2年後の大会からは、反発性能を抑え、鋭い打球となりにくい金属製バットの使用を義務づける。投手や野手のけがを防ぐためだ。

 日本高校野球連盟の宝馨(かおる)会長は大会のあり方について「時代の変化に応じて議論していきたい」と語る。今後も選手の健康や安全に配慮した改革が求められる。

 新型コロナウイルス禍の影響で、一昨年の大会は中止となった。昨年は開催されたものの、観客は1万人以内に制限され、応援の演奏も録音だった。

 今年は観客の受け入れ数が増え、スタンドでの吹奏楽の応援も認められる。

 ただし、感染予防には十分な注意が必要だ。開幕直前には京都国際の選手らが集団感染し、出場を辞退する出来事もあった。 

 ロシアによるウクライナ侵攻が続くなど、国際社会が激動する中での大会となる。

 歴史を振り返れば、1942年から5年間は太平洋戦争で中断を余儀なくされた。戦場に駆り出された球児も少なくない。

 そうした歴史を踏まえ、平和の尊さと野球ができる喜びを心に留めながら、選手たちには大舞台で力を発揮してほしい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月20日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:日本に初めてゾウが渡来したのは室町時代の1408年…

2022-03-21 02:04:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【余禄】:日本に初めてゾウが渡来したのは室町時代の1408年…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:日本に初めてゾウが渡来したのは室町時代の1408年…

 日本に初めてゾウが渡来したのは室町時代の1408年。若狭国(わかさのくに)(福井県)に南蛮船でもたらされたという記録が残る。徳川八代将軍・吉宗はアジアゾウを飼っていたそうだ。江戸ではクジャクなど珍しい鳥獣を集めた「花鳥茶屋」が人気を集めた

 ▲「動物園には生きながら禽獣(きんじゅう)魚虫を養えり。……世界中の珍禽奇獣皆この園内にあらざるものなし」。近代的動物園を紹介したのは福沢諭吉(ふくざわ・ゆきち)である。幕府の遣欧使節団で本物を見学した福沢が「西洋事情」で「動物園」の言葉を初めて使った

 ▲不平等条約に苦しんだ明治政府も文明開化の尺度となる施設と考えたようである。今の帝国ホテル(東京都千代田区)近くにあった博物館を上野に移転し、その付属施設として1882年3月20日に上野動物園が開園した

 ▲日本初の近代的動物園の誕生から140年。当初はゾウも猛獣もいなかった上野動物園は日本を代表する施設となり、ジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバの「三大珍獣」を含め約300種が飼育されている

 ▲人間本位という批判があった動物園も近年は自然な行動を見せたり、生息地の環境を再現したりと展示方法を工夫している。動物保護や生命の大切さを学ぶ教育の場としての価値が再認識されている

 ▲上野動物園はコロナ禍でたびたび休園を余儀なくされてきたが、まん延防止措置の解除を受け、23日から予約制で営業を再開する。ステイホームを脱して子どもたちが自由に動物とふれ合える機会が増えることを願いたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年03月20日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年03月19日 今日は?】:1983年 ペットの猫とインコの飼い主同士が口論の末、一方を死なすペット殺人事件

2022-03-21 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年03月19日 今日は?】:1983年 ペットの猫とインコの飼い主同士が口論の末、一方を死なすペット殺人事件

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年03月19日 今日は?】:1983年 ペットの猫とインコの飼い主同士が口論の末、一方を死なすペット殺人事件

 ◆3月19日=今日はどんな日

  東京都三鷹市でペットの猫とインコの飼い主同士が口論の末、一方を死なすペット殺人事件(1983)

 ◆出来事

  ▼SF作家アーサー・クラーク死去。90歳(2008)▼神奈川県議会が海水浴場を原則禁煙とする条例改正可決(2010)

アーサー・C・クラーク
Sir Arthur Charles Clarke

Clarke sm.jpg

コロンボの自宅にて(2005年撮影)
<iframe src="https://bookmaster.honcierge.jp/i/415011000X"></iframe>

 ◆誕生日

  ▼尾崎亜美(57年=歌手)▼いとうせいこう(61年=作家)▼稲森いずみ(72年=女優)▼ビビアン・スー(75年=タレント)▼岡田義徳(77年=俳優)▼宮脇咲良(98年=元IZ*ONE)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年03月19日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする