路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【三浦瑠麗氏】:安倍元総理や萩生田氏とも楽しげに…「桜を見る会」に夫・清志容疑者を連れて行っていた!

2023-03-11 14:01:50 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【三浦瑠麗氏】:安倍元総理や萩生田氏とも楽しげに…「桜を見る会」に夫・清志容疑者を連れて行っていた!

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【三浦瑠麗氏】:安倍元総理や萩生田氏とも楽しげに…「桜を見る会」に夫・清志容疑者を連れて行っていた!

 ここに1枚の写真がある。微笑む女性と、そのすぐ近くにいるまだ幼い女の子。そして少し離れた場所に立っているサングラス姿の男性。サングラスの男性は周囲の参加者たちと、愉快そうに話している。この男女は国際政治学者・三浦瑠麗氏と夫の清志氏。時は19年4月13日、場所は新宿御苑。社会問題となった「桜を見る会」での一コマである。<button class="sc-yyapj QSknM" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38"></button><button class="sc-yyapj QSknM" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="38">三浦瑠麗氏と清志容疑者</button>

          三浦瑠麗氏と清志容疑者(提供:FRIDAYデジタル)

 【画像】すごい…!三浦瑠麗氏と夫・清志容疑者が「桜を見る会」で…!

 3月7日、三浦瑠麗氏の夫であり、投資会社「トライベイキャピタル」の代表・三浦清志容疑者が東京地検特捜部に逮捕された。容疑は業務上横領。トライベイは太陽光発電施設の建設を名目に10億円の出資金をだまし取ったとして、刑事告訴されていた。今年1月に特捜部はトライベイのオフィスであり、瑠麗氏が代表の「山猫総合研究所」のオフィスも兼ねた永田町のビルに家宅捜索に入っていた。

 「1月のガサ入れ以降、清志容疑者の逮捕は時間の問題と言われていました。特捜部が五輪汚職事件にかかりきりになっていたため時間がかかったようですが、遅くとも年度末までに起訴に持ち込むのでは、と言われていました」(全国紙記者)

 事件が明るみに出て以降、瑠麗氏は何度もコメントを出している。1月の家宅捜索時には、

〈私としてはまったく夫の会社経営には関与しておらず、一切知り得ないことではございます〉

 というコメントを発表。今回の逮捕を受けては、

 「家族として、夫を支えながら推移を見守りたいと思います」

 としている。あくまで「今回の事件と自分はまったく関係ない」ということを繰り返し強調しているように映る。

 ここで冒頭の写真に戻ろう。

 19年に瑠麗氏が「桜を見る会」に出席していたことはすでに公になっている。当時、瑠麗氏自身もTwitterに、娘とのツーショット写真とともに、

 〈総理主催の桜を見る会にて。新宿御苑の八重咲きの桜はまだまだ綺麗でした〉

 と投稿していた。

 19年10月に「桜を見る会」の問題が報道され、翌年からの中止が決定された。すると、同年11月に瑠麗氏は自身のTwitterにこう投稿した。

 〈桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち。全ては国民感情次第ということなのでしょう〉

 この当時の報道や事実の究明を求める声を冷笑するような投稿が批判を浴びた。同時に彼女の安倍晋三元総理、そして政権との近さを強く印象づけたのである。

 実は彼女はこの「桜を見る会」に清志容疑者も連れて行っていたのだ。

 「瑠麗氏と娘さんだけではなく、夫も一緒にきていましたね。瑠麗氏は萩生田光一さんと親しげに話したり、安倍元総理と握手をするなど、自民党との親密さが際立っていました。夫も周囲の参加者と楽しそうに話していましたよ」(当時の出席者)

 瑠麗氏は20年に菅義偉前総理が設置した「成長戦略会議」のメンバーになっており、そこで複数回にわたり太陽光発電を推進する発言をしていたことがわかっている。

 「『トライベイ』と『山猫』はオフィスをほぼ共有しており、スタッフについても瑠麗氏のサポートをする社員が『トライベイ』の事案について対応していると報道されたりと、両者は密接に結びついていると言えます。『桜を見る会』についても、瑠麗氏と清志容疑者は一心同体であり、ともに政治との結びつきを深めようとしているようにしか見えません」(前出・記者)

 瑠麗氏はずっと「自分は関係ない」というスタンスを崩さないつもりなのだろうか。

 元稿:講談社 主要出版物 【週刊FRIDAY DIGITAL・】 2023年03月01日 14:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総務省】:一番組だろうが局全体であろうが番組への政治介入は言語道断

2023-03-11 07:44:50 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【総務省】:一番組だろうが局全体であろうが番組への政治介入は言語道断

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【総務省】:一番組だろうが局全体であろうが番組への政治介入は言語道断

 連日、総務省の内部文書をめぐる問題が報じられ、テレビ画面に高市経済安保相の顔が映らない日はない。

<picture>停波にも言及(高市早苗経済安保担当相)/(C)共同通信社</picture>

 この文書には、安倍政権下の2014年から15年にかけ、放送法が定める「政治的公平性」の解釈変更に関して、官邸が総務省側に圧力を強めていった記録が克明に記されている。

 …、※この記事は会員限定です。日刊ゲンダイDIGITALに会員登録すると続きをお読みいただけます。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・総務省・放送法の「政治的公平」に関する総務省の行政文書の真贋(しんがん)について】  2023年03月10日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総務省・行政文書】:高市氏「明らかに正確ではない」 国会答弁は「前夜にやりとり」

2023-03-11 07:44:40 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【総務省・行政文書】:高市氏「明らかに正確ではない」 国会答弁は「前夜にやりとり」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【総務省・行政文書】:高市氏「明らかに正確ではない」 国会答弁は「前夜にやりとり」

 高市早苗経済安全保障担当相は9日の参院内閣委員会で、放送法の「政治的公平」に関する行政文書について「明らかに正確ではないと断言できる」と重ねて主張した。2015年に総務相として国会で放送法の解釈に言及した経緯は「前夜に担当課から送られてきた案にペンを入れてやりとりをした」と説明。自身の答弁に関しては「責任を持つ」と言明した。

 参院内閣委で答弁する高市経済安保相=9日午前

 参院内閣委で答弁する高市経済安保相=9日午前

 高市氏は15年5月、参院総務委員会で、放送法の解釈を巡り「一つの番組のみでも極端な場合は、一般論として政治的公平を確保しているとは認められない」と述べた。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【話題・高市早苗・経済安全保障担当相・放送法の「政治的公平」に関する総務省の行政文書の真贋(しんがん)について】  2023年03月09日  12:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:高市早苗排除が始まった? 「放送法文書」騒動は総務官僚の「大反乱」なのか

2023-03-11 07:44:30 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【政局】:高市早苗排除が始まった? 「放送法文書」騒動は総務官僚の「大反乱」なのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:高市早苗排除が始まった? 「放送法文書」騒動は総務官僚の「大反乱」なのか

 ◆センセーショナルな事件が続く

 昨年7月8日に安倍晋三元首相が暗殺されて以来、日本の政治には大きな空白が生じている。たとえば安倍元首相が占めていた清和研の会長のポストはいまだ定まらず、確たる後継者は不在のままだ。

 ◆「ねつ造文書」が事件を引き起こした

 2002年3月18日、日本共産党本部に分厚い封筒が届けられた。中身は2001年3月5日に行われた鈴木氏とロシア外務次官との会談記録で、宛先は志位和夫委員長となっていたが、差出人の名前は書かれていなかった。

 元稿:現代ビジネス 主要ニュース 主要ニュース 政治 【政策・総務省・放送法の「政治的公平」に関する総務省の行政文書の真贋(しんがん)について・担当:安積 明子(政治ジャーナリスト)】  2023年03月09日  17:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:高市氏「捏造」難クセ答弁の代償に日本政治史を破壊! 総務省“トンデモ珍解釈”の危うさ

2023-03-11 07:44:20 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【政局】:高市氏「捏造」難クセ答弁の代償に日本政治史を破壊! 総務省“トンデモ珍解釈”の危うさ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:高市氏「捏造」難クセ答弁の代償に日本政治史を破壊! 総務省“トンデモ珍解釈”の危うさ

 「正確性については、行政文書であるか否かとは別の概念」──。安倍政権下で総務省が作成した放送法の解釈に関する「行政文書」を巡り、8日の参院予算委員会で高市経済安保相と立憲民主党の小西議員が再び対決。論戦を何度も中断させた「文書は本物、中身は捏造」と認めるような“珍講釈”は、日本政治史を根本から否定する危険性をはらむ。

  ◇  ◇  ◇

 この日も高市氏は強気一辺倒で「少なくとも私が登場する4枚については事実ではない」と改めて主張。小西氏に対し「正確なものだということを、反対に立証してください」などと常にケンカ腰で、時には問題の文書を机にたたきつけ、怒りをぶつける場面もあった。

 感情をたかぶらせる高市氏に助け舟を出したのは、総務省の幹部たちだ。今川拓郎官房長は「行政文書の中にそういったもの(=捏造)があることは考えにくい」と前置きしながらも、「文書の正確性は別。正確性を確保されたものもあれば、正確性が確保されてないものもあるかと思う」と答弁。禅問答のような解釈のよりどころは、2017年12月の「行政文書の管理に関するガイドライン」の改正だ。

<picture>感情を高ぶらせる高市早苗経済安保担当相(C)共同通信社</picture>

 感情を高ぶらせる高市早苗経済安保担当相(C)共同通信社

 当時の安倍政権は、モリカケ問題や陸自の南スーダン日報問題でズサンな公文書管理が批判を浴びたことを踏まえ、意思決定過程の検証に必要な文書の保存を「原則1年以上」に見直し。

 一方、省庁内部や外部との打ち合わせ記録は「可能な限り出席者に発言内容を確認し、正確性の確保を期す」と盛り込んだ。

<picture>参院予算委で答弁する総務省の今川拓郎官房長=8日(C)共同通信社</picture>

 参院予算委で答弁する総務省の今川拓郎官房長=8日(C)共同通信社

 ◆歴代政権の「黒歴史」がなかったことに…

 この努力義務を逆手に取ったのが、8日の総務省幹部の答弁だ。問題の文書の記載内容は14年11月~15年5月のやりとり。「ガイドライン改正の前に作成された文書のため、確認が難しい面がある」(小笠原陽一・情報流通行政局長)との理屈で文書の正確性を暗に認めない。

 逃げ場を与えられた高市氏は「ありもしないことを、あったかのように作ることを『捏造』と言うんじゃないか」とエラソーに言い張ったわけだが、「この抜け穴は行政文書の全面否定につながる」と危惧するのは、高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)だ。こう続けた。

 「17年12月より前に記された発言内容の判定は困難との解釈を許せば、あらゆる行政文書の正当性が失われます。文科省から『総理のご意向』と記された文書が見つかった加計学園問題に当てはめると、そう迫った内閣府の幹部が『言っていない』と難クセをつければ、当時の菅官房長官が言った通り『怪文書』扱いのままでした。極端に言えば岸信介氏の外交文書内の発言に、安倍元首相が『祖父がこんなこと言うはずがない』とクレームをつける余地を与えるようなもの。都合良く歴史の修正を許す結果を招く恐れがあります」

 公文書管理法は、行政文書を「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」と位置づけ、「現在及び将来の国民に説明する責務が全うされるようにすること」を国に求めている。

「立法の趣旨に沿えば、時の政権に都合の悪い事実であっても、将来の検証に堪えられるよう包み隠さず記録に残すべき。行政文書を『黒歴史クリーナー』にしてはいけません」(五野井郁夫氏)

 高市氏の「捏造」答弁を肯定するためだけに、この国の歴史を破壊するなんて許されない。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・総務省・放送法の「政治的公平」に関する総務省の行政文書の真贋(しんがん)について】  2023年03月09日  14:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総務省】:放送法“政治介入”のトリガー 渦中の「サンデーモーニング」で首相補佐官の逆鱗に触れた“ある発言”

2023-03-11 07:44:10 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【総務省】:放送法“政治介入”のトリガー 渦中の「サンデーモーニング」で首相補佐官の逆鱗に触れた“ある発言”

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【総務省】:放送法“政治介入”のトリガー 渦中の「サンデーモーニング」で首相補佐官の逆鱗に触れた“ある発言”

 第2次安倍政権の政治介入で、放送法の「政治的公平性」の解釈がねじ曲げられた問題。総務省が存在を認めた「行政文書」によれば、解釈変更を主導した礒崎陽輔首相補佐官(当時)が総務省に圧力をかけるきっかけとなったのは、2014年11月23日放送のTBS系「サンデーモーニング」だった。

<picture>2014年11月、安倍政権は任期2年を残し衆院解散、総選挙に打って出た(安倍首相=当時、左2)/(C)日刊ゲンダイ</picture>

 2014年11月、安倍政権は任期2年を残し衆院解散、総選挙に打って出た(安倍首相=当時、左2)/(C)日刊ゲンダイ

 文書には<コメンテーター全員が同じ主張の番組は偏っているのではないかという問題意識を補佐官はお持ちで>と記されている。

 実際、礒崎氏は同日の自身のツイッターでこうつぶやいていた。

 <日曜日恒例の不公平番組が、今日も、放送されています。仲間内だけで勝手なことを言い、反論を許さない報道番組には、法律上も疑問があります>

 そこで日刊ゲンダイはこの番組の映像を入手。どこが礒崎氏の逆鱗に触れたのか、視聴した。

 番組は日曜朝8時からの2時間生放送。2日前の金曜に安倍首相(当時)が「消費税10%への引き上げ先送り」を理由に、残り任期を2年残して衆院を解散、12月14日投開票の総選挙が決まっていた。番組では8時10~30分まで、選挙の争点などをテーマに話し合った。

 出演者のおもな発言はこうだ。

 「争点は2つ。1つはアベノミクスの評価。もう1つは国の形。自民党憲法改正草案が持っていきたい国の姿が、戦後日本が積み上げてきた民主国家とどう違うか、真剣に考えて判断しなければいけない」(評論家・寺島実郎氏)

 「この国の形を変えたいということだろうと思う。安倍さんのナショナリズムみたいなものが自信に満ちてきた」(写真家・浅井慎平氏)

 「大義がない選挙。消費増税に賛成の政党はないので、争点にならない。この2年間、前回選挙で争点にすらなっていないことが閣議決定で次々決まった。そのことをどう評価するか」(中央大教授・目加田説子氏)

 「一番大きい問題は安全保障政策の変更。集団的自衛権、特定秘密保護法は事実上の憲法改正。内閣の決定だけでやったことに対して、やはり信を問うべきテーマ」(元毎日新聞主筆・岸井成格氏)

 ■解散総選挙は政権与党への審判

 番組では野党の問題点への言及もあったし、そもそも選挙の話題は20分間で、番組全体の6分の1に過ぎない。それでも安倍政権に対する厳しい指摘は、礒崎氏には「仲間内」「反論を許さない」と映ったようだが、解散総選挙は政権与党がやってきたことへの有権者による審判だ。政権が“まな板の鯉”となるのは必然で、政権幹部として度量が足りな過ぎたのでは?

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・総務省・放送法の「政治的公平」に関する総務省の行政文書の真贋(しんがん)について】  2023年03月09日  13:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総務省・行政文書】:解釈変更で「報道萎縮」 放送法巡り野党、識者批判

2023-03-11 07:43:50 | 【公文書・国民の知る権利・国民共有の知的資源・情報公開・権力者による隠ぺい】

【総務省・行政文書】:解釈変更で「報道萎縮」 放送法巡り野党、識者批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【総務省・行政文書】:解釈変更で「報道萎縮」 放送法巡り野党、識者批判

 安倍政権下で放送法の「政治的公平」に関する解釈が変更されていたとの行政文書を巡り9日、野党や有識者から批判が相次いだ。共産党の志位和夫委員長は記者会見で「報道の自由を根底から侵害する解釈だ」と訴え、撤回を求めた。立憲民主党会合に出席した元上智大教授(メディア法)の田島泰彦氏は「報道の現場に過度な萎縮をもたらす」と問題視。当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相は国会で、総務省が認めた文書の内容を重ねて否定した。

 衆院本会議で質問を聞く高市経済安保相=9日午後

 衆院本会議で質問を聞く高市経済安保相=9日午後

 立憲民主党が開いた会合で発言する元上智大教授の田島泰彦氏=9日午後、国会

 立憲民主党が開いた会合で発言する元上智大教授の田島泰彦氏=9日午後、国会

 志位氏は「放送法の根底には、表現の自由を保障する憲法21条がある」と指摘。放送局の番組全体で公平性を判断するとの従来の解釈により、放送の自由が確保されてきたと強調した。田島氏は立民会合で「一つの番組だけで公平性を判断するとなれば、メディアが権力監視の役割をどこまで果たせるか非常に疑わしくなる」との認識を示した。日本維新の会の馬場伸幸代表は会見で「権力者がメディアの頭を押さえつけるような手法では、到底理解は得られない」と注文を付けた。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【話題・高市早苗・経済安全保障担当相・放送法の「政治的公平」に関する総務省の行政文書の真贋(しんがん)について】  2023年03月09日  20:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.03.10】:国民民主福岡・大田京子代表にさらなる政活費詐取の疑い

2023-03-11 07:01:50 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER2023.03.10】:国民民主福岡・大田京子代表にさらなる政活費詐取の疑い

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.03.10】:国民民主福岡・大田京子代表にさらなる政活費詐取の疑い 

 政務活動費の不正支出が明らかとなり、元の所属会派を通じて約75万円を県に返金した国民民主党福岡県連代表の大田京子元県議にさらなる公金詐取の疑いが浮上、関係者の話から、県議会事務局が別の政活費支出について改めて事実照会を行う構えであることが分かった。

 ■政活費詐取に議会事務局の厳しい指摘

 県議会議員を務めていた大田氏の政務活動費支出を巡っては、昨年12月、同氏の夫が経営する会社の家賃を政活費と政治団体の政治資金で賄っていることが判明。この問題を取り上げたハンターの報道を受けた議会事務局が大田氏に事実確認を行い、最終的に約75万円が県に返金されていた。

 県議会事務局が返金を命じる際に大田氏に発出した文書(上掲の写真)には、異例とも思える厳しい表現で、以下のとおり政活費の不正支出(文書中では「過払い」と表現)について指摘。749,116円を返金するよう求めていた。

 貴殿の県議会議員在職中に所属会派(民主県政クラブ県議団)を通じて貴殿に交付された政務活動費に関する当職の照会(令和4年12月28日付け4福総第903号)への貴殿の令和5年1月10日付け回答及び提出書類を議長が委嘱された政務活動費専門委員とともに精査しました結果、下記のとおり政務活動費の過払いがあったことが認められます。

 つきましては、今後、知事から、政務活動費交付会派である民主県政クラブ県議団に対し、当該過払額(749,116円)の返還が求められることになりますので、予め、貴殿より同会派に対し当該過払額を返還されますようお願いいたします。

1 今回過払認定額
⑴ 事務所賃貸料(令和3年1月分~令和4年5月分) 609,243
⑵ 事務所電気代(令和3年1月分~令和4年5月分) 115,330
⑶ 事務所水道代(令和3年1月分~令和4年5月分)   7,143
⑷ スポットクーラー代(令和3年7月20日充当分)      17,400
合計 749,116

 なお、⑴から⑶までの経費に関する内訳は、別紙算定表のとおりです。

2 過払額認定の理由
(1)事務所賃貸料について
○ 貴殿の事務所(福岡市南区大橋3丁目25番1号貞方ビルB号室)の1階部分が、令和3年1月1日以降、ポストワンサービス合同会社に転貸されていた事実が確認されました。
○ このため、同年1月分以降の事務所賃貸料のうち1階部分に係る賃料には政務活動費や政治活動費を充当できなかったことになりますが、貴殿は、この期間、1階部分を含む事務所費総額を対象として後援会活動との50%按分で政務活動費を充当されており、このうち事務所1階部分に相当する賃貸料分は過払であったことになります。
○ この「事務所1階部分賃貸料相当額」について、貴殿が提出されたポストワンサービス合同会社との施設借上契約書(転貸借契約書)には、施設利用料を月額6万円とすると記載されています(第3条)。
○ しかし、次の理由により、この額を「事務所1階部分賃貸料相当額」と認めることはできません。

ⅰ 客観的かつ合理的な根拠なく、政務活動費の充当額が私人間の任意の約定で左右されるべきではないこと。
Ⅱ 月額6万円とすることに客観的かつ合理的な根拠はないこと。
Ⅲ さらに、当該施設借上契約書で賃貸人とされている人物は、本件事務所の賃貸人である㈱モールとは別人であり、当該施設借上(転貸)契約書を正当なものと認めることはできないこと。

○ したがって、1階及び2階それぞれの賃貸料相当額は、事務所費総額を客観的基準である1階と2階の面積比で按分した額とすることが合理的であり、正当と考えます。

 よって、この期間の正当な政務活動費充当額は、次の算式で導かれる額と認定しました。
事務所費月額総額×(2階部分面積70.31㎡)/(全体面積132.27㎡)×1/2(政務活動と後援会活動等との按分)

 なお、各面積は貴殿提出の図面記載の面積としました。また、この式で算出した毎月の正当充当額は、別紙算定表のとおりです。

(2)事務所電気及び事務所水道代

 事務所の電気代及び水道代についても、上記の期間、1階ポストワンサービス合同会社による使用分が入っており、これらの経費に充当された政務活動費が過払になっています。

 しかし、1階と2階の各使用分を別々に管理する措置は講じられていないため各使用料を認定する特段の根拠はありません。

 したがって、これらについても1階と2階の面積比で按分した額と認定するのが合理的で正当であると考えます。

 なお、前述の施設借上契約書の第4条では、ポストワンサービス合同会社分の電気及び水道の使用料を定額の4万円とする旨規定されています。しかし、その額の根拠は不明であり、しかも、電気代及び水道代の実態ともかけ離れています。別紙算定表のとおり、電気代は毎月総額で3万円前後であり、水道代も総額で4千円弱に過ぎず、4万円はこれらの合計額を超えています。

(3)スポットクーラー代について

 貴殿は、本件スポットクーラーを事務所1階に設置するため購入したと説明されています。しかし、購入された令和3年7月時点では1階は民間企業であるポストワンサービス合同会社が使用していたのですから、本件スポットクーラーの購入費に政務活動費を充当することはできません。

 したがって、充当された政務活動費17,400円は過払(不当利得)となっています。

 ■疑惑のポスティング代

 新たに疑念が持たれているのは、大田氏の夫が経営する会社へのポスティング代の支出。大田氏は以前から、県政報告の形式で「大田京子だより」を作成し戸別配布しており、夫の会社に委託したポスティングの代金の大半を政務活動費から支出していた。下が、県議会への情報公開請求で入手した平成31年度から令和3年度5月までの政務活動費の使途報告及び領収書から割り出した、大田氏の夫の会社への支出内訳である。

 議会事務局は、ポスティングの実態に疑問を抱いているようで、再度の照会を検討している模様だという。

 確かに、何人もの議会関係者が大田氏のポスティング代支出に首をひねる状況で、「印刷業務ができない会社に、印刷代込みでポスティング代の支払いを行うのはおかしい」、「ポスティングや印刷の仕事の実務を下請けにやらせている可能性があり、その場合は大田さんの夫の会社が利益だけを得ているということになる。そうであれば極めて不適切だ」、「そもそも、夫の会社の家賃を払ってやった上に、ポスティングや印刷の仕事まで回すという神経は理解できない。政務活動費の原資が税金であるという自覚がないのではないか」、「新聞販売店でもない大田さんのご主人の会社に、なぜ新聞折り込み代を払ったのか?」といった声が上がっている。

 大田氏の事務所で働いていたという複数の関係者に、大田氏と大田氏の夫の会社の関係について話を聞いたが、異口同音に「おかしいと思っていた」。ある人は、「大田さんのご主人の会社に、10万部もの印刷物を配布する能力があるとは思えない」と話している。

 別の国民民主党関係者の話。
「大田氏は、党の地方選候補者たちに、『印刷物を配布する場合は夫の会社を使うように』と、事実上の指示を出している。大田氏が県連代表なので、断れないと聞いている。政務活動費のことといい、政治を食い物にして夫に儲けさせている構図だ。こんな人を県連の代表にとどめたままでは、統一地方選挙を勝ち抜くことなんかできるわけがない。国民民主党に期待した自分がバカだった」

 一発アウトのはずの公金詐取が報道された後も、何事もなかったかのように振舞っているという大田氏。2度目の不正支出が認定された時、国民民主党は福岡県民にどう言い訳するつもりだろうか。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・政務活動費の不正支出・元の所属会派を通じて約75万円を県に返金した国民民主党福岡県連代表の大田京子元県議】  2023年03月10日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.03.02】:国民民主党・大田京子氏の政活費不正で玉木代表に求められる「説明責任」

2023-03-11 07:01:40 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER2023.03.02】:国民民主党・大田京子氏の政活費不正で玉木代表に求められる「説明責任」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.03.02】:国民民主党・大田京子氏の政活費不正で玉木代表に求められる「説明責任」 

 夫の会社の家賃を政務活動費と政治資金で按分支出していた国民民主党福岡県連代表の大田京子元県議が、福岡県議会事務局から不正を指摘され、元の所属会派である「民主県政県議団」を通じておよそ75万円を返金した。

 政務活動費の不正流用は、公金を詐取したということ。大田氏の政治家としての資格が問われる事態だ。しかし、こうした人物に県連組織の代表を続けさせている国民民主党本部は、だんまりを決め込んだまま説明責任を果たしていない。

 昨年12月、一連の取材結果をまとめ国民民主党本部と同党福岡県連、大田氏が昨年5月まで所属していた民主県政県議団に、それぞれ見解を求める質問書を送付したが、回答を寄せたのは県連と会派だけ。国民民主党本部からは、何の連絡もなく今日に至っている。改めて、同党の玉木雄一郎代表にこの問題を質す。説明責任を果たしてください!

 ■違法、脱法、公金詐取でも辞任せず

 大田氏を巡っては昨年11月、福岡市内を中心に掲示期間を過ぎた「違法ポスター」を多数掲示していることが判明。その後、政務活動費の不正支出も分かり詳細を報じてきた。

 政務活動費の不正支出については県議会事務局も無視できず、大田氏側に照会状を発出。大田氏からの回答を得たのち調査を進め、夫の会社の家賃や光熱水費を政活費で賄っていたことを不適切支出とし、返金を求めていた。

 公金詐取が公式認定された形だが、大田氏がツイッターに投稿した記述からは、反省する様子はまるで見られない。

 「訂正の必要があれば速やかに対応」(2月5日)、「政務活動費の按分について適当ではない部分があるとの指摘」(2月6日)、「当方としては適切に按分していたつもり」「指摘を受けた金額(月額約4万円)については速やかに返金」(2月6日)ーー。75万円という総額はどこにも出てこず、返金したのが「月額約4万円」だけだったかのように誤認させかねない内容だ。平気でウソをごまかしを行う大田氏らしいと言うしかない。

                   ■

 公金詐取を「厳重注意」で終わせるというのなら、国民民主党は税金の使い道についてとやかく言う資格などあるまい。違法・脱法ポスターの件を含め、大田氏を巡る一連の問題についてどう考えているのか、せめて党としての見解は示すべきだろう。玉木代表はこれまで、政治的な問題が起きる度に、時の首相をはじめとする関係者に「説明責任」を求めてきたのではなかったか。ネット上で調べた、ここ数年のケースだけでも、何件も記事がヒットする。

・2019年8月 上野宏史元厚生労働政務官が外国人労働者の在留資格をめぐる「口利き」疑惑を報じられ辞任したことを受けて――「報道が真実であれば、あっせん利得や口利きになる。説明責任を果たすことができなければ、相応の責任をとるべきだ

・2019年10月 菅原一秀元経産相の辞任を巡って菅原氏本人や安倍首相に――「説明責任を果たすべき

・2019年11月 『桜を見る会』を巡る安倍晋三元首相の対応について――「説明責任が強く求められている

・2020年11月 安倍元前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の参加費用の一部を補填していた問題に関し――「(安倍氏は)説明責任を自身で果たすことが筋だ

 疑惑や不祥事に関する国民の疑問に答えようとしない相手に対し、「質問に答えろ」「説明責任を果たせ」と迫ってきたはずの玉木氏が、公金詐取という身内の不正には口をつぐみ、見解を求められても対応しないというのだから呆れるしかない。政治家の言葉は極めて重いものだ。これまで発してきた「説明責任」という言葉が口先だけのものではないというのなら、以下の質問に答えるべきではないだろうか。改めて、昨年玉木代表あてに送付した文書を掲載し、公開質問に切り替えたい。

国民民主党代表 玉木雄一郎 様

質問書

前略 私は福岡市に本社を置きインターネットのニュースサイト「ハンター」を運営しております株式会社ハンターの記者で中願寺純則と申します。

貴党の福岡県総支部連合会で代表を務めておられる大田京子(本名:廣田京子。以下、「大田氏」)元県議の活動実態について取材した結果を踏まえ、以下の点についてご質問致します。公務ご多端のところ誠に恐縮ではございますが、ご回答いただき、国政政党としての説明責任を果たされますようお願い申し上げます。

1 違法性が疑われるポスターの掲示について

今年10月に入った頃から、大田氏が、玉木代表とのいわゆる2連ポスターを福岡市南区の各所に掲示していたことが、大田氏本人のSNS上への投稿写真などから明らかになりました。ポスターを確認したところ、玉木代表と大田氏の2人を弁士とする“街頭演説会”を告知する内容で、演説会の開催日時は「2022年10月30日(日)12時」、開催場所は「大橋駅西口広場」となっておりました。当日、記者が確認しましたが該当するイベントは開催されず、大田氏側から演説会が中止されることを周知した形跡もありませんでした。

当該ポスターが「2022年10月30日」から20日経っても掲示されていたこと、さらにポスターを掲示して回る活動が「2022年10月30日」の直前まで実行されていたことなどから、確信犯的に期限切れポスターを掲示していた疑いが生じたため、大田氏の事務所を訪ね、大田氏本人にポスター掲示状況の問題点について尋ねました。

大田氏は当初「すぐに対応する」と明言しましたが、数時間後に電話で「正確に記事にしてもらいたいので、『新しいものに貼り替える』と書いて下さい」と申し向けてきました。それを信用して動きを見守っていましたが、1週間を過ぎても状況が変わらなかったため、確認を入れたところ、大田氏は、およそ次のように話しました。

「日付自体が、今2022年ということなので、ここを今、目隠ししてですね、今年の10月30ではないという形に差し替えさせて貰っている」

「2022年ではなく、10月の30日、つまり来年の10月30日でもできるポスターに、いま変更中」

「新しいものに貼り替えると書いて下さい」と頼んでおきながら、何の連絡なく、これを撤回して「2022年」だけを消してごまかすという弥縫策。玉木代表の来年の予定を確認の上での対応であるかを確認したところ、今度は次のように発言されました。

「これ、国民民主党の街頭演説会なんですよ。玉木さんが来るということは、どこにも確約していませんよ、これ」

「まあ、弁士は、玉木さんの予定というか、まあ、玉木さんは来ない前提でも、この街頭演説会はやりますよ」

開き直った非常識な回答に驚くしかありませんでした。

このあと、大田氏は「2022年」の上から下地と同色のテープを貼るという行為を実行されましたが、残念なことに「10月30日(日)」が11年後の2033年になるまで来ないということには気づかれなかったらしく、記事でそのことを指摘した数日後に、今度は「(日)」に上にテープを貼ってごまかすという手段に出られました。

政治家は、法令を作るという崇高な使命を負っており、当然ながらルールを守るという規範意識が強く求められる立場にあるはずです。私は、大田氏による一連の弥縫策を「脱法行為」であると思料いたしますが、このことについて、貴党の見解を求めます。 

2 政務活動費の私的流用が疑われる問題について

私共の調べで、大田氏が、大田氏の夫が代表を務める「ポストワンサービス合同会社」(本社所在地:福岡市南区大橋三丁目25番1号貞方ビルB)が大田氏の資金管理団体「大田京子後援会」(主たる事務所:福岡市南区大橋三丁目25番1号貞方ビルB)が入居する建物の1階に移転してきた令和2年12月28日以降、同社の家賃分を含めた金額を「政務活動費」と大田京子後援会で折半し(政務活動費の報告書に『按分率50%』の記載)、支払っていたことが分かりました。政務活動費の私的流用ではないかとの疑問が生じたため、太田氏本人に事実確認を行ったところ、大田氏は次のように回答されました。

 ・二分の一ずつ按分していたのは間違いないが、今年の6月からは100%後援会が事務所家賃を払っている。

・家賃は、トータルで10万円を夫の会社が私の後援会に払っている。

・10万円の内訳は、家賃6万の水道光熱費等4万円。家賃6万円は月の前期と後期に3万円ずつ分けてもらっている。3万円、3万円、4万円。

・夫の会社からの10万円は、夫の会社の社名も含めて、政治資金収支報告書に記載している。

しかし、今年11月に公開された大田京子後援会の令和3年分政治資金収支報告書を確認したところ、該当する収入の記載はどこにもありませんでした。

仮に記載があったとしても、「3万円、3万円、4万円」の収入があったとすれば、いったん政務活動費と政治資金から家賃を支払った以上、それは政治資金規正法上の寄附にあたるという見立ても可能となります。

そもそも、大田氏の夫の会社が直接家主と契約し、毎月の賃料を支払うのが筋ではないでしょうか。問題はまだあります。大田氏は、後援会が夫の会社から「光熱水費」として定額の4万円を毎月受け取っていると断言されたのですが、光熱水費はピッタリ4万円で収まるものではありません。政務活動費の報告書並びに領収書からも、そのことは明らかになっています。ちなみに、大田京子後援会の「光熱水費」は、平成30年が132,545円、令和元年が142,097円、令和2年が117,914円、令和3年180,139円と推移していました。

大田氏の場合、按分率が50%となっていることから、令和3年の光熱水費総額は政務活動費で賄った分を合わせても約36万円。大田京子後援会が大田氏の夫の会社から年間48万円受け取っているという話が事実なら、かなりの差額が出ていることになります。つまり、大田京子後援会がもらっている差額分(令和3年は約12万円)は、禁止された企業献金ということになります。

以上のような大田氏の政務活動費及び政治資金の費消実態について、貴党の見解をお聞かせ下さい。

 

 玉木氏は来月4日、福岡市を訪れる予定だという(*下の画像参照)。国民民主党の県連代表に公金を詐取された福岡県民の前で、何を語るのか――。

           (中願寺純則)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政治ニュース・夫の会社の家賃を政務活動費と政治資金で按分支出していた国民民主党福岡県連代表の大田京子元県議の疑惑】  2023年03月02日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.02.07】:県議会事務局、国民民主・大田京子福岡県連代表に政活費返還請求へ|公金詐取に厳しい判断

2023-03-11 07:01:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER2023.02.07】:県議会事務局、国民民主・大田京子福岡県連代表に政活費返還請求へ|公金詐取に厳しい判断

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.02.07】:県議会事務局、国民民主・大田京子福岡県連代表に政活費返還請求へ|公金詐取に厳しい判断 

 夫の会社の家賃を政務活動費と政治資金で按分支出していた国民民主党福岡県連代表の大田京子元県議に対し、福岡県議会事務局が、近く不正とみられる金額を返還するよう求めることが分かった。

 政務活動費の不正流用が意図的であれば「詐欺」。大田氏の政治家としての資格が問われる事態だ。

 ■政活費不正は公金詐取

 昨年12月、ハンターが県議会への情報公開請求で入手した政務活動費の報告書及び領収書と、県選管に提出された大田氏の資金管理団体「大田京子後援会」の政治資金収支報告書から、大田氏の夫が代表を務める「ポストワンサービス合同会社」の家賃や光熱水費を、「政務活動費」と「大田京子後援会」の資金で折半し支払っていたことがで判明(既報)。

 政活費の私的流用は、同社がこの建物に本社を移した令和2年12月28日(家賃発生は3年1月から)から大田氏が参院選出馬のため県議を辞職した昨年5月まで続いていた。

 (*下の写真は昨年9月撮影。左側が大田事務所の入り口、右側のサッシドアが会社の入り口。下段の画像は、大田氏が議会事務局に提出した政務活動費の報告書)

 次の表は、事務所家賃の支払い状況を年度ごとにまとめたものだが、大田氏の夫の会社の家賃が発生したはずの令和3年1月から事務所費の額は変わっておらず、依然として政務活動費と政治資金で全額を賄っていたことが分かる。

政務活動費で夫の会社の家賃を賄うことが重大なルール違反であることは明らか。さらに、政治団体の政治資金を企業の家賃にあてることは、政治資金規正法が禁じている選挙区内での寄附にあたる可能性もある。この問題について取材に応えた大田氏は昨年、次のように説明していた。

 ・二分の一ずつ按分していたのは間違いないが、今年の6月からは100%後援会が事務所家賃を払っている。

・家賃は、トータルで10万円を夫の会社が私の後援会に払っている。

・10万円の内訳は、家賃6万の水道光熱費等4万円。家賃6万円は月の前期と後期に3万円ずつ分けてもらっている。3万円、3万円、4万円。

・夫の会社からの10万円は、夫の会社の社名も含めて、政治資金収支報告書に記載している。

 しかし、昨年11月に公開された大田京子後援会の令和3年分政治資金収支報告書を確認したところ、該当する収入の記載は皆無。仮に記載があったとしても、いったん政務活動費と政治資金から家賃を支払った以上、それが夫の会社に対する政治資金規正法上の違法な寄附にあたる可能性があった。

 そもそも、大田氏の夫の会社が直接家主と契約し、毎月の賃料を支払うのが筋。光熱水費についての説明も、自ら違法性を認めるようなものだった。重ねて述べるが、政活費の不適切支出は公金詐取と同義なのだ。

 ■事務局照会文書と大田氏の回答を入手

 ハンターは昨年12月、福岡県議会事務局に対し、大田氏の政活費支出を巡る疑問点を指摘。事務局はこれを受ける形で、大田氏本人に「政務活動費について」と題する照会状を発出していた(*下の文書参照。画像クリックで拡大)

  この照会に対し大田氏は、回答文書(*下、参照)で、夫の会社への「転貸」と光熱水費を政活費で賄っていたことを認めていた。

 光熱水費やスポットクーラーに関する説明には依然として疑問が残る状況だが、会社家賃と光熱水費の政活費からの流用という“公金詐取”の疑いがある実態が明らかになった以上、場合によっては「刑事告発」に発展する可能性も出てくる。先週、大田氏への今後の対応について議会事務局に説明を求めたところ、担当者は「近く返還を求める方針」と明言。国政政党の県連代表が、公金詐取で返還を命じられるという異例の展開となった。

 問題発覚後も大田氏を県連代表の座にとどめたままの国民民主党がどのような処分を下すのか注目だが、嘘やごまかしを平然とやってのける大田氏のこと、カネだけ返し、見苦し言い訳で切り抜けるものとみられている。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・夫の会社の家賃を政務活動費と政治資金で按分支出していた国民民主党福岡県連代表の大田京子元県議】  2023年02月07日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.01.14】:【速報】国民民主福岡・大田代表の政活費流用問題で議会事務局が事実確認を要求

2023-03-11 07:01:20 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER2023.01.14】:【速報】国民民主福岡・大田代表の政活費流用問題で議会事務局が事実確認を要求

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.01.14】:【速報】国民民主福岡・大田代表の政活費流用問題で議会事務局が事実確認を要求 

 国民民主党福岡県連代表の大田京子氏が県議会議員時代、夫の会社の家賃を政務活動費と政治資金で賄っていた問題で、福岡県議会の議会事務局が、大田氏本人と昨年5月まで大田氏が所属していた県議会会派「民主県政県議団」に対し、事実関係についての説明を求めていることが分かった。税金を原資とする政務活動費の私的流用が明らかであることから、会派側も大田氏本人に説明を求めている模様で、返還請求が視野に入る状況となった。

◇   ◇   ◇

 大田氏の事務所は、福岡市南区の2階建て建物。令和2年12月末から夫の会社が1階部分を占有するようになっていたにもかかわらず、令和3年1月から大田氏が参院選出馬のため県会議員を辞職した昨年5月まで、同社の家賃を、政務活動費と自身の資金管理団体「大田京子後援会」の政治資金で賄っていた。

 政務活動費の私的流用を指摘したハンターの取材に対し大田氏は、“大田京子後援会が夫の会社から毎月10万円づつ貰っており政治資金収支報告書に記載している”などと明言していたが、令和3年分の政治資金収支報告書を確認したところ、該当する収入の記載はなく、主張が完全に崩れた格好となっていた。

 福岡県議会の議会事務局は13日、この問題についての対応を確認したハンターの記者に、大田氏本人には文書で、会派に対しては口頭で説明を求めたことを認めている。

 大田氏を巡っては昨年10月、掲示期限(2022年10月30日(日)」が切れたポスターを市内各所に掲示していたことが発覚。違法性を指摘され「すぐに対応する」「(記事には)新しいものに貼り替えると書いて下さい」と答えながら、数日後には「2022年」だけをテープで隠すという脱法手法に方向転換し、「10月30日」が11年後の2033年まで来ないことを記事で指摘されると、今度は曜日を消すことでごまかすなど弥縫策を繰り返していた。

 ハンターは昨年12月、国民民主党本部と同党福岡県連に大田氏の違法ポスター及び政務活動費に関する問題について、県議会会派「民主県政県議団」には政務活動費の流用問題について、それぞれ見解を問う質問書を送付したが、年末に返送されてきた国民民主党県連幹事長の回答は次のようなものだった。(*国民民主党本部と民主県政県議団は未回答)

 《ポスター掲示についてですが、確かに認識の不十分さは否めません。早急にポスターの貼り直しを大田事務所にお願いをしました。政務活動費の流用の件ですが、ご承知のとおり政務活動費は会派に支給され支出について会派へ報告が義務付けられています。現在、内容について会派で調査していると聞いています。会派の正式見解を待って政治資金収支報告書に誤りがあれば厳正に処理していただくよう本人に求めます》

 政務調査費の私的流用は犯罪行為。大田氏の対応次第で、刑事告発される可能性もある。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・国民民主党福岡県連】  2023年01月14日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2022.12.20】:「やると思ってた」― 国民民主・大田京子福岡県連代表が繰り返す「脱法行為」に厳しい批判

2023-03-11 07:01:10 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【HUNTER2022.12.20】:「やると思ってた」― 国民民主・大田京子福岡県連代表が繰り返す「脱法行為」に厳しい批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2022.12.20】:「やると思ってた」― 国民民主・大田京子福岡県連代表が繰り返す「脱法行為」に厳しい批判 

 「やると思ってた」、「やっぱり、そうきましたか」――県議会関係者の多くが苦笑するのは、国民民主党福岡県連代表の大田京子元県議が最終的に行った“脱法行為”のことだ。

 選挙区内に掲示期限切れのポスターを掲示していた大田京子氏が、問題となる記載の一部にテープを貼って隠すという弥縫策に走ったあげく、さらにハンターから指摘された別の問題の箇所にも再びテープを貼ってごまかしていることが分かった。夫の会社の家賃を政務活動費で賄うなど規範意識が欠如した大田氏の姿勢に、厳しい批判の声が上がりはじめている。

 ■呆れる地元関係者

 大田氏のポスターは、大田氏と玉木雄一郎国民民主党代表の顔写真や氏名が大きく印刷された、いわゆる「2連ポスター」。2人を弁士とする“街頭演説会”を告知する内容だが、11月に確認した時点で、明らかに違法性が問われる“期限切れ”となっていた(既報)。

 イベントの実施日を過ぎたものを意図的に掲示するのは違法。演説会の告知という目的を外れた売名行為とみなされる。大田氏のポスターに記載された演説会の日時は「2022年10月30日(日) 12時」で、この問題を報じた時点で、すでに20日も過ぎていた。

 違法ポスターの問題について指摘したハンターの取材に対し大田氏は当初、「新しいものに貼り替える」と確約。その後、一転して『2022年』を消して長期間使えるようにすると言い出す。この際、大田氏は「これ、国民民主党の街頭演説会なんですよ。玉木さんが来るということは、どこにも確約してませんよ、これ」「まあ、弁士は、玉木さんの予定というか、まあ、玉木さんは来ない前提でも、この街頭演説会はやりますよ」などと信じられない開き直りをみせていた。

 その後、言葉どおりに告知している街頭演説会の日付「2022年10月30日(日) 12時」の「2022年」だけをシールで隠すという“脱法行為”に走った大田氏だったが(既報)、大きな間違いを犯す。

 今年の「10月30日」は確かに「日曜日」だが、来年の同月同日は「月曜日」。日曜日に10月30日が巡ってくるのは11年後の2033年で、普通に考えてこのポスターの告知期日はありえない。この点について今月5日の配信記事「間抜けな脱法行為」で指摘したところ、大田氏はハンターをはじめ多くの関係者が予想したとおりの行為に及ぶ。下がその証拠写真である。

 「2022年」の次は「(日)」を隠してごまかすという姑息さ。よく見ると、テープの貼り方も雑になっているのが分かる。

 ここで、大田氏のポスターがどう変わったか、画像で確認しておきたい。

 

 違法性を指摘されたとたん、「2022年」にテープを貼って隠し、今度は「(日)」を消す形でその場しのぎというわけだ。大田氏のポスターが告知している「10月30日 12時」がいつのことを指すのかまったく分からないが、これはまさしく「脱法行為」。どうみても大田氏の売名を目的とする掲示物にしかみえない。

 「脱法行為」を繰り返す大田氏の姿勢について、かつての支援者や地元民から厳しい批判の声が上がりはじめている。

 「やると思ってましたけどね。呆れて物も言えない。恥ずかしいと思わないのでしょうか。期限切れで違法だと指摘されたんですから、剥がせばいいじゃないですか。最初にそう言ったんなら守ればいいものを、2022年だけ消すという子供じみたマネでごまかして、曜日が違うことに気付かず、またそれを指摘されて慌てて消す。こんな人が県連の代表というんですから、国民民主党のレベルが知れようというもんです。幼稚すぎる。前回の県議選(2020年)まで応援して何かとお手伝いもしましたが、そのころのメンバーはほとんど残っていないはずです。大田さんの人柄というか、政治姿勢というか、そういうものに嫌気がさしたんです。支援してもらっている組合とも溝ができていると聞いています。まあ、自業自得。政務活動費の私的流用が事実なら、即刻、政治の世界から身を引くべきでしょう」(かつて大田氏を応援していた女性)

 「やっぱり、そうきましたか。もうお笑いの世界ですね。私も問題のポスターを見ましたが、下地と同じ色のテープを貼ってごまかしているつもりが、2022年が透けて見えてる。曜日について指摘される記事が出ていたんで、またテープ貼るんだろうとおもっていたら、案の定だった。ルールを破って平然と脱法的なことを繰り返すのは非常識だし、こんな人が政治家であることに暗然とする思いです」(福岡市南区の男性経営者)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・話題・国民民主党福岡県連代表の大田京子元県議を巡る問題】  2022年12月20日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東日本大震災】:干支が一回りし震災と同じ卯年 津波で亡くなった娘が11年に描いたウサギの年賀状を今年も

2023-03-11 06:01:50 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【東日本大震災】:干支が一回りし震災と同じ卯年 津波で亡くなった娘が11年に描いたウサギの年賀状を今年も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東日本大震災】:干支が一回りし震災と同じ卯年 津波で亡くなった娘が11年に描いたウサギの年賀状を今年も 

 <あれから12年…忘れない3・11東日本大震災>

 今年は、東日本大震災から干支(えと)が一回りして再び卯(う)年。大津波で児童、教職員計84人が犠牲となった宮城県石巻市立大川小学校で、小学6年生だった次女みずほさんを亡くした佐藤敏郎さん(59)は、今年の佐藤家の年賀状に、みずほさんがあの年に描いた年賀状のデザインをスキャンして使った。

震災遺構・大川小学校の校門と校舎

 佐藤さんは震災当時、女川の中学校の国語教師だった。15年に辞め、「大川伝承の会」共同代表などを務め、大川小での語り部ガイドや全国での講演はじめ幅広い伝承活動などを続けている。「あの日までのこと、あの日のこと、あの日からのこと」を伝え、問い掛けている。「私も学んだことや分かってきたことがありますが、乗り越えられるはずも、忘れられるはずもありません。自分らしく向き合っていくしかないです」とし、大川小については「私たちにとって、あそこは子どもたちが遊んでいた場所だし、歓声が今でも聞こえてくる場所でもあります」とも。今年の年賀状について「(みずほさんが)お父さん、手を抜いたんじゃないのって言ってると思いますよ」と付け加えた。

 現在東京で会社員をしている佐藤さんの長女そのみさんは、日大芸術学部映画学科時代に震災をテーマに自主製作映画を監督した。その作品「春をかさねて」と「あなたの瞳に話せたら」が今、各地で上映されている。また、ドキュメンタリー映画「『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち」(寺田和弘監督)も公開中だ。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・災害・地震・津波・東日本大震災】  2023年03月11日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東日本大震災】:石巻市がようやく震災遺構・大川小学校の劣化対策予算を盛り込む 校舎の一部劣化損傷激しく

2023-03-11 06:01:40 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【東日本大震災】:石巻市がようやく震災遺構・大川小学校の劣化対策予算を盛り込む 校舎の一部劣化損傷激しく

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東日本大震災】:石巻市がようやく震災遺構・大川小学校の劣化対策予算を盛り込む 校舎の一部劣化損傷激しく 

 <あれから12年…忘れない3・11東日本大震災>

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から11日で12年となった。宮城県石巻市の震災遺構・大川小学校では、校舎の劣化対策も動き始めた。

        ◇  ◇  ◇

 あの日から干支(えと)が一回りし、また卯(う)年を迎えた。宮城県石巻市は、大津波で児童・教職員計84人が犠牲になったことを伝える震災遺構・大川小学校の劣化対策費1000万円を、23年度予算に初めて盛り込んだ。長く風雨にさらされるなどして、床などが激しく傷んできたためだ。市は基本方針を「ありのままを残す存置保存」とし校舎に手を加えてこなかったが、遺族らが対策を求めていた。

震災遺構・大川小学校

 予算のうち、250万円はコウモリ対策費、750万円は雨漏りなどの補修費。市の震災伝承推進室・水澤秀晃室長は「校舎内全般にコウモリと思われるフンが見られ、調査と駆除をする予定。また低学年の教室だった部分の天窓などが割れ、穴が開いて雨が降り込み、それらの下の床の劣化損傷が激しくなっています。穴は大きい。劣化損傷を防ぐことを優先しつつ、できるだけ“ありのまま”に影響の出ない方法をと思っています」と説明する。

 85年完成の校舎は保存か解体かの議論の末、震災遺構として整備され、21年7月から一般公開された。震災当時の姿を残す校舎は自然の猛威と悲劇をまざまざと伝え、声を失う人も多い。遺族の一部らは以前から劣化・風化を懸念し、ありのままを伝えるためにも適切なメンテナンスが早急に必要などと要望してきた。

 震災遺構になって校舎内は立ち入り禁止となったが、以前は遺族らが清掃などしていたためコウモリもいなかったという。昨年8月には、野外ステージの児童が描いた壁画に劣化を防ぐための塗装がされた。校歌のタイトル「未来を拓く」の文字や鮮やかな色彩で描かれた画で、津波にも耐えたが、はがれてきていた。遺族らは市側に対策を求めていたが、結局、心配した業者が無償で作業した。

 昨年12月、斎藤正美市長が校舎内を視察。遺族から説明を聞き、予算化された。斎藤市長は先月の会見で「修繕しないと廃虚になる。校舎を保存し、震災を後世に伝えることが使命」などと話した。水澤室長も「基本方針は変わりませんが、防災教育や震災の伝承などで、国民の未来の命を守る大事な施設、石巻の大切な財産と思っています。遺族のみなさんや若い方々とも話し合いながら、劣化が進み、逆にありのままを伝えられないことにならないようにしたいと思っています」と話す。

 遺族の1人で「大川伝承の会」共同代表の佐藤敏郎さんは「海外の人も含め、多くのみなさんが大切な所として向き合い始めてくれるようになり、少しずつ動かしてきた成果が少しずつ出てきました。今回の予算にもつながったと思います」とし「何のためにここを残し、何をどう伝えていくのか、もっと話し合っていかないと。過去を未来に生かすため、例えば伝承館の展示ももっと中身のあるものにアップデートする必要もあります。まだ12年しかたっていません。いかに未来への学びに変えていくかは、これからだと思います」などと指摘している。

 市によると、一般公開開始からの訪問者は累計11万5000人超(1日平均195人、今年2月末)といい、実際はそれより多いとの指摘もある。全国から中高大学生や学校の先生が研修などで訪問。今年1月には文科省が、全国の学校防災関係の教員による学校安全指導者研修会も開いた。次の自然災害がいつどこに起きてもおかしくない中、生々しい教訓を前に、防災について誰もが自分のこととして考えさせられる貴重な場になっている。

 震災遺構は、初期整備費は国の復興交付金でまかなうが、その後の維持管理費は自治体の負担。入場料を設定しているところもあるが、大川小は無料。市は慰霊・追悼の場であり、防災教育の伝承の場でもあるためと説明する。財政が厳しくなる中、24年度以降の劣化対策予算は未知数でもある。

 卒論のテーマなどにしたいと訪問していた関西地方の大学生2人は「どう残すか難しい問題ですが、勉強している身にはすごくありがたい施設です」、「記事や資料を読んでいても、ここに来ると印象が全然違いました。とてもリアルで、当時の子どもたちの気持ちなどもイメージできます。このスケール、この形で後世に残してほしいです」などと話していた。【久保勇人】

 ◆大川小学校の被害 

 校舎は河口から約4キロ離れた北上川の近く。大津波警報も出たが、児童らは約50分も校庭にとどまり、近くの橋のたもとに避難を始めてすぐ、川をさかのぼってきた津波に襲われた。児童74人、教職員10人が死亡、行方不明となり、震災の学校管理下における最悪の犠牲となった。市や市教育委員会が説明を二転三転させたり、児童の聞き取りメモ廃棄など許されない対応を続けるなどした。児童23人の遺族は14年に市と県を提訴。16年の一審仙台地裁判決は現場過失のみを認め、双方控訴。18年の二審仙台高裁判決は「平時からの組織的過失」を認定し、市と県に約14億3600万円の支払いを命じた。19年に最高裁が市と県の上告を退けた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・災害・地震・津波・東日本大震災】  2023年03月11日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話題】:東日本大震災から12年 第1原発たまり続ける処理水問題 放出すればまた風評被害が再燃か

2023-03-11 06:01:30 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・東電の再建・処理水の海洋放出

【話題】:東日本大震災から12年 第1原発たまり続ける処理水問題 放出すればまた風評被害が再燃か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【話題】:東日本大震災から12年 第1原発たまり続ける処理水問題 放出すればまた風評被害が再燃か 

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から11日で12年となった。第1原発にたまり続ける処理水は、敷地内に1000基以上あるタンクの総容量のうち、約96%にまで達した。政府と東電は15年に処理水について「関係者の理解なしには、いかなる処分もしない」と漁業関係者らに約束したが、春から夏にかけて海洋放出する準備を進めている。復興の歩みを進める地元の漁業者に、風評被害の懸念や廃炉作業への思いを聞いた。宮城県石巻市の震災遺構・大川小学校では、校舎の劣化対策も動き始めた。

大川小学校、低学年の教室に使われていた部分

 

   ◇   ◇   ◇

 「約束はどうなっているんだ。我々の『理解』って、何が基準で誰が判断するんだ」。福島県の相馬双葉漁協(相馬市)の今野智光組合長は強い口調で語った。今野さんによると、魚の市場価格は震災前の8割程度にまで戻ってきた。しかし、処理水の海洋放出が始まれば、風評被害などの影響で、約5割にまで落ち込むとみている。今野さんは「いくら検査して安全って言っても、福島の魚は『受け入れない』っていう業者が事故直後にはあった。10年間努力したことを一からやり直すと覚悟している。こうした声は国には届いているのか」と嘆いた。

 漁協は震災の津波被害により甚大な被害を受けた。原発事故直後は操業を自粛し、翌12年6月から規模や日数を限定して操業を再開。水揚げ量は震災前の約2割にとどまるが、着実に増やしてきた。捕った魚は毎日放射性物質の検査を行う。国の出荷基準の1キロあたり100ベクレルよりも厳しい、50ベクレルに設定して出荷しているが、検査結果はほとんど検出限界未満だ。今野さんは「最低限できる努力は続ける。信用を取り戻さないといけない。検査を続けるのは宿命だ」と語った。

 政府は処理水放出に向け、風評被害の対策として、漁業者向けに計800億円の基金を 積む。基金の補助は燃料費や冷凍可能な水産物の一時買い取りなどで、今野さんは「ここは沿岸漁業で、活魚がメイン。冷凍して再出荷する魚は捕っていない。大型船用の対策でしかない」と指摘する。

 岸田政権は今年2月、原発の新規建設や60年以上の運転を認める方針を閣議決定。政府が原発政策を推進の方向へ転換する中で「春から夏」が迫る。今野さんは海洋放出について「基本的には反対」の立場という。その上で「同時に廃炉も一刻も早く進めてもらいたい」との思いがある。漁協には震災後から若い世代も含め、約90人の組合員が増えた。今野さんは「若い人間は30~40年とされる廃炉までの間、この問題と付き合っていかなければならない」とし、増え続ける処理水の問題を次世代にも引き継いでしまうことで「これ以上苦労させたくないって親の心もある」と、複雑な思いも口にした。【沢田直人】

               東京電力福島第一原子力発電所の事故

水素爆発が起きた直後の1号機(2011年3月12日撮影)

水素爆発が起きて2日後の3号機(2011年3月16日撮影)

 ◆東京電力福島第1原発の事故

 2011年(平23)3月11日午後2時46分発生の東日本大震災で運転中の1~3号機が自動停止。午後3時42分に全電源消失。翌12日午後3時36分、1号機建屋が爆発。14日午前11時に3号機建屋、5日目の15日午前6時ごろ、4号機建屋が爆発。いずれも水素爆発とみられる。大量の放射性物質が外部に漏出。第1原発立地町の大熊町、双葉町ほか周辺自治体住民の避難が始まった。避難者は最大16万5000人に上り、今も2万7000人が帰還できていない。第1原発の1~3号機の炉心はメルトダウンしたが事故から12年経過しても、燃料デブリの取り出しはできていない。大熊町と双葉町にある中間貯蔵施設には除染土など計約1343万立方メートルが搬入され、政府は45年3月までに県外で最終処分すると決めたが、搬出先すら決まっていない。

 ○…政府と東電は、処理水を大量の海水で薄めてトリチウムの濃度を国の基準の40分の1未満にしてから、沖合約1キロ地点で放出する準備を進めている。東電福島第1原発には毎日約100トンずつの処理水がたまる。処理水とは高濃度の放射性物質を含む「汚染水」を多核種除去設備(ALPS)で浄化した水だが、トリチウムは除去できずに残る。構内には1066基のタンクがあり、最大137万トンまで保管できるが、上限の96%にまで迫った。

 東電は海に放出する際と同じトリチウムの濃度の処理水で、ヒラメやアワビの飼育を行っている。実験には養殖用のエサを使用。通常の海水が入った水槽で育てたものと比較している。ヒラメの体内にトリチウムが濃縮されていないかなどを調査。担当者は「安全という意味では問題はない。通常の海水と変わらない状況で成育できることをご覧いただくことによって、ご安心いただくことにつながると思っている」と話した。

 ○…政府と東電が漁業関係者らの十分な「理解」を得られていないまま、処理水を海洋放出する準備を進めていることに、福島県浪江町の漁業関係者からは落胆の声が上がっている。

 町唯一の水産卸売り・加工会社の柴栄水産、柴強代表取締役は「国の方針によって、放出するということが、ほぼほぼ決まっている。風評被害は少なからず出る」と話した。柴栄水産は震災により、工場、事務所、店舗など全て流失し、全壊した。原発事故により避難指示が出て休業を余儀なくされたが、20年2月に事業を再開した。放出されたとしても「国には消費者の皆さまに処理水の安全性をとにかく伝えて欲しい」と思いを口にした。その上で「福島の魚はとにかくおいしいので、必ず分かってもらえる日がくると、そういう風に捉えてやっていくしかない」と前を向いた。

 浪江町で17年3月から海鮮料理店を営む「海鮮和食処くろさか」は、地元で取れた魚を扱う。黒坂千潮店主は風評被害などの影響で「お客さんが減らないか心配だ」とつぶやいた。政府の風評被害対策に触れ「漁師さんも大変だけど、俺らも生活がかかっている。補償があればいいが不安しかない」と話した。

 ○…処理水の放出をめぐり、韓国や中国のメディアも相馬双葉漁協の今野組合長を取材していた。今野さんは韓国の記者から「処理水の放出後に捕れた魚から、放射性物質の基準値が超えた魚が捕れた場合、風評被害よりも大きな問題になるのでは?」と問われ「毎日検査をしていて、システム的に基準値を超える魚が市場に出回ることはありえない」と説明した。韓国や中国は被災地などからの水産物の輸入を禁止にしている。今野さんは「科学的根拠を正しいと信じてもらえれば、輸入を規制することはないのではないか」と話した。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・災害・地震・津波・東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から11日で12年】  2023年03月11日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする