路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《社説②》:東芝の非上場化案 経営の迷走止められるか

2023-03-31 02:05:40 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

《社説②》:東芝の非上場化案 経営の迷走止められるか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:東芝の非上場化案 経営の迷走止められるか

 8年近い迷走に終止符を打つことができるのか。経営陣は展望を示す必要がある。

 東芝が、国内ファンドの日本産業パートナーズなどによる買収提案を受け入れると表明した。株式の公開買い付け(TOB)で3分の2以上の株主から賛同を得られれば、上場廃止となる。

 「物言う株主」を排除して経営の安定化を目指す。上場企業のブランドを捨てる、窮余の策といえる。歴代経営陣の責任は重い。

 迷走のきっかけは、2015年に不正会計が発覚したことだ。その後、米原発事業の巨額損失で債務超過に陥り、増資で海外ファンドなど物言う株主の支援を仰いだ。子会社でも不正が見つかり、ガバナンス不全が改めて露呈した。

 生き残りに向けて、医療や半導体メモリーなど主力事業の切り売りも余儀なくされた。一方、株主総会で提示した会社分割案が否決されるなど、物言う株主に経営が翻弄(ほんろう)されてきた。

 東芝は今も発電、上下水道などのインフラや防衛関連の事業を抱え、東京電力福島第1原発の廃炉作業も担っている。

 安定した事業の遂行は、社会的な責務だ。非上場化すれば、目先の利益にとらわれず、中長期的な視点で経営をすることが容易になる。経営陣は、単なる物言う株主の排除や、保身に終わらせてはならない。

 今回の決定は、会社の将来を左右する。にもかかわらず、島田太郎社長が記者会見を開かず、資料開示で済ませたことは理解に苦しむ。丁寧な説明が不可欠だ。

 2月には、不適切な交際費の処理で副社長が辞任した。一部事業の不振により、業績予想で再度の下方修正も強いられた。これに伴い、TOBで株主から株を買い取る価格も引き下げられている。

 買収には、発電事業者や半導体メーカーなど日本企業約20社が参画している。これら出資者と今後、どのように良好な関係を築いていくかも課題だ。株式市場の監視から外れる中で、ガバナンスの強化も重要となる。

 かつては経団連会長も出した「名門企業」だが、信頼は地に落ちた。経営の立て直しには、透明性を高め、実績を一つ一つ積み重ねる以外に道はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:新聞で「悲しい酒」を好きな曲にあげたことを機に…

2023-03-31 02:05:30 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【余禄】:新聞で「悲しい酒」を好きな曲にあげたことを機に…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:新聞で「悲しい酒」を好きな曲にあげたことを機に…

 新聞で「悲しい酒」を好きな曲にあげたことを機に美空ひばりさんと交流を深めた。ブランデー持参で自宅を訪れたひばりさんから「姉貴として付き合ってほしい」と頼まれた。その後は本名で「和枝さん」と呼んだ

 ▲石原裕次郎さんとは1959年に映画で初共演し、兄嫁を演じた。撮影中、遅刻した裕次郎さんから「不肖の弟で申し訳ありません」と謝罪され、それからも「お姉さん」と呼ばれた

 ▲93歳で亡くなった俳優の奈良岡朋子さん。昭和の大スターに慕われたのは傑出した演技力と人柄ゆえだろう。吉永小百合さんとは映画で何度も母子になった。「おっかさんに頼みたい」と請われ、結婚の保証人になった

 ▲テレビ世代には朝の連続ドラマ「おしん」など知的で落ち着いた語り口のナレーションも印象深い。タクシーの運転手には「奈良岡さんですね。声でわかります」とよく言われたそうだ

 ▲15歳で東京大空襲を体験し、52年の映画「原爆の子」で戦争の傷痕が残る広島ロケに参加した。70歳を過ぎてから戦争の記憶を語り始め、晩年は井伏鱒二作「黒い雨」の朗読がライフワークになった

 ▲「デコ」の愛称の名付け親は劇団民芸の先輩、宇野重吉さん。生前に残したメッセージで「昔のデコじゃないですよ」と新たな旅路での再会を願った。「裕ちゃんや和枝さんと思いっきり遊びます」とも。民芸で同期の大滝秀治さんとは「継続は力なり」と芝居を続けることを約束し合ったという。その通り、役者の道を貫いた人生だった。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2023年03月31日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:LGBT法案と首相 人権問題をなぜ先送りか

2023-03-31 02:04:50 | 【LGBTQ+=ジェンダー・アイデンティティ、レズ、ゲイ、バイセクシャル、

《社説①》:LGBT法案と首相 人権問題をなぜ先送りか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:LGBT法案と首相 人権問題をなぜ先送りか

 LGBTなど性的少数者に対する差別の解消は、一刻の猶予もならない課題だ。その一歩に過ぎない法整備でさえ、岸田文雄首相は、自民党内の事情を優先し、先送りするというのだろうか。

 首相秘書官による性的少数者や同性婚への差別発言を受けて、首相が「LGBT理解増進法案」の国会提出を検討するよう党内に指示してから2カ月近くたつ。

 だが、法案提出の見通しは全く立っていない。法案に慎重な保守層に配慮し、統一地方選の最中での党内対立を避ける思惑があると言われている。

 政治の動きが足踏みを続ける中、トランスジェンダーに対するヘイトがネット交流サービス(SNS)上で拡散し、深刻な問題となっている。

 生まれた時の性別は男性で、性自認は女性という、トランスジェンダー女性に対し「LGBT法ができたら、心は女だと言っただけで、女湯に入れるようになる」という、事実とは異なる言説が広がっている。

 銭湯などの公衆浴場に入れるかどうかは、施設管理者が状況に応じて個別に判断する。当事者はこれまでも施設管理者とその都度、話し合い、時間帯を分けて入浴するなどの工夫をしてきた。

 心が女性と言っただけでは、浴場の利用ルールを無視して女湯に入ることはできない。LGBT法ができたら、それが可能になるというのは誤りだ。

 性的少数者の子どもがいる親たちは、「子どもたちは、社会の深刻な差別によって被害を受け、苦しんでいる。自ら命を絶ってしまう人もいる」と訴える。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年03月30日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:京都移転の文化庁 脱東京の視点生かしたい

2023-03-31 02:04:40 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

《社説②》:京都移転の文化庁 脱東京の視点生かしたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:京都移転の文化庁 脱東京の視点生かしたい

 文化芸術の底上げを図るための好機としたい。文化庁が京都に移転した。

 文化財の保存や活用に関わる部署などが移り、文化観光推進本部も新設された。約590人の職員のうち7割弱が新天地で業務に当たる。

 東京一極集中の是正策として2014年、安倍晋三政権が中央省庁の地方移転を打ち出した。文化庁誘致に手を挙げたのが京都の政財界だった。

 関西圏には由緒ある寺社や遺跡など文化資源が多い。京舞や人形浄瑠璃文楽といった伝統芸能があり、京料理など生活に根ざした豊かな文化を育んできた。

 地元では発信力の強化や経済波及効果への期待が高まる。

 霞が関の硬直的な発想にとらわれない視点も生まれるだろう。多様性を重視する上でも、脱東京のメリットは大きいはずだ。民間の知恵も取り入れ、地の利を最大限に生かす施策を望みたい。

 一方で課題もある。国会議員への説明や他省庁との連携の円滑化だ。コロナ禍でオンライン会議は普及したが、東京へ出張するケースがあるだろう。

 政策の企画立案や著作権、芸術文化の支援を担当する部署などは東京に残る。多くの関係団体との調整が必要なためだ。

 政府は京都移転を機に、文化庁の機能強化を進めると説明してきた。だが、新年度当初予算案は1077億円と、今年度当初とほとんど変わらない。

 国家予算に占める文化予算の割合は、0・1%にも満たない。国を挙げて文化振興に力を入れているフランスや韓国とは大きな開きがある。

 文化芸術を下支えするフリーランスへの支援拡充や、現場でのハラスメント対策など環境改善に向けた法整備も進んでいない。

 国は「稼げる文化」を掲げ、新年度予算案にもグローバル展開やデジタル化への対応を盛り込んでいる。目指しているのは「文化芸術立国」の実現だ。

 そもそも文化庁の使命は、文化の保護と振興である。「基幹産業として育て上げる」ことだけが役割ではないはずだ。

 京都移転にあたり、文化芸術行政のあるべき姿を考えたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年03月30日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「潭、激流。岩」「舟、構造、舟子4人」…

2023-03-31 02:04:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【余禄】:「潭、激流。岩」「舟、構造、舟子4人」…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「潭、激流。岩」「舟、構造、舟子4人」…

 「潭(ふち)、激流。岩」「舟、構造、舟子4人」。夏目漱石が1907年3月末からの京都旅行で残した日記のメモだ。小説「虞美人草(ぐびじんそう)」の描写に生かされた

 ▲「舟は矢も盾も物かは。一図に此(この)大岩を目懸(めが)けて突きかかる」。京都府亀岡市から京都・嵐山までの保津川(ほづがわ)下りだ。豪商、角倉了以(すみのくらりょうい)が江戸初期に舟運のために改修した川は明治以降、観光資源になった。漱石は登場人物に「実に愉快」と語らせている

 ▲小説では、舟が了以が建立した大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ)のふもとに着く。芭蕉は「花の山二町のぼれば大悲閣」と詠んだ。今の嵐山も桜が見ごろのようだ。コロナ禍も落ち着いた。行楽客が増えるのは当然だ

 ▲歴史的な名所の急流で乗客25人を乗せた舟が岩にぶつかり転覆した。船尾にいた船頭が操作ミスでバランスを崩して転落したのが発端という。後続の舟の連絡で乗客全員が救助されたものの、乗員が犠牲になった

 ▲12年前に静岡・天竜川で起きた川下り舟の死亡事故で救命胴衣の装着が義務づけられた。その効果はあったのだろう。だが、手だれの船頭をなぜ救えなかったか。再発防止のためにもしっかりとした検証が必要になる

 ▲運営会社のずさんさが浮き彫りになった昨年4月の知床観光船の事故を思い出す。大型連休を前に運航を再開した初日の事故だった。保津川も3月12日に川開きしたばかり。シーズン初めには操船の感覚を取り戻すのに時間がかかるという指摘もある。安全あってのレジャーだ。全国の行楽地でも再点検を願いたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2023年03月30日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:デジタル時代の教科書 「考える力」伸ばす活用を

2023-03-31 02:03:50 | 【文科省・教育制度、現場の実態把握・教員の資質・不登校・文化庁・

《社説①》:デジタル時代の教科書 「考える力」伸ばす活用を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:デジタル時代の教科書 「考える力」伸ばす活用を

 2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果が公表された。デジタルの活用を意識した内容が増えたのが特徴だ。

 17年に学習指導要領が改定され、子どもが主体的に学ぶアクティブラーニングが重視されるようになってから2回目の検定だ。

 児童が議論を通じて課題を探り、解決策を考える方式が主流となっている。教科書の内容と関連した動画や音声、参考資料などの「デジタル教材」に誘導する二次元コード(QRコード)の掲載が増えたことが目を引く。

 例えば、川の働きと水害について学ぶ5年生の理科では、蛇行して流れる川の流域や洪水の様子などが動画で示された。5、6年生の英語では、リズムに合わせて楽しみながら発音などを覚える映像をリンク先で紹介した。

 端末が1人に1台配られ、デジタル教科書の本格導入が始まろうとしている。それに伴って教科書は、教える内容だけを列挙した従来型から、さまざまな情報に接することのできる学びのツールへと変わってきた。

 重要なのは、学校側が新しい機能の長所と短所を見極めて、子どもの考える力を伸ばすため、いかに有効に活用するかだ。

 QRコードには、教科書のページ数を増やさずに豊富な情報にアクセスできるメリットがある。授業の理解を深めることにも役立ち、自宅学習での利便性が高い。

 一方で、参考となる動画や資料が事前に用意され、苦労なく入手できるという便利さに慣れると、必ずしも主体的な学びにはつながらないとの指摘もある。

 端末を使って自分で検索したり、図書館で文献を探したりして、一から調べることが大切だ。目的に応じて学習の仕方を選べるよう、教師が丁寧に指導することが求められる。

 動画などは教科書の補助教材という位置付けのため、検定の対象とはなっていない。教科書会社が独自性のある教材を提供できる半面、質の確保が課題となる。

 新しい教科書の良さを生かすには、まず教師が使いこなせるようスキルを高めることが欠かせない。学校や自治体もそのための環境を整え、サポートする手立てを講じていく必要がある。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年03月29日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:政府の追加物価対策 対症療法では不安拭えぬ

2023-03-31 02:03:40 | 【経済対策・物価対策、原油など資源価格の高騰・幅広い品目の値上げ、消費者物価】

《社説②》:政府の追加物価対策 対症療法では不安拭えぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:政府の追加物価対策 対症療法では不安拭えぬ

 その場しのぎに過ぎない施策をいつまで繰り返すのだろうか。

 政府は2兆円超の追加物価対策を決めた。低所得世帯への給付金として、昨年の5万円に続き、3万円を支給することなどが柱だ。

 今春以降も食料品を中心とした値上げラッシュが続く。所得が低い人ほど負担は重く、的を絞った支援は重要である。

 だが内容には問題が多い。

 まず支援を必要としている人に給付金が届かない恐れがある。

 対象となる住民税非課税世帯は高齢者が6割以上を占め、所得が少なくても、預金などの資産を持つ人がいる。一方、対象外でも、低賃金の非正規労働者など生活に苦しんでいるケースは多い。

 自治体が地域の実情に応じて使える交付金も増やしたが、使途はあいまいだ。政府は消費下支えに向けた商品券発行やポイント付与も推奨している。困窮者支援と無関係のばらまきになりかねない。

 見過ごせないのは、国会審議を経ずに政府の判断で使える予備費で全額を賄うことだ。

 予備費は本来、自然災害など不測の事態に備えた例外措置だ。だが政府は新型コロナウイルス禍を理由に巨額の計上を常態化させた。政府の「便利な財布」と化せば財政民主主義を骨抜きにする。

 昨年春も給付金などに1兆円超をつぎ込んだ。参院選を控えた時期だ。今回は統一地方選や衆参両院の補選と重なる。政府が対策の検討に入った直後、自民党幹部は積極的な活用を促した。選挙目当てとみられても仕方がない。

 予備費が計上されている予算は財源の多くを国債に頼る。膨大な借金を抱える中、将来へのつけを一段と増やす。極めて無責任だ。

 問題の根底には、岸田文雄首相が経済格差の是正にほとんど手を付けていないことがある。

 就任当初は、コロナ禍に伴う生活困窮者の増加を受けて「分配重視」を唱えていた。だが富裕層に有利な資産所得の倍増策を打ち出すなど、成長優先のアベノミクス路線に回帰してしまった。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年03月29日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:青魚の代表格であるサバ…

2023-03-31 02:03:30 | 【水産資源・海洋環境・漁業・水産加工・缶詰・調査捕鯨・鰻・鮪・鮨・回転寿司】:

【余禄】:青魚の代表格であるサバ…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:青魚の代表格であるサバ…

 青魚の代表格であるサバ。語源は諸説あるが、「多い」の意味の古語「さは」が転じたという説も有力だ。「さばを読む」も数が多くて正確に数えられないことから生まれたという。昔から大量に取れたことは確かだろう

 ▲傷みやすいが、塩漬けすれば保存がきく。福井の若狭湾と京都を結ぶ「鯖(さば)街道」は人気の観光スポットだが、古い歴史の背景がある。今昔物語には奈良の大仏の開眼供養の際、聖武天皇が夢のお告げに従ってサバ売りの老人を式典に参加させ、サバが仏典に変わったという説話が載っている

 ▲1970年代までは漁獲高の2割前後を占めていた。一方で下(げ)魚(ざかな)扱いされることも多かった。戦前には缶詰にもカツオのラベルをつける業者が後を絶たなかったそうだ

 ▲サバ缶がツナ缶に並ぶ人気商品になったのはこの10年だ。体によい不飽和脂肪酸を多く含み、健康志向にマッチした。ところが昨年来の歴史的不漁で原料が不足し、販売休止や4月1日からの値上げが相次いで発表された

 ▲漁獲量が激減したサンマをめぐる国際会議で漁獲枠の削減などが合意されたばかり。それでも資源回復の見通しはたたない。「次はサバ」では日本人の食生活もさみしくなる

 ▲サバは夏の季語だが、通年で取れる。随筆「若狭春鯖のなれずし」で福井県小浜市のサバを称賛したのは美食家の北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん)だ。「とても下魚とは思えないまでに上品な小味をもち、一度口にしたら忘れがたい風味をもつ美肴(びこう)」。何としても守りたい日本の味である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2023年03月29日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:露のベラルーシ核配備 危機深める愚挙許されぬ

2023-03-31 02:02:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

《社説①》:露のベラルーシ核配備 危機深める愚挙許されぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:露のベラルーシ核配備 危機深める愚挙許されぬ

 核戦争のリスクを高めかねない愚かな行為だ。ウクライナ侵攻を続けるプーチン露大統領が隣国ベラルーシに戦術核兵器を配備すると表明した。

 ベラルーシはかつて、憲法で核兵器を配備しないと定めていた。プーチン氏に近いルカシェンコ大統領の主導で昨年2月、国民投票を実施しこの条項を削除した。

 ロシアは核兵器が搭載できる爆撃機を提供し、弾道ミサイル「イスカンデル」を配備している。7月1日までに戦術核の保管施設を完成させる方針だ。

 旧ソ連は冷戦期、ロシアのほかベラルーシ、ウクライナ、カザフスタンに核兵器を置いていた。1991年のソ連崩壊を受け、ロシアは96年までに国内に移した。

 国外への核兵器配備は27年ぶりとなる。北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)が反発するのは当然だ。

 プーチン氏は米国がNATO加盟のドイツやイタリアなど欧州諸国に戦術核を配備している点を挙げ、自らを正当化している。

 だが、地域を不安定化させたのはロシアだ。ベラルーシへの核配備はNATOとの全面対決につながる恐れがある。

 プーチン氏は英国がウクライナに劣化ウラン弾を提供することへの対抗措置だとも説明する。

 劣化ウランは核兵器や核燃料を製造する過程で生じる放射性物質だ。鉄や鉛より重くて硬いため、貫通力の大きい砲弾が作れる。

 核兵器ではないが、国連環境計画(UNEP)は昨年、「がんのリスクを高める可能性がある」と指摘している。提供は慎重であるべきだ。

 ただ、通常兵器である劣化ウラン弾と大量破壊兵器を同列視する主張は受け入れられない。

 ロシアは核兵器による脅しをエスカレートさせ、米国との核軍縮の枠組み「新戦略兵器削減条約(新START)」の履行停止を表明したばかりだ。

 核拡散防止条約(NPT)は米露英仏中の5カ国に核兵器保有を認める一方、核の拡散防止と軍縮に取り組むことを義務付ける。

 プーチン氏は国際条約を順守し、ベラルーシへの核配備計画を撤回すべきだ。時計の針を冷戦時代に巻き戻すことは許されない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年03月28日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:米中対立下の日独関係 リスク最小化する連携を

2023-03-31 02:02:40 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

《社説②》:米中対立下の日独関係 リスク最小化する連携を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:米中対立下の日独関係 リスク最小化する連携を

 ウクライナ危機や米中対立など激動する国際情勢に対応するため、日本とドイツが経済や安全保障分野での協力のレベルを引き上げる。時宜にかなった判断だ。

 岸田文雄首相とドイツのショルツ首相が、外務・防衛・経済などの主要閣僚を交え、初めての政府間協議を東京で開いた。ドイツはインド、中国などとはこうした協議の場を持っているが、日本との間にはなかった。

 ショルツ氏は昨年4月、首相就任後初のアジア訪問先に日本を選んだ。今回は、2回目の来日となった。6人の閣僚や経済界代表を同行させたこととあわせ、関係強化への意欲の表れだろう。

 新型コロナウイルス禍とウクライナ危機は、サプライチェーン(供給網)の強靱(きょうじん)化や、エネルギー確保の重要性を再認識させた。

 米中は、半導体やレアアース(希土類)など戦略物資の流通を「武器化」して対立を激化させている。世界経済のデカップリング(分断)への懸念が広がる。

 日独協議の主な議題は、中国を念頭に置いた経済安全保障だ。

 ともにエネルギーの輸入依存度が高く、産業立国という共通点がある。

 両国にとって中国は最大の貿易相手国だが、重要物資を過度に依存することへの警戒感が強まっている。

 ショルツ氏は共同記者会見で「パートナー国との連携を拡大し、特定の地域や国への依存を軽減し、国内産業の強靱化を進めなければならない」と語った。

 電子機器の生産に不可欠なレアアースは、世界生産の6割を中国が占めるが、欧州は脱中国依存を図っている。ドイツは、レアアースの備蓄を進める日本のノウハウに関心があるという。

 近年は、安全保障分野でも外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)が開かれ、ドイツ海軍のフリゲート艦が日本に寄港するなど、協力が進んでいる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年03月28日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:和歌山出身の博物学者、南方熊楠は…

2023-03-31 02:02:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【余禄】:和歌山出身の博物学者、南方熊楠は…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:和歌山出身の博物学者、南方熊楠は…

 和歌山出身の博物学者、南方熊楠(みなかた・くまぐす)は19世紀末、キューバで日本の軽業師と出会い、親交を結んだ。江戸以来の曲芸や手品は世界的にも水準が高かったそうだ。幕末から明治にかけ、多くの日本人が海外に出てサーカスの巡業に参加した

 ▲日本初のパスポート(旅券)は1866年、第1号の手品師、隅田川浪五郎(すみだがわ・なみごろう)ら18人の曲芸一座に発給された。技に魅せられた米国人が米外交官を通じて幕府を動かしたらしい

 ▲翌年には浮世絵にも描かれた江戸のスター曲芸師、早竹虎吉(はやたけ・とらきち)一座が渡米した。アニメやマンガ、J―POPなど今では世界的に人気を集める日本発の大衆文化のはしりだろうか

 ▲コロナ禍で失われたのはインバウンドだけではない。日本人の海外旅行も激減した。コロナ前に年間450万以上あった旅券の発行数も昨年は136万余。出国数が2000万人の水準に戻るのは容易ではない

 ▲「そろそろ海外行こう」。大手旅行会社がテレビCMを流している。物価高や円安もあり、それどころではないという人も多いだろう。だが、内向き志向が定着しては活力が出ない

 ▲「日本人は日本の国境外に帰化し外国人となり果つるもかまわず」。国家の枠を超えて研究を深めた南方の若き日の言葉だ。そこまでの覚悟がなくても海外で見聞を広げることには意義がある。日本人の旅券取得率は17%で欧米よりかなり低い。オンライン申請も可能になった。この3年、海外に縁のなかった若い人たちはとりあえずパスポートを入手してみては。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2023年03月28日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023年03月29日 今日は?】:「集団的自衛権」を解禁する安全保障関連法が施行

2023-03-31 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2023年03月29日 今日は?】:「集団的自衛権」を解禁する安全保障関連法が施行

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2023年03月29日 今日は?】:「集団的自衛権」を解禁する安全保障関連法が施行

 ◆3月29日=今日はどんな日

  「集団的自衛権」を解禁する安全保障関連法が施行(2016)

 ◆出来事

  ▼25歳以上の男子に選挙権を与える普通選挙法成立(1925)▼英国が欧州連合(EU)からの離脱をトゥスクEU大統領に正式通知(2017)

欧州議会のアントニオ・タイヤーニ議長と英国のテリーザ・メイ首相。2019年2月7日に行われた両者の会談・交渉後の写真。
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)前でBrexit関連のデモを行う英国市民ら(2016年11月)

 ◆誕生日

  ▼野沢直子(63年=タレント)▼西島秀俊(71年=俳優)▼篠原ともえ(79年=タレント)▼鈴木亮平(83年=俳優)▼里田まい(84年=タレント)▼深川麻衣(91年=女優)▼柏木ひなた(99年=タレント)▼江籠裕奈(00年=SKE48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2023年03月29日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする