愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

政策抜きの皮算用報道が始まる!これが自民党延命装置!何故か!国民に政策で選択を得待っていないから!

2014-11-14 | 2014総選挙

安倍政権を倒すためには政策論争こそが必要不可欠!

政策抜きの野合や必ず破綻する!国民はシラケる!棄権=忌避が増える!

となると、選挙制度上安倍政権が有利となる!

またまた政策論争を抜いた報道が始まってしまいました。単なる数合わせの皮算用報道です。こうした選挙報道が、選挙にどのような影響を与えるか。よくよく反省してみることが必要です。そこで、これまでの選挙と選挙報道を検証してみることにしました。ご覧ください。

民主党政権誕生時には、そして自民党政権誕生時には、さらに言えば「ねじれ解消」論は振りまかれた時には、どんな報道がなされたか!

民主党政権誕生時は、「コンクリートから人へ」「政権選択」「政権交代」「政権公約」「マニフェスト」だけが煽動されました。民主党政権批判ひは「公約違反」「大臣の不祥事」が盛んに言われ、二大政党政治の破たんが浮き彫りになると、今度は「第三極」がもてはやされました。民主党に期待した国民は、安倍自公を応援できません。当然投票は忌避しました。結果的に自民党が有利となり、政権を奪還しました。

そして自民党安倍政権は、参議院選挙で「ねじれ解消」論を大々的に宣伝し、民主党時代の政治の停滞=「決まらない政治」とマスコミが煽っていましたので、自民党は、民主党に対する国民の不満・批判を逆手にとって、国民の政治不信を利用して、「ねじれ」論を吹聴したのです。マスコミも連携しました。「決まらない政治」から「決まる政治」を求める国民の感情を利用して「ねじれ」を「解消」したのでした。

そして今度はどうでしょうか?「一強多弱」論の「他弱」の「野党」論を振りまき、「野党」不信を煽り、結果的に政治不信を助長し、投票忌避を狙っているのです。「多弱」の「野党」が「一強」「多強」になるためには、政策抜きの「一本化」論が振りまかれます。極めて単純です。政策というものは、そういうものです。単純なことに、惹かれるのです。いろいろ説明すると、嫌われます。う「るさいな!」となります。「単純明快」なのが喜ばれるのです!

こうした一連の「政局」報道の中に貫かれているのは、どこの政党がどんな公約・政策を掲げて、どのように行動しているのか、とりわけ、安倍政権とどのように対峙しているのか、国民に、その違いを明らかにしていないのです。ここに安倍政権の支持率が高いという実態とかけ離れた情報操作=トリックが浮き彫りになるのですが、反省していません。

今度は、「消費税増税と社会保障の一体改革」という偽装・偽造の「公約」の実行をめぐって破綻した増税論にしがみつく格好で、「政治とカネ」をスルーしようとする策謀が働いているのです。「政治とカネ」、政治家に回すカネがあったら、国民に回せ!そんな政権をつくれ!こんな単純なコピーで良いのです!簡単明快で本質を突くコピーを考えることです。

そういう点では、アベノミクスの実態、消費税増税の実態は、安倍政権の破たんを示しています。日中会談、日韓会談を拒否してきたのは歴史問題に対する挑発的言動によって会談が開催されないことを中韓の責任に転嫁する安倍政権とそれを応援するマスコミでした。それは集団的自衛権行使容認の閣議決定を通すための「中国脅威論を吹聴するための「やらせ」でした。それは、集団的自衛権行使容認の閣議決定がなされたと同時に日中会談が開催されたことを視れば明白です。安倍政権の企みが成功しているかのように思います。しかし、同時に植民地・慰安婦問題の歴史認識が鋭く問われるようになってしまったという意味では、安倍政権にとっては、大きな矛盾を背負ったことになり、先送りを謀ったのでした。

自民党から民主党へ政権交代を果たした09年から今日まで、もっと正確に言えば07年の参尖閣国有化によって以降、中国危機が増大したことを視ても、また「三党合意」の消費税増税の破たんを視ても、自民も民主の同じ穴のムジナだったということが判ります。このような自民・公明の政権政党と、維新・みんな・次世代などの安倍亜流政党と、民主党・生活の党・社民党など、自民党と社会党の残滓政党、そして共産党、圧倒的多数の「政党支持なし」の「無党派」層という政治の枠組みの、それぞれの政策の違いと対決点と一致点などは、一切無視されて報道されるのです。

だから、集団的自衛権など武力ではなく話し合いと交流を優先する内閣をつくろう!と呼びかけるのです。大儲けしている大企業から税金をとって財政再建をやる政権をつくろう!と呼びかければ良いのです。

だからこそ、共産党の出方が試されているのです。圧倒的多数の、しかも民主党を誕生させた無党派層のパワーをどうやって安倍政権打倒に引き寄せていくか、まさに科学的社会主義の思想と理論、科学の眼が試されているのです。この点については、憲法を活かす救国暫定国民連合政権構想の政権公約を国民とともにつくれ! そしてその政権公約に合意する候補者を300の小選挙区で擁立しろ!と提唱している愛国者の邪論の主張がどうなるか、選挙の中で、実証されるでしょう。

では、偽りの政権の枠組み論がどのようなものか、ご覧ください。この報道の裏にある国民の要求をこそ、共産党が受け皿にならなければならない!ということなのです。

安倍自公政権と対立軸を鮮明にって本当にできるか?

メディアの注目を引きつけ、野党有利の選挙戦を演出できるのであれば、政策は二の次?

解散総選挙“首都決戦” 野党一本化なら自公「議席7減」も  2014年11月14日 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154928/1
蓮舫がうちわ大臣と激突も(14区)/(C)日刊ゲンダイ
早期解散を念頭に入れ、与野党ともに選挙準備を加速させている。いざ年内に総選挙が行われれば、政界地図はどう塗り替わるのか。カギを握るのは野党の選挙協力だ。その試金石となるのが、日本最大の選挙区、首都・東京である。各エリアで“勝てる候補”の一本化を図れば、野党の善戦が見えてくる。
2年前は25選挙区中、野党の3勝22敗。民主党の長妻昭(7区)、長島昭久(21区)、みんな(現・維新)の柿沢未途(15区)の3人しか小選挙区で勝ち残れなかった。大惨敗を喫した要因は野党候補の乱立だ。共産党を除いた野党の総得票数が自公候補を上回った選挙区は実に13(1~6区、14区、16区、19~20区、22~24区)もあった。
東京の有権者は政治意識の高い無党派層が多い。安倍首相の『増税先延ばし』という大義に反感が強まれば、オール野党の候補一本化次第で“オセロ現象”を起こすパワーを秘めています。その実現には野党の選挙協力が不可欠。まず野党は全国の選挙区を俯瞰してみるべきです。民主が維新の強い大阪の選挙区を捨て、逆に維新が東京を民主に譲る。この形で一本化を進めれば協力の輪は全国に広がり、与党には脅威となる。そのうえで個別選挙区の情勢を見極めて“強い候補”を絞り込めば、野党の勝機は増します」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏
鈴木氏が分析した「野党が接戦に持ち込める」選挙区は別表(△優勢、▲苦戦)の通り。自民候補は当選1、2回生が目立つ。2区の中山義活や3区の松原仁のように、地力のあるベテラン候補は雪辱を果たす可能性が高い。
「野党結集の指標となるのが14、16、23区です。14区は民主と維新、16区は維新、23区は維新とみんなが譲れば、自民候補を破る可能性は高まる。特に14区で法相を辞任した松島氏を破れば、野党は勢いづきます」(鈴木哲夫氏)
野党が△マークの全選挙区を制すれば、前回当選組と合わせて9勝。実に議席3倍増に持ち込める。
目玉は衆院鞍替え説の根強い蓮舫。すでに小宮山洋子が引退した6区(世田谷区の一部)に事務所を構えたと報じられ、鈴木氏は「隣接する5区(目黒区など)の手塚氏にも追い風で▲が△に変わる」という。民主党内では、うちわ問題で追い込んだ松島の14区から出るという“ウルトラC”プランも取り沙汰される。となると、メディアの注目を引きつけ、野党有利の選挙戦を演出できるちなみに、18区の菅直人は小選挙区での当選は苦しい。比例復活で救われなければ、今度こそ最後の選挙となる。(引用ここまで

時事 野党「空白区」に候補擁立=民主・みんな 2014/11/14-18:55 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111400848
 民主党の海江田万里、みんなの党の浅尾慶一郎両代表は14日、国会内で会談し、衆院解散・総選挙に備え、共産党以外に野党の小選挙区候補者がいない「空白区」への候補擁立を協力して進めていくことで一致した。会談は浅尾氏の要請で行われた。現在、こうした空白区は100近くあり、浅尾氏は記者団に「自民、公明に代わる政治勢力の候補者を立てるのは政党の責務だ」と語った。また、民主とみんなの候補者が競合する小選挙区については、政策合意をした上で調整を図る方針も確認した。(引用ここまで

時事 維新、内定選挙区譲らず=民主と30区競合も-衆院選 2014/11/13-22:04  http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014111300823
衆院本会議場で話し込む民主党の海江田万里代表(奥)と枝野幸男幹事長=13日午後、国会内
安倍晋三首相が来週、衆院解散に踏み切る流れが強まる中、維新の党は13日、現職を中心に内定している衆院選挙区候補はそのまま擁立する方針を決定した。これにより、民主党が譲歩しない場合、民主党と維新は30選挙区程度で競合する可能性が出てきた。維新は、新たに選挙区候補を擁立する場合には民主党との競合は避けることも決めた。
政治資金でキャバクラ?=民主、防衛相を追及
公認が内定している選挙区は、民主党が134で維新は67。このうち両党が競合している選挙区は30で、全295選挙区の1割強に相当する。同一選挙区で野党が競合すれば共倒れとなりかねず、民維両党の候補者調整は当面の焦点となっている
 維新は13日、東京と大阪のテレビ会議による執行役員会を開催。松井一郎幹事長(大阪府知事)は会合後、民主党との選挙協力について「無理だ」と明言。ただ、「与党を利する戦いにならないよう(自民党と野党の)一対一の直接対決をやれるようなものはつくれる」と記者団に語り、共倒れを避けるための「候補者調整」には応じる考えを示した。
 民主党の枝野幸男幹事長は13日の記者会見で「与党に漁夫の利を得させるのは避けるべきだ。政策に違いはあっても連携が図れる部分はあり得る」と訴えた。同党は維新との候補者調整を進めたい考えだが、既に競合している選挙区で擁立を見送るかどうかの判断も迫られる。 一方、みんなの党は、維新などと選挙協力の協議に入りたい考え。ただ、渡辺喜美前代表と浅尾慶一郎代表の「路線論争」が再燃。党内には分党を探る向きもあり、選挙準備に専念できない状態となっている。 (引用ここまで


高村副総裁にみる呆れた体質!この政治家がやったことは?大義名分のない選挙と言いながら…!

2014-11-14 | 安倍内閣打倒と共産党

追い詰められた安倍首相の場あたり、その場しのぎの解散総選挙で揺れる永田ムラと霞が関!

解散総選挙の嵐がマスメディアを賑わしています。以下の記事をご覧ください。毎日毎日垂れ流される、場合たり・その場しのぎの政治の結果、国民生活がどうなっているか、集団的自衛権行使容認論を吹かせた高村氏が、何を言っているか、こんな政治家は、直ちに退場でしょうね。

政策論争をやれ!と言いながら解散総選挙で政策論争は放り投げている!

「委員会軽視」に苦言=伊吹衆院議長  2014/11/14-12:28 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
伊吹文明衆院議長は14日午前、国会内で記者会見し、「解散風」のあおりで衆院の各委員会で空席が目立つ状況となっていることに関し、「解散があるまでは国会議員なのだから、歳費をいただいている限り職務を果たしてもらわなくてはいけない」と苦言を呈した。伊吹議長は「国会は、投票した方々から主権の信託を受けている唯一の組織だ」とも強調した。(引用ここまで

「早く政策論議に入れ」 与野党の非難合戦に自民・高村氏 2014.10.31 11:32更新 http://www.sankei.com/politics/news/141031/plt1410310028-n1.html
自民党の高村正彦副総裁は31日の役員連絡会で、与野党で「政治とカネ」の問題が続出し、国会審議が非難合戦となっている状況に対し、「早く本題の政策論議に入ってもらいたい」と苦言を呈した。高村氏は、閣僚だけでなく、野党議員でも政治資金収支報告書の記載漏れが次々と明らかになっていることを踏まえ、「自分のことは単なる事務的ミス、相手のことは悪意があったに違いないといって延々と国会で追及を続けるのではなく、説明が十分かどうかの判断は国民と司直に任せたらいい」と述べた。(引用ここまで

「念のため解散」って国民をバカにしている!黙って報道するマスコミも同罪だ!

政策確認の「念のため解散」=自民・高村氏 2014/11/14-11:37 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111400380
 自民党の高村正彦副総裁は14日の役員連絡会で、安倍晋三首相が近く踏み切る意向の衆院解散について、「アベノミクスでデフレ脱却、この道でいいのかどうか再確認する『念のため選挙』となるのではないか」と述べた。(引用ここまで

衆院選、争点明確化を=石破氏 2014/11/14-11:57 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014111400408&rel=j&g=pol&relid=1_2
石破茂地方創生担当相は14日の閣議後の記者会見で、安倍晋三首相が来週中に衆院を解散する意向を固めたことに関し、「この年末に近い時期に、多くの税金を使って国民に審判を仰ぐわけだから、解散をする側、それを支える与党の立場として、何を問うかを明確にしないと投票に行く側もたまらない」と述べ、明確な争点を示す必要があるとの認識を強調した。(引用ここまで

混迷を報道することで、政治不信を煽る!投票棄権=忌避をつくる作戦!

衆院解散の「大義」で、与野党が互いに批判2014年11月14日 09時29分 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141114-OYT1T50046.html?from=ytop_ylist
 安倍首相が来週中の衆院解散を検討していることに関し、その大義名分を巡って与野党が互いに批判を強めている。首相が消費増税の先送りや経済政策「アベノミクス」について信を問う構えなのに対し、野党は「大義なき解散」と印象付けようと躍起だ。 

安倍政権の2年間、経済、外交など様々な課題に挑戦してきた。それらを改めて国民に信任を問う選挙だ」 自民党の大島理森・前副総裁は13日、国会内で記者団にこう述べ、早期解散の意義を強調した。首相は、来年10月に予定される消費税率10%への引き上げを先送りすることの是非と、アベノミクスの中間評価を衆院選の争点としたい考えだ。特に消費増税を巡っては、「世論調査で国民の7割が反対している。乗らない手はない」(自民党幹部)との判断があるとみられる。 同党の鳩山邦夫元総務相は、「(選挙戦では)アベノミクスで基礎体力をつけてから増税すると国民に訴えるのも一つの方法だ」と話している。 野党側は、任期を約2年残しての解散に異議を唱えている。現在の衆院議員の任期は2016年12月までで、来週中に解散した場合、衆院議員の在任日数は現憲法下で6番目の短さとなる。 維新の党の江田共同代表は13日の記者会見で、「任期が2年もたってない時期になぜ解散なのか。600億円も700億円も税金をかけてやる意味がどこにあるのか」と述べ、解散の大義がないと指摘した。 また、民主党の海江田代表は、「全てを投げ出して解散しようという『国民生活放り出し解散』だ」と批判。次世代の党の山田幹事長も、「(早期解散は)今だったら野党がバラバラだから自民党の(議席の)目減りは少ないという党利党略」と述べた。 こうした批判について、与党側には「突然の解散話に準備が整っていない野党側の焦りといらだち」(自民党中堅)と見る向きもある。菅官房長官は13日の記者会見で、民主党の枝野幹事長が9月のテレビ番組で「私が首相ならこの秋に(解散を)やる」と述べていたことを取りあげ、「枝野さんがそう言っていたのではないか」と皮肉った。2014年11月14日 09時29分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

自民ベテラン、安倍首相に従う構え強める2014年11月14日 10時01分 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141114-OYT1T50049.html?from=yrank_ycont  
消費税率引き上げの必要性を唱えてきた自民党のベテラン議員が、引き上げを先送りして衆院選に臨もうとする安倍首相に従う構えを強めている
 与党内では「先送りしたら『安倍降ろし』の政局が起きる」との見方もあったが、首相にとっては杞憂きゆうに終わりそうだ。
自民党町村派の町村信孝会は13日の派閥総会で、「私は予定通り引き上げるべきだという一貫して変わらない意見だ。しかし、党税調(税制調査会)も、首相に一任することで合意している」と語った。税調顧問でもある町村氏は、増税論者の急先鋒せんぽうだが、同派幹部は「我が派は首相の出身派閥だ。首相に異を唱えることはあり得ない」と解説している。
額賀福志郎元財務相は13日の額賀派総会で、「プライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化という国際公約もある。国債の信認にもつながる。首相には賢明な判断をしてもらいたい」と述べ、増税先送りをけん制する一方、「安倍政権は困難な問題にチャレンジし、国民の支持を得ている」と、首相を持ち上げることも忘れなかった。
自民党のベテランには、財政再建を重視する議員が多い。2012年、増税の道筋を定めた社会保障・税一体改革関連法への賛成を決めた当時の総裁である谷垣幹事長もその一人だ。しかし、谷垣氏は衆院解散が現実味を帯びた最近、「首相が決めたら何でも従う。これが大事だ」と周辺に漏らしている。若手議員からは「声高に『増税を』と叫んでいた人たちが、手のひらを返したようだ」と冷ややかな声も出ている。
 党内でなお増税先送りに反発しているのは野田毅税調会長くらいだが、「野田氏も、首相に反旗を翻し、選挙で公認されなかったら大変だ。最後は先送りを認めるだろう」(党関係者)との見方が出ている。2014年11月14日 10時01分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで

毎日新聞 与野党:選挙へ準備加速 谷垣氏「いつでも土俵に」2014年11月14日 11時48分(最終更新 11月14日 12時43分http://mainichi.jp/select/news/20141114k0000e010228000c.html
自民党の谷垣禎一幹事長=小関勉撮影
関連記事
【安倍首相、総選挙準備を指示】 
<増税判断、大義名分に>安倍首相、長期政権へ「リセット」 
<早期解散の場合に想定される主な政治日程> 
皮算用の民主、焦る維新…党幹部らの胸の内 
<消費税10%はいつ?>衆院解散・総選挙に臨む時に表明する? 
<漫画でおさらい>衆院選の仕組みって? 
 与野党は14日、安倍晋三首相が来週に衆院解散・総選挙に踏み切ることを踏まえ、選挙準備を加速させた。首相は17日の帰国後、早ければ19日にも解散に踏み切る意向だ。アベノミクスや社会保障が焦点となる選挙戦をにらみ、与野党は早くも舌戦を交わした
自民党の高村正彦副総裁は14日午前の党役員連絡会で「選挙をやるとすれば、アベノミクスでデフレ脱却の道でいいのかどうかを再確認する『念のため選挙』になる」と述べた。役連では、二階俊博総務会長が候補者調整を進めるよう要請。谷垣禎一幹事長はその後の記者会見で「いつでも土俵に上がれるようにしておくのは当然の整理だ」と語り、選挙準備を加速させる考えを示した。
首相は解散に合わせ、来年10月予定の消費税率10%への引き上げを先送りする方針だ。甘利明経済再生担当相は記者会見で「時期を明示しないで先送りすることはあり得ない」と述べ、新たな時期を明示して財政再建の姿勢を明確化する必要性を強調した。
これに対し、民主党の川端達夫国対委員長は記者会見で、安倍内閣で抜本的な議員定数削減が実現していないことに触れて「身を切る改革は全く進んでいない。知らん顔で投げ出すような解散は理解に苦しむ」と語り、「大義なき解散」との認識を強調した
政府・与党は選挙日程の調整を急いでおり、「12月2日公示−14日投開票」が有力となっている。【念佛明奈、水脇友輔】(引用ここまで

愛国社の邪論 身を切るのであれば、消費税増税は認めるという世論の形成を謀っている!消費税増税によって国民経済と暮らしがますます疲弊しているのに、アベノミクスの中間評価のためとスリカエる。共産党を抜いた「野党」論を展開することで、共産党を一緒にして報道することで、政治不信を煽っている。共産党も同罪だと!