地方自治と住民を否定して
住民の命と安全安心を切れ目なく奪うために
裁判を利用する不当な安倍政権を打倒しよう!
琉球新報 代執行提訴/指弾されるべきは誰か/片腹痛い政...11/18 8:05
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-173592.html
いったい誰が誰を訴えるべきなのか。理非曲直を考えれば、本末転倒の感を否めない。
米軍普天間飛行場の移設先となる辺野古新基地問題で、翁長雄志知事の埋め立て承認取り消し処分は違法だとして政府は処分撤回へ向け代執行訴訟を起こした。政府と沖縄県との対立はいよいよ法廷闘争の局面に入った。
それにしても政府が知事を訴えるとは噴飯物だ。行政不服審査法を恣意(しい)的に解釈して法の原則に反し、沖縄の選挙結果を無視して民主制にも背いたのは誰か。指弾されるべきはむしろ政府の方だ。
居直り
訴状で政府は、知事の承認取り消しによる不利益と取り消しをしないことによる不利益とを比較している。そして「航空機事故や騒音被害といった普天間飛行場周辺住民の生命・身体に対する重大な危険は現実化している」と強調し、辺野古移設を正当化する。
しかし1996年に米側が海兵隊の沖縄撤退を打診したのに対し、逆に日本政府が引き留めたという事実を、当時のモンデール駐日大使がつい先日証言したばかりだ。現在の辺野古新基地計画を決めた2005年の在日米軍再編交渉の際も、米側が海兵隊の九州や関東への移転を打診しても日本政府の方が取り合わなかった事実を、米側当事者が証言している。
そして深夜・未明の飛行禁止を定めた嘉手納・普天間両基地の騒音防止協定を結んだ後も、未明の爆音発生を許容し続け、抗議一つしなかったのも日本政府だ。前知事との約束である「普天間基地の5年内運用停止」を米側に持ち掛けてすらいないのも政府である。
それなのに飛行機事故で沖縄の人の生命が失われるのを心配していると言うのである。沖縄の騒音被害を危ぶんでいると言うのである。片腹痛いとはこのことだ。
県民の苦悩を踏みにじる詭弁です。こんな不道徳があるでしょうか。県民の命と安全・安心・財産を切れ目なく守るためには米軍基地を撤去することです。
中国の脅威を口実にするのも許されるものではありません。中国との対話と交流を行うことで、尖閣・東シナ海、問題は解決することが、安倍政権に求められているのです。
しかし、そのような政権の営みは全く見えてきません。ここに対中「脅威」を口実にした集団的自衛権行使を軸にした自衛隊の海外派兵を狙っていること、憲法を改悪するための世論形成を目論んでいることが浮き彫りになります。
しかし、このことは、国家の最高法規に基づく政治を義務付けられている政権が、その責務を放棄し憲法違反を推進しているのです。このような政権はもはや政権とは言えないでしょう。
このような手口を許しておけば、全国の自治体が、国家の政策に対して、常に屈服しなければならないことになります。憲法の国民主権・民主主義、立憲主義に反することは明らかです。
訴状はさらに、移設作業が中断すれば「日米の信頼関係が崩壊しかねず、外交などに計り知れない不利益」と主張する。だが当の米国のエレンライク在沖総領事は移設計画が滞っても「(日米関係に)影響は全くない」と述べている。政府の主張は言ったそばから否定されているのだ。
国民の声よりもアメリカとの「信頼関係」を優先すると言うことはあり得ない思想です。ここはアメリカではありません!このような当たり前なことが放置されるならば、もはや日本の民主主義は死滅したと言わなければなりません。
その上、既に工事で473億円も支払ったから、承認が取り消されれば「全くの無駄金」とも主張する。工事の中止要求を無視していたずらに税金を投じてきたのはいったい誰か。居直るのもたいがいにしてもらいたい。
目に入らぬ被害
一方で訴状は「承認を取り消さないことによる不利益」も考慮に入れる。だがそれを辺野古周辺の騒音被害と環境問題に限定する。沖縄全体がさらされる墜落や爆音の被害、基地がなければ存在しない米兵による事件の被害も、政府の目には見えないようだ。
新基地は米国防総省の報告書で耐用年数200年と想定する。埋め立てなので国有地である。沖縄が手出しできない基地が半永久的に存在していくのだ。これが巨大な不利益でなくて何であろう。
全く信じられません!200年と言う時間の長さに、です。200年もの間米軍基地を沖縄に、日本においておくというのでしょうか!全く馬鹿げた妄想です。200年と言う時間の長さは家康が関ヶ原のたたかいに勝利してから1800年までということになります。みn
そもそもこの両方向の「不利益」は、沖縄の基地負担軽減に照らしてどちらが不利益かという観点が主である。それなら判定する主体は沖縄であるべきだ。そうであれば、結果はもうはっきり出ている。県民は再三再四、選挙でこれ以上ないほど明瞭に新基地は不要と判定しているのである。
政府は行政不服審査法に基づく承認取り消し執行停止の際は「私人」となり、今回の訴訟は国として提訴した。都合よく立場を使い分けるのは、多くの行政法学者が指摘するように違法であろう。翁長知事が会見で述べた通り、県が政府に「違法と決めつけられるいわれはない」のである。
このように政府の主張は矛盾、自家撞着(どうちゃく)、非合理で埋め尽くされている。大手メディアは政府の勝訴間違いなしと報じるが、果たしてそうか。裁判所が論理的に判断すれば、少なくとも政府の主張の矛盾は見抜けるのではないか。(引用ここまで)
大手メディアの知的劣化・不道徳を告発しなければなりません。国民の民意を否定することほどの「反逆」はありません!何としても、このような政権は退場させなければなりません!全国民的「民意」をさらに大きくして、国民的運動で退陣させること、あるいは来年の参議院選挙で自公両党を少数に追い落とすことです。これこそが民主主義国家への復活をめざす唯一のやり方です。
沖縄タイムス 辺野古代執行訴訟/基地押し付けの論理だ 11/18 6:05
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=142001
政府は訴状の結論で「瑕疵(かし)があるか否かにかかわらず」、翁長雄志知事が「承認処分を取り消すことは許されない」とまで言い切っている。
驚くばかりの強圧的な発言だ。基地建設については黙って従え、とでも言うのだろうか。翁長知事は政府のそういった姿勢を繰り返し問題にしてきたのである。
名護市辺野古の新基地建設をめぐり、翁長知事が埋め立て承認を取り消したことに対し、石井啓一国土交通相は知事の承認取り消し処分を取り消すための代執行を求め、福岡高裁那覇支部に提訴した。
翁長知事は、国交相による勧告、指示の手続きをいずれも拒否。政府が県を訴える法廷闘争に発展した。
訴状で政府は処分の取り消しによって生じる不利益について「普天間飛行場の周辺住民の生命・身体の危険除去ができなくなる」と主張する。
だが、本来、普天間の危険性除去と辺野古新基地建設は別問題だ。実際には辺野古への固執が普天間の危険性除去を遅らせているのである。仲井真弘多前知事も、在任中に指摘していたことだ。 埋め立て承認した仲井真前知事の事実上の条件だった普天間の5年以内の運用停止も具体的な動きはなく、政府は「辺野古が唯一の選択肢」と繰り返すばかりである。
■ ■
訴状は「公有水面埋立法に基づいて一定範囲の権限を与えられたにすぎない知事が米軍基地の配置場所など国防や外交に関する事項について、その適否を審査したり、判断する権限はないことは明らかである」と主張するが、ピントがずれている。
この思想は、傲慢無礼も甚だしい!そもそも、現代は大日本帝国憲法下の戦前ではありません。日本国憲法下の戦後です。国家の専決事項を口実とした地方自治否定そのものです。日本国憲法の根本原則は人権尊重主義に基づく国民主権主義を踏まえた議会制民主主義と地方自治を土台にした平和主義を具体化するものです。安倍政権の言い分は日本国憲法の人類普遍の原則を否定し、歴史の歯車を後戻りさせる思想と言わなければなりません。
知事は軍事施設の適否の審査をしているのではない。公有水面埋立法に基づき、埋め立てが妥当かどうかを判断するのは知事の権限であり、埋め立て承認の取り消しも知事の権限の範囲内の行為だ。
軍事施設といえども地元の自治体や住民の意向を無視して一方的に建設できるわけではない。これまた民主国家では自明な話である。
日米地位協定の研究で知られる故本間浩さんは指摘する。「沖縄住民の意思の届かない仕組みの下に沖縄の軍事的利用が決定され、その軍事的利用による地域住民への負担だけが、沖縄住民に被せられている」と。
翁長知事が問題にしているのもまさにそこである。
住民の負担をそのままにして、国家の専決事項を押し付けることほど民主主義に反することはありません。安倍政権の言い分をそのまま敷衍していけば、地方自治体も住民も、国家の言うままにならなければなりません!これは、もはや自由人権民主主義法の支配を価値観とする国家運営とは真逆の手口と言わなければなりません。
米軍は沖縄戦さなかから基地建設を始めた。戦後70年も基地の重圧に苦しんできた沖縄に普天間返還のためとはいえ、新基地を建設するのはあまりにも理不尽な政策だ。
訴状は住民の視線を徹頭徹尾欠いている。翁長知事が「沖縄を領土としか見ていない」と言ったことをほとんど理解していない。
訴状はさらに、取り消しによって日米両国の信頼関係に亀裂が入り、計り知れない不利益が生じるという。
普天間返還を要請したのは県だが、県内移設を地元の頭越しに決めたのは日米両政府だ。1996年の合意以来、県へ事前相談もなく方針をクルクル一方的に変え県民や名護市民を振り回してきたのが日米両政府である。
沖縄に基地を集中させることの脆(ぜい)弱(じゃく)性は米政府関係者からも指摘が相次いでいる。
■ ■
納得できないのは、辺野古周辺住民の騒音被害や自然環境への影響を過小評価していることだ。訴状では「国による十分な配慮がされており、その不利益は存在するにしても極めて小さい」と言っている。なぜそのようなことを政府が勝手に判断するのか。
埋め立て予定海域は県の「自然環境の保全に関する指針」で、「自然環境の厳正な保護を図る区域」としてランク1と評価されている。
県は仲井真前知事時代に「承認申請書に示された環境保全措置では不明な点があり、周辺の生活環境や自然環境の保全についての懸念が払(ふっ)拭(しょく)できない」(環境生活部長意見)と指摘していた。
環境保全措置で政府は「必要に応じて専門家の指導・助言を得て必要な措置を講じる」と表明しているが、担保は何もない。 訴状からは、巨大な軍事基地を建設するのに環境への多少の影響はやむを得ないとの本音すら感じられる。(引用ここまで)
アメリカ政府との信頼関係・対中脅威に対抗する軍事抑止力しか頭がありません!しかし、もう一つ重大なことを忘れることはできません!
それは辺野古基地建設が巨大な大型「公共」事業だということです。この建設を請け負うゼネコンの利権を忘れることができません。もう一つは、ここの投入される資金=カネは国民の税金だということです。