愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「TPP交渉、聖域なき関税撤廃を前提とする以上、断固反対」の高鳥修一内閣府副大臣が署名した!

2016-02-05 | TPP

TPP「公約」「断固反対」で

当選した「自由民主」党の議員は

「署名」に「反対」しない!

全く奇妙なことが国会で起こっている!

「公約違反」は約束違反!

自由と民主主義の世界は

「約束」=「契約」で成り立つ!

それが資本主義の原理だったはずだ!

「約束」とは「対等平等」の人間関係を前提としている!

国民と「自由民主」党とは「主従関係」ではない!

主権者は国民だ!

TPP署名式 

高鳥内閣副大臣が「断固反対」から一転、和装姿で出席

02/04 19:46
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315421.html
 

4日、TPP(環太平洋経済連携協定)の署名式に、和装姿で現れた高鳥修一内閣府副大臣。高鳥内閣副大臣は「緊張もしましたが、無事に署名できて、また、署名式ができて、ほっとしています」と述べた。TPPが大きな節目を迎えたことに、胸をなで下ろした高鳥副大臣だが、実は過去に、TPP交渉参加への反対を主張していた。

2013年3月、高鳥内閣副大臣は「TPP交渉、聖域なき関税撤廃を前提とする以上、断固反対をしてまいります」と述べていた。

驚きの過去と和装姿。さまざまな顔を見せる高鳥副大臣、これ以外にも、意外な姿を見せていた。

4日、ニュージーランドで行われたTPPの署名式。和装姿で出席した高鳥内閣府副大臣は、以前から、なぜ日本人は、国際会合の場などで和装をしないのか、疑問を感じていた。日本の文化の発信のため、迷うことなく和装を選んだという。その高鳥副大臣、実は過去に、こんな発言をしていた。

2013年、高鳥内閣副大臣は、「TPP交渉、聖域なき関税撤廃を前提とする以上、断固反対をしてまいります」、「日本にとっては死活的な利益。これが守れなければ、即時撤退すべき」などと述べていた。米どころ、新潟出身の高鳥副大臣は3年前、TPP交渉参加に反対を主張していた。

4日、高鳥内閣副大臣は「無事に署名できて、また、署名式ができてほっとしています」と述べた。

甘利前TPP担当相が、金銭授受問題で辞任したため、今回、皮肉にも、署名式に出席することとなった高鳥副大臣。

実は、「ものまね」の特技も持っていた。2014年、高鳥内閣副大臣は「安倍晋三でございますって、いうふうにやったら、『お、なかなか似てるね』と言われました」、「安倍先生公認のものまねです」と話した。そんなものまねを受けてか、出発前、「日本の代表として頑張ってこい」と、安倍首相から直接、激励を受けたという。

TPPは、署名から2年以内に、あわせて12カ国が国内手続きの完了を目指し、3月には関連法案を国会に提出する方針。 (新潟総合テレビ)(引用ここまで

 


なぜ共産党は嫌われているのか?何故共産党が嫌われるような社会にしたか!その3

2016-02-05 | 共産党

更に「共産党」論が巻き起こることを期待して!

 なぜ共産党は嫌われているのか?

設立から振り返る

   Platnews  2016年02月02日 11:45

http://blogos.com/article/158303/

民主党が大敗し、自民党・公明党が政権に返り咲いた2012年総選挙。

政権交代は「一強多弱」の始まりとなったが、同時に90年以上続く「長寿政党」共産党の新たな興隆の始まりでもあった。2013年参院選では改選3に対し8議席獲得。2014年総選挙では8議席から21議席と、まさに躍進続きだった。

そんな「波に乗る」共産党が、2015年9月に国会を通過した「安全保障法制」を廃止にするべく、「国民連合政府」構想を打ち上げた。民主党をはじめとする全野党に協力を呼びかけ、「安保法制廃止」一点に絞って本年7月の参院選で選挙協力をしようというのである。

しかし民主党保守派を中心に抵抗感が強く、「あり得ない」(民主党 岡田克也代表)、「シロアリみたいなもの」(民主党 前原誠司元外相)、とまで言われてしまい、構想は進んでいない。

一体、なぜ共産党はそこまで嫌われるのだろうか?(特に若い世代は知らない人が多いだろう)

愛国者の邪論 前原氏らが何故共産党を嫌うか!その点について、具体的に検証すべきです。以下、ホンネが出ています。前原氏らの思想の背後にある者が浮き彫りになります。 

民主党 前原議員「 共産党はシロアリみたいなもの」15/11/14  

https://www.youtube.com/watch?v=wW0TMHFQ70A

あぁ~~ぁ~~。。。言っちゃった。。シロア・・・ぷぷぷっw  司会者&コメンテーター笑いを堪えるのに必死w 前原君、離党して自民党に来なさい。

民主党解党を画策の前原、細野、長島の本音は安保法制推進! 背後に米国ジャパンハンドラーとの癒着が

そもそも共産主義とは何か

共産主義とは、財産の一部または全部を人々の共有のものとし、階級と、階級間の搾取のない社会を作りだすという政治思想である。

では、どのようにそのような社会を作るのか。資本家をはじめとする特権階級は、労働者階級に同情し、自らの財産や特権を話し合いなどの平和的手段によって手放し、抑圧を止めることはあり得ないと考えられたしたがって、暴力革命によって労働者階級が特権階級を駆逐するしかないという立場を取るのが共産主義である。

愛国者の邪論 まず第一に、財産の一部または全部を人々の共有のものとし」論が間違いです。これは戦前の治安維持法思想と同じです。

治安維持法  https://ja.wikipedia.org/wiki/

1925年(大正14年)法の構成要件を「国体変革」と「私有財産制度の否認」に分離し、前者に対して「国体ヲ変革スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者又ハ結社ノ役員其ノ他指導者タル任務ニ従事シタル者ハ死刑又ハ無期若ハ五年以上ノ懲役若ハ禁錮」として最高刑を死刑としたこと

共産党宣言 一 ブルジョアとプロレタリア

http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen1.html

共産党宣言 二 プロレタリアと共産主義者

http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen2.html

共産党宣言 三 社会主義的および共産主義的文献

http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen3.html

共産党宣言 四 種々の反政府党にたいする共産主義者の立場

http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen4.html

第二には、「資本家をはじめとする特権階級は…話し合いなどの平和的手段によって手放し、抑圧を止めることはあり得ないと考えられたしたがって、暴力革命によって労働者階級が特権階級を駆逐するしかないという立場」論も問題です。一つは、この論者の「特権階級」の「抑圧」=「暴力」は全く問題にしていないという事実です。二つは、ヨーロッパにおいては、「共産党宣言」が書かれた1848年頃の時代の前後の歴史を検証しながら、そもそも「共産主義運動」が、「暴力一辺倒」だったかどうかです。更に言えば、その後の、いわゆる「共産主義革命」が「暴力」を伴ったのは何故か!そのことの検証をぬくことはできないでしょう。

このことを抜きにして「暴力革命によって労働者階級が特権階級を駆逐するしかないという立場を取るのが共産主義」だというのは誤りと言わなければなりません!

市民革命 https://ja.wikipedia.org/wikiBD

1848年革命https://ja.wikipedia.org/wiki/1848

http://www.y-history.net/appendix/wh1201-093.html

パリ・コミューン https://ja.wikipedia.org/wiki

チャーティズム https://ja.wikipedia.org/wiki/%

それでは、そもそも「共産主義」とは何でしょうか?そのヒントは、ここでは「共産党宣言二 プロレタリアと共産主義者」「パリ・コミューン」にありますので、そこで掲げられた政策をご覧いただければと思います。簡単にいえば、「COM]とは何か!です。

日本共産党の発足

日本共産党は1922(大正11)年に「共産主義インターナショナル」(通称コミンテルン)日本支部として結成された。戦前・戦中は政府による激しい弾圧を受けるが、戦後合法政党として活動を再開し、「細胞」と当時称された学校や党員の職場等における基礎組織を中心に、党勢を拡大する。

愛国者の邪論 何故弾圧を受けたか!どのような弾圧を受けたか!その弾圧は現在の憲法では絶対に許されるものではないことは一目瞭然です。しかし、この点を曖昧にして「なぜ共産党は嫌われているのか」は解明できません!多くの国民が「嫌っている」のは、実は「嫌わされている」のか、それとも、そもそも「共産党」「共産主義」そのものを「理解した」うえで「嫌っている」のか、全く解明されていないからです。ゴマカシ・スリカエ・デタラメはやめるべきです。

1951(昭和26)年には「日本の解放と民主的変革を、平和の手段によって達成しうると考えるのはまちがいである」とする「51年綱領」を決定。さらに、「われわれは、武装の準備と行動を開始しなければならない」と「軍事方針」を定めている。

当時共産党が直接・間接的に関与したとされる事件は数多いが、一例を挙げると1952(昭和27)年の「吹田事件」(朝鮮戦争反対に関して暴力的なデモ行進を行った)や、同年の「血のメーデー」(デモ隊1名が死亡、デモ隊・警官隊合わせて約1,000名が負傷)などがある。

しかしこのような路線は国民の理解を得られず、1952年の衆議院議員選挙と翌年の参議院議員選挙では全ての候補者が落選する。困難な状況に直面した日本共産党は、1958年には方針転換を行う。それまでの混乱や武装闘争路線は一部の指導層の独断によって行われたものであり、党中央組織とは関係がないとした。この認識は現在に至っても同じである。

愛国者の邪論 天皇制政府によって非合法化され、敗戦によって投獄から解放され、そして、占領軍によって非合法化される一連の経過と共産党の方針を解明する必要があるでしょう。戦後は占領軍によって監視の対象とされ続けていたことは、今日明らかです。

知られざる“同胞監視”

NHK クローズアップ現代 2013年11月5日

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3425_all.html

アメリカ=GHQの占領政策 ① 「マスコミ他編」

http://blog.nihon-syakai.net/blog/2007/07/329.html

ぬぐえない暴力に対する不信感

これ以降、徐々に内部抗争や金銭的腐敗を一掃し、クリーンなイメージを打ち出すことになる。近年では共産党関係の目立った暴力事件は見られず、また党の綱領からも先鋭的な表現はなくなってきている

しかしこれは第一段階として資本主義体制の枠内で民主的方法で勢力を伸ばし、第二段階で社会主義・共産主義国家樹立 へと動く戦略に基づくものであり、将来的に再び暴力的な手段に訴えないとはいえない、という慎重な見方も根強い警察庁では、依然として共産党を暴力革命の方針を堅持する日本共産党として「重大な関心」 を払っている。

愛国者の邪論 そもそも「警視庁」を引き合いに出すことそのものが憲法的感覚を欠落させていると言わなければなりません。戦前の特高思想が現在進行形です。しかも、そもそも、現行憲法下の現代日本において、政治を暴力的に行うなどということがあり得るか!許されるか!です。全くの妄想と言わなければなりません。そのことは、以下の「宣言」を視れば一目瞭然です。 

自由と民主主義の宣言 (1996年7月13日一部改定)  1996年07月13日

共産圏の世界的な退潮

また、共産圏の現状も共産党に対する信頼喪失につながっている。第一に旧ソ連の崩壊はソ連型社会主義の理論的失敗を露呈した。それにも関わらず、綱領で表現されている「社会主義・共産主義社会の実現」という理想や、党名を変えない点が、時代錯誤であると考えられても不思議ではない。

次に中国や北朝鮮、旧ソ連を含む他のほとんどの社会主義国で見られるように、いずれの国も「民主的」を謳いながらもおよそ一般的な感覚の「民主的」とはかけ離れた政体となっていることである。

これは、共産主義の実現のためには、一時的に「プロレタリアート」(労働者階級)による独裁(プロレタリアート独裁)が必要であるという理論に依っている。理論上共産主義の実現と(一時的な)独裁は切り離せないものであり、社会主義国家の多くが独裁体制になっているのはこのことによる。

日本共産党も1961年の綱領からプロレタリアート独裁の文言が入っていたが、1973年綱領では「プロレタリアート執権」となり、1976年にはその言葉も消えている。現在は革命の第一段階では「議会制民主主義の体制、複数政党制、政権交代は堅持する」と綱領に記載されている。

愛国者の邪論 一つは、外国の「共産党」の事例を出すことで、「日本共産党」の「イメージダウン」を謀ってきたことを黙殺することはアンフエァーです。「日本共産党」が日本の政治の中で、「ソ連共産党」「中国共産党」「朝鮮労働党」などと同じような蛮行をやったのであれば、批判されて当然です。しかし、実態は全く逆で、外国の共産党の蛮行を利用して、宿敵共産党のイメージダウンを謀って選挙などに勝ってきたことを曖昧にすることはできません!

二つ目は、共産党の「綱領」をよくよく読めば、「第一段階」「第二段階」などという言葉、「段階」論は使っていません!論者の思い込みでしょう!もっと丁寧な読解力が必要不可欠です。以下関係する部分をピックアップしてみました。

1.現在、日本社会が必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配の打破日本の真の独立の確保と政治・経済・社会の民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。それらは、資本主義の枠内で可能な民主的改革であるが

(1)当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない。

(2)統一戦線の発展の過程では、民主的改革の内容の主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点にもとづく統一戦線の条件が生まれるという場合も起こりうる。党は、その場合でも、その共同が国民の利益にこたえ、現在の反動支配を打破してゆくのに役立つかぎり、さしあたって一致できる目標の範囲で統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす。

2.民主連合政府の樹立は、国民多数の支持にもとづき、独占資本主義と対米従属の体制を代表する支配勢力の妨害や抵抗を打ち破るたたかいを通じて達成できる。

民主連合政府は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など国民諸階層・諸団体の民主連合に基盤をおき、日本の真の独立の回復と民主主義的変革(へんかく)を実行することによって、日本の新しい進路を開く任務をもった政権

3.民主主義的変革によって独立・民主・平和の日本が実現することは、日本国民の歴史の根本的な転換点となる。日本は、アメリカへの事実上の従属国の地位から抜け出し、日本国民は、真の主権を回復するとともに、国内的にも、はじめて国の主人公となる。民主的な改革によって、日本は、戦争や軍事的緊張の根源であることをやめ、アジアと世界の平和の強固な礎の 一つに変わり、日本国民の活力を生かした政治的・経済的・文化的な新しい発展の道がひらかれる。日本の進路の民主的、平和的な転換は、アジアにおける平和 秩序の形成の上でも大きな役割を担い、二一世紀におけるアジアと世界の情勢の発展にとって、重大な転換点の一つとなりうるものである。

4.日本の社会発展の次の段階では、資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革が、課題となる

(1)社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される。

(2)社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される。

(3)社会主義的変革は、短期間に一挙におこなわれるものではなく、国民の合意のもと、一歩一歩の段階的な前進を必要とする長期の過程である。その出発点となるのは、社会主義・共産主義への前進を支持する国民多数の合意の形成であり、国会の安定した過半数を基礎として、社会主義をめざす権力がつくられることである。そのすべての段階で、国民の合意が前提となる。(引用ここまで

独自路線の貫徹が独善的との批判を招いた

また、共産党は他の政党とめったに選挙協力をしない。これは政策の違いの他に、日本社会党と長年対立してきたこと(したがって元社会党議員が多く在籍する現在の社民党や民主党とも相容れない)や、組織強化の戦略として選挙ごとに独自候補を擁立する方針を取っていることなどが理由として挙げられる。(このことは、結果的に野党陣営の票を割ることになり、共産党が打倒したいと考えているはずの与党を多くの場合利する結果になっている。)

加えて、これまでの歴史で共産党系の団体の多くが分裂を起こしてきた。1948年に生まれた「全日本学生自治会総連合(全学連)」は共産党の強い影響を受けていたが、1955年の共産党の方針転換により影響下から離れる。その後新左翼系学生達と共産党系の学生達の間で激しい争いが起こった。

また、1965年に部分的核実験禁止条約への対応をめぐって「原水爆禁止日本協議会(原水協)」(主流派:共産党)から社会党系グループ、日本労働組合総評議会(当時)系グループが脱退し、「原水爆禁止日本国民会議(原水禁)」を設立した。

解放同盟は元来共産党の影響が強かったが、政府の同和対策方針に対する確執から、同盟内における支持を失い、険悪な関係となっている。

愛国者の邪論 このことは、一つ一つの「事実」をその時その時の状況の中で検証すべきであって、十把一絡げに論ずることはできません!共産党の選挙問題で言えば、沖縄・岩手・大阪・堺市などを視れば一目瞭然です。しかし、このことは全く触れていません!

1963年部分的核実験停止条約の評価とその後の問題、ソ連の評価の問題、70年代の「革新連合政権構想」問題、1980年の「社公合意」に対する評価と革新自治体構築と崩壊の問題、総評解体と連合結成の問題、解放運動と同和行政の一本化、差別糾弾闘争の問題など、全く語っていません。

ここに、論者のアンフェアーぶりを指摘しておかなければなりません。

変革への本気度が問われる共産党

以上、共産党につきまとうネガティブなイメージは、主に党が実現しようとする「共産主義」そのものに対する嫌悪感と、これまでの歴史で積み上げてきた様々な不信感が基盤となっているようである。

上記で紹介したように、近年は暴力事件も起こしていなければ、綱領も現実路線に切り替わってきている。しかしそれがどこまで「共産党の本心」なのか、共産党は本当に変わる気があるのか、多くの人がいまだ疑心暗鬼であることの表れが、冒頭の「国民連合政府」構想の否定につながっているのだろう。結党94年を迎える老舗政党の本気度が、今問われている。

愛国者の邪論 「共産党の本気度」論は別の視点から視れば、この言葉に共感するものです。それは

1.論者のような視点を踏まえると、外国の事例で「共産主義」を論ずるのではなく、日本の歴史の中に、実は脈々と「共産主義」が流れていたことを整理して解明いて日本型共産主義運動を語ることです。そのためにも「党名」問題の検討は必要不可欠です。「com」の正しい解釈です。

2.その中心に日本国憲法を活かす!を位置付けることです。憲法を徹底いていくことこそが、日本の『共産主義』社会を実現いていくことになるということです。その中核は「民主主義」です。

3.このような視点にたって、日本の「保守」層と言われている人びととの連携を構築するための理論を整理することです。とりわけ戦前は天皇制を支えていた勢力との連携です。このことは現在日本の沈没化を視れば、また安倍首相の政策を視れば、急いでやるべきです。

4.以上を踏まえると、どこの目線で一致して「共同」行動を推進していくのか、「原則性と柔軟性」、「多様性の統一」論を磨いていくこと、「自分の言葉で語る共産党」論を多様に展開できるようにすることです。


都合のいいときには憲法・憲法学者の意見を利用し、悪いときには無視するのは安倍首相の手口!

2016-02-05 | 安倍語録

安倍語録を一つひとつ検証すれば

もはや安倍晋三氏は首相として存在できないはずだ!

それが安倍晋三首相で存在し続けられるのは何故か!

日本の情報伝達手段であるマスメディアは

いつまで続けるのか!続けさせるのか!

安倍晋三首相の身勝手・ご都合主義と!

こんなことが放置免罪免責され続けるのなら

日本はメチャクチャになる!

安倍政治批判を展開してきた東京新聞の甘さ浮き彫り!

首相9条発言/ご都合主義の改憲論だ

中日/東京新聞/2016/2/4 8:00

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016020402000146.html

戦力不保持を規定した憲法九条二項の改正は、自民党結党以来の党是なのであろう。しかし、憲法学者の「自衛隊違憲論」を引き合いに出して改正の必要性を主張するのは、ご都合主義ではないか。

衆院予算委員会はきのう、安倍晋三首相と全閣僚が出席して、基本的質疑が行われ、二〇一六年度予算案に関する実質審議が始まった。金銭授受問題が報じられた甘利明前経済再生担当相の閣僚辞任で、数日遅れのスタートだ。

首相が、稲田朋美自民党政調会長との質疑で言及したのが、九条二項改正論である。

九条は一項で戦争放棄、二項で戦力不保持を定めている。にもかかわらず自衛隊が存在しており、「現実に合わなくなっている九条二項をこのままにしておくことこそが立憲主義の空洞化だ」というのが稲田氏の指摘だ。

これに対し、首相は「七割の憲法学者が、自衛隊に対し憲法違反の疑いを持っている状況をなくすべきだという考え方もある」と、九条二項改正の必要性を訴えた。

ちょっと待ってほしい。集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法をめぐり、多くの憲法学者らが憲法違反として反対の声を上げたにもかかわらず成立を強行したのは、当の安倍政権ではなかったのか。

自衛隊は、日本が外国から急迫不正な侵害を受ける際、それを阻止するための必要最小限度の実力を保持する組織であり、戦力には該当しないというのが、自民党が長年、政権を担ってきた歴代内閣の見解である。

自衛隊を違憲とする意見があるのは確かだが、国会での議論の積み重ねを通じて定着した政府見解には、それなりの重みがある。

安倍政権が憲法学者の自衛隊違憲論を理由に九条二項の改正を主張するのなら、集団的自衛権の行使を認めた閣議決定や安保関連法についても、憲法違反とする憲法学者の意見を受け入れて撤回、廃止すべきではないのか。

都合のいいときには憲法学者の意見を利用し、悪いときには無視する。これをご都合主義と言わずして何と言う。

それこそ国民が憲法で権力を律する立憲主義を蔑(ないがし)ろにする行為ではないか。


憲法改正には国民の幅広い支持が必要だ。九条二項を改正しなければ国民の平穏な暮らしが脅かされるほどの緊急性が今あるのか。一九五五年の結党以来の党是だとはいえ、憲法改正自体が目的化していると危惧せざるを得ない。(引用ここまで


憲法9条の改定に本質的な議論はせず前向きな安易な改定論を繰り返す安倍首相は退場させるべき!

2016-02-05 | 安倍語録

螺旋階段をゆっくり上って言ったら、

いつの間にか・・・!

いつまで続けるのか!続けさせるのか!

まやかしの憲法論議!

人類の知恵である憲法の理念を具体化するための

論陣を張れない!張らなければ!

憲法が、恣意的に改悪されていることに沈黙している!

 

首相の9条発言/「改憲ありき」は疑問だ

北海道新聞/2016/2/5 10:00

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0043268.html

安倍晋三首相が衆院予算委員会で、憲法9条の改定に前向きな発言を繰り返している。

自民党の改憲草案を引用する形で「9条第2項を改正して、自衛権を明記し、新たに自衛のための組織を規定する」ことが、将来のあるべき姿との認識を示した。

きのうの答弁では「国民的議論が深まっている状況ではない」と当面の対応を留保したが、国を二分する事態を避けつつ、発議の環境を整える狙いなのだろう。

現行憲法はそれ自体、改定の要件を定めている。「不磨の大典」でないことは言うまでもない。

だが9条改定となれば戦後日本の平和主義が空洞化しかねない。安易な改定論は認めがたい。

9条を念頭に、改定の環境づくりを先行させる「改憲ありき」の手法は疑問と言わざるを得ない。

憲法96条は、改憲の発議に両議院それぞれの3分の2の賛成、改定には国民投票での過半数の賛成という厳しい条件を課している。国のかたちを規定し、権力をしばる役目も担う憲法が、恣意(しい)的に改定されることを防ぐためだ。首相はこの96条の改定にたびたび言及し、発議要件を国会の過半数に緩和する意向を示してきた。

愛国者の邪論 安倍首相の思想の土台である大日本帝国憲法でさえも、憲法改定の条件は厳しかった!何故、このことを問題にしないのか!安倍首相のデタラメ思想が浮き彫りになります!

大日本帝国憲法第73条 

将来此ノ憲法ノ条項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝国議会ノ議ニ付スヘシ
2 此ノ場合ニ於テ両議院ハ各々其ノ総員三分ノニ以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多数ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ為スコトヲ得ス

災害時の緊急事態条項創設など理解を得やすい部分から着手する「お試し改憲」の構えも見せる。

本質的な議論は先送りし、まず改憲のハードルを下げようという安易な狙いは明白ではないか。

愛国者の邪論 「本質的な議論」とは一体全体何か!このことを明らか安倍首相を批判しなければなりません!それは立憲主義・民主主義・平和主義であり、これをどのようにして実現していくのか!そのために憲法をどのように使っていくか!更に言えば、どのようにして形骸化してきたか!そのことを具体的に明らかにすることです。その最たるものが憲法の上に置く日米軍事同盟です。

首相は予算委の答弁で、現行憲法が占領時代に定められたことを理由に改定が必要と主張した。

しかし制定の経緯以上に重要なのは、条文の趣旨だろう。戦後日本の平和を支えてきた9条の改定を急ぐ理由があるのだろうか。

愛国者の邪論 制定過程のウソと憲法9条の歴史的伝統と歴史的意義をもって徹底的に批判すべきです。誤った発言は糺していくべきです。国家の最高権力者が、恣意的に憲法9条を語ることそのものが大問題です。政治家として失格です。

首相は「7割の憲法学者が自衛隊に対し憲法違反の疑いを持っている」と述べ、自衛隊を合憲化するための9条改憲を示唆した。

だが自衛隊の違憲性をめぐっては、長年の論争を経て共産党も、存在を当面容認する姿勢に転じている。専守防衛」の原則の下でようやく議論が収斂(しゅうれん)した形だ。

愛国者の邪論 「専守防衛」論のまやかしは、「専ら自国を守る」という政治とはどのようなものであるか、全く受身であるということです。これは「急迫不正」論に象徴的です。

本来憲法9条は軍事優先の、軍事一辺倒の「専守防衛」論などいう思想とは無縁なものです。「急迫不正」の「事態」が起こらないための国家間の関係を構築するためにどのような方法を取るべきか!その思想と指針を明確にしたものが9条と前文です。このことを曖昧にして「どこかの国」が「急迫不正」の『侵略』を行うなどという「妄想」に基づく安全保障論は卒業すべきです。

首相は昨年の安保法案の審議では、憲法学者が違憲と指摘したにもかかわらず、採決を強行して成立させた。そこでは自衛隊の合憲性が前提になっていたはずだ

今度は自衛隊を違憲とみなすのでは論理が転倒する。安保法制の正当性も根底から揺らぐ

国の根幹をなす憲法を、ご都合主義で改定することは認められない。国民の一人一人が議論の行方を見つめていく必要があろう。(引用ここまで

愛国者の邪論 この安倍首相の身勝手は、万歩譲って、「旧三要件」を認めるとしても、「新三要件」へとスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソをついたのです。その論理をそのまま発展させてしまったのが、今回の9条2校改悪正当論です。こうやって、止めどなく身勝手な解釈を展開することで何でもアリ状態を作り出す!これこそが安倍派のネライです。

このような論理のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソがゆるされるのであれば、もはや日本は法の支配は有名無実化する国家となり、国民生活は無秩序社会と化していくことでしょう!


憲法9条が日本歴史の中で営々と築かれてきた宝物であることを知らない安倍首相の無知!

2016-02-05 | 安倍語録

紛争を戦争・武力行使・武力による威嚇で解決しない!

紛争は話し合いで解決する手段をルール化した!

憲法9条思想は日本の歴史の伝統の成果である!

占領軍の押し付けではない!

安倍首相派は日本史を再学習すべし!

首相の改憲発言/9条の輝き消してはならぬ

琉球新報/2016/2/5 6:05

http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-216232.html

安倍晋三首相が「戦力の不保持」を定めた憲法9条2項を改正する必要性を訴えた。「7割の憲法学者が自衛隊に憲法違反の疑いを持っている状況をなくすべきだとの考えもある」というのが理由だ。

99条は国務大臣、国会議員らに憲法を尊重し擁護する義務を課している。首相が憲法学者の指摘を尊重するならば99条を踏まえ、憲法違反の疑いが持たれる状況を憲法に合致させる形で解消するのが筋である。憲法を状況に合わせることは本末転倒だ。

首相は安全保障法制の成立過程で、憲法学者の批判を無視し続けてきた。そのことをお忘れか。

昨年6月の衆院憲法審査会で、自民党推薦を含む3人の憲法学者全員が安保法案を「違憲」と断じた。だが首相は「違憲立法かどうか、最終的な判断は最高裁が行う」と反論し、耳を貸さなかった。その後も、多くの憲法学者から「違憲」と指摘されても「憲法学者と政治家は役割や責任が全く違う」と一顧だにしなかった。

憲法学者の意見を軽視した首相が、9条2項の改正理由に憲法学者の指摘を利用する。ご都合主義というほかない。

政府は安保法審議で、日本の存立が脅かされる明白な危険がある場合などに限り、集団的自衛権行使を認める「限定容認論」で国民に理解を求めた。

自民党の改憲草案9条は「戦争放棄」をうたう一方で、その規定は「自衛権の発動を妨げるものではない」とし、憲法上の制約を事実上取り払っている。首相が目指す集団的自衛権行使の全面容認につながる内容であり、認めることはできない。

首相は憲法について「占領時代に作られ、時代にそぐわないものもある」とも述べた。交戦権を認めない9条2項が念頭にあるのは間違いない。だが「そぐわない」との指摘は当たらない。

愛国者の邪論 「時代にそぐわない」論だけではなく「占領時代に押し付けられた」論を徹底的に批判しないのは何故か!

日本国憲法の草案はメイドインジャパン - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=PyfIDlaLGLA

押し付け憲法? 実は「メイドインジャパンの日本国憲法」

http://d.hatena.ne.jp/cangael/20121218/1355790744

 日本国憲法はメイドインジャパンである

http://d.hatena.ne.jp/koumichristchurch/20121217/p1

武力行使は市民に犠牲を強いるだけで、根本的な解決にはならない。長引くシリア内戦がいい例だ。空爆などで事態は泥沼化している。武力行使で平和は訪れないのである。

愛国者の邪論 であるならば、沖縄に憲法9条を徹底させるための論陣を張るべきです!米軍基地撤去しかない!そのためには、日米軍事同盟を廃棄し日米平和有効条約の締結です。それはオキナワの万国津梁主義です!

首相は今夏の参院選で憲法改正を争点に掲げる。確かに96条で改正は認められてはいる。だが憲法の根幹である9条改正は断じて容認できない。今の時代だからこそ、重みを増す9条の輝きを消してはならない。(引用ここまで)


紛争を武力優先主義で解決しない装置は

戦国時代前の日本の歴史にすでにあり!

まして現代においては・・・!

安倍首相は日本歴史に対する無知の典型!

惣の掟

http://hiroseki.sakura.ne.jp/sou.html

名主層を中心とする村民全体の結合を惣とか惣中・惣村とよんだ。惣掟(地下掟)は,寄合により,警察権や司法権を行使すること(自検断・地下検断)などを定めたものである。この史料では,他所者の排斥,惣の共有地と私有地の相場を金銭により解決,惣掟の違反者の宮座除名など,惣の自治を守るために宮座を中心に団結することが決められている。

「新しい歴史教科書」ーその嘘の構造と歴史的位置ー

 ~この教科書から何を学ぶか?~

 「第2章:中世の日本」批判20

http://www4.plala.or.jp/kawa-k/kyoukasyo/2-20.htm

 (3)「自治の村」と領主との相互依存関係

 「自治の村」と領主との関係は、一方的な支配・非支配の関係ではなかった。・・・ そして「自治の村」の側は、これらの旧権力の側に位置する領主たちを、台頭する守護方の武士の村への介入を阻止するために大いに利用し、また領主の側も、「自治の村」の自治能力、すなわち名主に率いられた統一された力としての村の交渉力と武力とに依拠して、自らの領地への守護方の介入・横領を阻止しているという、領主と村との間の相互依存関係が見られることである。・・・中世に入り、村は地頭や守護となって支配権を広げようとしてきた武士の介入や武士相互の争いに巻き込まれるようになってきた。この過程で「自治の村」は成立してきたのであるが、この時、地頭や守護の介入を阻止する盾として、村は寺社や有力貴族・皇族の持つ武力や権威を利用していた。鎌倉時代後期の紀伊の国阿弖河の荘の「百姓申し状」は、その良い例である。有力な寺社はそれ自身としての武力を保持していた。それは荘園に根を張る武士とその郎等・下人たちを僧兵として抱えるものであり、比叡山延暦寺や高野山金剛峰寺、そして紀伊の粉河寺や根来寺などは、並みの守護では及びもつかない規模の武力を保持していた。この寺社の武力につながる武士を村の代官として抱える村は、領主の武力を背景に、村の支配権を奪おうとする地頭・守護と戦ってきたのである。・・・しかしこれらの領主の力は武力だけではない。寺社には聖なるものとしての権威があり、皇族や有力貴族にも同様な権威がある。そして皇族や有力貴族ともなると、将軍を任命する権威を帯びており、その将軍に任命される事で権威をもっていた守護たちにとって、皇族や寺社領を横領することには、それらの権威が大きな抵抗力となっていたのであった(また室町時代の皇族・有力貴族は、室町将軍との縁戚関係を持っていた)。そして力が落ちたとはいえ、室町将軍も同様な権威を帯びており、将軍直轄地、すなわち将軍の傍近く仕える奉公衆の領地ともなると、将軍の権威が守護方の武士たちの村の横領に対して有効な盾として作用していたのである。つまり領主とは、村人の暮らしと安全を守るべきものでありその力(権威や武力)を持つ物という認識が前提にあったのである。そしてこれらの「権門」にとって自己の領地を守護方武士の横領から守るには、戦乱の中で鍛えぬかれた「自治の村」の交渉力と武力とが大いなる味方として認識されていたのである。「自治の村」と領主の関係は、戦乱が続く世の中にあっては、持ち持たれつの関係にあったのであり、武士による領地の横領を実力で防いできたという実績が、年貢・公事の村請という「自治の村」の基盤を確かなものにした。そして、このことにより、村は年貢・公事の量を決める村高の決定においても主導権を握り、村の台帳は惣が保持し、その年の作柄や天候・戦争などの諸事情を勘案して年貢・公事を決めるように村は領主に迫り、領主は領主で、村の安全を守護方武士から守ってきた実績を背景に村の要求を減額しようとした。こうして双方は、互いの力を頼り、領主と領民という関係は、相互依存関係であり相互契約的関係になっていたのである。そしてこのことは領主が武士である村についても同様であろう。武士が領主として君臨するためには、彼は村を横領しようとする他の武士から村を守らねばならず、その際には村の交渉力と武力に頼ることにもなる。また村の側も村の危機の場合には領主たる武士の力に頼る事も多く、武士の持つ武力や城、そして武士の上級の権力の力をも利用して村の安全を確保していたのである。こうして「自治の村」と領主との関係は、相互依存関係になっていたのであり、領主が一方的に村の生産活動の余剰を奪いとることは出来ず、この意味で領主にとっても長く続く戦乱は、彼らの収入を拡大する阻害物と化していたのである

(4)「自治の村」の要件

この村請を実現させた基盤は、宮座・寄合を中心とした村の自治組織であり、自治組織が保持する村の武力であったが、これを維持できた背景には、惣自身が惣有財産を持っており、その財産からの上がりを惣の諸費用に使用できたことと、さらに惣の費用を村人に負担させる(村役)ことが出来た事がある。惣有財産の中心は鎮守の社や寺の物とされ年貢・公事を免除された免田である。この免田は長い闘争の中で徐々に獲得されたものであり、村の交渉力や武力を背景として、荘・保・郷を他の領主の横暴から守り抜いてきたという実績を背景として領主に認めさせたものである。さらに重要な惣有財産は、村の灌漑施設であり、村の森や野原・河原である。このような惣有財産からの収穫・収入は惣のものとされ、対外交渉の際にかかる費用(実費だけではなく賄賂などの付け届けも必要)や軍事動員に必要な糧食など、そして村の鎮守の祭礼の費用などに使われた(街道沿いの市を含む村や津や泊を含む村の場合は、街道そのものと市の流域と建物、そして津・泊の港湾施設も村の財産であった)。しかしこれでも足りない部分は、村人の家々から家あたりいくらという基準で村役として費用を徴収してきたのである。

したがって「自治の村」の要件としては、惣有財産を守り、村人から村役を徴収するという対内的強制力が不可欠であった。だから惣は「村掟」を持っているのである。村掟には、惣有財産の私的流用を禁止した条項が多々見られ、さらに村の軍事動員を拒否したり村役を負担しない家は村人としての資格を失い、家財没収の上で追放されることなどが定められている。つまり惣は惣としての団結を守るために掟を持ち、その掟を守らせるために、惣が裁判権をもち処罰する権限も持っていたのである。村が所持する暴力は、外部の敵に対して動員されるだけではなく、内部の秩序を侵すものに対しても動員されていたのである。

地域安全保障体制としての郡・国を単位とした惣の連合

 しかし乱世である中世において村村の安全を確保するには「自治の村」を築いただけでは不充分である。村の安全を脅かすのは周辺の村や夜盗だけではなく、守護権力という強大な武力を保持した武家勢力が形成されていた。この守護の介入を防ぐために「自治の村」は皇族・貴族・寺社・幕府などの旧権力にぞくする領主の権威をも動員していたのだが、これらは命令を実行できるだけの権力を持ち合わせていない。したがって領主の力は実効的作用をなさない可能性がある。また村同士の争いを裁定する際にも、領主や守護の主催する裁判だけではうまくいかない場合がある。村村の領主は異なる場合が多く、守護も一国的規模で確実に支配権を持っていたわけではないので、すべての紛争当事者を統制できるわけではなかったからである。そこで「自治の村」は、周辺の村同士で連合(一揆を組み)し、互いに協力することで大きな危機に対処しようとした。それは、村同士の争いや、守護の介入など、大きな問題が起きて武力衝突の危険性があった場合には、当該の村を支援する「与力」の村を作っておき、当該の村の要請があれば与力の村の武力が直ちに動員されるようになっていたことである。この与力の村は、郡単位で組まれた場合が多く、郡単位の宮座の連合(一揆)や郡単位の村に住む武士(国人と呼ぶ)の連合(一揆)が組織され、それぞれ郡単位で寄合を持って意思決定できるようになっていった。またこの与力の村は、合戦の場合以外では、裁判の場で協力したり、場合によっては対立する村を相互の与力の村を代表したいくつかの村が寄合を持ち、対立を超えるための仲裁案を出すという形で、村の平和を維持しようともしていたのである。・・・最初の土一揆が起きた1428年は、将軍・天皇が相次いで死去しそれぞれ代替わりが行われた時である。そして権力者・領主の代替わりの時には徳政とよばれる政策がとられ、民の苦労を取り除くのが当たり前という通年が中世の人々にはあったのである。1428年の徳政を求めた土一揆はまさに代替わり徳政を求めたものであった。・・・乱世という時代の中で、村村の百姓たちが自らの生活と命の安全を保持するために行ったことであるという共通点はあるのだが。(引用ここまで



北朝鮮のミサイルや清原覚せい剤事件より安倍首相のデマゴーグ・レッテル発言の検証だな

2016-02-05 | 安倍語録

またまた「デマゴーグ」とレッテルを貼る安倍首相!

国立大学学費問題の真実を検証することに力を!

 情報伝達手段であるマスメディアの責任は大きい!

国民意識をどこへ持って行こうとしているのか!

 

安倍首相、共産ビラは「デマゴーグ」=国立大学費めぐり、穀田氏は反論

時事通信 2016/02/03-20:08

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2016020300898

衆院予算委員会の3日の質疑では、公明党の政調会長が共産党が作成した「安倍政権が史上最悪、学費値上げ」などとするビラを取り上げ、事実ではないと批判。答弁に立った首相は「デマゴーグ」などと歩調を合わせる場面があった。

高校まで私立、1250万円多く必要=公立との格差最大-文科省調査

石田氏は、共産党のビラが、16年後に国立大の年間学費が40万円増の93万円になるなどと記載していることを問題視し、首相はこんなことは決まっていない。全くのデマゴーグだ」と断じた。共産はこの後の予算委理事会で、首相発言に抗議。ビラは昨年10月に作成したものだといい、国対委員長は記者会見で、「運動があったからこそ今年の学費値上げはなくなった。非常に効果があった」と反論した。 (引用ここまで

公明・石田議員が共産党攻撃質問

穀田国対委員長 「ルール違反の誹謗中傷」

赤旗 [2016.2.4]

日本共産党の穀田恵二国対委員長は3日、国会内で記者会見し、公明党の石田祝稔(のりとし)議員が同日の衆院予算委員会で日本共産党のプラスター(宣伝物)を「まったく違うことを書いてばらまいている」と攻撃したことについて「(石田氏の)認識が誤っている。予算委員会の場を使った許されない誹謗(ひぼう)中傷だ」と厳しく批判しました。

石田氏が攻撃したのは、国立大学の学費値上げに反対する日本共産党の宣伝物です。国立大学の学費が現在の53万円から16年後には93万円へと跳ね上がる危険を告発したものですが、石田氏は「『たら』『れば』の世界のことを、あたかも事実のように書いている」と攻撃の材料にしようとしました。さらに、安倍晋三首相も「決まっていないことを運動するのは全くのデマ」などと同調しました。

これに対し、穀田氏は、宣伝物が示した値上げ額は、昨年12月の衆院文部科学委員会での日本共産党の畑野君枝議員の追及に政府側が認めた試算をもとにしたものであることを指摘。「(首相は)『デマ』などというが、議論の焦点は、まさに安倍政権が国立大学の学費値上げをしようとしていることだ。(首相は石田氏への答弁でも)『将来的に学費を上げない』とはいわなかった」として、「今後も引き続き値上げ反対の論戦に力をつくす」と強調しました。

また、首相が、学費値上げについて「決まっていない」と述べたことについても、「計画段階から反対運動をするのが当たり前であり、それでこそ値上げを止められる」と批判。国立大学の自己収入を増やすといっても、寄付金や産学連携による収入増には限界があり、授業料の大幅引き上げを招きかねないことは政府も認めているとして、「国立大学協会が学費値上げ反対の声明を出すなど、大学関係者が反対の声をあげ、われわれも反対運動をしたから、来年度予算案に(国立大学運営費交付金の削減が)計上されなかった」と強調しました。

高橋議員も批判

3日に開かれた衆院予算委員会の理事会で、日本共産党の高橋千鶴子議員は、公明党の石田氏の質問について、「政府の姿勢をただす場である予算委員会で、答弁も反論もできない他党を非難するのはルール違反であり、許されない」と批判。「デマ」と応じた首相の答弁も、運動の意義を否定するものにほかならないと強調しました。

(関連記事1)

(関連記事2)  国立大学費値上げ問題/経過と焦点 畑野衆院議員に聞く 【2016.2.4】

安倍首相自身がデマゴーグ!レッテル貼人間!

何故こんな人間が首相として存在できるか!

渡部通信 : 「姑息な安倍談話」から見えてくるもの

2015年8月16日

http://www.labornetjp.org/news/2015/0815watabe

根拠なき危機を煽るデマゴーグ政治家安倍首相の退陣を求めよう 2014年6月19日

http://www.news-pj.net/news/2524


【自民党総裁再選】
「レッテル貼りやデマには負けない」
 自民両院議員総会で安倍首相
2015.9.24 19:23更新
http://www.sankei.com/politics/news/150924/plt1509240045-n1.html

首相がこだわる「レッテル貼り」とは?
答弁で8回も:朝日新聞デジタル

2015年6月21日

http://www.asahi.com/articles/ASH6L578TH6LUTFK00Z.html


国立でも授業料年54万円、40年前比15倍!卒業時に数百万円の借金!即安倍政権退場!

2016-02-05 | 子どもの権利条約

国民を貧困のどん底に陥れ

子どもの教育権・生活権・幸福追求権を保障しない

「自由民主」党安倍政権は退場!

お金ないから大学行けない

 国立でも授業料年54万円、40年前比15倍

 
センター試験に臨み、試験問題を受け取る受験生。大学の授業料高騰は階級社会を生むという懸念がある=東京都千代田区の法政大で、徳野仁子撮影
 
「国立大の授業料は安い」というのは、もはや昔の話だ。2015年度の授業料は年間約54万円で、40年前よりも15倍に値上がりし、私立との差も縮まった。授業料の高騰は、大学生2人に1人が奨学金を借り、卒業時に数百万円の借金を背負う状況も招いている。このままでは、大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまうのではないか。【石塚孝志】



 「ある学生の話ですが、母親から奨学金をもらっている人と付き合ってはだめと言われたと。もし結婚したら、相手の借金返済で家計が苦しくなるからというのが理由です」と驚くのは、著書「希望格差社会」のある中央大文学部の山田昌弘教授(社会学)。「日本は、親があまり裕福でなかったら大学へ行くなという階級社会に確実に向かっています。さらに大学に行っても奨学金受給の有無が学生間に結婚格差までも作り出している」と指摘する。

経済的な理由で大学進学が困難になっている状況は、幾つかの調査で裏付けられる。

まず、国立社会保障・人口問題研究所が11年に発表した「結婚と出産に関する全国調査」。その中で「理想の子ども数を持たない理由」の1位は「子育てや教育にお金がかかりすぎる」で、約6割が挙げた。

日本政策金融公庫が昨年2月に発表した教育費負担の実態調査では、高校入学から大学卒業までに1人当たり平均880万円が必要と試算した。その一方で民間の平均年収は減少。国税庁によると、14年が415万円で、04年から約24万円も減った。山田さんは教育費の工面は厳しく、大学に行かせたい親は子どもの数を絞る傾向がある。これでは、より少子化を招いてしまいます」と話す。

文部科学省によると、40年前の1975年度の大学授業料は、国立は3万6000円、私立の平均は約5倍の18万2677円だった。その後、国私間の差は徐々に縮まり、14年度は国立が53万5800円、私立が86万4384円で約1・6倍になった。

愛国者の邪論 国立大学の授業料の値上げと同じように賃金が上がったか!大企業の大儲けはどうだったか!教育費をねん出するために国民がどのような行動に走っているか!想像力を発揮してみれば、国民生活が如何にすり減らされているか、浮き彫りになります。「経済間格差は学校間格差」という言葉は、70年代中頃に使われた言葉です。それが今や、経済間格差何処ではない実態が国民に押し寄せているのです。まさに「津波」の如く!怒りがこみ上げてきます!

この授業料の格差是正について、旺文社教育情報センターの大塚憲一センター長は「政府は本来なら私立の補助金を引き上げて授業料を抑えるべきなのに、国立の授業料の値上げで格差を縮めてきた」と指摘する。将来的にはさらなる授業料値上げの懸念もありそうだ。

愛国者の邪論 これは官民格差是正の名の下に賃金を下げてデフレを招いてきたことと同じ国民分断の思考回路です。政権の無能無策無責任の上塗り破滅思想です。

そもそも日本の大学授業料の国際的な水準はどうなのか。経済協力開発機構(OECD)が昨年11月に発表した教育に関する調査では、日本は13〜14年ベースで「授業料が高額で、学生支援体制が比較的未整備の国々」に分類された。また、大学など高等教育に対する国の財政支出を国内総生産(GDP)比で見ると、12年ベースで日本は0・8%。OECD加盟34カ国の平均1・3%を大幅に下回り、高等教育に冷たい国の姿勢が際立っている。

愛国者の邪論 これは「財政危機」の名の下に、推進されてきましたが、そもそも何故財政危機がつくられたか、いっさい不問に付して、「財政危機だから仕方がない」論を振りまいてきたのです。その延長線上に、教育福祉最悪最低国家となったのです。そのお先棒を担いだのは情報伝達手段であるマスメディアにあり、責任を免罪することはできません。

この背景について、教育ジャーナリストの渡辺敦司さんは自民党や財務省には、教育は個人の利益だから利益を受ける人が払えという『受益者負担』の考えが強くある」と説明する。対照的な国として挙げたのが北欧諸国。「授業料が無料か低額で、支援制度が手厚く、教育は社会で支えるという理念がある。日本は、家族が無理してでも進学させたいという国民性に国が頼っているだけなのです

愛国者の邪論 「自由民主」党政権が以下に、その名とは真逆の政党であり、政権であるか、このことをとってみても浮き彫りになります。特に安倍首相が「●●の一つ覚え」のように繰り返している国民の命と安全安心を切れ目なく守る」「国民の幸福追求権を切れ目なく守る」と言う言葉が如何に大ウソか!教育を受ける権利すら子どもに保障しない政権と政党であることが、浮き彫りになります。このような政党と政権はもはや「桎梏」と言えます。「邪魔」ということです。

給付型奨学金なし、借金重荷に

では、OECDに「比較的未整備」と認定された、この国の学生支援体制はどうなっているのか。奨学金問題対策全国会議事務局長の岩重佳治弁護士は「世界で奨学金といえば、返済義務のない給付のこと。先進国で公的な給付型奨学金制度がほとんどないのは日本だけ」と、お寒い現状を説明する。

奨学金制度の詳細を知ろうと、独立行政法人「日本学生支援機構」の12年度の「学生生活調査結果」を見ると、大学生の厳しい懐事情が浮かび上がる。昼間部の学生の過半数52・5%が奨学金を受給。そのうち9割の学生が受給している同機構の奨学金の内容は次の通りだ。国公立で自宅通学の学生は無利子で月最大4万5000円、有利子なら同12万円を借りることができる。返済額は人によって違うが、無利子で4万5000円を4年間借りた場合、卒業後は216万円の借金を背負う。

岩重さんは学費が上がり家計が苦しい中で、奨学金を利用せざるを得ない学生が増えている。将来の仕事や収入が分からずに借りるため、もともと延滞が起きやすい。しかも非正規雇用ならば収入が安定せず、一生借金漬けになる恐れがある」と警告する。

政府は16年度には無利子奨学金貸与者や授業料免除者の増員などを予定するが、岩重さんは「規模も小さく、根本的な解決になりません。政府は貸与ではなく、給付型奨学金や、より柔軟な返済制度を整備すべきです」と訴える。実は、文科省が給付型制度の創設を要求しても、財務省は財源不足などを理由に認めてこなかった。先月21日の参院決算委員会でも麻生太郎財務相は「なる財政支出になる。将来世代からの借金と同じ」と述べている。

財務省に根強い受益者負担論を崩す一つの解決策として、東京大の小林雅之教授(教育社会学)は「教育にお金を掛けることは個人だけでなく、社会的、経済的効果があることを示す必要がある」と話し、三菱総合研究所が10年に発表した調査内容を挙げる。概略は、大学生1人当たり約230万円の公的な教育支出により、卒業後に税収の増加、失業給付金や犯罪関連費の抑制などで約2倍の便益がある−−というものだ。

小林さんも参加する文科省の教育再生実行会議が昨年7月に発表した第8次提言では、7000億円の予算で、大学生の奨学金完全無利子化や、大学・専門学校の授業料の公立高校並みへの引き下げができるとした。要は、日本の将来を託す若者にお金を掛ける意思があるのかという話だ。

若者よ、声上げよ!

 大学進学時の所得階層差が拡大していると見る小林さんはこう訴える。「所得の高い層が私立に比べて学費の安い国公立に流れ、所得の低い層がはじき出される傾向が出ている。大学進学のために必死でお金を工面してきた所得の低い層の無理がそろそろ限界に来ている」。さらに中学・高校生にも現実を教える必要性を説く。「この時期から借金を背負うリスクを教えなければいけない。貧乏だから大学に行けないと言う子には『そんなことはない』と伝える一方で、奨学金に頼る危険性も説明すべきです」。このような現実を見据えて、小林さんは「教育費の負担軽減は待ったなし」と力説するのだ。

岩重さんが重要視するのは、若者が声を上げることだ。「大きな声にまとまれば、国も無視できないはず」と指摘する。

今夏の参院選では初めて18歳からの選挙権が認められる。若い人にはぜひ、自分たちの問題として考えてほしい。

愛国者の邪論 憲法に保障された教育を受ける権利は、個人の尊厳に基づくものです。この権利は、言うまでもなく憲法25条に、その土台があります。これらの権利は近代市民革命によって打ち立てられたものであり、そもそも資本主義の土台の思想でもあるわけです。その人権思想に基づいて制定されたものが日本国憲法です。この憲法は、その前文にあるように、国民の権利は国家によって、その保障が義務付けられているのです。これは憲法第97条・第99条にも明記されているとおりです。

国民の権利は普段の努力によって維持拡大されなければならないものであることは憲法に明記されているとおりです。そのためには「参政権」を行使することです。

こんな権利侵害と人権思想をないがしろにする「自由民主」党は博物館に行っていただくことです。それを決めるのは国民です。


 ■OECDによる授業料と公的補助水準の高低による4モデル

(1)低授業料・高補助

 北欧諸国

(2)高授業料・高補助

 米国、英国、オーストラリア、カナダ、オランダ、ニュージーランド

(3)高授業料・低補助

 日本、韓国、チリ

(4)低授業料・低補助

 オーストリア、ベルギー、フランス、イタリア、スイス、スペイン、チェコ、ポーランド、ポルトガルなど

※OECDインディケータ(指標)2015年版


2月4日FNNテレビにみる北朝鮮人工衛星=ミサイル・清原覚せい剤事件重視・国会報道軽視を検証!

2016-02-05 | マスコミと民主主義

肝心要の国会論議のデタラメを報道せず

やらせ=北朝鮮のミサイル・清原覚せい剤事件で

日本国中が「思考停止」に!?

2016/02/04 (木)

2月3日のFNNテレビを見ると清原覚せい剤事件がいつものように日本中を席巻!国政課題は後景に!

2016-02-05 | マスコミと民主主義
 
北朝鮮の「事実上の」ミサイル事件
清原覚せい剤事件
助けられているのは何か?
世論誘導の実態を視る!

2月2日のFNNテレビにみる米大統領選と北朝鮮・日本政治の報道ぶりに世論誘導ぶりを検証する!

2016-02-05 | マスコミと民主主義

深夜に報道された清衡覚醒事件のネライとウラは?

2016/02/02 (火)