愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

交渉時の具体的なやりとりは明らかにしないと約束しているTPPは批准できる訳がない!

2016-02-08 | TPP

交渉の詳細を秘密にするTPPは

国民に利益はもたらさない!

主権者をないがしろにするのは国家主権も危ない!

 砂川最高裁判決を直視すれば十分だ!

日米軍事同盟を視れば明らかだ!

TPP交渉、中身明かせず=石原担当相

2016/02/08-17:54

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016020800558

経済再生担当相は8日の衆院予算委員会で、環太平洋連携協定(TPP)に関し「交渉に参加する前に署名した保秘契約によって、交渉時の具体的なやりとりは明らかにしないと約束している」と述べ、交渉の詳細に関しては明らかにできないと強調した。民主党の氏への答弁。石原氏は「誰がこう言ったからこうなったという、相手国のある話はできない」と説明。福島氏は「これからの国会審議ができない」と反発したが、石原氏は「国際的な約束事だ」と理解を求めた。(引用ここまで

マレーシア「TPP、権益を守るため18年までの発効はない」

2015/10/1208:42 - -
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3878.html?sp
20151012-1.jpg

ビジネスマン:「さあ、これで、あなたもマレーシアと商売ができますよ!」
派遣労働者: 「TPPのせいで、失業生活を送っている俺にはカンケーねー」

マレーシアの通産省、TPPの中身を国民にすべて公開し、TPPに署名しない可能性もある

「TPP大筋合意」とは、なんだったのか。いくら探しても実体がないのだ。

結論は、「大筋合意」とは、少なくとも、日本の外務省他が国民を洗脳するために創作した言葉である。それを、記者クラブが拡散したに過ぎない、ということ。

なにより、英語の原文と日本語の訳文を比較して自分で確認することが大切だ。

まず、米国の公式ホームページ。

最終交渉の結果を伝えている公式文書の見出しは
Summary of the Trans-Pacific Partnership Agreement
「TPP合意書についての要約」とだけ記してある。どこにも、「大筋合意」を意味する言葉はない。

この英文の要点だけを日本語に翻訳して、リリースしたものが以下。
(10月5日付けのUSTRプレスリリース及び10月6日付けのホワイトハウスのプレスリリース)
見出しは、「環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉参加国で大筋合意(USTR)」・・・

この見出しも、そうだが、本文の頭から2行目の最後に、「・・・当初予定の日程を大幅に延長して交渉を続け、10月5日TPPの大筋に合意しました。」とある。

しかし、英語の原文には、「大筋合意」などという表現は、どこにもない。それに近いのが、上から5行目の、
We envision conclusion of this agreement
という文章。

「この協定の締結を構想します」といった意味に過ぎない。
envisionは、「思い描く」「心に抱く」という意味だから、ここでの使い方は、こんなふうになる。

この先、この協定が締結されるであろうことを、前もって思い描く」・・・こんな意味になる。

外務省のホームページでは、「大筋合意(USTR)」としているが、意訳どころか、こんな“飛訳”をして大丈夫なのか。先走っている、というより、ニュアンスが全然が違う。

霞が関や、大マスコミの記者クラブは、年中、こうした「捏造」をやって、総出で国民をマインドコントロールにかけている。それは、それは凄まじい。

Wikileaksが、これから各国に持ち帰った後、大もめ必至の知財分野(バイオ医薬のデータ保護期間など)の文書をリークしている。
https://wikileaks.org/tpp-ip3/ (長いので割愛。時間があるとき翻訳する)

それより、日米以外の10ヵ国の状況が知りたい。特に、知りたいのは、名宰相・マハティールが命がけでTPPに反対したせいかどうかは分からないが、二度も旅客機が悲劇的な事故(陰謀だが)に遭遇した、あのマレーシアの状況だ。

外務省のアーカイブには、さまざまなファイルがあって、<ベトナム,ブルネイ,ペルー,チリ,オーストラリア,ニュージーランド,シンガポール,マレーシア>の項目があるが、不思議なことに、<マレーシア>だけがないのだ。

そこで探したのが、マレーシア・ナビだ。TPPに関する記事が何本かアップされている。

新しい記事から順に挙げると・・・

・TPP、関税撤廃で輸出12%促進=米シンクタンク(10月09日)  
・TPPの費用便益分析、11月にも完了=ムスタパ通産相(10月08日)
・大筋合意のTPP、向こう2年は発効せず=通産省 (10月08日)
・TPP大筋合意、「懸念は考慮されている」 薬価は変わらず=ムスタパ通産相(10月08日)
(※ここには「大筋合意」があるが、日本側が作成したウェブサイトだから)

米側のUSTRが、熱が冷めないうちにとシンクタンクにシミュレーションさせて、「TPPが発効すれば、マレーシアは輸出促進12%」などとバラ色の夢を抱かせようとしているが、マレーシア通産省の反応は、どうもそうではない。

2015年10月08日 06:03 JST配信の記事では、「大筋合意のTPP、向こう2年は発効せず=通産省」としている。

【クアラルンプール】
米国アトランタで開催された交渉で環太平洋経済連携協定(TPP)が大筋合意に達したがマレーシア通産省は向こう2年間はTPPの発効はないとの考えを明らかにした。

マレーシア通産省のレベッカ・ファティマ事務総長は、先の交渉で大筋合意に至った内容は国民に公表し、国会で審議をした上で費用便益分析が行われると指摘。

全ての交渉参加国がそれぞれの国で承認を経て批准に関する正式決定が行われるとし、長い道のりとなるとの考えを示した。

通産省は大筋合意に至った交渉内容を精査してを国民に明らかにするという。また、実際にTPPに署名するかどうかは政府判断となる。

要約すると、
「まもなく、マレーシア国民すべてに公表し、さらに国会で審議した上で、果たして国益にどれだけ資するのか(費用便益分析)を精査する。その上で、実際にTPPに署名するかどうかは政府判断となる」。

今のマレーシア政府は、マハティールの安定政権の時代と違って、アメリカの傀儡がたくさん入り込んでいる。国民を安心させて、一気にTPP署名に突き進もうという魂胆が隠れているのかも知れないが、それでも、国民に公表することを約束している。

発効後4年間の守秘合意があるにもかかわらず、だ。

米側のUSTRの公式文書にない「大筋合意」という言葉を使うのは勝手だが、実は、これからが前途多難だということである。この状況は、日米以外のどの国でも同じだろう。

翻って日本はどうだろう。

TPPの経済効果がないどころか、持ち出しになることが分かっているので、マレーシア通産省のように、費用便益分析という言葉さえタブーで使えない。

来年の参院選対策のために、早速出してきたのが「農業強化へ3兆円超の補正編成へ」だ。つまり、農家への補償。これまでの交渉過程の精査など、まったくせずに、爪先立つようにして、なんとかして農家を補償金で黙らせようと策を巡らせることを先決に考えている。

すぐに、この額は減額されるだろう。それは福島の放射能被災者の補償を打ち切ってしまうような連中のやることだから、確実に減らされる。

そもそも、内閣府が出している試算では、TPPの経済効果は「10年間で2.7兆円」だ。農家の補償たった1年で、この10年分を使い果たす計算になる。これは、農業だけに限ったことである。誰でも血の気が引く。

安倍晋三と官僚は、いったい何がしたいのかというと、つまりは軍国主義化を進め、戦前の軍閥政治を取り戻そうとしているのである。

そして、官僚は、というと、官僚と財閥による「官閥」を再構築し、国家資本主義を目指しているのである。ただし、アメリカが許した範囲内で。

秘密保護法では警察官僚が、安保法制では防衛官僚が、TPPでは経産官僚と外務官僚が、日本の無能なリーダーをなだめすかしながら、未来の利権を確保しようと、夢をはせているのである。

これらの官僚たちの大半が留学組で、アメリカでグローバリズムをみっちり刷り込まれてきた洗脳官僚たちだ。彼らのご主人様は、ロックフェラーであり、ロスチャイルドなのである。彼らは、もはや日本人とは言えない。

安倍は、霞が関のサンドバック状態になっている。そして、それを、むしろ原動力にしようとしている。しかし、いつまでもつか。

だから、「大筋合意」などという言葉に騙されず、非合法なTPPと、無法者官僚とアンタッチャブルな汚れた政治家を駆逐することこそが、日本国憲法を守ることを義務づけられている国民の責務だということをしっかり刻み付けることが大切なのだ。成り行きで、記事が堅くなってしまったか。(引用ここまで

特定秘密保護法・戦争法と同じ!
「丁寧な説明」とは聞く耳は持たないことの枕詞だ!

TPP 国民へ説明責任果たせ
信濃毎日 1月12日8時58分
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160112/KT160108ETI090011000.php

大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)について、情報公開に消極的な政府の姿勢が変わらない。交渉は徹底した秘密主義で進められた。大筋合意するまで内容は不明で、国会議員や関係団体も情報を得られなかった。情報不足は現在も続いている。

政府は昨年11月に協定案概要を発表しただけで、和訳全文を今月7日まで公表しなかった。英文全文は昨年11月に公表されている。日本の対応は遅すぎる。協定案全文は、前文以外に30章あり、計800ページを超す。これ以外にも、交渉参加国それぞれと結ぶ2国間文書も計100ページ以上ある。内容も複雑で専門的だ。しかも、協定文には再交渉や再協議するとの文言が多い。例えば農産物や工業製品の関税は、協定発効の原則7年後から、相手国の求めに応じて撤廃や削減の前倒しを含めて再協議する。専門家からは、運用だけを見直すのか、国会での議論が必要になるのか不明確という指摘も出ている。

TPPが発効後、貿易をより自由化する方向に変わっていく可能性も残っている。さらに検証していくことが必要だ。

森山裕農相は8日の記者会見で、TPPの影響について、都道府県ごとの試算はしないことを明らかにした。

政府は先月末に農水産物33品目の生産額が最大で計約2100億円減少するとした試算を公表している。プラス面を最大に、マイナス面を最小に評価した客観的とは言い難い内容だ。長野県農協が独自に実施した試算内容より影響を受ける度合いが大幅に少ない。

十分な分析ができなければ、対策は立てられない。政府は民間の専門家や生産者の意見を聞いて再検証し、都道府県の影響試算も公表するべきだ。

参加12カ国は2月に協定の署名式を開く方向で調整している。それを受け、政府は3月上旬にも通常国会にTPP承認案と農業の国内対策といった関連法案を提出し、今国会で成立させることを目指している。

TPPは国の貿易のあり方を変え、国民の食料を将来、どう確保していくのかという問題にも直結する。関心は高い。

和訳全文を公開して終わりでは、説明責任を果たしていない。政府は冷静な議論ができるように、情報の公開をさらに進めていく必要がある。国民を置き去りにして、手続きだけを進めていくことは許されない。(引用ここまで) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土の返還交渉の前提は侵略戦争を正当化しない!憲法の国際平和強調主義を土台にすべき!

2016-02-08 | 領土問題

侵略戦争を正当化せず

憲法の平和国際強調主義こそが歴史の道理!

効く耳を持たないロシアに大義名分を訴えるのだ!

国際社会の道理尊重こそ、日本の唯一の方策だ!

そのためにも

日米軍事同盟を廃棄して

日米・日露平和友好条約締結こそ!

樺太千島交換条約(1875年)の地点に戻れ!

 北方領土の日/返還交渉の前提取り戻せ

産經新聞/2016/2/8 6:00

http://www.sankei.com/column/news/160208/clm1602080001-n1.html

ロシアが交渉の前提を覆し、極めて厳しい状況の中で「北方領土の日」を迎えた。安倍晋三首相は北方領土返還要求全国大会で、「最終的な解決に向けて、粘り強く交渉に臨んでいく」と語った。日本の首相として当然の決意表明ではあるが、問われているのは、聞く耳を持たない相手の態度をどう変えさせるかである。従来通りの対応で、今後の領土交渉に展望を抱くことはできない。

愛国者の邪論 「聞く耳を持たない相手の態度をどう変えさせるか」という言葉はそのまま産経や安倍首相に当てはまるというものです。沖縄はどうでしょうか!採決前も後も「丁寧に説明する」と言っていた特定秘密保護法・戦争法はどうでしょうか?

安倍首相や産経が指摘するロシアの「聞く耳を持たない相手の態度」はそのまま自分に跳ね返ってくると言わなければなりません。「道理」「大義」が全く欠落しているという点では、同じです。

ロシアのラブロフ外相は、日本との平和条約締結交渉を北方領土返還交渉と切り離す考えを表明している。これは、領土問題の存在すら認めないに等しい。北方領土は第二次大戦の結果、ソ連領になったので、日本はそれを受け入れるべきだ-と繰り返し主張しているのは、まったく受け入れられない。北方領土は大戦終結前後の混乱に乗じ、ソ連が当時有効だった日ソ中立条約を破り、武力で不法占拠した。過去に日露首脳が署名した合意にも、北方四島の帰属問題を解決し、平和条約を早期に締結すると明記された。

愛国者の邪論 「聞く耳を持たない」安倍・産経が浮き彫りになります。それは、

1.「第二次世界大戦」は誰が起こしたか!全く隠ぺいしています。この点では第一次・大二次世界大戦を通して合意されてきた領土不拡大方針と真逆の旧ソ連=ロシアは問題ですが、「侵略」という点で視れば全く同じです。日露は相似形です。

2.「大戦終結前後の混乱」は誰が創ったか!それで、どれだけの人間は殺されたか!全く隠ぺいしています。侵略戦争を正当化している安倍首相・産経は「大戦終結前後の混乱」を反省できるでしょうか!しているでしょうか!否!です。

3.「当時有効だった日ソ中立条約を破り武力で不法占拠した」のは「ヤルタ協定」で承認ずみだったことを隠ぺいしています。安倍首相・産経をはじめとした「侵略戦争」を正当化する勢力は歴史の事実を隠ぺいして「日ソ中立条約を破り、武力で不法占拠」と繰り返し主張していますが、二重の誤りです。以下ご覧ください。

日ソ中立条約破棄

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/7517/nenpyo/1941-50/1945_nissochuritsu_haki.html

ヤルタ会談・ヤルタ密約

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/7517/nenpyo/1941-50/1945_yaruta_kaidan.html

                  日本にはソ連の日ソ中立条約違反を非難する資格はない

千島問題をなぜ「北方領土問題」と呼ぶ? - 日本共産党

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-27/20100127faq12_01_0.html

安倍首相・産経はイギリス・アメリカに「北方領土を返せ」と言えるでしょうか!言えないでしょう!

4.そもそも、この「ヤルタ協定」は何のために締結されたのか、そして「ヤルタ協定」から半年間で何があったか!ヒロシマ・ナガサキがあったことをはじめとして、多くの人間が殺されました。その責任は不問です。継続された戦争で「混乱」させたのは誰か、一目瞭然です。

.「北方四島の帰属問題」こそ、ヤルタ協定に基づく英米ソの「侵略」を容認するものです。「侵略戦争」を推進した日本がやるべきことは、「侵略戦争」を反省し謝罪し補償してこそ、領土問題の「展望を抱くこと」がきるのです。旧ソ連のスターリンの領土拡大の野望に真っ向から反対し、歴史の道理に基づいて交渉することこそが「展望を抱くこと」ができるのです。

外交部門のトップが、歴史の歪曲(わいきょく)をはばからない発言を重ねている。日本政府は今月の外務次官級協議を予定通り開くというが、そうした発言について撤回を得られる算段はあるのか。

愛国者の邪論 歴史の歪曲をはばからない発言を重ねている」のは、安倍政権も産経も同じです。

しかも、この政府間協議には、安倍首相のロシア訪問の準備という目的が込められている。首相は5月の伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)の議長として、事前に欧州を歴訪する予定で、その際にロシアも訪問しようとしているようだ。国際社会でロシアが批判されているのは、ウクライナのクリミア半島を武力で併合するなど「力による現状変更」を図ったためであることを忘れてはなるまい。サミット議長国の首相が、自らロシアに足を運ぶことについて、欧米に対し納得のいく説明ができるのかも疑問だ。力ずくで領土を奪取した点ではクリミア併合と同根である北方領土問題について、支持を得るのも難しくなろう。

愛国者の邪論 この指摘は全く同意できます。

しかし、そもそも「力による現状変更」を行ったのは、他ならぬ大日本帝国です。このことを明らかにしてこそ、千島列島全体の「帰属問題を解決し、平和条約を早期に締結する」ことが可能になるものだと言えます。

同時に、ロシアのウクライナへの軍事介入・クリミア半島を武力で併合したことに対して、批判し、解決への展望を切り開くことができるのは、憲法国際平和強調主義を戴く日本であることは明らかです、このことを自覚して、平和的解決に向けて、安倍政権は、その先頭に立つべきです。

「平和条約」の締結は憲法平和主義と国際平和強調主義を土台にすべきなのです。そのためにも憲法平和主義を否定する日米軍事同盟の廃棄を行うべきです。これが、尖閣・竹島問題にも大きな影響を与えているのです。

1855年に日魯(にちろ)通好条約が調印された日に合わせて北方領土の日が定められた。領土返還を求める国民の意思を込めたこの日の意義を再認識し、固有の領土である北方四島の返還に向け、妥協は許されないことを確認したい。(引用ここまで)

愛国者の邪論 産経には樺太千島交換条約の締結は全く視えていません!というか、隠ぺいしています。それは日米軍事同盟を容認しているからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土問題が解決していないのは戦後自民党政権の異常な外交政策の結果だ!安倍政権無能無責任!

2016-02-08 | 安倍語録

またまた性懲りもなく

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソをつく安倍首相!

黒を白とするこの御仁の人格は全く信用できない!

戦後70年たってなおも

北方領土・千島列島問題が解決していないのは何故か!

サンフランシスコ条約と日米軍事同盟による

北方四島と千島列島を放棄した無責任を隠ぺいしながら

ソ連敵視政策を採ってきた自民党政治にアリ!

このことは現在の尖閣問題で継続中である!

尖閣は日本が実行支配している!

竹島(独島)・北方領土・千島列島は実行支配していない!

何故このような事態が生れたか!

歴史を直視すれば明らかだ!

ウクライナに介入しクリミアを併合したのは誰だ!

プーチン氏の責任は不問・隠ぺいして

話し合いを強調しながら

尖閣では習近平氏との話し合いは消極的!

そして対中脅威論を振りまき

戦争法強行成立を正当化している安倍政権!

竹島(独島)でも韓国と真剣な話し合いもしない!

 情報伝達手段であるマスメディアが

一連の事実を関連付けて報道しないのは何故か!

安倍応援団ぶり浮き彫りになる!

恥ずべきことだろう!

 そもそも本来北方領土の日は

樺太·千島交換条約が締結された5月7日だろう!

何故正々堂々と千島列島の回復を主張しないのか!

スターリンの負の遺産を清算すべきではないのか!

ここでも安倍首相の歴史偽造が浮き彫りになる!

 北方領土の日 首相 “粘り強く交渉” 2月7日 14時35分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160207/k10010401241000.html

北方領土の日 首相 “粘り強く交渉”
 
k10010401241_201602071818_201602071819.mp4
安倍総理大臣は、「北方領土の日」にあわせて開かれた北方領土の返還を求める全国大会に出席し、ロシアのプーチン大統領との対話を通じ、北方領土問題の最終的な解決に向けて粘り強く交渉する決意を示しました。
「北方領土の日」は、1855年2月7日に北方四島を日本の領土とする条約がロシアとの間に結ばれたことにちなんで定められたもので、毎年、元島民らが出席して、四島の返還を求める全国大会が開かれています。

7日に東京で開かれた大会で、安倍総理大臣は」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、「先ほど、元島民の方々から直接、その切実な思いをうかがい、1つ1つのことばが胸にささった。皆さまの切実な思いを、しかと胸に刻みながら、今後も首脳レベルの対話を通じ、この問題の最終的な解決に向けて、粘り強く交渉に臨んでいく決意を新たにした」と述べました。(引用ここまで)

安倍首相、北方領土問題の解決へ決意新たに 2月7日 17:10

http://www.news24.jp/articles/2016/02/07/04321832.html

「北方領土の日」の7日、安倍首相は、東京都内で行われた北方領土返還要求全国大会に出席し、領土問題解決に向けた決意を改めて示した。

安倍首相「私はみなさまの切実な思い、そして本日いただきました私への激励のお言葉をしかと胸に刻みながら、今後も首脳レベルの対話を通じ、この問題の最終的な解決に向けて粘り強く交渉に臨んでいく決意を新たにいたしました」

安倍首相は、北方領土問題の解決のためロシアのプーチン大統領と対話を重ねていく考えを示し、現在、ロシアを訪問するよう調整を進めていると話した。

政府は、5月上旬にプーチン大統領の別荘があるロシア南部の保養地・ソチを訪問する方向で調整している。(引用ここまで

 北方領土問題解決に向け、安倍首相「粘り強く交渉に臨む決意」

07日16:12

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2697853.html

安倍総理大臣は、北方四島の早期返還を求める全国大会に参加し、ロシアのプーチン大統領との対話を通じて領土問題の解決に粘り強く交渉する考えを重ねて示しました。

戦後70年が経過してもなお、この問題が解決されていない現状は異常であると言わざるを得ません。今後も首脳レベルの対話を通じ、この問題の最終的な解決に向けて粘り強く交渉に臨んでいく決意を新たに致しました」(安倍首相

安倍総理は、このようにロシアとの最大の懸案、北方領土問題の解決に向けて粘り強く交渉に臨む考えを重ねて示しました。

また、岸田外務大臣は「ロシアをめぐる国際情勢が複雑化する中、平和条約締結交渉も容易でない状況にある」と話した上で「去年9月の私のモスクワ訪問で事実上、一時中断していた交渉を再開した。返還要求が日本国民の総意であることを明確に示し続けることが重要だ」と訴えました。(引用ここまで

 日ロ首脳会談、ロシア南部のソチで5月6日に行う方向で最終調整
02/08 06:26
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315721.html
ロシア・プーチン大統領の年内訪日に向けた非公式の日ロ首脳会談を、5月6日に、ロシア南部のソチで行う方向で最終調整していることがわかった。安倍首相は、5月末に開催される伊勢志摩サミットの議長として、ゴールデンウイーク中にヨーロッパを歴訪し、G7の首脳らと事前に意見交換する予定。関係者によると、この歴訪に合わせて、5月6日に、安倍首相はロシア南部のソチを訪問し、プーチン大統領と非公式に会談する方向で最終調整しているという。この会談では、サミットの成功に欠かせない、ロシアとの事前調整や、年内のプーチン大統領の訪日について話し合うものとみられている。(引用ここまで
 
北方領土問題 安倍総理「粘り強く交渉」2月7日
 
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txn/news_txn/post_105813
 
安倍総理大臣は北方領土の返還を求める全国大会に出席し、北方領土問題が解決されていない現状を「異常である」としたうえで、「最終的な解決に向けて、粘り強く交渉に臨む」と決意を示しました。安倍総理は、首脳レベルでの対話を重ねたい考えで、今年春のロシア訪問と、プーチン大統領の訪日を調整しています。(引用ここまで 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JNN世論調査を視れば安倍政権の支持率56.8%は国民世論とかい離している!偽装・偽造・やらせ!

2016-02-08 | 世論調査

安倍政権の支持率が高いのは何故か!ホントに高いか!

安倍政権の諸政策を糺す報道が中途半端!

大臣の「任命」も「起用」も

安倍首相の「責任」なのだ!

言葉のトリックを多面的に暴くことだな!

JNN世論調査 甘利氏「説明不十分」約7割 08日00:52

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2698125.html

甘利前経済再生担当大臣が金銭授受の問題で辞任したことをめぐり、およそ7割の人が甘利氏の「説明は不十分」と考えていることが、JNNの世論調査で分かりました。

調査はこの土日に行いました。それによりますと、

安倍内閣の

支持率」は前の月の調査より3ポイント上がって56.8%

不支持率」は、前の月の調査より1.5ポイント下がって42.1%でした。

愛国者の邪論 何故この支持率になるか!これだけではわかりません。下の数字を視れば、支持率が上がる要因はありません。ここにトリックが透けて視えてきます。

甘利前経済再生担当大臣は、金銭授受問題の責任を取って辞任しましたが、甘利氏の辞任を

当然だ」と答えた人は67%

辞任する必要はなかった」と答えた人が25%でした。

甘利氏が、金銭授受の問題を十分説明しているかどうかについては

十分に説明している」が18%

説明は不十分だ」が74%でした。

愛国者の邪論 圧倒的多数が、甘利「口利き疑惑」問題について批判的です。しかし、これが安倍首相の「責任」と「不支持」と連動していないのは何故でしょうか。ここにトリックが浮き彫りになります。

甘利氏を閣僚に起用した、安倍総理の任命責任について聞いたところ

責任はある」が48%

責任はない」が45%でした。

愛国者の邪論 「任命責任」が約20%も下がるのは何故でしょうか?甘利前大臣の言葉、高村副総裁の「嵌められた」発言など、同情的発言が功を奏しているのではないでしょうか。同時に報道の仕方が疑惑解明型になっていない!「嵌めた」側の問題にすり替えている!

後任に、石原元環境大臣を起用したことについては

評価する」が26%

評価しない」が51%でした。

愛国者の邪論 この「起用」は「任命」なのですが、この「起用責任」は問題なしなのです。こうした情報伝達手段であるマスメディアの責任は不問です。

この夏に行われる参議院議員選挙についても、聞きました。自民党と公明党の与党に対抗するため、野党は統一候補を立てるべきか聞いたところ

統一候補を立てるべき」と答えた人は57%

統一候補を立てる必要はない」が27%でした。

愛国者の邪論 ここに来て野党はまとまるべき論が盛り上がってきました。運動の成果です。しかし、情報伝達手段であるマスメディアは、一貫して野党ゴタゴタを報道しています。このベクトルの量と質が、政治の帰趨を決めていくことが浮き彫りになります。しかも、今回は「国民連合政府」について、全く報道していないことに注目しておかなければなりません。情報伝達手段であるマスメディアが何を考えているか、いっそう浮き彫りになりました。国民連合政府の風は吹かせない!ここにあります。

国民連合政府を提案した共産党の出方が試されています!

また、選挙の結果、憲法改正に賛成する勢力が参議院で3分の2以上を占めることについて、

賛成」と答えた人が42%

反対」と答えた人が45%でした。

愛国者の邪論 「改正」論が問題です。基本的人権を制限する、戦争を推進する憲法「改正」について、設問すべきです。あまりに一般的な問いかけの設問は世論誘導のやらせです。ケシカラン話です。情報伝達手段であるマスメディアの責任放棄と言えます。

しかし、こうした手口を採って政権安泰を謀るのは、いわば当然の手口です。これを逆手に取った作戦が必要不可欠です。

去年の年末の従軍慰安婦をめぐる、日韓両政府の合意についても聞きました。今回の合意で慰安婦問題が

解決すると思う」と答えた人が13%

解決するとは思わない」が81%でした。 (引用ここまで

愛国者の邪論 如何に嫌韓報道をしてきたか!また如何にデタラメな「合意」をしたか!浮き彫りになります。この結果を勧告側だけの責任に振り向ける情報伝達手段であるマスメディアの責任について、問題にしなければなりません!蒸し返しているのは侵略戦争と植民地主義を正当化している安倍派です。

ではJNNの世論調査を具体的に検証してみます。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする