愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

義家文科副大臣推薦入試の選考基準などが学校によって違うのは極めて無責任!とやらせておいてウソをつく!

2016-03-10 | 子どもの権利条約

学校に「実績」で「成果」を求めたのは誰か!

「成果」が上がらなければどうなるか?

そもそも「多様化」「個性化」「自由化」=「推薦入試」

だったのではないのか!

「推薦基準」が同一であれば

推進そのものが成り立たないのではないのか!

学力検査=入学試験の破たん浮き彫り!

 学校・教師・子ども・保護者を追い込んだモノは何か!

高校受験(入試)の種類と時期と、気をつけること

http://school-post.com/hint/order_nyushi.html

 私立推薦入試について

公立推薦入試について

私立一般入試について

公立一般入試について

入学までに必ず通る4つのポイント

私立高校推薦入試の適性検査 - 高校受験Q&A「高校情報ステーション」

http://www.school-data.com/q_and_a/detail.php/cid=41

 「高校受験Q&A」のトップへ戻る

 「私立高校入試に関する質問」一覧へ戻る

高校受験で推薦を取りたい方へ

http://tyugaku.net/jyuken/suisen.html

高校受験 校長推薦は簡単にもらえないもの?

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5171040.html

愛知県公立高校推薦入試に関するQ&A

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag

高等学校入学者選抜情報 平成28年度 入学者選抜についてhttp://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/koukounyuusenn.htm

 普通科の「推薦の要件(志望してほしい生徒像)」一覧表

http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/H28suisennyouken10.pdf

山口県公立高校合格判定基準

https://www.zenkyoken.gr.jp/webdata/times_html/H18pref.Yamaguchi.htm?PHPSESSID=ac860632df5b337463c2ac53a2935927

平成28年度 滋賀県立高等学校入学者選抜推薦選抜・特色選抜の概要一覧について(PDF:441KB

PDF (平成27年12月7日)  

http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/nyushi/files/2016suisengaiyou.pdf

北海道 公立高校 入試のしくみ -Private Education Site Hokkaido

文科省の身勝手・無責任・無策・無能を象徴する記事!

男子生徒自殺 副大臣を派遣し事実関係を調査へ 3月9日 18時14分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010437241000.html

広島県府中町の中学3年生の男子生徒が自殺した問題を受けて、馳文部科学大臣は記者団に対し、学校の対応に問題があったとしたうえで、義家文部科学副大臣を現地に派遣し、事実関係の調査を急ぐ考えを示しました。
このなかで、馳文部科学大臣は、去年12月、広島県府中町の中学3年生の男子生徒が自殺した問題について、「あってはならないことで、言語道断と表現せざるをえないくらい重大な事案だ。『緊張感の欠如』ということばだけでは遺族に対して大変申し訳ないという思いを持っている」と述べ、学校の対応に問題があったという認識を示しました。そのうえで馳大臣は、「事案の重要性を鑑みて丁寧に関係者の話を聞き、なぜこのようなことが起きたかきちんと把握し、今後の対策にあたってほしい」と述べ、義家文部科学副大臣を9日中に現地に派遣し、学校や町の教育委員会の対応など、事実関係の調査を急ぐ考えを示しました。(引用ここまで

広島中3生自殺 義家文科副大臣、教委の対応遅れを厳しく批判03/10 05:06 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318448.html

広島・府中町の中学3年の男子生徒が、学校側の誤った進路指導が原因で自殺した可能性がある問題で、文部科学省は、この問題を調査するため、9日、義家副大臣を派遣した。義家文科副大臣は「保護者との3者面談中に命を落としているわけですから、関係ないなんてことは、ありえない。何を理由に、あのような悲しいことが起こったのかということは、わかった時点で、第3者委員会を本来、立ち上げるべきですよね」と述べ、教育委員会の対応の遅れを厳しく批判した。その後、生徒が通っていた中学校の校長と面会し、府中町のもう1つの公立中学校と推薦入試の選考基準が違う点についても、疑問を投げかけた。 (テレビ新広島)(引用ここまで

【広島中3自殺】義家文科副大臣、廊下指導「考えられない」

 学校で違う推薦の選考基準「極めて無責任」とも

2016.3.9 22:29更新

http://www.sankei.com/west/news/160309/wst1603090115-n1.html

 府中町教育委員会の高杉良知教育長(右)と話す義家弘介文科副大臣=9日午後、広島県府中町 府中町教育委員会の高杉良知教育長(右)と話す義家弘介文科副大臣=9日午後、広島県府中町

馳浩文部科学相は9日、広島県府中町の中3生徒自殺問題を調査するため、義家弘介副大臣ら3人を府中町に派遣した。義家氏は同日午後、府中町教育委員会で記者団の取材に応じ、自殺した生徒が廊下で進路指導を受けていたことを「考えられないことだ」と憤った。推薦入試の選考基準などが学校によって違う点を「極めて無責任。入試機会の格差があってはいけない」とも指摘した。今回の学校側の対応を「生徒は事実誤認に基づいた情報での三者懇談の当日に命を落としており、(自殺と懇談は)無関係とは考えられない」と厳しく批判した。馳氏は文科省内で記者団に「報道がエスカレートする可能性もあり、文科省としても事実関係を直接確認するという丁寧な対応をしたほうがいいと判断した」と説明した。(引用ここまで

中3自殺、廊下指導考えられない 府中町派遣の文科副大臣 3月9日 21時58分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016030901001890.html

(共同)(引用ここまで
 
「再発防止、責任持ち向き合う」=文科副大臣が町教委聴取-広島
2016/03/09-22:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2016030900939
 
広島県府中町の教育長から事情を聴く義家弘介文部科学副大臣(右)=9日午後、同町教育委員会
 
広島県府中町立府中緑ケ丘中学3年の男子生徒(15)が昨年12月に自殺した問題で、義家弘介文部科学副大臣が9日、町教育委員会と同校を訪れ、それぞれから事情を聴いた。義家副大臣は聴取後に取材に応じ、万引きしたという誤認に基づく進路指導が「生徒が命を落とす原因となったのは、明白と感じた」と語り、「再発防止に責任を持って向き合う」と強調した。(引用ここまで 

子育てママのブログ一揆が政治を動かす時代になった!情報をわが物にすれば、火が点く日本!政治は変わる!

2016-03-10 | 憲法を暮らしに活かす

子育てママの税喝実態が見えない安倍政権が動揺し慌てた!

政治屋の傲慢の鼻をへし折るのは主権者国民だ!

子どもの未来を奪う安倍政権追及に手綱を締めることだな!

それにしてもネットの「威力」日々高まり強まる!

6.29官邸前、情報伝達手段の革命が市民パワーを引き出し、「国家権力」を震撼させた!2012-06-30 23:24:02 | 日記

NHKは都議会で起こっていることを正確に報道すべし!決議案の内容をきちんとしらせなさい! 2014-06-24 23:37:03 | マスコミと民主主義

都議会の人権侵害ヤジは憲法違反だが認識は甘い!うやむやとスリカエを許すな!黒白はハッキリ! 2014-06-27 11:23:05 | テレビと戦争

保育園落ちたの私だ!会社やめなくちゃならねーだろ。ふざけんな日本!現代版米騒動になるか!(2016-03-05 21:43:41 | 憲法を暮らしに活かす)

保育園が保障されていない日本はこのままでは死滅するな!憲法=ルールが全く活かされていないぞ!(2016-03-07 21:39:34 | 子どもの権利条約)

厚労相 保育園に入れない不満に「よく分かる」3月9日 17時42分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010437061000.html

 
塩崎厚生労働大臣は衆議院厚生労働委員会で、子どもが保育園に入ることができなかった不満を匿名で書き込んだブログについて、「子どもを預ける場所を確保して働きたいという人がいることはよく分かる」と述べ、実態調査を行いたいという考えを示しました。

この中で塩崎厚生労働大臣は、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログについて、「書かれていることはよく分かる。子どもを預ける場所を確保して、働きたいという人がいることはよく分かっている」と述べました。そのうえで塩崎大臣は、待機児童問題を巡る保護者の負担などについて、「苦労はなくすほうがいいのではないかということだ。ぜひ、実態調査を行いたい」と述べました。このあと塩崎大臣は国会内で、ブログの趣旨に理解を示す子育て中の母親らと面会し、保育制度の充実を求める2万7000人分余りの署名を受け取りました。

署名を提出した中川智美さんは、「私は今月末で育児休業が切れてしまい、来月復職できないと退職せざるをえない。いつまでに何をできるか明確にしてほしい」と訴えました。これに対し塩崎大臣は、「女性の活躍と子育て支援は、安倍内閣としても最優先課題として取り組む。どのように困っていて、どういう解決を望んでいるかをしかと受け止めて、さらに頑張っていきたい」と述べました。(引用ここまで

 

ブログに理解示す母親ら 保育制度充実求める署名提出 3月9日 17時33分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010437091000.html

ブログに理解示す母親ら 保育制度充実求める署名提出
 
k10010437091_201603092348_201603092351.mp4
子どもが保育園に入ることができなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに、待機児童の問題を巡る議論が活発になるなか、ブログの趣旨に理解を示す母親らが、9日、民主党に対し、保育制度の充実を求める2万7000人余りの署名を提出しました。

待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを、野党側が衆議院予算委員会の審議で取り上げるなど、待機児童問題を巡る議論が活発になっています。

こうしたなか、ブログの趣旨に理解を示す母親らが9日、国会内で、ブログを委員会で取り上げた民主党の山尾・国会対策副委員長と面会し、「政府や国会議員は待機児童を巡る厳しい現実を知ってほしい」などと述べ、保育園の増設や保育士の確保など保育制度の充実を求める2万7000人余りの署名を手渡しました。

これに対し、山尾氏は「思いを受け止め、政府に改善を促していきたい」と述べ、民主党として、保育士の賃金を引き上げるための法案を今の国会に提出するなどして、政府・与党に取り組みの強化を強く求めていく考えを示しました。

民主党に署名を提出したあと、都内に住む5か月の男の子の母親は記者団に対し、「育児休業中で保育園を探しているが、なかなか見つからない。母親と、政府や国会議員の認識に温度差があると思うので、せっぱ詰まった現状にもっと目を向けてほしい」と話していました。また、1歳2か月の男の子の母親は「ブログのことばが乱暴だと言われているが、母親たちの思いは、まさにあのとおりだ。とにかく時間がないので、保育士の賃金を上げて良質な保育環境を確保してほしい」と話していました。(引用ここまで

四季折々の自然豊かな日本は原子力は欠かすことはできないほど資源に乏しいと思考停止の安倍首相は退場!

2016-03-10 | 安倍語録

フクシマの悲惨未解決隠ぺいの身勝手安倍首相浮き彫り!

11日で震災から5年 福島では、今も「日常」は戻っていません。

FNN 2016/03/10 18:53

国民の信頼喪失の責任回避の不道徳浮き彫り!

国民の信頼回復が何よりも重要だ

世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合する

原発が事故を起こしストップしたことは黙殺隠ぺい!

ゲンパツ・フクシマ・辺野古・普天間は全く同じ!

ここでも安倍首相の思考は停止している!

首相 「原子力は不可欠」原発の再稼働方針は変わらず 3月10日 19時34分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438611000.html

安倍総理大臣は記者会見で、裁判所から福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機の運転停止を命じる仮処分の決定が出されたことに関連し、日本は資源に乏しく原子力発電は不可欠だとして、新しい規制基準に適合した原子力発電所の再稼働を進めていく方針に変わりはないという考えを示しました。

この中で、安倍総理大臣は、裁判所から福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機の運転停止を命じる仮処分の決定が出されたことに関連し、「資源に乏しいわが国が、経済性や気候変動の問題に配慮しつつ、エネルギー供給の安定性を確保するためには、原子力は欠かすことはできない。もちろん依存度はできるかぎり低減させていく。いずれにせよ安全性確保が最優先であり、国民の信頼回復が何よりも重要だ」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は原子力発電所の再稼働について、「高い独立性を有する原子力規制委員会が科学的・技術的に審査し、世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると判断した原発のみ、その判断を尊重して、地元の理解を得ながら再稼働を進めるというのが政府の一貫した方針で、この方針には変わりはない」と述べました。

そして、安倍総理大臣は「関西電力には今回の仮処分決定を受けて、さらに安全性に関する説明を尽くしていくことを期待したい。政府としても、そのように指導していく」と述べました。

また安倍総理大臣は住民の避難計画について、「地域の実情に精通した自治体が地域ごとに策定するが、その過程で、当初から政府がきめ細かく関与し、最終的には私が議長である原子力防災会議で了承している。国が前面に立って自治体をしっかり支援する体制により、これまで同様、万全の対応を行っていく」と述べました。(引用ここまで

自らの無能・無策・無責任を
スリカエ・ゴマカス・大ウソのデタラメ大コピー!
今年をまさに東北観光復興元年
 
震災から5年 首相“東北観光復興元年に” 2016年3月10日 19:37
http://www.news24.jp/articles/2016/03/10/04324447.html

安倍首相は東日本大震災から11日で5年を迎えるにあたって、記者会見を行い、今年を「東北観光復興元年」と位置づけ、2020年には東北への外国人観光客を今の3倍に増やす方針を明らかにした。

安倍首相「(東北への外国人観光客を)2020年に(現在の)3倍の150万人に押し上げることを目指す。今年をまさに東北観光復興元年にする」

また安倍首相は、福島第一原発事故にともなう帰還困難区域の見直しについて、今年夏までに政府の考え方を示すことも明らかにした。

さらに福井県の高浜原発が9日、運転停止を命じる仮処分決定を受けたことについて安倍首相は「資源に乏しい我が国に原子力は欠かすことはできない」として、新しい規制基準に適合した原発については、再稼働を進める方針を改めて示した。(引用ここまで

今後5年間も「首相でやります、やります」宣言か!

今後5年間を復興創生期間

だったら、この間の安倍語録をご覧ください!

平成27年3月10日 安倍内閣総理大臣記者会見

平成26年3月10日 安倍内閣総理大臣記者会見

平成25年3月11日 内閣総理大臣東日本大震災二周年記者会見

東日本大震災から5年を前に安倍首相が会見 10日18:24 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2722644.html

東日本大震災の発生から11日で5年を迎えるのを前に、安倍総理大臣が記者会見しました。

被災したお一人お一人にとって、この5年間は、つらく苦しい日々であったことでしょう。それでもその皆さんのふるさとへの熱い思いが大きな力となって、復興は一歩一歩、確実に前進しています。今後5年間を復興創生期間と位置づけ、十分な財源を確保し、被災地の自立につながる支援を行っていく考えであります」(安倍晋三首相

安倍総理はこう話すとともに、一部の区間が不通になっているJR常磐線について、東京オリンピック・パラリンピックに間に合うように、2019年度中の全線開通を目指すと明らかにしました。

さらに東北を訪れる外国人観光客を2020年に150万人に増やすことを目指すと述べた上で、「東北復興元年にしたい」と話しています。(引用ここまで

 「大動脈」も大切だが、除染・避難者はどうするか!

被爆問題など、全く思考停止!

安倍首相、2019年度中にJR常磐線の全線開通など目指す 03/10 18:44

 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318500.html
 
11日で、東日本大震災から5年となるのを前に、安倍首相が10日午後6時ごろから、記者会見に臨んでいる。JR常磐線を、2019年度中に全線開通させる方針を明らかにした。安倍首相は「『復興・創生期間』と位置づけ、十分な財源を確保し、被災地の自立につながる支援を行う考え」と述べた。さらに安倍首相は、JR常磐線を2019年度中に全線開通を目指すことや、また、復興創成期間内に、常磐自動車道で福島と宮城で4車線化を実現すると表明した。(引用ここまで

テレビ朝日は「安倍語録」検証を放棄している!

人口減少や産業空洞化への対策など地方創生のモデルとなるような復興を進める
 原発事故のあった福島県については、中長期的な対応が必要
 
総理「被災地支援しっかり行う」 大震災5年を前に 2016/03/10 18:10
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000070055.html

11日に東日本大震災から5年を迎えるのを前に、安倍総理大臣が記者会見を行っています。

安倍総理大臣:「これからも被災地の皆さんの不安な気持ちに寄り添いながら、地域ごとの多様なニーズに応えた支援をしっかりと行って参ります

政府は2016年度から5年間を「復興・創生期間」として、今後の基本方針をまとめました。岩手県や宮城県など地震や津波の被災地では、人口減少や産業空洞化への対策など地方創生のモデルとなるような復興を進める考えです。一方、原発事故のあった福島県については、中長期的な対応が必要だとして、2020年度以降も引き続き支援する方針です。(引用ここまで

原発事故で命と生活や経済活動の大きな影響が出たことを隠ぺいして脅すしかない富山新聞浮き彫り!

2016-03-10 | ゲンパツ

原発再稼働による事故の「脅威」を断つか!

原発停止の「脅威」のために再稼働するか!

別れ道はフクシマ!

 安全・安心・安価・クリーン原発はホントだったか!

富山新聞 高浜原発差し止め/二転三転では不安招く 3/10 4:05
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm

関西電力高浜原発3、4号機の運転を差し止める司法判断が示された。

原発の運転を禁止する判断はこれまでも出されたが、いずれも停止中であった。今回の大津地裁の仮処分決定は稼働中の原発を直ちに止める点で従来と意味が違う。影響が多方面に及ぶ重大な判断である。

原発をめぐる司法判断は分かれているのは

同じ原発でも裁判官によって正反対の結論になるのは

フクシマで命と財産、生活を奪われた国民を黙殺している

原発利益共同体があるからだ!

東京電力福島第1原発の事故後、原発をめぐる司法判断は分かれている。高浜原発では福井地裁が昨年、再稼働を認めない決定を出したが、関電の異議を受けた審理では、その決定を取り消した。

同じ原発でも裁判官によって正反対の結論になるのはなぜなのか。司法判断が二転三転すると住民や国民に不安を招く。原発の安全性を審査する規制行政の信頼が揺らぎかねない事態でもある。

そもそも司法は原発の安全性をどこまで見極めることができるのだろうか。

新規制基準に適合すると判断した原発が事故を起こしたのは何故か!

全く説明もなし!隠ぺい!

原発の規制行政を担う国の原子力規制委員会は高浜3、4号機が新規制基準に適合すると判断している。これを受けて福井県高浜町は再稼働に同意した。福井県は県の原子力安全専門委員会の審議を経て同意している。
行政が手続きを踏む一方で司法判断が揺れる状態は地元を困惑させる。

大津地裁の決定は規制委が福島の事故を教訓にして定めた基準と、それに基づく審査の結果を否定する意味を持つ。規制委の説明責任は増したのではないか。大津地裁から「説明を尽くしていない」と指摘された関電は対応に不備がないか検討する必要がある。

原発再稼働派の破たんしている脅しの論理はこれだ!

営業運転中の発電所を止める影響は大きい。需給がひっ迫するときであれば生活や経済活動を制限し、命に関わる場合もある。関電管内で電力不足になると、北陸電力が送電を求められるため、北陸も無関心ではいられない。関電は高浜原発の停止で料金引き下げが難しくなったと表明した。ほとんどの原発が動いていない現状では供給力に十分な余裕がなく、電力販売が自由化されても競争には制約がある。関電が値下げしない場合、消費者や企業が被る不利益は大きい。大津地裁の決定は原発の安全性に踏み込む司法の責任の重さを物語っている。(引用ここまで

「電気が足りない」はウソでした・・・関西電力、事実上認める

(脱原発を考えるブログ)

投稿者 魑魅魍魎男 日時 2014 年 3 月 30 日 12:04:34

http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/237.html

「電力余り」をひた隠す、マスコミ、関電のウソを暴く! 2012.05.18

関西電力の嘘 「原発ゼロ」でも電力不足は起こらない 2012年04月27日http://astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/weeklyasahi/product/2012042000008.html


再稼働したが直後のトラブルで停止している原発にゼロリスクを求めないフクシマを隠ぺいする読売浮き彫り!

2016-03-10 | ゲンパツ

国民の命を切れ目なく守る裁判所が

地震規模の想定などについてまで

自ら妥当性を確かめ質し判断する姿勢

を否定する読売の異常浮き彫り!

読売新聞 高浜差し止め/判例を逸脱した不合理な決定 3/10 6:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160309-OYT1T50157.html

裁判所自らが、原子力発電所の安全審査をするということなのか。

滋賀県の住民29人が、福井県の関西電力高浜原子力発電所3、4号機の運転差し止めを求めた仮処分申請で、大津地裁が差し止めを命じる決定を出した。重大事故や津波の対策、事故時の避難計画の策定などについて、「関電側が主張や説明を尽くしていない」との理由である。

原子力規制委員会は、福島第一原発事故後に厳格化された新規制基準に従い、1年半をかけて3、4号機の審査を実施した。昨年2月、合格証にあたる「審査書」を交付し、関電は今年1月に3号機を再稼働させた。

大津地裁は、規制委と同様、関電に原発の安全性の技術的根拠を説明するよう求めた。

関電は、審査データを提出し、安全性は担保されていると主張した。

だが、大津地裁は「対策は全て検討し尽くされたのか不明だ」として、受け入れなかった。
司法として、関電に過剰な立証責任を負わせたと言えないか。

最高裁は、1992年の四国電力伊方原発訴訟判決で、原発の安全審査は「高度で最新の科学的、技術的、総合的な判断が必要で、行政側の合理的な判断に委ねられている」との見解を示した。高度な専門性が求められる原発の安全性の判断で、司法は抑制的であるべきだとする判例は、その後の判決で踏襲されてきた。今回の決定も、最高裁判例に言及はしている。だが、再稼働のポイントとなる地震規模の想定などについてまで、自ら妥当性を判断する姿勢は、明らかに判例の趣旨を逸脱している。

大津地裁が、規制委の新規制基準に疑問を呈したのも問題だ。新基準は、第一原発事故を踏まえ厳しくなったにもかかわらず、規制委の策定手法などに対して、「非常に不安を覚える」と独自の見解を示した。原発にゼロリスクを求める姿勢がうかがえる。

菅官房長官が「世界最高水準の基準に適合するという(規制委の)判断を尊重していく」と強調したのは、もっともである。

仮処分決定を受け、関電は、再稼働したばかりの高浜3号機を停止する作業に入る。4号機は2月に再稼働したが、直後のトラブルで停止している。

関電は、大津地裁に対し、保全異議などを申し立てる。それが認められなければ、高裁に抗告することになろう。裁判所には、冷静で公正な判断を求めたい。(引用ここまで 


高浜原発差し止め決定に常軌を逸した地裁判断だと悪罵を投げつける産經のフクシマ隠ぺい病は大手術を!

2016-03-10 | ゲンパツ

高浜原発の強制停止がもたらす

電力不足や電気料金上昇など

社会的なリスクの増大にも

目をつむるべきではない

フクシマのリスクは全く隠ぺいだな!

産経はフクシマで何が起こり、今どうなっているか!

隠ぺいせず説明すべきだ!

司法が理解しきったかのごとく

高度に専門的な科学技術の集合体である

原子力発電の理工学体系を判断するのは大いに疑問

これを言っちゃオシメェだな!

シロウトは原発に口を出すな!ってことだな!!

これこそ司法の完全否定だな!

産經新聞 高浜原発差し止め/常軌を逸した地裁判断だ 3/10 6:00
http://www.sankei.com/column/news/160310/clm1603100002-n1.html

またも驚くべき司法の判断である。これでは日本のエネルギー・環境政策が崩壊してしまう

関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県)に対し、滋賀県の住民が求めていた運転差し止めの仮処分を大津地裁が認めた。

高浜3、4号機は福島事故を踏まえて策定された新規制基準に合格して今年、再稼働を果たしたばかりである。にもかかわらず、運転を差し止めるということは新規制基準と原子力規制委員会の審査を真っ向から否定したことに他ならない。

仮処分は即効力を持ち、関電は運転を停止する。司法判断での稼働中の原発停止は前例がない

関電は「到底承服できない」として、速やかに不服申し立ての手続きを行う。一日も早く取り消される必要があろう。

定の影響は甚大だ。4月からの電力小売り自由化を目前に、関電の供給計画は全面見直しを余儀なくされ、予定された電気料金の値下げも困難になる。近畿圏での企業活動や生活にマイナスの影響が出るのは避けられない。

原発の安全性をめぐっては、平成4年の最高裁判決で、その適否について、科学的、専門的な知見に基づく行政の合理的判断に委ねるとしている。

これに対し、今回の決定は、政府の新規制基準による安全性確保が合理的かどうかの説明を関電に求め、「主張および疎明を尽くしていない」と断じた。具体的には耐震性能や津波対策、避難計画などに疑問があると指摘した。

これが理にかなっているといえるのか。

高浜原発の強制停止がもたらす電力不足や電気料金上昇など社会的なリスクの増大にも、目をつむるべきではない

司法判断の不可解さには前例がある。27年には福井地裁が今回と同じ高浜3、4号機に運転差し止めの決定を下したが、8カ月後に取り消した。大津地裁も26年に高浜3、4号機を含む運転差し止めの仮処分申請を却下している。

高度に専門的な科学技術の集合体である原子力発電の理工学体系に対し、司法が理解しきったかのごとく判断するのは、大いに疑問である。

乱訴が続き、基本計画に基づく国のエネルギー政策や温暖化対策が揺らぐ事態を危惧する。原発政策に対する政府の明確な姿勢を今こそ求めたい。(引用ここまで


府中町中学生の自殺=指導死事件は受験戦争の犠牲者だ!ここでも文科相の責任回避浮き彫りに!

2016-03-10 | 子どもの権利条約

子どもと社会を受験戦争に囲い込むのは何モノか!

 「推薦」入試制度を創ったのは一体全体誰だ!

「推薦基準」の「多様性」が教育現場と子どもを追い込む!

「指導死」の責任は現場にもあるが

大本は免罪できない!

桜宮高校自殺訴訟判決では体罰を放置したのは大阪市だけではない!文科省=国家も同罪だ!

2016-02-24 21:47:20 | スポーツと民主主義

高等学校入学者選抜について(通知) 文初高第243号

平成5年2月22日

 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/04120702/001.htm

私立高入試:「受験相談」オープンに 文科省、選抜法明示を要請

 毎日新聞 2015年10月01日 09時00分

http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151001%2Fddm%2F012%2F100%2F037000c

平成28年度     東京都立戸山高等学校 入学選抜方法 
(全日制課程・普通科)  

募集人員(一般入試)の選考について 

http://www.toyama-h.metro.tokyo.jp/bosyuuyoukou/youkou.pdf

7:3の比率に換算された学力検査の換算点と調査書の換算点の合計点による

総合成績の上位者から順に合格候補者を決定します

下村博文・文科相に聞く
「偏差値一辺倒の価値観を大学入試から変えていく」

http://diamond.jp/articles/-/76609?page=3

「進路問題」が背景か 昨年度自殺した児童生徒21人  3月9日 18時21分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010437281000.html

「進路問題」が背景か 昨年度自殺した児童生徒21人
 
k10010437281_201603091930_201603091932.mp4
去年12月、広島県府中町の中学3年生の男子生徒が自殺した問題では、誤った資料に基づく進路指導が自殺につながったとみられています。

文部科学省の調査では、昨年度、自殺した児童生徒のうち「進路問題」が背景にあったとみられる子どもは21人に上っています。

文部科学省は毎年、全国の学校を対象に子どもたちの自殺について調べていて、このなかで自殺の背景を複数回答で尋ねています。

それによりますと、昨年度、自殺した児童生徒は、小学生が7人、中学生が54人、高校生で169人に上り、背景に関する学校側の答えとして最も多かったのは「不明」で129人、次いで多いのは「進路問題」で21人でした。

「受験や就職試験に失敗した」という子どもや「面接などで志望校への受験が困難であることを告げられた」というケースもあったということです。

また、「家庭不和」と「精神障害」がそれぞれ20人、「いじめの問題」は5人でした。

調査の選択肢の中には「教職員との関係での悩み」もあり、このことが自殺の背景にあるとされた子どもは昨年度は1人もいませんでしたが、この10年では合わせて12人が、教職員との関係に悩み自殺したとみられています。

一方、今回の問題では、誤った非行歴によって志望校に推薦できないと生徒に伝えたことが自殺につながった可能性があるとみられていますが、文部科学省によりますと、推薦の基準について国の統一的なルールはなく、都道府県ごとや学校ごとに決めているということです

文部科学省は「過去の非行歴だけで子どもの進路を閉ざすようなことはあってはならず、推薦の基準は慎重に決めるべきだ。今後、国として進路指導の在り方を示すことも検討したい」と話しています。

 「指導死」の再発防止を
 
中学3年生の男子生徒が自殺した問題について、教職員による体罰や叱責を受けた後に死亡した子どもの遺族で作る「『指導死』親の会」の代表で、中学2年生だった次男を亡くした大貫隆志さんは「自分たちのような思いをする人が二度と出てほしくないという気持ちで活動に取り組んできました。新しい遺族が生まれてしまうというのは非常に残念です」と話しました。

このグループでは、教職員の指導をきっかけに子どもが自殺するケースを「指導死」と呼んで再発防止を目指す活動をしています。

大貫さんによりますと、「指導死」は平成に入ってからおよそ60件に上るという調査結果があるということです。

その中には、事実ではない事柄に基づいて指導を受けたことで子どもが自殺したとみられるケースが10件あり、大貫さんたちは「えん罪型の指導死」と呼んでいるということです。

大貫さんは「学校の中では子どもの言い分はなかなか取り上げられない。『やっていない』と言っているにもかかわらず疑われて人格を否定され、心を深く傷つけられてしまう」と話しました。

そのうえで今回のケースについて、誤った情報が訂正されずに進路指導という重大な場面に使われてしまったことや、生徒とのやり取りの中で『やっていない』というサインに気付けなかったことなどが問題だとして、再発防止のために徹底した調査が必要だと指摘しました。

大貫さんは「生徒指導もやりようによっては子どもを追い詰めて命を奪ってしまうことがあるということを、ぜひ先生に知ってほしい。その指導が本当に子どものためになっているのか、子どもを追い詰めていないかを、丁寧に見てほしい」と話しました。(引用ここまで)