「緊急事態条項」も「オスプレイ」も
「やらせ」記者会見!
災害救援よりも軍事に関心を示す!
寧ろ被災地と被災者・救援部隊・現地自治体などを
冒涜するものだ!
これだけでも安倍政権は退場処分だろう!
官房長官 依然として警戒必要
4月17日 14時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160417/k10010484901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

動画を再生する
菅官房長官は、政府の非常災害対策本部の会議のあと記者会見し、「きのう早朝に発生した地震の余震が引き続き断続的に発生しており、依然として警戒が必要な状況だ。きのうからの雨による新たな被害は確認されていない。ただ地震で揺れの大きかったところでは地盤が緩んでいる可能性があり、雨がやんだあとも土砂災害への警戒が必要だ」と述べました。
2015年05月11日 12:56 発信地:カトマンズ/ネパール
http://www.afpbb.com/articles/-/3048069
オスプレイ、ネパール支援中に屋根吹き飛ばし
「使えない」と報じられる
http://www.huffingtonpost.jp/2015/05/08/osprey-nepal-useless_n_7239542.html
防災訓練に
オスプレイの使用を認めないことを求める申し入れ
2015年05月21日2015年5月20日
http://www.jcp-kochi-pref.jp/persist/2015/05/21/1563
官邸の「やらせ」記者会見!
憲法形骸化の既成事実化の犯罪的役割浮き彫り!
知的劣化と退廃的記者に
もはや「正義」を求めることはできないのか!
緊急事態条項「極めて重い課題」
熊本地震受け官房長官
2016年4月16日20時31分
http://www.asahi.com/articles/ASJ4J674GJ4JULFA00T.html
「菅義偉官房長官は15日の記者会見で『今回のような大規模災害が発生したような緊急時に、国民の安全を守るために国家や国民がどのような役割を果たすべきかを、憲法にどう位置づけるかは極めて重く大切な課題だ』と述べた。14日の熊本地震の発生を受け、憲法に緊急時の政府の権限などを定めた【緊急事態条項』を設ける必要性を問われたことに答えた」と朝日は伝えています。
しかし、この「伝えています」という記事が、「事実」を伝えているようでいながら、実は、「やらせ」質問であることを隠ぺいしてものであることが、以下の「iwj」記事で浮き彫りになります。
それにしても、この事実をどのように視るか!以下の記事をご覧ください。
熊本地震を口実に憲法に緊急事態条項制定は大切で思い課題と正当化する菅官房長官は退場!(2016-04-16 13:28:34 | 安倍式憲法改悪)
日本の情報伝達手段である新聞・テレビは、今、熊本で、「危険」と「危機」と「脅威」の中で必死に生きている県民と、救助活動に、命懸けて取り組んでいる救助隊の方々のことなど、全く考えもしていないことが浮き彫りになります。こんなデタラメ・不道徳なことが許されて良いものでしょうか!
熊本地震を通して、憲法改悪の下地づくり、既成事実化を謀る安倍政権の思考回路を批判もしないし、寧ろ容認し加担していると言わなければなりません!
国民に真実を報せる責任のある情報伝達手段のマスメディアの無責任さ・腐敗・不道徳ぶりが、ここでも浮き彫りになったということです。
「戦争ごっこ」をやっているのではないぞ!
今回の事態で亡くなった方々、負傷された方々、未だ行方不明の方々、そして、それらを救助している方々、支援されている方々に対する冒涜と言わなければなりません!
【緊急UP】
あらかじめ原稿を用意していた菅官房長官の
「緊急事態条項は重い課題」発言!
会見は八百長芝居か!?
ドサクサまぎれの
「惨事便乗型全体主義」改憲を許すな!
2016/04/17
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/297427
さて、昨日の日刊ガイドでもお伝えしましたが、菅義偉官房長官が4月15日の記者会見で「緊急事態条項」について「極めて重く大切な課題だ」と発言したことを、IWJでは、看過できない発言として、問題視しています。
この発言は、現在メディア報道が熊本地震に集中し、国民の気持ちが不安定となっている最中に、それを逆手にとって改憲への流れを作ろうとする「震災便乗型改憲」につながりかねない危険性をはらんでいます。こういう手口を、権力側はよく使いますので、メディアや市民側はよくよく警戒しなければなりません。
15日の記者会見でこの発言が飛び出したのは、「ニコニコ動画」の記者が「今回のように予想もしなかった大きな地震が発生したことを踏まえますと、(略)早急な緊急事態条項の検討の必要性について、どうお考えになりますか?」と質問したことに答えたものでした。
菅官房長官は次のように発言しています。
「憲法改正については、国民の理解と議論が深まることが極めて重要であるというふうに思っております。そういう中で、今回のような大規模災害が発生したような緊急時において、国民の安全を守るために国家国民自らがどのような役割を果たすべきかを、憲法にどのように位置付けていくかということについては、極めて重く、大切な課題であるというふうに思っています。具体的には、国民的な議論と議会の深まりの中で、おのずと決まっていくんだろうと思います」
この発言を受け、4月16日には日本経済新聞が「緊急事態条項『極めて重い課題』 熊本地震で官房長官」と題した記事を出し、その後、ツイッターなどで映画監督の想田和弘氏が「極めて典型的な火事場泥棒発言」と発言したり、岩上さんも「大問題です!火事場泥棒ならぬ大地震ファシズム!」と批判するなど、SNSでも色んな方が批判の声をあげました。
しかし、このような批判に対して、一部では「記者が質問したから答えただけじゃん。それを『煽ってる』なんて、言いすぎじゃないの?」と、菅発言を擁護する見方もあるようです。しかし、そのように「擁護」することはまったく見当違いだと言わざるを得ません。
なぜなら菅官房長官は、ニコニコ動画の記者の質問に対して、明らかに用意された原稿を読み上げているからです。
菅義偉 官房長官 記者会見【2016年4月15日午後】
(7分40秒経過頃から菅官房長官が読んでいる紙が映っています。ニコニコの記者による「緊急事態条項」の質問は9分19秒経過頃です)
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/o4bb1PZPmts?feature=oembed" frameborder="0" width="640" height="360"></iframe>
つまり、官邸側は、記者会見が行われる前に、メディア側からあらかじめ質問を受け取り、この日の記者会見で緊急事態条項について答えることを決め、そのための原稿を準備したことが推察されるからです。
記者会見とは、本来、記者と真剣勝負の応答が行われる場でなくてはなりません。
事前に質問を伝えるメディアもメディアです。
これは政権と一部のメディアが気脈を通じた「八百長芝居」のようなものではないでしょうか。
しかも、この問答がセットされたということは、地震による被害と混乱が広がっている最中だからこそ、この条項を国民に対して押し込むことができると、まさに確信犯的に判断したからではないでしょうか?何重にも悪質なやり方です。
ちなみに、「憲法改正は国民の理解と議論の深まりが極めて重要だ」とした菅発言は、官邸側がこれまでも使ってきた表現です。しかし、これだけ緊急事態条項について懸念や不備が指摘されているにもかかわらず、国会で野党議員が質問しても安倍総理らは、その条文の具体的な内容については、いっさい答えようとしてません。卑劣きわまりないとはこのことです。
緊急事態条項の危険性については、昨年の「饗宴Ⅵ」のDVDや書籍『前夜・増補改訂版』でも、具体的に論じていますので、詳しくはぜひ、こちらをご購入いただければと思います!