愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

強引に国会で改憲発議を行っても、国民の理解が得られるとは思えないから与野党の幅広い合意と国民的な理解を得る努力・丁寧な積み重ねがあれば改憲はオッケーか!

2017-11-12 | 安倍式憲法改悪

そもそも憲法の役割を再確認すれば改憲の必要性全くナシ!

なぜ今改正が必要なのか!って、憲法を「正しく改める」ってどういうことだ!

現行憲法の9条に自衛隊を明記することが「改正」と言えるか!

憲法に教育費の無償化を明記することは「改正」なのか!

「改正」「改悪」の違いをハッキリさせるべきだ!

現行憲法の役割を論ずるのであれば、

如何に形骸化されてきたか、その歴史と現状を議論すべし!

憲法の条文を現実の政治と暮らしに活かすべし!

南日本新聞   憲法論議/丁寧な積み重ね必要だ   2017/11/12 8:05

衆院選での大勝を受けて、自民党が憲法改正に向けて本格的に動き出している。来年1月召集の通常国会で、憲法9条への自衛隊明記を柱とする改正案を各党に提示する方針を固めた。衆院選の結果、「改憲勢力」が圧倒的多数を占めたとはいえ、各党が重視する改正の項目は異なる。何より、安倍政権下での改憲に警戒感を示す国民は多い。
改憲は最終的には国民投票に委ねられる。国会では憲法の役割を再確認し、なぜ今改正が必要なのか、丁寧で開かれた議論を積み重ねるべきだ
自民党憲法改正推進本部は、選挙後初の幹部会合を開き、党内論議を再始動させた。年内に教育無償化を含む改憲4項目について意見集約を進め、原案づくりを急ぐ考えだ。
安倍晋三首相は2020年の改正憲法施行を目指す。9条改正については、戦力不保持を定めた2項を残したまま自衛隊を明記する「加憲案」を提案している。
だが、首相の思惑通りに進むかは不透明だ。
衆院選で自民、公明両党と希望の党、日本維新の会の改憲勢力が改憲の国会発議に必要な3分の2を大きく超え、約8割を占めた。
しかし、その内実はさまざまである。足元の自民党内にも首相案への異論がくすぶる。
連立与党の公明党も9条改正に積極的とはいえない。
衆院選で議席を減らしたことで慎重姿勢を一層強くしているようだ。山口那津男代表は憲法改正を巡る与党協議に否定的な考えを示している。9条への自衛隊明記案には平和を党是に掲げる党の支援者から不信感も募っている。連立を組む立場として、改憲に前のめりの安倍政権にくぎを刺すことも必要だ。
今後の国会論議では、立憲民主党の存在が重要になる。枝野幸男代表は「国民は安倍首相に『9条を改悪していい』と白紙委任したわけではない」と対峙(たいじ)する方針を示す。与党が数の力で押し切るようなことがあれば野党第1党として拙速を許さない態度が求められる。
共同通信社の世論調査では、安倍政権下での憲法改正に過半数が反対している。強引に国会で改憲発議を行っても、国民の理解が得られるとは思えない
首相は第4次安倍内閣発足後の会見で憲法改正について「スケジュールありきではない」「与野党の幅広い合意と国民的な理解を得る努力をしていく」と述べた。この言葉を忘れてはならない。(引用ここまで

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍1強」政治のほころびが見えているときだからこそ、野党は国民とともに安倍政権よりましの憲法を活かす政権の構想と公約をつくる運動を提起すべし!政権交代運動だ!

2017-11-12 | 国民連合政権

 「安倍1強」政治のほころびが見えているからこそ

野党に求められているのは

巨大与党に対抗し得る政治の理念や政策を国民にしっかりと示すことである

この先、どんな社会を目指すのか、総合的に示す必要がある

健全な民主主義には、政府・与党と対峙(たいじ)する勢力が必要だ

国民とともに

安倍政権よりましの憲法を活かす政権構想と公約づくりだ!

中國新聞   「多弱」の野党/対抗軸となる政策示せ   2017/11/12

希望の党の国会議員を束ねる共同代表におととい、玉木雄一郎氏が選ばれた。衆院選を機に民進党が分裂して「多弱」となった野党各党の態勢が、やっと固まったことになる。今後は巨大与党に、どう立ち向かっていくかが問われる。野党勢力が政権交代を目指すのなら、「多弱」のままでは難しい。数の上で大きな塊をつくる必要があるだろうしかし衆院選公示前からのどたばたを経て短期間で、希望の党、立憲民主党、無所属の会、参院議員を中心とする民進党の新体制が生まれた経緯がある。
希望の党の玉木共同代表は統一会派の結成には否定的で、まずは挙党態勢を築く考えだ。安全保障関連法や憲法9条改正など党内でばらばらの見解についても合意を得て、いまだはっきりしない党の理念や政策を具体化させるのが先なのだろう
立憲民主党の枝野幸男代表も野党再編には距離を置く。国民の目に「永田町の数合わせ」と映れば支持は得られない、と考えているようだ。確かにあくまでも「再編」は手段にすぎない。野党に求められているのは、巨大与党に対抗し得る政治の理念や政策を国民にしっかりと示すことである「安倍1強」政治のほころびが見えているからだ。
日本経済の緩やかな景気拡大が続いているとはいえ、アベノミクスの行き詰まりは明らかである。日銀による異次元の金融緩和は4年半が過ぎてもなお、2%の物価上昇目標に程遠い。財政再建の道筋も見えない。少子高齢化が急激に進み、人口が減少する社会の処方箋が示されているとは言い難い。
野党は安倍政権の政策の一つ一つを批判するだけでは足りない。この先、どんな社会を目指すのか、総合的に示す必要がある。参院議員中心の新執行部が発足した民進党も含め、各党は骨太の理念と政策を練り上げてほしい。その上で重なり合う方向性が見いだせれば、統一会派や将来の再編がおのずと視野に入ってくるのではないか。
一方で、これまでも目立ってきた安倍政権の強引な国会運営に歯止めをかけるための連携は急いでもらいたい。衆院選後も驚くような提案が自民党からなされているからだ。
国会での質問時間の配分についてである。現在は衆院予算委員会などで「与党2対野党8」となっているが、おとといは自民党が「与党5対野党5」を提案。野党側が突っぱねた。そもそも「2対8」は、民主党政権時に野党だった自民党も要求して慣例化したものだ。また与党は、法案の事前審査で意見を反映させることができる。国会での質問時間を野党に傾斜配分するのは、監視を強める上で必要なことだ。
与党には、森友・加計学園の疑惑をこれ以上追及してほしくないという思惑があるのか。野党は連携を深め、これまで通りの質問時間を確保するとともに、特別国会では森友・加計疑惑について、国民が納得できるまで問いただしてほしい。
これまで野党に頼りない面が目立ってきたとはいえ、国民の側もそれを批判するばかりでいいのだろうか。健全な民主主義には、政府・与党と対峙(たいじ)する勢力が必要だ。私たちも、その視点を忘れないでおきたい。引用ここまで

政権与党への対抗軸になり得る政策づくりのためには

各党に差がある政策についても

合同で協議し、折り合える点、折り合えぬ点を確かめ合う場が必要だろう

これこそ安倍政権よりましの憲法を活かす政権構想と公約づくりしかない!

朝日 「多弱」の野党/再編より、まず政策だ  2017/11/11

 

各党にはまずなすべきことがある。政党としてどんな政策を重視し、どんな社会をめざすのか。党内で徹底的に議論し、国民に分かりやすく示すことだ。

愛国者の邪論 これこそ安倍政権に代わる憲法を活かす政権のこうすと公約づくりを示唆している!しかも、国民参加によってつくることしかない!

突然の衆院解散を機に生まれた、にわかづくりの政党にとっては、本格的な政策論議はまさにこれからだ。原発ゼロ実現への道筋は。少子高齢化に向けた負担と給付のあり方は……。政権与党への対抗軸になり得る政策を、それぞれの党内で鍛えてほしい。

愛国者の邪論 対抗軸とは安倍政権の全ての政策を点検することだろう。そのものさしは憲法を活かしているか!否か!だからこそ、憲法を活かす政策が必要不可欠となる!

同時に、野党には忘れてならない役割がある。政権与党の慢心や暴走を厳しくチェックし、政治に緊張感をもたらすことだ。「1強多弱」と言われる国会だからこそ、巨大与党に立ち向かうには、野党間の協力が欠かせない。この自民党の数の横暴に、力をあわせて歯止めをかけられるか。野党の協力が試される。

愛国者の邪論 野党は全ての点に渡って、安倍政権の応援団としての野党となっているか、それとも対峙する野党として存在しているか!国民はしっかり見ているということを忘れるべからず!

あわせて、野党の側も各党が似た質問を繰り返しがちな現状を改める工夫をすべきだ。そのためにも、森友・加計問題で、各党のプロジェクトチームのうえに野党合同のチームをつくってはどうか。その場を通じて各党の質問を調整し、党派を超えて二の矢三の矢を放つような質問ができないか。そうなれば国会審議は活性化するはずだ。「違憲」の安全保障法制をどう正すかなど各党に差がある政策についても、合同で協議し、折り合える点、折り合えぬ点を確かめ合う場が必要だろう。そうした話し合いを重ねるなかで、中長期的な野党連携のあり方が見えてくるはずだ。野党が再びバラバラに臨めば、今回の衆院選のように政権与党を利するだけだ。野党各党の自覚が問われている。(引用ここまで

愛国者の邪論 この視点こそ、政権構想と公約づくりの「協議会」と言える!この場に、国民の参加を呼びかけ、実現することだ!何故か!主権者は国民だからだ!民主党政権の失敗の最大の教訓は、国民とともに!という思想が決定的に不足していた!圧倒的多数の国民の支持を得て獲得した政権なのに、国民をギャラリーにおいたままにしていた!だから官僚の総スカン戦略と自公の追及によって、国民の支持を失っていった!このような失敗を教訓にするのであれば、徹底して国民とともに!を貫くべきだろう!

現在の安倍政権の「は、モリカケ問題、アベノミクスなど、国民の要求とは乖離しており、薄氷を踏む思いだろう!だからこそ、安倍政権よりましの憲法を活かす政権に成功すれば、安倍政権をあっと言う間に打倒できると確信している!各社の世論調査結果は、そのことを示している!

基本政策のすり合わせのない合従連衡には国民の支持が得られまい。

この課題の克服に、他の野党勢力も含めて本気で取り組まない限り、

来年9月の自民総裁3選を視野に入れる安倍首相の長期政権を阻むことはできない

野党各党は国民により近づき、人々と語り合い、腰を据えて政策を磨くべきだ

安倍政権よりましの憲法を活かす政権構想と公約をつくるしかないぞ!

京都新聞  野党代表そろう/脱「多弱」へ政策を磨け 2017/11/11

希望の党の国会議員を率いる共同代表に、小池百合子代表(東京都知事)の路線踏襲を訴えた玉木雄一郎衆院議員が選ばれた。小池氏は都政に専念する姿勢だ。玉木氏には「小池色」を生かしつつ、衆院選で失速した党勢をいかに回復、拡大させるかが問われることになる。共同代表選では憲法や安保法制をめぐる路線対立が顕在化し、党は分裂含みだ。しかし内輪もめを続けている暇はない。特別国会は17日に安倍晋三首相の所信表明演説が行われ、審議が本格化する。党組織を、地方も含めて早急に固めねばならない。
安倍政権にどう対峙(たいじ)し、これを追い込むのか、国会論戦を通じてしっかり見せてもらいたい。
衆院選後、不在のままだった希望のリーダーがようやく決まり、野党各党の「顔」がこれでそろったことになる。民進党の分裂で共闘の枠組みが乱れ、衆院選では自民党「1強」を突き崩せなかったばかりか、「多弱」の野党がさらに細分化する結果となった。衆参で野党第1党が異なる「ねじれ」が今後、政局にどう影響するかも見通し難い。
立憲民主党の枝野幸男代表は、希望などとの連携には慎重な姿勢だ。玉木氏もきのう、民進系の再結集を否定し「地道に(党の)足腰を鍛える」と改めて強調した。
一方、民進の大塚耕平代表は無所属の会のメンバーを含む新執行部を発足させた。立民、希望との関係構築にも前向きだ。
当面はそれぞれが世論の動向も踏まえつつ、互いの距離感を探ることになるのだろう。
だが、いつまでもバラバラでは政権交代はもちろん、政権のおごりや緩みをただすこともおぼつかない。かといって、基本政策のすり合わせのない合従連衡には国民の支持が得られまい。この課題の克服に、他の野党勢力も含めて本気で取り組まない限り、来年9月の自民総裁3選を視野に入れる安倍首相の長期政権を阻むことはできない
民進分裂の利点をあえて挙げれば、「寄り合い所帯」の時よりも各々のカラーをはっきり出せるという点があろう。立民の枝野氏は自らのスタンスを「リベラルであり保守」と述べ、希望も綱領で「寛容な改革保守」を掲げる。まずは、その「保守」が自民とどう違うのか、もっと説明する必要がある。一朝一夕で壁は越えられない。野党各党は国民により近づき、人々と語り合い、腰を据えて政策を磨くべきだ。(引用ここまで

政府与党と間逆な公約を掲げ国民の支持を得て野党第1党になった立憲民主党は

自民党公明党を支持していない圧倒的多数の国民とともに

安倍政権よりましの憲法を活かす政権構想と公約をつくれ!

滋賀報知 野党第1党は立憲民主党 2017/11/9

衆院の解散総選挙後30日以内に召集しなければならない特別国会(憲法第54条1項によって定められている特別会)が1日召集され、首相指名で安倍晋三自民党総裁が312票と衆院の3分の2以上の票を集め首相に選出された。
立憲民主党の枝野幸男氏は60票、希望の党の渡辺周氏は51票、民進党の大塚耕平代表は16票だった。衆院の与党は自公の313議席、野党第1党になった結党間もない立憲民主党は55議席である。国会の予算委員会や議院運営委員会などは、野党第1党が筆頭理事を務めて野党の理事を取りまとめ与党と日程や法案審議などの交渉を行うことが慣例であり、野党第1党は重要な立場にあるといえる。
立憲民主党は「安保法を前提とした憲法9条の改憲に徹底的に戦う」、「直ちに消費税率10%に引き上げない」、「原発再稼動は現状では認められない」など政府与党と間逆な公約を掲げ国民の支持を得て野党第1党になっただけに、国会運営など与野党の合意は困難をきたすだろう。
1955年頃の与党第1党が自民党、野党第1党が社会党、いわゆる「55年体制」を彷彿させる政局が今後幾度となく現れ、政局が一向に進まず最後は与党が多数決で押し切る場面もあるだろう。
政府与党にとれば憲法改正など与党に近いスタンスを持っている「希望の党が野党第1党であれば」との声も聞こえた。
立憲民主党の結党理由に「安倍政権をストップさせる」とあり、今後は世論の動向に注目したい。(引用ここまで

数の力に物を言わせる従来型の政治とは一線を画す方針を強調するのであれば

自公を支持していない圧倒的多数の国民に呼びかけて

安倍政権よりましの憲法を活かす政権構想と公約ををつくれ!

岩手日報  野党の混乱/「1強ぼけ」してないか 2017/11/5

「自民1強」国会は、野党の多数派が衆参で異なる「ねじれ」状態となった。衆院は立憲民主党が1955年以降で最も小さい野党第1党。昨年選挙があった参院は、民進党が第1党を維持している。
立憲民主は衆院選で「想定外」(枝野幸男代表)の支持を集めた。事務局態勢をはじめ勢力に見合う機能を整えるのに忙しく、その政策や地方組織の立ち上げなど方向性が定まるのはこれからだ。
衆院野党第2党の希望の党に至っては、今国会の会期中に共同代表選挙を実施するという異例の対応を余儀なくされている。創設者の小池百合子代表(東京都知事)は、入党を望む民進議員の一部を憲法や安全保障法制への考え方で「排除」して以降、急速に影響力がしぼんだ。
民進党の残留組は、辞任した前原誠司氏に代え新代表に大塚耕平参院議員を選出。同氏は立憲民主や希望の党との連携による政権交代の実現を訴えたが、早急な野党再編は否定。展望は見えない。
衆院解散に端を発し、選挙期間中も収まらなかった野党の流動化は、依然現在進行形だ。特別国会の会期は当初予定の8日間を12月9日までに延長。実質審議を求める野党に与党が配慮した形だが、この状況で実のある論戦を挑めるものか心もとない。
枝野氏は立憲民主の立ち位置に関し、先ごろ東京都内で行った講演で「『脱永田町』がテーマ」と、数の力に物を言わせる従来型の政治とは一線を画す方針を強調した。野党の再編は「全く考えていない」と言明。地方組織は県連といった形にこだわらず「柔軟にやりたい」とする。
公示直前の結党から急速に勢いを伸ばした自信が言わせる「新たな政治」は、可能性として理解できても具体像はイメージしにくい。「1強多弱」という言い方は、恐らく枝野氏の考え方には沿うまいが、今衆院選を経てその傾向が強まった印象は否めない。
衆参で野党の多数派が異なる状況は、重要法案の取り扱いで与野党折衝を複雑にするだろう。野党の混乱は議論を浅薄にしかねず、いたずらに与党を利することにもなる。国会の現実を直視するなら、早期に巨大与党に対抗する態勢を整えるべきだ。この機に乗じて政府、自民党は国会での野党の質問時間の削減を提案。慣例とする与党2に対し野党8の割合を、議席数に応じて見直すべきと主張する。混乱する野党の足元を見透かすに違いない。これに「国民ももっともだと考えると思う」(菅義偉官房長官)と国民の名を持ち出すのが長期政権のおごりなら、分裂状態が続く野党はさしずめ「1強ぼけ」ではないのか。(引用ここまで)  

野党勢は国民世論も巻き込んで後押しにし、

自民党の強硬な振る舞いを跳ね返すためには

基本政策で一致できない以上

当面は原発政策など方向性を一にする政策で連携し

堅固な対抗軸を打ち立てていくべきではないか 

国民とともに

安倍政権よりましの憲法を活かす政権構想と公約の議論を!  

高知新聞 問われる野党/連携して対抗軸立てよ 2017/11/2

安倍首相が第4次安倍内閣を発足させ、12月で5年を超す政権運営をスタートさせた。閣僚メンバーは、安倍首相が8月に「仕事人内閣」と銘打った改造内閣の全閣僚が再任された。閣僚任命とはそれほど軽々しいものなのか。改めて「何のため」の解散だったのかとの疑問を強くする。安倍政権は、アベノミクスの「加速」をはじめ、消費税増税分の使途変更による「全世代型の社会保障」への転換、北朝鮮対応などを前面に掲げ、国政に当たる。憲法改正にも一層前のめりになろう。自民党は衆院選で重要公約に初めて位置付け、安倍首相が独自提案した「自衛隊明記」など四つの具体案を示した。来年中にも国会発議を念頭に置く。どれも国の針路を方向付け、国民生活に直結する政策課題である。これまで安全保障法制や「共謀罪」法などの審議で、安倍政権が繰り返してきた「数の力」に任せた強権的な国会対応は許されない。
そこでは、政権に対峙(たいじ)する野党勢の存在もより問われる。野党第1党だった民進党は新党・希望の党への合流に失敗し、所属議員が分裂した。衆院選後の野党勢力は、リベラル系の立憲民主党を第一党に保守系の希望の党、元民進党幹部らの無所属の会などの党派に構成が変わった
衆院議席の3分の2を超える巨大与党にどう対抗していくか。野党再編に向かうとしても、中心軸のない「数合わせ」では野合に終わる。立憲民主党の枝野代表も現状では再編を否定している。
改憲でも方針はそろっていない。希望の党は9条を含む改憲議論と安保法制を容認し、立憲民主党は安倍政権下の9条改正に反対、安保法制も違憲とする。共産、社民両党は護憲だ。基本政策で一致できない以上、当面は原発政策など方向性を一にする政策で連携し、堅固な対抗軸を打ち立てていくべきではないか
その先例にもなり得るのが、森友、加計学園問題の疑惑解明だろう。だが、自民党は既に予防線を仕掛けてきている。与野党の質問時間の配分の変更である。およそ「2対8」で野党に多い配分を削り、議席数に応じて与党に厚くする―という見直し案だ。与党は議案の作成過程で「事前審査」できるため、野党の質問を手厚くするのが慣例だった。与党の追認質疑より立法府のチェック機能を重視するという、議会制民主主義の極めてまっとうな姿である。自民党が野党だったときも踏襲された。安倍首相への追及をかわそうとしているとしか見えない。国民の多くが首相の説明に納得していないのは世論調査でも明らかだが、衆院選大勝を盾にした自民党の「1強」の横暴と言うほかない。野党勢は国民世論も巻き込んで後押しにし、自民党の強硬な振る舞いを跳ね返せるか。さっそく、野党連携の試金石になろう。(引用ここまで

説得力ある対案=政策の旗で安倍政権と競い合うためには

政権構想と政権公約だ!

日本経済新聞  野党は政策の旗を鍛え直せ 2017/11/1

衆院選で敗北した野党の混乱が続いている。希望の党は国会議員の代表すら定まらず、民進党は希望の党への合流方針を撤回して存続する。単なる数合わせでは国民の信頼は取り戻せない。「何をめざす政党なのか」という問いに正面から向き合い、政策の旗で安倍政権と競い合うべきだ
民進党は31日に両院議員総会を開き、前原誠司代表の後任として大塚耕平参院議員を選出した。民進党は9月の衆院解散を受けて希望の党への合流をいったん決めたが、残った参院議員を中心に党の立て直しを急ぐ。
希望の党は国会議員の共同代表を選ぶ作業が1日召集の特別国会の後にずれ込む見通しだ。党内では、小池百合子代表(東京都知事)が民進党出身者の一部を「排除する」と発言したことが強い反発を招いて衆院選で敗北した、との不満が渦巻いている。
だが民進党や希望の党の関係者は、有権者から厳しい評価を受けた原因をよく見つめ直すべきだ。小池氏の言動が影響したのは間違いないが、そもそも野党勢力を結集してどんな政治を実現するのかという戦略がかすんでいた。
民進党は廃止を訴えてきた安全保障関連法を容認してまで新たな看板で選挙を有利に戦おうとした。「風」目当ての場当たり的な態度が見透かされ、政権への批判票の受け皿になれなかった。
野党第1党に躍進した立憲民主党も浮かれてはいられない。抵抗野党を決め込むつもりなら別だが、二大政党の一角として政権の座を目指すには力不足だ。野党は選挙戦で「増税反対、福祉充実」と声高に訴えた。アベノミクスは財政健全化を先送りして足元の企業業績や株価を底上げする要素が強い。野党はその危うさを批判しても、説得力がある対案を示してこなかったもはや選挙互助会の発想で離合集散を繰り返す行動とは決別すべきだ。国民のために真に必要な政策を地道に訴えていく努力こそが、野党に求められている。引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ法王庁が主催した核兵器廃絶に向けた国際会議は、本来ならば、ヒロシマ・ナガサキで開催されるべきだろう!勿論日本政府主催でだ!国民は、そんな政府と政権をつくるべき!

2017-11-12 | 核兵器廃絶

核兵器は見せかけの安全保障を生み出すだけだ

「核兵器抑止力安全神話」のデタラメを暴き克服する時だ!

国民は憲法平和主義・非核三原則を使う政権と政府をつくる時!

NHK 「日本も核兵器禁止条約に署名を」バチカンで被爆者が演説 11月12日 5時37分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171112/k10011220701000.html

バチカンで開かれた核兵器廃絶を目指す国際会議で、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会を代表して、長崎の被爆者が演説し、核兵器の非人道性を訴えるとともに日本などに核兵器禁止条約への署名を呼びかけました。

この国際会議は、ことし7月に核兵器禁止条約が採択されたことを受け、ローマ法王庁が主催してバチカンで開いたもので、歴代のノーベル平和賞の受賞者など、200人余りが参加しました。
11日は、核兵器禁止条約の採択に大きな役割を果たした日本被団協を代表して、事務局次長で、1歳10か月のとき、長崎で被爆した和田征子さん(74)が、英語で演説し、亡くなった母親から繰り返し聞いた話を交えながら、当時の惨状を伝えました。そして、「かろうじて生きながらえてきた被爆者の苦しみは深く、今なお続いています」と述べるとともに、「核兵器は放射能の被害を長年にわたってもたらす非人道的な兵器です」と訴えました。そのうえで「被爆者は語ることによって、あの時に引き戻されるつらい努力を続けてきた。今、重い、さび付いた扉がようやく少し開いた」と述べ、核兵器禁止条約の採択を評価し、核保有国や、核の傘のもとにある日本などに条約への署名を呼びかけました。和田さんが演説を終えると、出席者全員が立ち上がって、大きな拍手を送っていました。和田さんは、「皆さんが共感してくださったとうれしく思いました。これで力を得たので、これからも被爆者の思いを頑張って伝えていきたい」と話していました。

バチカンで開かれた国際会議で、11日、被爆者の和田征子さんの演説を聞いた出席者たちは、一様に感銘を受けていました。このうち、1976年にノーベル平和賞を受賞した、イギリスのマイレッド・マグワイアさんは、和田さんが演説を終えると演壇に駆け寄り、和田さんと握手を交わしたあと、核廃絶に向けた署名をしていました。
マグワイアさんは、「ともに平和を構築するためにもこうした証言を続けていくことが重要だ」と話していました。また、アメリカのノートルダム大学で平和研究の学部長を務めるジェラルド・パワーズさんは「何が起きたのかを忘れぬよう、また知らなかったり無関心でいたりすることのないよう、われわれは被爆者の声に耳を傾ける必要がある」と述べたうえで、特に、学生など若い世代に伝えていくことの重要性を強調しました。(引用ここまで

 
NHK バチカンで核兵器廃絶に向けた国際会議始まる 11月11日 5時41分
 
核兵器の廃絶と軍縮に向けた道筋を考える国際会議がバチカンで始まり、ことしのノーベル平和賞に選ばれたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンの代表などが、核のない世界の実現に向けて結束して取り組んでいく必要性を訴えました。この国際会議は、ことし7月に核兵器禁止条約が採択されたことを受け、ローマ法王庁が主催して10日から2日間の日程で開いているもので、市民団体の代表など200人余りが参加しています
この中で、ことしのノーベル平和賞に選ばれたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンのベアトリス・フィン事務局長は、「核兵器禁止条約は核廃絶に向けた始まりにすぎない」と述べ、核のない世界の実現に向けて結束して取り組んでいく必要性を訴えました。
また、北朝鮮が続ける核・ミサイル開発については、国連で軍縮問題を統括する中満泉事務次長が、「国連は、国際社会とともに強く非難しており、問題の解決に向けては政治的な意志が必要だ」と述べるなど、多くの参加者から緊張の高まりを懸念する声が相次ぎました。
11日には、被爆者の1人で、日本被団協・日本原水爆被害者団体協議会の和田征子事務局次長が演説する予定で、これに先立ってフランシスコ法王に謁見した和田さんは、折り鶴とともに核廃絶に向けた国際署名への協力を求めました。
フランシスコ法王は、和田さんなど会議の参加者たちを前にして、「広島と長崎の被爆者の声が、とりわけ次の世代への警告となるように」と述べました。(引用ここまで

時事通信 核支配「終わりの始まり」=ICAN事務局長が演説-バチカン 2017/11/11-05:51

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111100175&g=int

【バチカン市時事】今年のノーベル平和賞受賞が決まった国際的なNGOの連合体「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」のフィン事務局長は10日、核廃絶に関するバチカンでの国際会議で演説し、7月に採択された核兵器禁止条約は核兵器が支配する世界の「終わりの始まりになる」と強調した。フィン氏は、過去70年にわたって世界は核兵器の暗い影に覆われ、恐怖が国際関係を左右してきたと指摘。「恐怖に基づく安定ではわれわれは安心できない。核兵器はなくならなければならない」と述べ、核廃絶を追求し続ける決意を表明した。ICANは核兵器禁止条約の制定に貢献してきた。フィン氏はオスロでノーベル平和賞の授賞式がある12月10日には世界中で平和を祈り、禁止条約への署名を各国に呼び掛ける日にしようと訴えた。(引用ここまで

時事通信 核廃絶実現へ道筋討議=バチカンで国際会議   2017/11/10-21:42

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111001226&g=int

10日、バチカンで開かれた核廃絶に関する国際会議で演説する国連の中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)

10日、バチカンで始まった核廃絶に関する国際会議

【バチカン市時事】核廃絶と軍縮を進める道筋を考える国際会議が10日、バチカンで、2日間の日程で始まった。主催したローマ法王庁は会議を通じ、7月の核兵器禁止条約採択を前向きな動きにつなげていきたい考えだ。会議には各国政府や市民団体の代表、ノーベル平和賞受賞者らが参加。バチカンのパロリン国務長官は冒頭、「核兵器の懸念だけでなく、平和についての議論が深まっていくよう期待する」と呼び掛けた。国連の中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)も演説し、「核兵器のない世界の実現に向け、われわれは粘り強く取り組んでいかなければならない」と強調した。この後、出席者らはフランシスコ・ローマ法王と謁見(えっけん)した。AFP通信などによると、法王は謁見の際、広島と長崎の原爆被害に触れ、原爆が再び使用されれば、「人道面と環境への壊滅的な影響」がもたらされると警鐘を鳴らした。11日には、長崎で被爆した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の和田征子事務局次長や、創価学会インタナショナルの池田博正副会長もスピーチする。(引用ここまで

東京 法王「被爆者の声は警告」 核なき世界へ バチカン会議  2017年11月11日 朝刊

 

10日、バチカンで開かれた核廃絶に関するシンポジウムに出席した被団協事務局次長の和田征子さん(前列左から2人目)。後列右端はICANのフィン事務局長=共同

写真

【バチカン=共同】核保有国や国連幹部、歴代ノーベル平和賞受賞者らが「核なき世界」への道筋を議論し、展望を示す国際シンポジウムが十日、バチカンで始まった。ローマ法王庁の主催で、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)事務局次長の被爆者、和田征子さん(74)ら参加者は法王フランシスコに謁見(えっけん)。法王は「広島や長崎の被爆者らの声が、次世代への警告となるように」と核廃絶を訴えた。

国連で七月、核兵器を違法化する史上初の核兵器禁止条約が百二十二の国と地域の賛同で採択されたが、核保有国は反対の立場を崩していない。米国の「核の傘」に入る日本も参加を見送った。北朝鮮の核の脅威が高まる中、法王庁は核の惨禍を避けるため、国際社会の協調を促したい考えだ。

法王は謁見で「核兵器は見せかけの安全保障を生み出すだけだ」と批判し、核保有国に廃絶に向けた取り組みを促した。

長崎で一歳の時に被爆した和田さんは「被爆者が呼びかける核兵器廃絶のための国際署名」への賛同を法王に求め、署名用紙と折り鶴を手渡した。シンポは二日間で、和田さんは十一日に演説し核兵器の非人道性を訴える。

また、被爆者たちと協力して核禁止条約実現に貢献し、今年の平和賞が決まった国際非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のフィン事務局長も核禁止条約への参加を呼び掛ける。

国連軍縮担当上級代表の中満泉(なかみついずみ)事務次長やグラミン銀行を創設し、貧困層を支援、平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏も演説。対人地雷禁止運動で平和賞を受けたジョディ・ウィリアムズさん、北大西洋条約機構(NATO)幹部も加わる。

法王は、非人道的な結末を引き起こす核兵器による抑止力を不適当と指摘し、廃絶を強く訴えてきた。バチカンは九月二十日の署名開始初日に核禁止条約に署名、批准を済ませている。

 赤旗 「核なき世界」実現へ討議/ローマ法王庁が国際会議 [2017.11.11]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島衆議院議長「一体どこをどのように憲法を改正し、何のために、という議論までは深化していないかもしれない」というのであれば、国会が憲法を活かした機関になっているか!点検すべし!

2017-11-12 | 安倍式憲法改悪

「詭弁」満載!というか

「詭弁」ということすら判っていない政治家の劣化浮き彫り!

憲法を活かす!政治ができているか!

第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である!

毎日新聞 大島衆院議長 改憲「各党が真剣に議論を」  2017年11月1日  21時44分

https://mainichi.jp/articles/20171102/k00/00m/010/117000c

大島理森衆院議長は1日の就任記者会見で、安倍晋三首相が意欲を見せる憲法改正の国会論議について「各党各会派が真剣に議論し、合意点を見つけられるよう努力をしていただきたい」と語った。大島氏は「立法府として、国民に意見を聞ける環境をどのように作るかが最も大事なことだ」と指摘。国会論議の現状について「一体どこをどのように改正し、何のために、という議論までは深化していないかもしれない」との認識を示した。

会見に同席した赤松広隆副議長は「どこをどう変えるかの議論が進んでいるとは思っていない。少数政党を含め、互いに理解し合える形の議論を期待したい」と語った。

自民党は来年の通常国会での改憲案の国会発議を目指しており、正副議長の役割が注目されている。【村尾哲】(引用ここまで)

安倍式憲法改悪の手口に対抗する手段は
国家の最高法規である日本国憲法は現実政治と国民生活に活かされているか!
このことを主張することこそ!
 
日本国民は
正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、
われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は
恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは
平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。
われらは
全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは
いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は
国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
日本国民は
正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
この憲法が国民に保障する自由及び権利は
国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
すべて国民は
個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
すべて国民は
法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。華族その他の貴族の制度は、これを認めない。栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
学問の自由は、これを保障する。
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。児童は、これを酷使してはならない。勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
財産権は、これを侵してはならない。財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。
この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする