愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

憲法改悪派は全く判っていない!教育施設におけるエアコン設置は憲法法体系を活かすことだ!憲法は、未だにきちんと使われていない!憲法第99条尊重擁護の義務を履行せよ!

2018-08-25 | 憲法を暮らしに活かす

エアコン設置は情緒の問題ではない!

自由人権民主主義法の支配を価値観とする国ではあたりまえのことだ!

安倍首相の公約!

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守る!

憲法活かす視点を忘れるな!

  中國新聞  教室へのエアコン設置/快適な環境づくり急げ 2018/8/25

今夏は「命に関わる危険な暑さ」をもたらす熱波が、日本列島を襲っている。最高気温が35度を超す猛暑日も珍しくない。対策として、エアコンを積極的に利用するように何度も呼び掛けられている。
ところが、全国の公立学校の教室の多くにはエアコンが設置されていない。室内でさえ熱中症になる危険があるのだから、普通に学校生活を送っていても体調を崩す恐れがある。
このままでは、保護者は安心して子どもを学校に通わせられまい。早急に設置を進めることが必要だ。
文部科学省は3年に1度、公立学校のエアコン設置状況を調べている。最新の昨年4月時点では、小中学校の普通教室で平均設置率は49・6%にとどまった。中国5県はいずれも平均を下回っている。最高は広島の45・2%。島根27・4%、岡山26・0%、鳥取23・6%と続き、最低は山口の17・6%だった。
全国で見ると、さらにばらつきがある。東京都99・9%、香川県97・7%に対し、静岡県7・9%、愛媛県5・9%となっている。財政事情だけでは片付けられない。
なぜ自治体間でこんなに差が生じるのか。設置率が低い自治体は、遅れている理由として、校舎の耐震化やトイレの洋式化への予算の重点配分などを挙げている。しかし先行する自治体の中には「要は優先順位の問題」との声がある。首長や担当部署の問題意識が、格差につながっているとも言えよう。
文科省は4月、学校環境衛生基準の一部を見直した。学習に望ましい室温の範囲が半世紀ぶりに変わり、最高は30度以下から28度以下に引き下げた。家庭へのエアコン普及率が9割を超すことなどを受けての見直しで、教室にもエアコンが必要だと国が言っているのに等しい。
設置率4・0%だった福山市は今夏、2021年までに100%を目指す方針を固めた。小中学校の20校で、6月下旬〜9月末の授業期間に室温を調べたところ、今年ほど暑くなかった昨年でさえ30度を超えた日が平均11日あったという。
福山市は、全ての普通教室にエアコンを設置した場合、約49億円かかると試算している。そこで設計や維持補修も含めて一括で民間に任せる社会資本整備(PFI)方式を軸に検討し、市の財政負担を軽減するという。多額の投資に二の足を踏んでいる人口規模の比較的大きな自治体には参考になるはずだ。
エアコン設置時の国の補助割合を上げることも必要だろう。現行の3分の1から拡大すべきではないか。文科省は19年度の概算要求で、エアコン設置の補助を含む公立学校の施設整備費を大幅に増額する方針だが、補助率を上げるつもりはないようだ。それでは設置を促す上で中途半端でしかない。
暑い中では、授業に集中できない子どもが出てきてしまう。エアコン設置は、学力向上にも効果を発揮する。一刻も早い実現を目指すべきである。
学校は、災害時の避難所にもなる。西日本豪雨では、家を追われた上に、避難所の暑さに苦しむ住民が目立った。優先順位を考えるなら、避難勧告が頻繁に出る地域こそ真っ先に、体育館を含めた校内へのエアコン設置の検討が求められる。(引用ここまで)

子どもの命と学習権を保障している憲法法体系とは!

これは「守る」ものではなく

「使う・活かす!」ことでなければ

宝の持ち腐れ!

日本国憲法 http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM

教育基本法:文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/06042712/003.htm

学校保健安全法 http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=333AC0000000056

学校保健安全法施行規則 http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=333M50000080018

文部科学省  学校環境衛生管理マニュアル 「学校環境衛生基準」の理論と実践[平成30年度改訂版]  (PDF:6913KB) 

学校環境衛生基準の一部改正について(通知):文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1403737.htm

労働安全衛生法 https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-1/hor1-1-1-m-0.htm

労働安全衛生規則 第3編 第5章 温度及び湿度|安全衛生情報センター https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-3h5-0.htm

事務所衛生基準規則 - 安全衛生情報センター https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-36-2-0.htm

児童憲章:文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1298450.htm

「児童の権利に関する条約」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv-soudanjo-kai-betten.html

児童福祉法 http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/hou/jifukuh.html


普天間基地・辺野古基地・オスプレイ・地位協定・日米原子力協定・核兵器禁止条約・陸上イージス装置・思いやり予算・日米経済協力のキーワードは何か!全くスルーする日本のメディア!

2018-08-25 | 憲法を暮らしに活かす

沖縄の負担軽減は正しい!

しかし、同時に

日本国民全体の血税投入=負担による生活改善遅延・停滞は隠蔽されている!

9条平和外交を展開すれば

軍事費は生活・教育・福祉に回される!

想像力=思考停止させるな!

米国から購入する陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の価格5000億円を上回るとみられる

佐賀空港を管理する県に着陸料として20年間で100億円を支払ったうえで

米軍機は日米地位協定に基づく特例で、日本の航空法の多くが適用除外

全国知事会は「米軍基地負担に関する提言」で日米地位協定の抜本的な見直しを全会一致で決議したが、いつまで「安保法体系」より「憲法法体系」を上位にしておくつもりか! 2018-08-25 | 憲法を暮らしに活かす

産経の主張で言えば中国と北朝鮮の脅威がなくなるまでは沖縄の米軍基地はなくならない!と言っている!では脅威はどうやってなくすか?何も語っていない!だから嘘っぱちと判る!2018-08-25 | 沖縄

辺野古基地建設を止め沖縄の米軍基地負担軽減するためには本土側でも訓練受け入れなども含め平等に基地負担をした方が良いか!それで米軍基地問題は解決するか!2018-08-25 | 沖縄

沖縄県知事選挙対策第一弾!オスプレイの危険を本土で負担する!県知事選挙で言うことは明らか!基地の負担軽減は一生懸命やってます!だな・・・!負担軽減論の悪用だ!2018-08-24 | オスプレイ

国の根幹に関わる安全保障に関する国防政策には基本的に協力する立場、佐賀県としても一定の負担をすべき!って20年間で100億円もらっているぞ!やっぱり沖縄負担軽減論を利用したな!2018-08-24 | 政治とカネ

沖縄タイムス オスプレイ緊急着陸/沖縄だけの問題でない 2018/8/16

米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイが14日、鹿児島県の奄美空港と米軍嘉手納基地に相次いで緊急着陸した。
米側は奄美の1機は、コックピットの警告灯が点灯したためだと説明している。嘉手納への着陸は、機体後部の機銃の不具合とみられるが、いずれも詳しい原因は分かっていない。
昨年来、頻発する緊急着陸に「この次は…」との不安が広がる。構造的に見過ごせない欠陥が指摘されているだけに、安全への懸念は高まるばかりだ。
普天間所属のオスプレイがおととし12月、名護市安部の海岸に墜落、大破した事故は県民に大きな衝撃を与えた。その8カ月後には、オーストラリア沖で墜落する大事故を起こしている。
事故につながりかねないトラブルも目立ち、昨年6月以降、伊江島補助飛行場、奄美空港、大分空港、新石垣空港で緊急着陸を繰り返している。
普天間のオスプレイは米軍岩国基地(山口県)や横田基地(東京都)、厚木基地(神奈川県)にもたびたび飛来。陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県)が定期整備拠点に決まるなど飛行範囲は拡大している。
沖縄配備に当たり米軍は青森-福島、和歌山-愛媛など6カ所を低空飛行訓練ルートとして公表したが、運用実態は明らかにされていない
オスプレイの事故率は配備前の1・65から3・24へと上昇している。
全国各地に広がる訓練は、事故がどこでも起こりうることを指し示すものだ
米軍機は日米地位協定に基づく特例で、日本の航空法の多くが適用除外となっている。米軍が飛行させる機体を日本側が制限することもできず、通常義務付けられている国土交通相への飛行計画の承認も受ける必要がない
実際、どのような訓練がどのような場所で行われるのか、自治体にはほとんど知らされないのだ
オスプレイ配備の際、日米両政府は、学校・病院を含む人口密集地や夜間の飛行を制限することで合意した。
だがそのルールは抜け穴だらけで、「運用上必要」の一言で約束は何度も破られてきた
米軍ヘリの窓が運動場に落下した普天間第二小学校では、夏休みの間に避難施設の建設工事が進められている。
対米従属に甘んじ米軍機の運航を優先した結果、国民が危険にさらされているのである。
全国知事会は14日、「地位協定を抜本的に見直し、航空法や環境法令などの国内法を適用させる」「米軍機の訓練ルートや時期について事前情報提供を行う」などとする提言書を日米両政府に提出した。
住民の生活や安全を守る責務から全国の知事が連携し、「必要な場合は米軍にノーと強く言ってほしい」という中身である。
原因が究明されるまでの飛行中止と国内法順守を前提に、不平等協定を改めるべきだ。(引用ここまで)

 毎日新聞 陸上イージスの導入経費/青天井で膨れ上がる危険 2018/8/7

日本が米国から購入する陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の価格が当初想定していた金額の約1・7倍に膨らむことを防衛省が明らかにした
陸上イージスは海上自衛隊のイージス艦に搭載されている弾道ミサイル防衛(BMD)システムを陸上に配備するものだ。防衛省はイージス艦の調達実績からシステム部分の価格を1基約800億円と見積もり、施設整備費と合わせた約1000億円が参考価格だと説明してきた。
それがシステム部分だけで約1340億円に増え、秋田と山口に配備する計2基分に30年間の運用経費などを加えると約4664億円に達するという。施設整備費を入れたら5000億円を上回るとみられる
防衛省は価格高騰の要因としてレーダーの高性能化を挙げた。だが、日本全土を2基でカバーするため現行システムの倍以上の探知能力が必要になるのは分かっていたことだ。
政府は今年末に「防衛計画の大綱」の見直しを予定している。これほど大規模な新規装備の導入計画はその中で検討するのが筋だ。
なのに昨年12月、北朝鮮の脅威を理由に、性能や価格の詳細な検討は後回しにして導入方針を閣議決定した。拙速に過ぎたのではないか。
今年6月の米朝首脳会談を経て緊張緩和が進み、そもそも必要なのかという反対論も出ている。
その後、米朝の非核化交渉は進んでおらず、政府は「北朝鮮の脅威は変わっていない」と主張するが、他方で配備の遅れを容認している。
日本政府は2023年度の導入を目指していたが、米側は1基目の配備までに約6年かかるとの見通しを示した。それでは来年度に契約しても25年度以降にずれ込む。導入決定を急いだ意味がない。
貿易赤字を減らすため米国製の兵器購入を迫るトランプ大統領の要求に手っ取り早く応えられるのが陸上イージスだったのだろう。
その足もとを見られ、安易に米側の言い値をのまされようとしているのではないか。レーダーなどの開発が遅れれば、青天井で価格が膨れ上がっていく危険がある。
費用対効果などで納得のいく説明がないままでは、配備先の自治体、住民が反対するのも当然だ。

日米原子力協定で米国は

日本を核兵器の傘の下に位置することを認めた!

もっともらしい理由をつけて!

その目的は何か!

原発の使用済み燃料を再処理して抽出したプルトニウムを再び発電に使うことを日本に認めてきた

日本に対し特例的に使用済み核燃料の再処理を認めた

日本の原子力開発と深く関わっている

米国から提供された大量の濃縮ウランが国内の原子力発電を支えてきた

日本は核兵器の非保有国でありながら、核開発につながり得るプルトニウムの利用を例外的に認められている

エネルギー資源に乏しい日本にとって、電力の安定供給に資する重要な協定だ

 中國新聞  日米原子力協定延長/核拡散の懸念、自覚せよ 2018/8/1

日米原子力協定が1988年の発効から30年の期限を迎え、自動的に延長された。原子力協定は日本の核燃料サイクルの前提条件であり、それが「保証」されたことを歓迎する向きもあるようだが、もはや核燃サイクルは破綻を来している。
その破綻に伴い、被爆国日本は核兵器の原料であるプルトニウムをため込むという重大な矛盾を抱えている。原子力協定の節目に当たり、日米両国で国会などを通じた議論が低調に終わったことは残念である。
原発の使用済み燃料を再処理して抽出したプルトニウムを再び発電に使うことを、原子力協定は日本に認めてきた。核燃サイクルのベースである。
だが原子力政策を巡る情勢は激変した。福島第1原発の事故は「安全神話」を根底から覆す。プルトニウムを大量に使うはずの高速増殖原型炉もんじゅは、ほとんど稼働しないまま廃炉が決まった。原発でプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル利用もさほど進んでいない。
つまり日本の原子力政策は完全に行き詰まっている。
日本は国の内外で47トンのプルトニウムを保有する。長崎原爆に換算して、6千発分に相当する量だ。使う当てのないプルトニウムをこれほど、ため込んでしまったことは国際的に何を意味するのか。与野党ともに、もっと自覚すべきである。
かねて米側にも、日本に対して再処理の中止を求める考え方は根強いという。プルトニウムに関してはセキュリティー上の懸念、さらにいえば「核テロ」の恐怖が常に付きまとう。
冷戦が終結して超大国による核使用の恐怖は遠のいたが、それに代わる核テロへの備えを国際社会は求められている。テロリストに渡らないよう各国が努力している中で、プルトニウムを保有し続けるリスクをあまりに軽視してはいないか。
日本が再処理から撤退しないことは、韓国など独自の再処理を志向する国々を刺激することにもつながる。ひいては核を巡る北東アジアの緊張をいたずらに高め、北朝鮮の非核化を追求する国際社会の動きに水を差す結果になりかねない。被爆国が核拡散のリスクを高めることなど、あってはなるまい
日本にそのつもりがなくても使う当てのないプルトニウムを大量に抱えていれば、核武装の意図を疑われても仕方がない。
国の原子力委員会はきのう、青森県六ケ所村の再処理工場(2021年度完成予定)で製造するプルトニウムを通常の原発で使用する量に限定することを柱とした、新指針を決めた。岡芳明委員長は記者会見で「絶対に超えてはいけないわけではないが、今の47トンが一つの目安だ」との見解を示した。
認識が甘過ぎるのではないか。六ケ所村の再処理工場が計画通り稼働を始めれば、新たに年間最大8トンのプルトニウムが生産される。保有量の削減のためには、再処理自体をやめるしか選択肢はないはずだ。
再処理から撤退した場合、六ケ所村にある使用済み燃料は全て廃棄物となるため、青森県との約束に従って県外へ搬出しなければならない。行き詰まった国策である原子力政策については、国が責任を持って決着をつけるしかあるまい。(引用ここまで)

 河北新報  日米原子力協定延長/早急にプルトニウム削減を 2018/7/22

日米原子力協定が今月17日に自動延長された。1988年改定の現協定は、日本に対し特例的に使用済み核燃料の再処理を認めたが、製品であるプルトニウムの利用が進まず余剰が深刻化している。
延長によって引き続き再処理を行うことは可能になったものの、プルトニウムをさらにため込むような事態になれば、国際社会から厳しい目を向けられるのは必至。使う当てもなく保有する分については、早急に処分策を講じることが必要だ。
余剰は核燃料サイクルの破綻に他ならない。プルトニウム利用を目指してきたサイクル政策を断念することも急務になっている。
日本は2016年末時点で約47トンのプルトニウムを保有している。うち37トンは英仏に再処理を委託して取り出した分で、両国に保管中。残り10トンは国内で保管している
問題はその使い道。プルトニウムは本来、高速増殖炉の核燃料に利用する計画だったが、原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉でその道は閉ざされた。
ウランと混ぜて国内の原子力発電所で使う「プルサーマル」も考えられるが、東京電力福島第1原発事故によって多くの原発が長期停止に陥り、大量消費の見通しは立っていない。
ウランと同様に核爆弾の原材料にもあるプルトニウムは国際的に厳しく監視される物質。いつまでも保管するのは困難で、いずれ大幅な削減を求められる可能性が高い。
日米原子力協定は、日本の原子力開発と深く関わっている。1968年に結ばれ、米国から提供された大量の濃縮ウランが国内の原子力発電を支えてきた
ただウランを扱うだけに、厳しい規制が伴った。その範囲は原子炉内の核反応でウランが変化するプルトニウムなどにも及び、再処理して取り出すことはその都度、米国の同意が不可欠だった。
個別に同意を得なくとも再処理できるよう改めたのが、88年に結んだ現在の協定。改定によって、青森県六ケ所村の再処理工場を中心とした自前の核燃料サイクル実現に乗り出した経緯がある。
だが、プルトニウム利用の本命の高速増殖炉はもんじゅの事故や不祥事で開発が遅れに遅れ、余剰はずっと前から指摘されていた。
プルトニウム余剰をもたらしたそもそもの原因は、ほころびが明確になっても核燃料サイクル政策を掲げ続けた無作為だと言っていい。この期に及んで、再処理工場の運転を制限するといった案が出ているようだが、その程度では解消できないだろう。
長年のずさんな原子力政策が、後始末に苦慮するほどのプルトニウムをもたらしてしまったが、それでも必ず削減に取り組まなければならない。日本の国際的な信用にも関わってくるからだ。(引用ここまで)

読売 日米原子力協定/プルトニウムの活用を着実に 2018/7/17

原子力発電所での安定的なプルトニウム利用に注力せねばならない。
日米原子力協定が16日に満期の30年を迎え、自動延長された。
今後は、日米いずれかが6か月前に通告すれば、破棄も可能な状態になった。
協定により、日本は核兵器の非保有国でありながら、核開発につながり得るプルトニウムの利用を例外的に認められている
エネルギー資源に乏しい日本にとって、電力の安定供給に資する重要な協定だ。緊張感を持って平和利用に取り組む必要がある。
協定は、日本の核燃料サイクル政策の礎となってきた。原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し、再び核燃料に用いる。そのための施設として、日本原燃が青森県六ヶ所村に再処理工場や燃料工場を建設している。
問題は、東日本大震災で停止した原発の再稼働が難航していることだ。原子力規制委員会の審査が長期化している。これまでに、審査に合格したのは14基だ。
このうち、プルトニウム燃料の利用が認められているのは4基に過ぎない。電気事業者が震災前から掲げる「全国16?18基で利用」という目標には、ほど遠い。
日本は、国内外に約47トンのプルトニウムを有する。再処理工場がフル稼働すれば、毎年7トン増える。原発1基が1回の運転に使う量は0・4トン程度だ。余剰が出るのは目に見えている。
再処理工場は、早ければ3年後に竣工(しゅんこう)する。現状のままでは、国際的に疑念を持たれかねない。
青森県は以前から、工場が稼働しない場合は、既に運び込まれた使用済み核燃料を県外に搬出するよう求めている。戻された使用済み核燃料の置き場がない原発では、運転が困難になる。
政府は今月、新たなエネルギー基本計画をまとめた。「プルトニウムを削減する」と明記したのは当然だと言えよう。原子力委員会も近く、利用方針をまとめる。
まずは、既存の保有プルトニウムの消費を加速させるべきだ。再稼働で先行した原発が、他の原発で利用が予定されていた分をも使う方策が有効だろう。
電力会社同士が協力して効率的に消費を図りたい。無論、再稼働の加速は欠かせまい。
原発でのプルトニウム利用は、これまでも立地自治体の了解を得るのが容易でなかった。他の原発の分まで使うことには、反発も予想される。政府と電力会社による丁寧な説明が肝要である。(引用ここまで)

  被爆者の八割が「日本政府は条約に参加すべきだ」と答えた!

では、国民はどうか!

この手の調査は、一貫してサボってきた!

これが日本のテレビと新聞の劣化・腐敗・不道徳を浮き彫りにしている!

核兵器禁止条約を批准しない理由になにがあるか!

日米核兵器軍事同盟があるからだ!

しかし、日本の全てのテレビ・新聞は

日米核兵器軍事同盟を容認している!

問題が解決しない最大の理由は、ここにアリ!

東京・中日 核兵器禁止条約/被爆者の声に耳傾けよ 2018/7/31

世界で核兵器を禁止する動きが活発化する中、唯一の戦争被爆国である日本の役割が見えない。むしろ核保有国寄りの姿勢が目立ち、被爆者からは批判が起きている。謙虚に耳を傾けるべきだ。
一年前、核兵器の保有や使用を初めて法的に禁じる核兵器禁止条約が国連で採択された。賛成は、加盟国の三分の二近い、百二十二カ国にのぼった。
前文には「核兵器被害者の受け入れがたい苦しみと被害に留意する」と明記され、「hibakusha」(被爆者)という表現も盛り込まれた。
広島、長崎で被害を受けた人たちの思いを、世界が受け止めた結果と言えよう。
条文では核兵器の使用、開発、生産、保有、実験等を幅広く禁止。さらに核抑止力を事実上否定する「使用の威嚇」も禁じた。
採択実現の背景には、核保有国が非核化になかなか応じないことへの苛(いら)立ちがあった。
ピーク時よりは減っているが、世界には一万四千発以上の核兵器があるとされる。昨年六回目の核実験を行った北朝鮮だけでなく、世界全体で危機は続いている。
ところが米国、フランスなどの五大核保有国は核兵器禁止条約に反対。米国の「核の傘」に入っている韓国や日本も消極的だ。
日本政府は、核保有国と非保有国の「橋渡し役」になると宣言しているが、「(非核化の)ゴールは同じだが、アプローチが違う」(河野太郎外相)と、条約に冷ややかで、距離を置いている。
条約は現在、各国が調印、批准する過程に入っている。五十カ国の批准で条約として発効する。しかし、メキシコや、オーストリアなど十三カ国にとどまっており、核保有国からの圧力があるのでは、とも指摘されている。
そんな中、共同通信のアンケートで被爆者の八割が「日本政府は条約に参加すべきだ」と答えた。日本が参加すれば、批准に弾みがつくと期待しているのだ。
同じ調査では、日本の姿勢について「被爆者の長年の活動を無視した行為」との厳しい意見もあった。
朝鮮半島では、六月十二日に歴史上初の米朝首脳会談が開催され、朝鮮半島の非核化と朝鮮戦争の正式な終結が論議されている。
まだ十分な成果は上がっていないものの、半島情勢は変化を迎えている。非核化を実現するチャンスと言えよう。今こそ、日本が世界に語りかける時だ。 (引用ここまで)


全国知事会は「米軍基地負担に関する提言」で日米地位協定の抜本的な見直しを全会一致で決議したが、いつまで「安保法体系」より「憲法法体系」を上位にしておくつもりか!

2018-08-25 | 憲法を暮らしに活かす

知事会は日米安保は重要との立場である

米軍基地が住民の安心・安全を脅かし、自治体に過大な負担を強いているのは

違憲だろう!

沖縄では、「憲法・国内法」の法体系が

「安保・地位協定」によって大きな制約を受け、捜査権や自治権が制限されているのが現実だ

これは基本的には全国どこでも同じだろう!

日本国民は

いつまで血税を米国のために貢ぐのか!

安保を廃棄したからと言って

米国と対立する訳ではない!

憲法を踏まえた非軍事の対等平等の日米友好関係を構築すべきだろう!

何故、この思考回路がつくれない!?

 沖縄タイムス 日米地位協定改定/国民の声と受け止めよ 2018/7/29

 住民を代表する全国知事会の心強い提言である。
札幌市で開かれた全国知事会議で、日米地位協定の抜本的な見直しを盛り込んだ「米軍基地負担に関する提言」が全会一致で採択された。
米軍基地のない自治体を含む全47都道府県の知事会が地位協定改定を含む提言をまとめるのは初めてである
地位協定は米軍に特権的な地位を与えている。改定は米軍基地が集中する沖縄の問題と矮(わい)小(しょう)化されがちだったことを考えれば知事会が提言した意義は大きい。「国民の声」といっていいだろう。
提言の内容はこうである。
(1)米軍機の低空飛行の訓練ルートや時期の事前提供(2)地位協定を抜本的に見直し、航空法や環境法令など国内法を原則として米軍にも適用。事件・事故時の自治体職員の迅速かつ円滑な立ち入りの保障などを明記(3)米軍人らによる事件・事故に対し、実効的な防止策を提示。航空機騒音規制措置は住民の実質的な負担軽減が図られるよう運用し、検証(4)施設ごとに必要性や使用状況などを点検し、整理・縮小・返還を促進-。
沖縄側の訴えが理解を得た形だが、提言が全会一致で採択された背景にはオスプレイなど米軍機の訓練飛行が「全国展開」され、日本列島に張り巡らされた低空飛行ルートが可視化されたことがある。米軍基地の有無にかかわらず、騒音被害や事故の懸念が高まっているのだ。
地位協定改定は知事会の総意である。政府はこれに応えなければならない。
沖縄では、「憲法・国内法」の法体系が「安保・地位協定」によって大きな制約を受け、捜査権や自治権が制限されているのが現実だ
今年6月、米軍キャンプ・シュワブに隣接する名護市数久田の農作業小屋の窓ガラスが割れ、銃弾が発見された。県警は鑑定した銃弾と同型で未使用の銃弾の提供や、立ち入り調査の意向を米側に伝えているが、実現していない。
基地内の環境汚染はブラックボックスだ。燃料流出事故は実際の発生件数に比べ通報が極端に少ない。ドイツのように緊急時に通告なしで立ち入りもできない。「環境補足協定」が調査受け入れ義務を明記していないからだ。
県は昨年、17年ぶりに地位協定の改定案を策定し、日米両政府に提出している。
県の改定案は条文ごとに示しており、それに比べると知事会の提言は物足りなさが残るのも事実である。
知事会は日米安保は重要との立場である。それでも米軍基地が住民の安心・安全を脅かし、自治体に過大な負担を強いていると指摘せざるを得ない。その観点から研究会を続行し、知事会として具体的な改定案を提示してほしい。
沖縄に全国の米軍専用施設面積の7割が集中。跡地利用の経済効果が基地経済を大きく上回り、さらなる返還が求められることも書き込まれた。「フェイクニュース」を断つ意味でも重要である。
「行動する知事会」がキャッチフレーズとして掲げられた。知事会は政府に対し言葉通りの姿勢をみせてほしい。(引用ここまで)


産経の主張で言えば中国と北朝鮮の脅威がなくなるまでは沖縄の米軍基地はなくならない!と言っている!では脅威はどうやってなくすか?何も語っていない!だから嘘っぱちと判る!

2018-08-25 | 沖縄

産経の「脅威」論は

戦前の「大東亜共栄圏・自存自衛・鬼畜米英」論と全く同じ!

違っているの「鬼畜米英」ではなく「鬼畜中朝」!

産経の言い分では

「脅威」を取り除くためには限りない軍備増強・ガマンしかない!

全くの妄想でしかない!

米軍普天間飛行場の辺野古移設は

平和のための抑止力確保と普天間周辺の県民の安全を両立させるためのものだ

県民を含む国民の安全確保と、北東アジア地域の平和の保持のためだ

北朝鮮は核・弾道ミサイルを放棄しておらず、依然として脅威である。

尖閣諸島(沖縄県石垣市)をねらう中国の軍事的圧力は高まっている

沖縄を含む日本や北東アジア地域の平和を守る上で、

沖縄の米軍は欠くことのできない役割を果たしている

法令に従って対応する

これでは沖縄の米軍基地存続は永久になる!

致命的な欠陥は憲法を活かす政治・外交思考回路が

全く欠落していることだ!

もはや産経の応援する安倍政権は打倒でしかない!

憲法を活かす新しい政権をつくるしかない!

産経 辺野古埋め立て/知事は「承認撤回」中止を 2018/7/28

 米軍普天間飛行場の辺野古移設は、平和のための抑止力確保と普天間周辺の県民の安全を両立させるためのものだ。その意義は、いささかも減じていない。
沖縄県の翁長雄志知事が移設を阻止するため、県の関係部局に対し、前知事が出した埋め立て承認の撤回手続きに入るよう指示した。
県民を含む国民の安全確保と、北東アジア地域の平和の保持に逆行する誤った対応である。翁長氏は撤回手続きを中止すべきだ。
国は、早ければ8月17日にも辺野古沿岸部への埋め立て土砂投入を始める予定だった。
承認撤回の決定は8月半ばになる見通しで、国が裁判所に撤回の執行停止を申し立て、認められれば数週間後には土砂投入が可能になる。その後、国と県は法廷闘争に入ることになる。
11月には、翁長氏の任期満了に伴う県知事選がある。
撤回劇を演じることで移設反対の世論をかき立て、選挙戦を有利にしようとする思惑があるとみられても仕方ない。
翁長氏は会見で、移設工事の環境保全措置が不十分であることなどを理由にあげ、埋め立て承認について「公益に適合し得ないものだ」と語った。
国は希少サンゴの移植など環境保全に取り組んできた。埋め立て承認自体を撤回すべきほどの不手際が国側にあるとはいえまい。
菅義偉官房長官が会見で、県の通知には法令に従って対応するとした上で、「移設工事を進める考え方に変わりはない」と述べたのは極めて妥当だ。
翁長氏は会見で、米朝首脳会談などが「緊張緩和」をもたらしたため、辺野古の埋め立ては「もう理由がない」と語った。これも誤りである。
北朝鮮は核・弾道ミサイルを放棄しておらず、依然として脅威である。尖閣諸島(沖縄県石垣市)をねらう中国の軍事的圧力は高まっている。これを理解しない翁長氏の情勢認識は間違っている。陸上自衛隊の石垣島配備受け入れと協力を表明した中山義隆石垣市長に学んだらどうか。
沖縄を含む日本や北東アジア地域の平和を守る上で、沖縄の米軍は欠くことのできない役割を果たしている市街地の真ん中にある普天間飛行場の危険性を取り除くことも急務である。(引用ここまで)

民意無視は民主主義否定!

 もはや独裁政権!

 西日本新聞 辺野古承認撤回/国は立ち止まる度量持て 2018/8/3

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡る国と沖縄県との対立が、大詰めの局面を迎えている。
沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が先週末、普天間飛行場の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回に向け、手続きを始めると表明した。国による移設工事の進行を阻止するのが目的である。
この埋め立て承認は前知事が行った。普天間飛行場の県内移設阻止を掲げて知事選に勝利した翁長氏は、この承認を取り消したが、最高裁は前知事の承認は問題なしと判断した。そこで翁長知事は今回、承認後に新たに判明した事実に基づく「撤回」に踏み切ったわけである。
翁長知事は撤回の理由について、防衛省沖縄防衛局が環境保全策を示さず工事に着手するなど、事業者の義務に違反している-などと主張している。
知事が正式に撤回すれば、移設工事は一時中断する見通しで、国が8月17日にも予定していた埋め立て地への土砂投入は延期される可能性が高い。
ただ、国側は直ちに撤回処分取り消しの行政訴訟や執行停止の申し立てなどで対抗する構えだ。裁判所が国の主張に沿った判断を示せば、短期間の中断で工事は再開される。
この問題がここまでこじれた最大の原因は、安倍晋三政権が沖縄の「県内移設反対」の民意を一顧だにせず、強引に辺野古移設を進めていることにある。
安倍政権は11月に予定される知事選で、政権との関係が良好な候補を擁立し、翁長知事を代えようとしている。反対派を説得するのではなく、政治決戦で押し切る構えだ。
さらに知事選前に土砂投入を実行し、反対派に諦めムードを広げようとの戦略も透けて見える。安倍首相がよく使う「沖縄に寄り添う」という言葉とはかけ離れた態度と言わざるを得ない。翁長知事は国の姿勢を「傍若無人」と厳しく批判する。
米朝首脳会談を機に、北東アジア情勢は大きく動きだしている。朝鮮戦争以来この地域に残る冷戦構造が終結する可能性も出てきた。その場合、在日米軍の位置付けや機能にも必然的に変化が生じてくるだろう。
そうした時期に、20年以上前の日米合意にこだわり、沖縄県内に大規模で恒久的な米軍施設を建設することが妥当なのか。そうした疑問も生じている。
沖縄では知事選に加え、辺野古移設の賛否を問う県民投票の準備が進んでいる。安倍政権はこうした機会に示される民意を尊重し、新たな国際情勢を見通して現行の移設計画を再検討すべきである。強引に突っ切るより立ち止まることも必要だ。(引用ここまで)

 中國新聞 辺野古承認の撤回表明/強行する国の責任重い 2018/7/28

沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事はきのう、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、前知事による辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回に向けて手続きに入ると表明した。撤回は、承認後の情勢の変化を理由に許認可などの行政処分を取り消しできる法的措置である。移設反対の立場を取る翁長県政にとって、残された「最後の一手」といえよう。
政府は8月17日にも本格的な埋め立て工事に着手すると、既に県に通知している。辺野古海域への土砂投入が始まれば、原状回復は困難になる。翁長知事は「あらゆる方法を駆使して、新基地はつくらせないとの公約実現に全力で取り組む」と強調した。12月の任期満了が迫る中、不退転の決意で阻止しようとしているのだろう。
▽民意に耳傾けよ
県をここまで追い込んだのは、国のなりふり構わぬ姿勢にほかなるまい。菅義偉官房長官はきのうも「移設工事を進める考え方に変わりがない」と述べた。その上で、2016年に県が敗訴した最高裁判決を挙げ、「判決の趣旨に従い、国と県の双方で互いに協力し、誠実に対応し、埋め立て工事を進めていくことが求められる」などと説明した。
「誠実に」というならば、しゃにむに工事を進めるべきではなかろう。いったん立ち止まって県との協議を再開するなど、地元の民意にも耳を傾けるべきではないか。
沖縄には今も在日米軍専用施設の70・3%が集中している。戦後も米軍の軍事作戦に協力させられただけでなく、基地がある故の事件や事故は絶えない。住民は常に危険と隣り合わせにあるといってもいい。第2次大戦時の沖縄戦同様、「捨て石」にされ続けているのが現実だ。
翁長知事は承認撤回を表明した会見の冒頭で、朝鮮半島の非核化と緊張緩和に向けた米朝の努力が続けられていることに触れた。その上で「20年以上も前に決定された辺野古新基地計画を見直すことなく強引に推し進める日本政府の姿勢は容認できるものではない」と政府の姿勢を批判した。正論だろう。
そもそも普天間返還について日米両政府が合意した当時、構想されたのは撤去可能な海上施設だった。今計画が進む恒久的な新基地とは異なるではないか。「平和を求める大きな流れから取り残されているのではないか」との指摘もうなずける。外交や安全保障政策は、情勢に合わせ更新すべきである。
▽環境面でも問題
政府が辺野古移設の大義名分として強調する「普天間飛行場の危険性除去」についても疑義を唱えた。昨年6月、稲田朋美防衛相(当時)は国会答弁で、米側との調整が整わなければ普天間は返還されないと述べている。「返還のための辺野古建設という理由が成り立たなくなった」という翁長知事の言い分はもっともだ。
埋め立て工事は、安全性や環境保全の面から見ても問題が大きい。海域に生息するジュゴンやサンゴへの影響も問題視され続けている。県は、撤回の理由として、沖縄防衛局が環境保全策を示さずに着工したことや、地質調査で辺野古の地盤が極めて軟弱であると判明したことを挙げた。これまで工事中止の行政指導もしてきたが、同局は「問題ない」との一点張りで従わなかったという。
▽県民投票も視野
一方、沖縄では、辺野古の海の埋め立ての是非を問う県民投票の実施が、現実味を帯びてきた。県民投票条例制定を直接請求するために市民有志が23日まで集めた署名は、法定必要数を大きく上回る7万7千筆に上っている。翁長知事は会見で「政府もこれだけ多くの県民が署名を行った重みにしっかり向き合ってほしい」と訴えた。
しかし国は撤回の無効化を求め、直ちに取り消し訴訟の提起など、法的措置で対抗する構えである。今国に求められているのは、対立を先鋭化することではあるまい。最後の一手で抵抗せざるを得ない沖縄の民意をくみ取る姿勢こそ必要である。(引用ここまで)


辺野古基地建設を止め沖縄の米軍基地負担軽減するためには本土側でも訓練受け入れなども含め平等に基地負担をした方が良いか!それで米軍基地問題は解決するか!

2018-08-25 | 沖縄

翁長さんの言葉の意味をよくよく考えるべし!

沖縄の米軍を本土に引き取って沖縄の負担は軽減できるか!

沖縄の負担は軽減のためには米軍基地を撤去するしないかい!

これは全国民の課題=民族的課題だろう!

米国におもねって、忖度していては、解決できない!

民族主権=国家主権=国民主権を正々堂々使うべし!

沖縄県にのみ負担を強いる日米安保体制は正常といえるのか。国民のすべてに問いかけたい

これまで、歴代の沖縄県知事が何度も訴えてきた通り、沖縄の米軍基地問題は、

日本全体の安全保障の問題であり、国民全体で負担すべきものであります。

国民の皆様には、沖縄の基地の現状や日米安全保障体制のあり方について、真摯に考えていただきたいと願っています

沖縄慰霊の日の沖縄全戦没者追悼式で読まれた「平和宣言」と「平和の詩【生きる】」に込められたオキナワのこころに日本民族は共感し連帯し基地を撤去させるために何をなすべきか! 2018-06-23 | 沖縄

またまた米軍機墜落か!?今度こそ、安倍政権にくいを撃ち込むべし!何度も言っていることは同じ!原因究明・対策強化だな!もはや錆がついて固まっているぞ!民族自決主義に目覚めよ! 2018-06-11 | 沖縄

柳の下のどじょうを求めて菅官房長官の訪沖で見えたこと!メディアを使った手柄の宣伝と負担軽減論のスリカエとアメとムチを使った江戸時代以来の琉球論の永続化を謀る手口! 2018-05-21 | 沖縄

沖縄の負担問題の落とし穴は負担を課している米国と日本政府を免罪していることだ!

その根底に日米核兵器軍事同盟容認論がある!

戦後核兵器軍事同盟によって

日本と国民が米国の侵略戦争に協力加担してきたことも免罪している!

しかし日本国民は核兵器軍事同盟を容認できるか!

ホントに

日米核兵器軍事同盟は日本の独立と平和を守ってきたか!?

中日/東京新聞  沖縄の基地負担/本土の知事も共感を 2018/8/24

沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設に関し市民団体が行った全国知事アンケートで、全知事の約四分の一が沖縄の基地負担は「過重」との認識を示した。痛みへの共感をさらに広げたい。
 アンケートは、基地負担を本土が分かちあおうと呼び掛ける学者や市民で作る「辺野古を止める!全国基地引き取り緊急連絡会」が沖縄県を除く四十六都道府県知事に郵送で行い、八月上旬までに三十九道府県から回答があった。

米軍基地の沖縄負担は過重か」の問いに、

全国知事会長を務める上田清司埼玉県知事ら十二人が「過重」と回答。川勝平太静岡県知事は「限界の様相を呈している」と付記したこのほか、群馬、福岡、鹿児島県知事は、回答を選択しなかったものの、自由記述で「大きな負担をしていただいている」などの認識を表した。

 「本土側でも)訓練受け入れなども含め平等に基地負担をした方が良いか」には

大分、宮崎両県知事がそう思う、と踏み込んだ。

そう思わない、とする達増拓也岩手県知事は「日本全体の負担軽減のため国外移設を」と訴えた

そのほかの大半の知事は「安全保障は国の専管事項でありコメントする立場にない」と、無回答や「どちらともいえない」と回答の選択を避ける傾向だったものの、沖縄に寄り添う姿勢の知事が増えているのも事実だ。

同じ質問でないため単純に比較はできないが、同連絡会が昨年行った知事アンケート(四十二道府県が回答)では

沖縄の米軍基地について「縮小すべきだ」と答えた知事はわずか四人だった

背景には、八日に亡くなった翁長雄志沖縄県知事の呼び掛けで一昨年、全国知事会に「米軍基地負担に関する研究会」が設置されたことも影響しているだろう。その議論を踏まえ知事会は七月、日米地位協定の抜本改定などを求める提言を全会一致で決議している。

これまで米軍基地問題に対しては、基地のある都道府県(現在は十五)で作る渉外知事会が主に対応してきたが「基地なし」県にも理解が広がっている。

沖縄の米軍基地は、本土からの移転で偏在が顕著になった歴史もある。

翁長氏はかねて「沖縄県にのみ負担を強いる日米安保体制は正常といえるのか。国民のすべてに問いかけたい」と述べてきた。

私たちそれぞれが真摯(しんし)にその問いを受け止めれば、知事を、そして政府を動かす力になるはずだ。(引用ここまで)

沖縄の負担の全国拡散化で沖縄の負担は軽減できるか!

そんなことをやる前にやることがあるだろう!

米軍基地は撤去することだ!

もう十分税金を使ってきただろう! 

これ以上血税を搾りとる米国は盗人だろう!

イギリスから独立する時のことを忘れたか!

北海道新聞 オスプレイ訓練/住民不安は置き去りか  2018/8/24

陸上自衛隊は、米海兵隊の輸送機オスプレイも使用して、9月に道内で行われる日米共同訓練の概要を発表した。
今回は、前回の北海道大演習場(恵庭市など)に、上富良野演習場(上川管内上富良野町など)と矢臼別演習場(根室管内別海町など)を加え、3演習場を広域で飛行する訓練を行う。
オスプレイは昨年8月、オーストラリア沖で3人が死亡する墜落事故を起こし、その後も国内で緊急着陸などのトラブルが続く。機体の安全性に対する疑問は払拭(ふっしょく)されていない。
道民の不安を無視して飛行区域を拡大し、訓練を既成事実化することは認められない。
訓練の目的として日米両政府が説明してきた「沖縄の負担軽減」にも疑問符がつく
オスプレイの訓練も基地も、国外で住民被害の恐れのない場所に移すべきだ
道内でのオスプレイ訓練は昨年8月に初めて行われ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に所属する機体のうち4機が飛来した。
今年は訓練場所が一気に3カ所に広がり、給油や補給を行う拠点も、昨年の米軍三沢基地(青森県三沢市)から陸自帯広駐屯地(帯広市)に移される。
広大な演習場があり「訓練適地」とされる道内で、訓練の恒常化を図る狙いがあるのだろう。
米海兵隊が運用する機体は、重大事故の発生率が昨年9月末時点で、普天間飛行場に配備される前の約1・7倍に上昇している。
演習場間を飛行するルートには市街地の上空が含まれることが想定され、事故が起きれば大惨事につながりかねない。
昨年の道内訓練の期間中に行った宜野湾市の調査では、普天間飛行場の米軍機の発着回数や周辺の騒音などに変化はなかった。
沖縄の負担軽減を口実に、オスプレイの活動範囲を広げるようなやり方は受け入れられない
オスプレイは、米空軍の5機が10月1日に横田基地(東京都福生市など)に配備されることが決まった。沖縄以外の在日米軍基地への配備は初めてで、日常的に首都圏の上空を飛ぶことになる。
道内訓練も含め、いつどこを飛行するかといった詳細は明らかにされない。米軍の意のままに、危険な機体が日本国内を飛び回ることへの心配は尽きない
政府は、住民の懸念を米側に伝えたのか。現状は、米軍の言いなりとみられても仕方あるまい。(引用ここまで)