愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

違法なイラク戦争を起こした米国頼みの安全保障論で日本の独自性を発揮できない日本政府とマスコミに大喝!

2014-09-25 | 集団的自衛権

アメリカの衰退が加速度的に早まることを喜ぶ訳ではないが空しい人殺しの空爆に大喝!

またまた泥沼に突入しました。これで多くの命が簡単に奪われていくことに対する無頓着さが浮き彫りになります。人間の生と死の境界が曖昧になっていきます。以下の各紙の論調は空爆「やむなし」論です。爆撃を一応「心配」していますが、それだけです。爆撃中止を求めているものはありません。そこで、検証してみることにしました。

1.この「イスラム国」の台頭の根本原因について触れていないことです。あるのは、「イスラム国」の「脅威」だけです。
2.「イスラム国」の呼び方に、そのスタンスが浮き彫りになります。
3.中東地域に存在するイスラム教にもとづく世界=国家のなかで、このようなイスラム教内部のシーア派とスンニ派の対立、さらに、スンニ派の中の過激化組織と穏健派などなど、武力で解決しようとしていることに対して、何故武力対立なのか、憲法の平和主義を持つ国として、どのような役割があるか、なとという提言は皆無です。
4.しかも空爆による解決に展望があるなどという論調も皆無なのです。地上戦が展開されなければ、その「掃討」などと言うことは絵空事となります。したがって全くの無責任と言わなければなりません。
5.今、憲法平和主義をいただく日本がとるべきことは、以下の記事に書いたように、非軍事的手段を駆使すること、対等平等公平を貫くことです。そしてヒロシマか、ナガサキで和平会議を開催することです。

イラク「限定的」空爆って、どこかの議論と同じ!?イラク戦争の責任免罪しながらどの沼化化へ! 2014-08-09 http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/cd6aac502f9d4b2593710ad2a1220140

ま、このような視点で社説が書かれていないのは、日米軍同盟が「抑止力」として機能しているとの認識があるものと思われます。しかし、この視点すら非現実的な、見通しの甘い見方であることが、「イスラム国」の存在で実証されてしまったのです。「テロ」を叫べば何でもできるという思い上がり、と同時に、自国内を「テロ」から防御しなければ、政権基盤が守れないという矛盾です。しかし、このことは「イスラム国」の側の問題だけではなく、アメリカ、ヨーロッパなど、軍事抑止力をとる国々のお家事情の破たんを、そして集団的自衛権行使容認の閣議決定を強行した安倍政権についても同時に示しているのではないでしょうか?しかし、このことについては、不問・黙殺を通しているのです。他人事です。
 6.さらに言えば、違法なアフガン、イラク戦争によって、この地域にどのような「混迷」がもたらされたか、全く触れていないのです。これでは中東諸国の諸国民、諸民族、諸宗派に共感を得ることは難しいでしょう。

以上を踏まえると、一刻も早く、違法な武力行使を繰り返すアメリカに追随する安倍政権は即刻退場せよ!という声を上げるときではないのではないでしょうか!

以下ご覧ください。日本の思想レベルの高さが宇規模になっていますのでご覧ください。

集団的自衛権行使容認を批判した朝日が、アメリカの軍事行動を容認する滑稽さ浮き彫り!

日米軍事同盟容認の朝日の行き着く先にあるのは自衛隊の軍事行動容認!

朝日新聞  シリア空爆/安定化への道筋探れ  2014/9/25 4:00http://www.asahi.com/paper/editorial.html
中東のシリア領内で、米軍が過激派組織「イスラム国」の拠点への空爆に踏み切った。米軍は隣のイラクで、8月に空爆を始めたばかりだった。今回は、その単なる延長というだけではすまない。イラクやアフガニスタンからの撤退を進めた米オバマ政権にとって、新たな国での軍事行動という大きな方針転換である。戦争を終わらせると公言してきた大統領だが、中東の脅威をこれ以上は見過ごせない。そう判断せざるを得なかった。イラク戦争による秩序崩壊の重荷から、米国は逃れられないという現実があらわになっている。
シリアが内戦状態に陥って3年以上たつ。この間、国際社会は有効な手を打てないまま、19万を超える人命が失われた。米国はこれを機に、シリアの和平に向けた道筋づくりに本腰を入れるべきだ。アラブ諸国や国連、欧州連合(EU)などとともに、イラクを含めた秩序の再生を探らねばならない「イスラム国」を危険視する認識は各国に共通しており、空爆への批判は今は少ない。ただし今後について、明確な青写真が描けているわけではない
空爆にはサウジアラビアなどアラブ5カ国も加わった。米国は、対立してきたシリアのアサド政権にも事前に伝えた。自衛権の行使とする説明に、国連事務総長も理解を示している。ただ、本来は軍事行動に必要な国連安全保障理事会の決議はない。英仏などが参加していないのも、そのためだ
これまでシリア問題でしばしば決議を阻んできたロシアと中国にも、「イスラム国」に対する問題意識は少なからずある。米国は国際社会の一致した合意を築く努力を続けるべきだ。さらに、空爆の軍事的な効果も見通せない。地上戦をゆだねるシリア反体制派の働きがどうなるかは未知数だ。
市民の犠牲が増えると、地元の世論の反発を招く。逆に「イスラム国」への支持を強める結果ともなりかねない。
そもそも、軍事行動だけでは問題は解決できないことを自覚すべきだ。むしろ重要なのは、シリア各派間の対話と、崩壊した社会再建のための環境を整える国際的な外交努力である。そのためには、アサド政権との妥協や、ロシアとの協力といった現実的な選択も視野に入れざるを得ないだろう。中東の安定化をめざすうえで最大の政治力をもつのは、今に至るも米国である。オバマ政権はその使命を忘れず、外交の指導力こそ発揮してほしい。(引用ここまで)

破綻している軍事と外交の両輪論に固執するのは誤りであることを認めろ!

展望のない軍事抑止力論を認めていながら、軍事抑止力論に拘泥する!

安倍政権をけしかけるのは憲法9条の否定だ!

読売新聞  米シリア領空爆/「テロとの戦い」に結集しよう  2014/9/25 2:00http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140924-OYT1T50145.html

長期に及ぶ困難な「テロとの戦い」が、新たな段階に入った。米国が、イスラム過激派組織「イスラム国」に対する空爆をシリア領へ拡大した。艦船搭載の巡航ミサイルやステルス戦闘機、無人機などが、イスラム国の司令部や軍事施設を破壊した。欧米へのテロ攻撃を計画していたとされるアル・カーイダ系組織も攻撃目標となった。
オバマ米大統領は、「流血をもたらす過激思想を弱体化させ、壊滅する」と強調した。オバマ政権は、イラク駐留米軍を撤収させ、国民を弾圧したシリアのアサド政権への空爆も見送った。だが、イスラム国の脅威が世界に広がる中、中東への軍事関与を強める路線転換を迫られた。
作戦には、サウジアラビア、ヨルダンなどアラブ5か国が加わった。反米感情を高める単独行動を避けたい米国と、国境や体制の変更を図るイスラム国の脅威に直面する5か国の利益が合致した。米国は、アラブ世界との連携を保ちながら、「有志連合」の結束を強めることが求められよう。
米国は、空爆について「自衛権の行使」と説明する。シリアのアサド大統領も「反テロの努力を支持する」として自国領内への攻撃を容認した。敵対勢力の弱体化を期待しているのだろう。
懸念されるのは、空爆の効果が限定的なことだ。イスラム国の壊滅には地上戦が避けられない。米国は、シリアの穏健な反体制派を組織化し、軍事訓練を行って、イスラム国との地上戦の主体とするとともに、いずれアサド政権に代わる勢力に育てたい考えだ。ただ、それには相当な時間と労力を要するだろう。国際社会が、米国と緊密に連携し、後押しすることが重要である。
テロとの戦いには、軍事面に加え、外交の強化が欠かせない。
米国は、外国の戦闘員や資金がイスラム国に流入することを防ぐため、国境管理の強化やテロリストの資産凍結を訴えてきた。国連安全保障理事会は24日の首脳級会合で、国境管理に関する決議の採択を目指している。軍事作戦に参加していない他の中東や欧州の国々も協力すべきだ安倍首相がイスラム国の蛮行を非難し、今回の空爆に「理解」を示したのは妥当である。イスラム国は、大量の犠牲者と難民を生むなど、中東に重大な危機をもたらしている。日本も、難民への人道支援などで、従来以上に積極的に貢献したい。2014年09月25日01時45分 Copyright©TheYomiuriShimbun(引用ここまで

無責任な交戦主義社説!日経は空爆・戦闘の責任を持てるのか!

憲法9条のことなど一顧だにしないアホ社説!ここにあり!

日本経済新聞  シリア領への空爆で問われる全体戦略  2014/9/25 4:00http://www.nikkei.com/article/DGXDZO77494620V20C14A9EA1000/
米軍がシリア領内で過激派「イスラム国」への空爆を始めた。イラク領内への空爆に続き、軍事行動の範囲を広げた。
国境を越えて勢力を伸ばす「イスラム国」は国際社会に共通の脅威である排除を急がねばならない。シリア領への空爆は困難がつきまとい、長期化も危ぶまれる。国際社会が連携し、軍事作戦を地域の安定につなげる全体戦略を描くことが大切だ。
「イスラム国」の戦闘員はイラクとシリアの間を自由に移動する。イラク領内の拠点を攻撃しても、シリアに逃げ込まれては意味がない。空爆が効果をあげるにはシリア領も攻撃する必要がある。しかし、米国はシリアのアサド政権と敵対する「イスラム国」への空爆は政権を助けることになる。それでも「イスラム国」の放置はテロ攻撃の危険を高めると見て脅威の排除を優先した。シリア領への空爆にはロシアなどが反対する。米国は判断の理由を丁寧に説明することが必要だろう。
空爆が事態の打開につながるかどうかは見通せない。武力による掃討にこだわるなら、空爆で拠点を破壊した後に支配地域の奪還と安定に地上部隊が必要となる。オバマ米大統領は米軍の地上部隊は派遣せず、アサド政権でもなく、「イスラム国」でもない反体制派にまかせるという。だが、育成には時間がかかる空爆後の見取り図を示せていない。
見逃してならないのは、暴力と恐怖で支配地域を広げる「イスラム国」が、一方で欧米やアラブ諸国の若者をひきつける現実だ。中東の人々には米欧など大国の介入が中東を混乱に陥れたとの根深い反感が底流にある。空爆の長期化はこれを刺激しかねない。テロによる報復にも警戒が必要だ
軍事行動とあわせて、「イスラム国」の台頭を許した根っこの問題を国際社会が結束して取り除かねばならない。
「イスラム国」は支配地域にある油田から出る石油の違法取引が資金源になっているという。戦闘員の勧誘にはインターネットを巧みに使う。資金や情報の流れを断つことが急務である。
シリアの内戦長期化に伴う権力の空白が「イスラム国」を生み、イラク政府内の民族や宗派の争いが勢力の拡大を許した。排除にはイラク政府の統治能力を高め、シリア内戦を収拾することが何より重要である。引用ここまで

因果関係を無視した産経特有の「討伐」論でイスラム世界を敵に回すのか!

軍事優先主義の産経でさえも展望を語ることができない空爆は無責任の象徴!

産經新聞  シリア空爆/アラブ参加で掃討加速を  2014/9/24 8:00http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../world/news/140924/amr14092405030008-n1.htm
オバマ米政権がアラブの友好諸国とともに、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」のシリア領内の拠点に対して空爆作戦を開始した。この組織の勢力急拡大で危機感を共有したスンニ派諸国の参加は、作戦の正当性を高め国際的な説得力を強めよう
イスラム国打倒を目指し、アラブ諸国を含む有志連合の構築を進めてきた米国の取り組みが実を結んだ意義は大きい。この共闘態勢を強め、過激組織を弱体化に追い込んでもらいたい。作戦に加わったのは、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)、ヨルダンなど穏健派の4、5カ国だとされる。ともすれば反米感情に流されやすいアラブの国々が、米軍とともに立ち上がったことを評価したい。イスラム国は、シリアとイラクにまたがって実効支配地域を広げている。米軍はイラク領内で約190回に及ぶ空爆を続けてきたものの、イスラム国の戦闘員はシリア側の「聖域」に逃げ込んで態勢を立て直せる。シリア領への空爆拡大は不可欠だった。
イスラム国が新たにトルコと国境を接するシリア北部に進撃し、少数民族のクルド人が多数トルコ側に逃れる事態も起きている。こうした人道的危機の拡大も、シリア領内への空爆が急がれた理由のひとつであろう。
ただ、イスラム国の討伐には課題も多い。シリア領内には、米軍が手を組める地上の現地勢力はないに等しい。空爆後に地上で掃討作戦が行われなければ、敵の支配地域を奪還することは難しい。
オバマ政権は、シリアのアサド政権との協力を否定し、地上戦の担い手としてはあくまで「穏健な反政府勢力」を育成する構えだ。サウジが訓練への協力を申し出ているが、最も弱小な反政府勢力をいかにイスラム国に対峙(たいじ)できる部隊に仕立て上げるのか。空爆で生じた空白を、別のイスラム過激派やアサド政権が埋める懸念も強い。米国は穏健武装勢力を育てるため、かけ声倒れに終わらない実現性の高い計画を立て、着手を急がねばならない。
避難民らへの人道的支援の緊急性も忘れてはならない。オバマ大統領は国連総会などの場で、その面でも有志連合からの強力な支援を引き出してほしい。日本の協力の出番もそこにある.引用ここまで

空爆容認しておいて国際法上の根拠を問題にする奇異な東京新聞の言い訳社説!

憲法9条を持つ国の新聞としての誇りは皆無!

非軍事的手段による解決を安倍政権に要求しない姑息浮き彫り!

中日/東京新聞  シリア領空爆/国際包囲網早急に築け  2014/9/25 8:00http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014092502000168.html
米軍などがシリア領内の拠点を空爆した「イスラム国」は、非人道的行為を繰り返している。人類全体に対する敵対的行動をやめさせるには、国際的な包囲網を早急に築かねばならない。イスラム教スンニ派の過激派組織であるイスラム国は、シリアとイラク国内で支配地域を広げている。改宗を強制したり、少数派の人々や従わない者を大量処刑するなどの暴力が伝えられている外国人人質の「処刑」場面もインターネットで公開した。その残虐性は見るに堪えない。もはや放置は許されない。国際的な包囲網を早急に築き、暴力の拡大を防がなくてはならない
米軍などによるシリア領内の空爆は、イラク領内に続く軍事介入である。「有志連合」としてバーレーン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、ヨルダンの中東五カ国も参戦した。問題は、国際法上の根拠だ。米オバマ政権は国連の潘基文事務総長に書簡を送り、国連憲章五一条で認められた「個別的または集団的自衛の権利」に基づき空爆に踏み切った、と説明した。
シリアのアサド政権は自国領内にあるイスラム国の軍事拠点に対処できておらず、イラク政府の要請により、代わりに米国などが必要な攻撃を行ったのだというしかし、いかにも苦しい説明ではある。米軍などが空爆した地域はアサド政権の実効支配が及ばないとはいえ、シリア政府の直接の要請があったわけではない。人類全体に対する敵対的行動に対処するには、世界の国々の結束が不可欠だ。国際法上、違法と疑われる余地があれば、協力を渋る国が出るかもしれない。軍事力の行使は慎重の上にも慎重を期すのはもちろん、明確な法的根拠に基づくべきだ。有志連合による通告ではなく、国連安全保障理事会の決議とシリア政府の同意を事前に得るべきだった。
国連総会での一般討論演説が始まった米ニューヨークには各国首脳が集まり、首脳外交も活発に行われている。オバマ米大統領はいま一度、国際的な承認の取り付けに尽力してほしい。
イスラム国は外国から義勇兵と称して若者を集めている。暴力が今は局地的でも、世界に拡散する可能性は捨てきれない。
イスラム国の資金を断ち、暴力を排除するには、国際社会共通の脅威と位置付け、連帯して臨まねばならない。人類の英知が問われる場面である。(引用ここまで


国民の期待・要求、政党の政策と活動実態不問の「野党」「他弱」論で安倍政権を応援する日経社説に大喝!

2014-09-24 | マスコミと民主主義

「他弱」論批判の奥にあるものは日米軍事同盟派温存の国民洗脳「やらせ」報道!

またまたジャーナリズム精神に値しない社説を掲載しなければなりません。この国の新聞の知的退廃の酷さを改めて強調し、検証してみたいと思います。この社説を読む国民、とりわけ「経済人」と思われる人たちの顔を浮かべながら書いてみたいと思います。

1.「重要なのは、何を目指すのかという政策の旗を打ち立てることだ」論について
安倍政権、アメリカ、経済界と真っ向勝負している共産党がどんな「旗」を掲げ散るか、何故黙殺するか!このことは、あの池上彰氏の朝日批判の文書を朝日が掲載しなかったことに、多くの批判が寄せられたことを想い出して観れば明らかです。

2.「民主党の転落の最大の要因が『ばらばら感』にあったこと」「かつて自民党はタカ派もハト派も包含していた」論について
だったら、共産党の「団結力」は評価するのか、ここでも偏向しています。

3.「政策の違いは変に取り繕わず、進路をはっきりさせる」論について
日米軍事同盟と憲法の安全保障論、内部留保など、労働者国民の財産を独占して、これを社会に還元させないこと、勤労の権利と義務を保障しないこと、憲法25条に明記されている生存権を保障する国家の義務を放棄していること、そうした政治と財界の癒着の象徴である企業献金を廃止しないこと、政党助成金を温存していることなどなど、「政策の違い」も日本の政治の「進路」もはっきりさせている共産党を黙殺した社説を掲載していることに、疑問すら感じない、そして説教を垂れる!こんな新聞がジャーナリズム精神を体現しているとは思えません。

朝日バッシングと表裏一体の「他弱」論!批判のうらにある政権応援団ぶり浮き彫り!

マスコミの振りまくコピーのコピペの中にある体制温存思想を見極めろ!

これは朝日が慰安婦問題でバッシングされている問題と表裏一体の問題です。ところが、日本の多くのマスコミは、この「他弱」論を論ずる際に、意図的なのか、無自覚的なのか、「説教」を垂れるのです。

こうした「説教」が、まことしやかに日本国中を席巻しています。この視点が、日々垂れ流されているからです。愛国者の邪論が注目していることは、こうした視点が垂れ流されることの影響と、その意味です。ちょうどオセロゲームで相手に打たせながら、四隅をとっていく手口です。

このことは、この間の、特に細川非自民・反共政権以降の政治手口を観ていると、特にマスコミの報道の手口を観ていると、このことを指摘しないわけにはいきません。一見すると政権批判しているようでいながら、「野党」を批判しているようでいながら、日本の政治の根本問題である日米軍事同盟と憲法の矛盾、財界=多国籍企業=死の商人の憲法形骸化、新自由主義という、何か新しい自由主義でも始まるかのような幻想を与えているコピーを使って、国民生活を破壊し、憲法という、彼らにとっての「規制」を「緩和」させていくための出来レースを演じさせているのです。このことはコメ輸入「自由化」論、教育界の「国際化・自由化・個性化・ゆとり」などという日本語を振りまきながら、実際の政治は真逆のことをやってきたことに、象徴的です。

小泉構造改革の時のコピーは、イチイチあげませんが、その象徴です。小泉構造改革の総括が唖然保障面から、国民生活面からできないのは、当然です。その批判的検討は、そのまま、それを煽った自分たちに跳ね返ってくるからです。こうした路線の延長線上に政権可能な二大政党政治・小選挙区制、企業献金をなくしていくための政党助成金の施行などの「政治改革」、二大政党政治の破たんを「第三極」が代わって直してくれるかのような幻想を振りまく政界再編劇まどなど。

では、そうした視点に立って、以下ご覧ください。

日本経済新聞   野党が「多弱」を脱するには   2014/9/17 4:00http://www.nikkei.com/article/DGXDZO77151790X10C14A9EA1000/
小説でも映画でも敵役が手ごわくなければ、生き生きした物語にならない。政治の世界でも野党が果たす役割は決して小さくない。現状の「多弱」を脱するにはどうすればよいか。重要なのは、何を目指すのかという政策の旗を打ち立てることだ。
野党第1党の民主党の新体制がようやく決まった。与党時代に中核を担った岡田克也、枝野幸男両氏らが執行部入りした。
とはいえ、国民の信頼を取り戻すのは容易ではない。日本経済新聞とテレビ東京の世論調査で、政権獲得直後の2009年9月に58%あった党支持率は今月はわずか5%である。
民主党の転落の最大の要因が「ばらばら感」にあったことは海江田万里代表も認めるところだ。そっぽを向いていた勢力と少し距離を縮めたぐらいで、挙党態勢とはとても言えまい。
かつて自民党はタカ派もハト派も包含していたが、野党時代に保守色を強めた。民主党には「中道リベラル」を旗印にして対抗してはどうかとの声があるが、党再分裂を懸念して踏み切れずにいる。
このままでは新体制も来年春の統一地方選向けの「選挙互助会」のレッテルを貼られかねない。
同じようなことは他の野党についても言える。
21日に結党大会を開く維新の党は共同代表に就く橋下徹、江田憲司両氏の息が合わない。政策の食い違いに加え、党本部を東京に置くのか大阪に置くのかなどももめた。分裂した旧日本維新の会の二の舞いを演じないかが心配だ。
みんなの党では、8億円借金問題で党首を辞任した渡辺喜美氏が後事を託したはずの浅尾慶一郎代表を批判し始めた。小所帯がさらに小さくなりそうだ。
政策の違いは変に取り繕わず、進路をはっきりさせる。人の好き嫌いはぐっとのみ込み、大同団結する。それが大人の組織というものだ。衆院議員の任期は年末には折り返しを迎える。そろそろ本気で野党再生に動いてもらいたい。(引用ここまで)


方や「1強多弱」論で政治不信を!方や「原点に返れ公明党」論のゴマカシに終始するマスコミに大喝!

2014-09-23 | マスコミと民主主義

政治劣化の権化にメスを入れないマスコミの国会「一強他弱」論と

その裏返しの公明党への「期待」の奥にある安倍政権応援ぶり!

前々回、前回に続いて、マスコミの「一強他弱」論について検証してみます。今回は、その「一強他弱」論を補うものとして、公明党への「期待」「応援」があることを強調しておかなければなりません。前回の記事に一覧しておきましたので、今日付けの社説を掲載しておきます。そのポイントは、

1.「一強他弱」論は、皮相な見方で、国民を惑わすものであることです。阿波是民党が高支持率を維持しているのは「他に政権を託せる政党がないという国民の判断の表れ」という表現に象徴的です。共産党の責任が大きいことが、ここで示されたと思いますが、それにしても、この「他に託せる政党がない」ちうことに、マスコミの、安倍応援団ぶりが宇規模になりました。

2.その理由は、沖縄問題の根源にある、また日本お政治、国民の暮らしに大きな影響を与えている日米軍事同盟について、その是非を回避しちること、これを廃棄し、新しい日米関係の構築を提案している共産党を排除していること、そのことそのものが、国民の選択を狭め、「他に政権を託せる政党がないという国民の判断」を創り出していることを黙殺しているからです。

3.そのことは、「国会に巨大与党をチェックする機能がないことは、民主主義にとって危機的状況である」などとして、ここでも上から目線で、政党不信を煽り、自分は高みの見物的に政治を捉え報道しているマスコミの知的退廃が浮き彫りになるのです。先に述べたように、日米軍事同盟の是非を回避して民主主義の機能の危機を語るなかれです。こんなことがよくも言えるものです。

4.こうした状況を補うものとして公明党への応援メッセージがあります。
公明党については、1980年の日米安保と自衛隊を容認する、また共産党を排除する社交合意を結んだこと、このことで、60年代から70年代にかけて構築されてきた革新自治体が崩壊していったこと、受益者負担の名の下に、行政改革が断行され、その結果小さな政府、すなわち現在の新自由主義政策である社会保障や教育費が削減されていたことなど、自民党政権を補完する勢力に変貌していったことをあげなければなりません。

5.公明党に、「『不戦』『「平和』を掲げた結党の原点を再確認することが重要だ」「『生命・生活・生存を最大に尊重する人間主義』を理念に中道政治を掲げてきた公明党である。社会保障や福祉の分野などで実績を残してきたことは評価できる」などとする最大限の賛美が、公明党の歴史の事実を反映していないことは明らかです。

6.このような賛美が、「一強他弱」論の「他弱野党」論を補うものとして語られることの意味は、共産党も同じ「野党」の枠に押し込め、日米軍事同盟容認の世論の中に隠ぺいするものであることを告発しておかなければなりません。「不戦」「平和」「『生命・生活・生存を最大に尊重する人間主義』を理念に中道政治」という訳の判らない理念を称賛することそのものが、日米軍事同盟容認の公明党を免罪するものであることを、逆に浮き彫りにしているのです。

以上の構造について、疑問をもつことなく、また検証することもなく、国民を狭い政治の枠組みに押し込めようとする社説が書かれている日本の思想界は、国民の暮らし、平和を脅かす根本原因から目を背けるものとして、批判されなければなりません。そこで、その証拠となる社説を掲載しておきますので、ご覧ください。

米軍基地の最前線の新聞が日米軍事同盟の評価を回避するのは何故か!

マスコミ界の「野党」論に見る民主主義の危機を直視せよ!

沖縄タイムス  国会の「1強多弱」/野党の存在意義を示せ  2014/9/23 8:07http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83906
国会は安倍晋三首相を中心とした自民党「1強」体制が続いている。
第2次安倍改造内閣発足後に行われた共同通信の世論調査によると、自民党の支持率は42・0%で前回調査から6・1ポイント上昇した。野党第一党の民主党は3・3ポイント減の4・7%と差がさらに開いた。その他の野党も日本維新の会3・1%、共産党2・6%、公明党2・3%、みんなの党1・3%、社民党1・0%、結いの党0・7%、生活の党0・3%など、軒並み低迷した。
安倍政権の支持率がこれほど高いのはなぜなのか。政権が掲げる経済政策「アベノミクス」と、他に政権を託せる政党がないという国民の判断の表れだろう。
「多弱」といわれる野党はどう存在意義を見いだすのか。29日からの臨時国会を前に動きが出てきた。
日本維新の会、結いの党が合流し、新党「維新の党」を21日、旗揚げした。政権担当可能な勢力の形勢に向け、民主党やみんなの党の一部を巻き込んだ野党再編が目標だ。しかし共同代表2人のスタンスはかみ合っていない。安倍政権に是々非々の立場で臨む橋下徹氏に対し、江田憲司氏は政権との違いを打ち出すべきだと対決姿勢を強める。集団的自衛権をめぐる重要政策の隔たりも埋まっていない。党としてまとまるのか、野党再編の行方とともに先行きは不透明だ。みんなの党は、野党再編に軸足を置く浅尾慶一郎代表と安倍政権との連携強化を主張する渡辺喜美前代表の路線対立から再分裂含みである。
支持率低迷が続く民主党は役員人事を行い、新たな顔ぶれで党勢回復を図る。政権時代に中枢を担った岡田克也氏や枝野幸男氏らを執行部に入れ、挙党態勢の形を整え、背水の陣で臨む。党内には集団的自衛権の行使容認をめぐる意見対立や消費税増税への他の野党と違う立ち位置など、一筋縄ではいかない問題も抱える。これまで、重要政策で意見が集約できなかった「ばらばら感」をどう払拭(ふっしょく)するか。対立を避ける内向きの党運営では展望は望めない。本をただせば、政権を担った民主党が迷走したあげく、有権者に見放され弱小野党に転落したことが現在の政治状況を招いたのである。民主党は野党として、安倍政権へ明確な対立軸を打ち出す必要がある。野党の体たらくは、安倍首相「1強」をさらに利するだけである。国会の「1強多弱」状態は極めて危険である。冷戦期は「55年体制」の下、野党第一党の社会党が自民党政権の監視役となっていた。今、国会に巨大与党をチェックする機能がないことは、民主主義にとって危機的状況である。与党に対抗する政権交代可能な野党の存在は民主政治に不可欠だ。集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定など、安倍政権の手法には国民の懸念は大きい。徹底した国会論議こそが批判勢力としての野党の存在意義を示すことになる。(引用ここまで

政権のブレーキ役とは、阻止ではないということを自覚すべきだ!ゴマカシ浮き彫りに!

南日本新聞  公明党大会/平和の党の原点に返れ  2014/9/23 8:06
http://373news.com/_column/./syasetu.php?ym=201409&storyid=60025
公明党は第10回党大会を開き、4期目となる山口那津男代表の続投を正式に承認した。北側一雄副代表、井上義久幹事長、石井啓一政調会長ら主要幹部の大半も留任が決まった。
1999年に連立政権を組んで以来、民主党政権で野党になった期間を含め、15年にわたる自民党との連携を重視する指導体制が維持されることになる。生命・生活・生存を最大に尊重する人間主義」を理念に中道政治を掲げてきた公明党である。社会保障や福祉の分野などで実績を残してきたことは評価できる。だが、11月で結党50年の節目となる今年は、党の存在意義が問われる年となった。自民党とともに武器輸出三原則の見直しを行い、これまで禁じてきた集団的自衛権の行使容認に転じたからだ。
山口氏は当初、行使容認について「政府が一方的に解釈変更するのは望ましくない」と反対した。一方で「連立離脱は考えられない」と早々に宣言したことで、自民党に足元をみられた格好で押し切られた。解釈改憲による行使容認は拡大解釈されて、「自衛隊が海外のどこまでも出ていくことにならないか」という懸念が消えない。「平和の党」を掲げてきた公明党の看板が揺らぎかねない事態である。
 もっとも、自衛隊の海外活動拡大が公明党の協力で実現したのは今回が初めてではない。2001年の米中枢同時テロを受けたテロ対策特別措置法、03年はイラク復興支援特措法を成立させている。また、自公の連携強化で自民党中心の政権が安定し、右傾化につながっているとの指摘もある。1999年の国旗国歌法、憲法調査会を設置する国会法改正、2006年の教育基本法改正などだ。そもそも15年前、連立政権参加に際して公明党は「政治の安定」を掲げた。しかし、集団的自衛権の行使容認までの経緯を振り返ると、「政治の安定」ではなく「自公政権の安定」を最優先していると受け取られても仕方あるまい。
党大会で採択した活動方針は、集団的自衛権の行使容認に関して「党主導で明確にした自衛措置の歯止めを法整備に反映させ、懸念を払拭(ふっしょく)する」と強調している。来年の通常国会では、自衛隊法改正など安全保障関連法の審議が予定される。政権のブレーキ役に徹して審議に当たってほしい
山口氏は党大会で「連立与党として内閣を支え、政策実現にまい進する」と強調した。だが、節目を迎えた党の次の50年を見通すなら、「不戦」「平和」を掲げた結党の原点を再確認することが重要だ。(引用ここまで


ニュージーランド国旗変更国民投票が起こったら、日本のメディアはどう報道するか!日の丸は?

2014-09-23 | 日の丸・君が代

スコットランドから、今度はニュージーランドへ!しかも国旗、再び国家とは何か!が論じられる!

NHKが、以下のニュースを流しました!大変興味深いものでした。それは日本と関係があるからです。スコットランドの「分離独立」を「分裂」と報道した日本のメディアが、この国旗変更国民投票をどのように報道するか、今から楽しみです。

これは国民の歴史認識に係ることですから。どんどんやるべきことです。大英帝国の傘下の国か!それとも先住民アボリジニを尊重した国旗にするか!このことはそのまま、日本の「日の丸」にも当てはまることです。スコットランドの「分離独立」問題と「沖縄独立」論の関係、そして、今度は明治期において、「皇民化」政策を琉球と北海道で強制した天皇制日本が重なります。

命の大切を記していた日の丸を戦争の、人殺しの装置にスリカエた天皇制国家!

同時に、本来、「日の丸」は太陽信仰で、五穀豊穣・無病息災など、平和と安寧を信仰した庶民の「こころ」でしたが、近代になって、皇国史観と結びつかせ、戦争の道具に使った歴史があります。五穀豊穣は生命の尊重、生きるの尊重ですが、それが侵略と人殺しの装置として使ったのです。庶民のこころを人殺しに!スリカエていった歴史!これが鋭く問われることになるでしょう!

そうした歴史が、この二ュ―ジーランドの国旗問題でも問われなければ、日本という国の知的レベルが笑いものになるのではないでしょうか?2010年の東京五輪が恥ずかしいものになるでしょう!ま、ゴマカスことでしょうけれども!以下ご覧ください。

NZ首相 国旗変更の国民投票を  9月22日 20時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140922/k10014798841000.html
ニュージーランドのキー首相は、イギリスの国旗・ユニオンジャックが入った現在の国旗について、新しいデザインに変更するかどうかを問う国民投票を来年にも実施したい考えを示しました。
ニュージーランドでは、イギリスとの歴史的なつながりから、国旗のデザインにはイギリスの国旗・ユニオンジャックが入っています。これについて国民の間では、自分たちの国旗が必要ではないかとして、ユニオンジャックを外した新しいデザインに変えるかどうか長年議論となっています。ニュージーランドのキー首相は、22日、ラジオ番組のインタビューで「私は国旗の変更に大賛成だ。来年中にはすべての手続きを済ませたい」と述べて、国旗を新しいデザインに変更するかどうかを問う国民投票を来年にも実施したい考えを示しました。変更を求める国民の間では、スポーツの代表チームのユニフォームにも描かれているニュージーランドの植物、シルバーファーンを使ったデザインにすべきだという意見も出ています。
ただ、退役軍人で作る団体が「この国旗を掲げて戦い、命を落とした兵士たちのためにも変更すべきではない」と主張するなど、反対の声も根強く、今後、議論が過熱しそうです。(引用ここまで)

愛国者の邪論 日本の国旗とニュージーランドの国旗の役割はどうでしょうか?侵略の装置であるという自覚か、自存自衛の装置という自覚があるのはどっちでしょうか?ま、イギリスの国旗が植民地主義の象徴であることは、事実ですが、だからと言って日本も免罪でいるなどという思想と論理は、ドロボー免罪思想でしょう!

ニュージーランド - Wikipedia 
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
1907年9月26日、イギリス連邦内の自治領となり、事実上独立した。第一次世界大戦では志願兵によるオーストラリア・ニュージーランド軍団 (ANZAC) を結成してガリポリの戦いに参加し、激戦を経験した。1931年にイギリス議会は、ウェストミンスター憲章を定め、自治領の独立を認めたが、ニュージーランド議会が独立を決断したのは第二次世界大戦を挟んだ1947年11月だった。第二次世界大戦では連合国側に立って参戦した。(引用ここまで)

ニュージーランドの国旗 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

なぜ?ニュージーランド首相が国旗変更を熱望してる 更新日: 2014年02月01日
http://matome.naver.jp/odai/2139104419354090901
ニュージーランドの国旗が変わる?なんでも首相が国民投票をしてでも変えたがっているらしい。でもなんでそんなに変えたいんだろう…(引用ここまで


画期的なコロンボ宣言採択を黙殺した日本のメディア!知的退廃の極地、極まれり!関係者は恥を知れ!

2014-09-22 | マスコミと民主主義

メディアの知的退廃と劣化が政治を劣化させる!国民をバカにするな!

いつも、愛国者の邪論をお読みいただきありがとうございます。すでにご承知のことと存じます。前回の記事で朝日の社説を批判しました。今日も同じことを言わなければならないことになりました。今日のニュースは「一強他弱」「政界再編」が大賑わいです。しかし、それらのほとんどは懐疑的なものばかりです。それはそうです。これまでの「政界再編劇」の延長戦だからです。そんな試合を観せられた観客が辟易するのは当然です。もう一つあります。民主党に次いで、公明党大会への激励メッセージです。以下ご覧ください。これが日本の政治を劣化させている何よりの証拠です。全くケシカラン話です。こうして偽りの記事を書くことで、国民を誘導していっているのです。だが、それは、必ず失敗することでしょう。国民をバカにするな!です。


朝日新聞 公明党大会/実利の政治を超えて 2014/9/22 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
毎日新聞 公明党大会/守るべき一線を示せ 2014/9/21 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140921k0000m070083000c.html
毎日新聞 民主党の新布陣/政策論争を与党に挑め 2014/9/17 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20140917k0000m070146000c.html
読売新聞 公明党大会/政権の合意形成へ役割果たせ 2014/9/22 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140921-OYT1T50106.html
読売新聞 民主党役員交代/バラバラ感を解消できるか 2014/9/17 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140916-OYT1T50138.html
日本経済新聞 公明は結党の原点を見失うな 2014/9/21 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO77360120R20C14A9PE8000/
産經新聞 民主党新体制/鮮明な旗作りから始めよ 2014/9/18 8:00
http://sankei.jp.msn.com/column/topicslist/../../politics/news/140918/stt14091806410002-n1.htm
中日/東京新聞平和・中道、貫いてこそ/結党50年の公明党 2014/9/22 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014092202000134.html
中日/東京新聞 民主党新体制/生活者の原点へ、再び 2014/9/18 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014091802000136.html
徳島新聞 維新の党旗揚げ/野党再編で存在示せるか 2014/9/22 10:06
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2014/09/news_14113447921483.html
神奈川新聞 浅尾・江田氏/恩讐超えて手を携えよ 2014/9/22 10:05
http://www.kanaloco.jp/article/77955/cms_id/102618
茨城新聞 公明党大会/不戦の歩み振り返れ 2014/9/22 6:05
http://ibarakinews.jp/hp/hpdetail.php?elem=ronsetu&

では、次にお願いです。それは「アジア政党国際会議」「コロンボ宣言」という言葉で検索してみてください。どこの新聞もテレビもインターネット上に掲載していないことが判ります。これが情報の鎖国化現象の、何よりの証拠です。まるで戦前の「天皇は神」「現人神」だと信じ込まされている時のようです。日本国民が、上記の会議で採択された宣言について、その情報を得ることができないのです。意味も考えることができないのです。あれほど特定秘密保護法、集団的自衛権行使容認を押し切ろうとした安倍政権を批判していたマスコミが、この安倍式安全保障論、外交論と真逆の内容が議論され宣言が採択された事実を、日本国民に紹介しないのです!

ま、赤旗・共産党を検索すれば、出てくるのですが、この二つの言葉に興味関心を示さない国民では、この画期的・貴重な出来事は知らぬ存ぜぬなのです。ここに、日本のマスコミの本質があります。日米軍事同盟を容認する、憲法平和主義を具体化する真剣さのないマスコミの体質、知的レベルです。もう一度強調しておきます。唯一の戦争核兵器被害国である日本、侵略戦争の加害国である日本、そのような事実の反省の上にたって制定された憲法を持つ日本において、これこそが憲法平和主義・国際法に基づく外交路線なのです。これこそが日本の採るべき外交路線なのです。これこそが、安倍政権に代わる外交政策なのです。以下ご覧ください。

赤旗 核兵器禁止条約の交渉開始を呼びかけ アジア政党国際会議閉幕 「アジア共同体」の構築を 「コロンボ宣言」を採択 2014年9月22日(月)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-22/2014092201_01_1.html

スリランカのコロンボで開かれていたアジア政党国際会議(ICAPP)第8回総会は20日、東南アジア諸国連合(ASEAN)のような地域の平和協力の枠組みを北東アジアなど全アジア規模に広げることを提起し、核兵器禁止条約のすみやかな交渉開始を呼びかける「コロンボ宣言」を全会一致で採択し、閉幕しました。この二つの課題について日本共産党は、「宣言」案をつくるにあたりICAPP事務局から意見を求められ、提案を送っていました。(関連
(写真)(上)「コロンボ宣言」を採択したICAPP第8回総会=20日、コロンボ
総会にはアジア29カ国から75政党、オブザーバーとしてラテンアメリカ・カリブ海政党会議(COPPPAL)、アフリカ政党評議会(CAPP)、国連など11の多国間・国際組織が参加しました。
「コロンボ宣言」は、「地域的安全保障と政治的安定性に向けた相互信頼の強化」の章で、「ASEAN加盟国による友好協力条約(TAC)のような地域的な協力と統合の枠組み」がアジアの各地域に生まれていること、そうした枠組みが北東アジアなど「地域の他の部分でも形成され」、「これらが、最終的にはすべてを包摂する汎(はん)アジアレベルに適用されるというわれわれの希望を表明した」とのべています。
核兵器の問題では同じ章で、「われわれは、2010年の核不拡散条約(NPT)再検討会議で核兵器国によって合意された核兵器の廃絶という明白な約束を実施する必要を再び強調し、潘基文(パンギムン)国連事務総長が提案しているように、核兵器禁止条約についての速やかな交渉開始を呼びかけた(called for)」と明記しました。
これまでの一連のICAPP総会でも、「核兵器のない世界」の実現を、繰り返し呼びかけてきましたが、ICAPPとして「核兵器禁止条約の速やかな交渉開始」を世界に向かって呼びかけたのは、今回が初めてです。与野党の別なくアジアの諸政党が一堂に会するICAPP総会で、こうした内容が採択されたことは、アジアの平和と安定にとっても、「核兵器のない世界」をめざす国際社会の世論と運動にとっても、重要な意義を持つものです。

「コロンボ宣言」骨子

一、平和と繁栄の共有をめざし「アジア共同体の構築」を決意、政党の役割拡大を通じ、諸国間の協調・協力を強める
一、地域の一触即発の可能性のあるすべての問題は、対話を通じ、国際法と国連決議に従って、平和的に解決
一、大量破壊兵器の拡散は平和と安定への深刻な脅威であり、核・化学・生物兵器、その運搬手段の包括的な禁止と完全廃絶を支持
一、あらゆる形態のテロは地域を不安定化させICAPPの目的に反するもので、強く非難
一、域内貿易や他の地域内の経済活動が急速に増大していることに注目し、諸国間の開発格差を縮め、開発政策を補完的相互的に強化
一、貧困と不平等は依然として緊急の対応が必要。アジア貧困対策基金とアジア小規模融資基金を設立する決意を再確認

日本共産党の提案実る
日本共産党の志位和夫委員長は今年4月、党本部でICAPPの鄭義溶(チョンウィヨン)共同議長・事務局長の来訪を受け懇談しました。鄭氏は、第8回総会の準備状況や活動方向を説明し、「宣言」に対する提案を歓迎するとのべました。この懇談を受け日本共産党は、総会までに以下の内容を「コロンボ宣言」に盛り込むようICAPP事務局に提案を送りました。

東南アジア諸国連合(ASEAN)の友好協力条約(TAC)など、紛争を平和的に話し合いで解決する地域の枠組みの重要性を強調し、そうした枠組みが地域内外の平和と協力の促進に果たしている役割を歓迎するとともに、そうした枠組みがアジアの他の地域でも形成されることへの期待を表明する

われわれは、核保有国が2010年のNPT再検討会議で行った核兵器の完全廃絶の達成に関する明確な誓約の実行の必要性を強調し、潘基文国連事務総長が提案しているように、核兵器禁止条約の締結に向けた国際交渉の速やかな開始を呼びかける

今回の「コロンボ宣言」には日本共産党のこの提案が取り入れられました。(引用ここまで)

このような事実があるにもかかわらず、以下の中国新聞は社説にも掲載しないのです。いや、これから掲載するかも知れません。期待しておきましょう。少なくとも、現在においては、黙殺です。それでいながら、朝日のような、ご立派な上から目線の御託社説を書くのです。一丁前なことを言うな!と言いたいところです。

今こそ野党側が国会審議の場でただすべきテーマはいくらでもあるはずだ。…それぞれの党が重要政策のスタンスを明らかにしてもらいたい。そして個別の論戦を通じて存在感をアピールすることこそ国民の信頼を取り戻す早道ではないか。その意味でも、臨時国会は正念場である

どうでしょうか?この言葉そのものには何も問題はありません。しかし、このような言葉を吐くのであれば、事実を黙殺するな!ということです。この言葉だけを読む、悪いはテレビなどで聞かされた国民がどのような意識を形成するか、です。そうです。政党不信です。これでは投票には行かないでしょう!結果的に安倍政権を応援していることになるのです。このような手口で、日本の政治が報道され、そのために劣化が進行してきたことを告発しなければなりません。

ただ2年前の衆院選や昨年の参院選で二大政党にあきたらず「第三極」に1票を託した有権者からすれば、すんなりとは腹に落ちまい。それぞれの党の立ち位置が、いまひとつ分かりにくいからである

今月の内閣改造を経てやや沈静化したものの、安倍晋三首相が遠からず衆院解散に踏み切るとの臆測は与党側に消えていない。それというのも野党側の体たらくに「今なら勝てる」と高をくくる空気があるからだ

この言葉そのものが中国新聞を含めた日本のマスメディアの知的退廃にあることを、声を大にして告発しておかなければなりません。何故か!

日本は議会制民主主義、政党政治を採用している国です。その政党政治下において、報せなければならないことを怠り、政党不信を助長しているという現実があるからです。一見すると、まともなことを言っているように見えますが、その言葉のウラにある「事実」を一切語っていないことに、どのメディアも気づいていないのか、あるいは知ってはいるものの書かないのか、書けないのか、いずれにしても、書いていないのです。

「野党」一般で論じることで、その「野党」のふがいなさを強調するのです。そのふがいなさが、どこにあるか、いっさい語らないのです。「野党側が結束」を呼びかけるものの、自民党亜流政党であることは不問です。このことはメディアが煽った二大政党政治の破たんを観れば明らかです。しかし、この政党の理念と、そこからくる政策の違いについて、いっさい曖昧にするのです。これでは違いが判る訳がありません。しかし、ここが狙いなのです。「野党」のふがいなさを強調すればするほど、投票忌避者が増えます。「政党支持不明者」が増えることは明らかだからです。ここに愛国者の邪論が指摘するメディアの「知的退廃」「劣化」があるのです。

それではご覧ください。立派なことを書いている社説を!

各党の消費税・社会保障・原発・沖縄・武器輸出・安全保障・憲法政策の違いをはっきりさせろ!

中國新聞 野党の役割/臨時国会で存在感示せ  2014/9/22 10:00http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=90339&comment_sub_id=0&category_id=142&category_list=142&localfrom=column
臨時国会まで、あと1週間。巨大与党の安倍政権に対し、巻き返しを図る野党側の態勢は整ってきたといえるだろうか。
きのう新党がまたも産声を上げた。二つに分かれた旧日本維新の会のうち橋下徹大阪市長の率いるグループが、みんなの党を飛び出した結いの党と合流した「維新の党」である。衆参53議員の野党第2勢力となる。
旧維新の会のもう一つの勢力は次世代の党となって旗揚げを終えている。ただ2年前の衆院選や昨年の参院選で二大政党にあきたらず「第三極」に1票を託した有権者からすれば、すんなりとは腹に落ちまい。それぞれの党の立ち位置が、いまひとつ分かりにくいからである。
野党側が結束し、安倍政権の対立軸をつくる意味は確かに大きい自民党の「1強時代」が続く一方で、世論調査で4割を占める無党派層の受け皿が求められているからだ。維新の党の共同代表に就いた江田憲司氏は早速、民主党などを巻き込んださらなる野党再編に意欲を示した。しかし具体的な展望はまだ開けていないのが現実だ。
何より肝心なのは政策のはずである。その点で維新の党が見切り発車となったのも気掛かりだ。道州制導入などを掲げる半面、原発再稼働や消費税増税への対応などで隔たりを調整できていない。この調子で政策のすり合わせを棚上げして再編を進めるとすれば、有権者の信頼をどこまで得られるだろうか
同じことは、野党第1党の民主党にもいえるだろう。先週の執行部人事では、海江田万里代表と距離のあった枝野幸男元官房長官を幹事長に、岡田克也元代表を代表代行に起用した。挙党一致をそれなりに演出してみせたのだろう。江田氏らが促す野党再編の動きにすぐには応じず、まず自党立て直しを図れとの声が大勢のようだ。とはいえ下野の原因となった党内の不協和音は一向に克服できていない。象徴的なのが護憲派から改憲派まで抱え、温度差の際立つ安全保障政策である。おのずと国民の多くが不安視している集団的自衛権の問題での歯切れの悪さに結びつく
今月の内閣改造を経てやや沈静化したものの、安倍晋三首相が遠からず衆院解散に踏み切るとの臆測は与党側に消えていない。それというのも野党側の体たらくに「今なら勝てる」と高をくくる空気があるからだ。
昨年末に分裂したみんなの党に目を移せば安倍政権と連携していくか否かでいまだ内輪もめが続く。野党側が浮足だったままなら臨時国会も政府与党の一方的ペースとなりかねない。
首相は来年の統一地方選を控え、批判を浴びそうな安全保障関連の法案は上程しない。「地方創生」や「女性活躍」を前面に掲げる構えという。ただ4月の消費税増税や予想を超える円安で、アベノミクスのほころびが広がってきた原発政策も3・11以前に、なし崩し的に戻ろうとしている今こそ野党側が国会審議の場でただすべきテーマはいくらでもあるはずだ解散を意識して数合わせに走る前に、それぞれの党が重要政策のスタンスを明らかにしてもらいたい。そして個別の論戦を通じて存在感をアピールすることこそ国民の信頼を取り戻す早道ではないか。その意味でも、臨時国会は正念場である。

引用ここまで


事実を報道しない朝日の上から目線の酷い社説!説教垂れる前にやることあるだろう!

2014-09-21 | マスコミと民主主義

朝日の日本共産党黙殺の体質が浮き彫りにして安倍政権擁護路線!

朝日の上から目線・傲慢さ・姑息さについては、これまでも記事にしてきました。今度もまたまた浮き彫りになる記事がありましたので、検証しておきます。共産党の活動を報道しないのは、朝日の主張から見ても問題なはずです。愛国者の邪論は、共産党がずべて正しいからなどと言っているのではありません。事実、安倍内閣打倒を掲げたにもかかわらず政権構想=政権受け皿を提起しないのは問題だと、この間批判しています。

愛国者の邪論が主張しているのは、日本の民主主義というものは、政党の活動を公平に報道することは最低の原則であるということを主張しているのです。こんなアンフェアーが横行していることそのものが政治不信を助長し温存し沈殿させ、投票忌避をつくりだしている最大の装置と思うからです。

今度も慰安婦吉田証言、原発吉田調書問題の記事訂正にみる朝日の傲慢さは、あの社長の記者会見があったというのに、全く改善されていないことが、今日の社説で浮き彫りになりました。この新聞社の救いようのない体質が改めて証明されましたので、改めて紹介し検証しておきます。

まず、日本のマスコミ・テレビがスコットランドの国民投票とアメリカの「イスラム国」への攻撃問題に集中している時に、スリランカで、重要な国際会議が開催されています。しかし、この国際会議についてはネットで検索しても出てきません。愛国者の邪論の検索力不足かも知れませんが。

このことは、先に安倍首相がバングラデシュとスリランカを訪問した時とは大違いです。ま、政権と野党の違いからすれば、当然かもしれません。しかし、安倍首相の両国の訪問は、インド首相との会談後の、インド洋を中心とする中国との激しいつばぜり合いを演出しているという点で、また対中包囲網作戦と多国籍企業のセールスのための番頭役を果たしているという点で問題でした。このことはバングラディッシュについてだけでしたが、以下の記事にしました。

札束でバングラデシュ国民の顔をブッ飛ばして国連非常任理事国入りを獲得した安倍地球儀俯瞰外交! (2014-09-07 16:50:47 | 集団的自衛権)http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/e/e55f41a7f4e77e0573ffa5950ecba88e


平成26年9月7日 日本スリランカ・ビジネス・フォーラムにおける安倍総理スピーチ
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2014/0907srilanka.html

その目線からみても、アジアの各党が、今、アジアの現在の政治について、どのような議論しているのか、その情報は、アベノミクス成長戦略と安倍地球儀俯瞰外交の検証にとっても必要不可欠なことであるはずです。しかし、しかし、なのです。日本の「他弱」政党の一つである共産党の志位和夫委員長が、安倍対中包囲網作戦・地球儀俯瞰外交・価値観外交と真っ向勝負の外交政策について演説しているのに、全く報道していていていないのです。

そのスリランカで行われているアジア政党国際会議において、マスコミがつくりだした「一強他弱」と言われている中にあって、共産党がどのような発言をしたか、朝日も、日本のメディアも黙殺しました。ここに、慰安婦問題の誤りを訂正するのに、大幅な時間を費やしながら、また原発事故に関する吉田調書のねつ造記事について、社長が謝罪会見をしてジャーナリズムの在り方について問題にしたにもかかわらず、その本質は、ちっとも変っていないことが、ここでも浮き彫りになりました。

このことは朝日問題を批判した各紙についても同じです。何故、共産党を黙殺するのか。このことは慰安婦問題における吉田証言を批判した読売・産経についても言えることです。真実を報道しないという点では、朝日と同じであるということです。

では、問題の共産党の志位和夫委員長の発言を掲載しておきます。

アジアの平和協力、核兵器のない世界を アジア政党国際会議 志位委員長が発言 2014年9月21日(日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-21/2014092101_01_1.html

第8回アジア政党国際会議での発言 日本共産党幹部会委員長 志位 和夫2014年9月21日(日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-21/2014092101_04_1.html
アジア政党国際会議と「アジアの共同体」への可能性
「北東アジア平和協力構想」を提唱する
平和、友好、協力、繁栄の「アジアの共同体」をめざして
核兵器禁止条約のすみやかな交渉開始を世界に呼びかけよう(引用ここまで)

繰り返しますが、この内容は地球儀俯瞰外交を標ぼうしながら、実は対中包囲網作戦を具体化し、集団的自衛権行使の土台づくりをしている安倍外交と真っ向から対決する内容と言えますが、日本のマスコミは黙殺しました。各紙は担当記者すら派遣していないというのでしょうか?もしそうだとしたら、それはないだろう!ということになりますし、派遣していて記事に書かないとしたら、それも酷いということになります。いずれにしても、事実を書かないということは国民に真実を知らせる責任を放棄したものと言われても仕方のないことです。ここに日本の民主主義が崩壊していくプロセスを観るように思いますが、そのことだけは何としても食い止めなければなりません。

では、朝日の社説記事です。ポイントは、

1.コロコロ変わる政権の不安定の原因を黙殺して「安定した政治」を求めて「ねじれ」解消を擁護し「一強他弱」を創り出した責任、また二大政党政治と小選挙区制が「異論を大きな圧力で排除し、国全体を一つの色で染める」政治システムを煽ってきた責任を免罪しています。

2.「一強」と真っ向勝負している共産党の「内閣打倒」「沖縄選挙」「アジア政党国際会議」などの「動き」は一言も書かれていません。

3.「他弱」政党は、民主党・みんなの党・維新の会と分党の新党の「動き」のみです。しかも、その内紛について、論じて、批判しているようでいながら、応戦しているだけです。

4.国会外の国民の運動との関係から論じているのではありません。主権在民主義は排除です。国会と国会外の関係は眼中にありません。これでは国会外のたたかいは起こってほしくないと言わんばかりです。このことは政権交代を「政界再編劇」で実現しようとする朝日の姑息が浮き彫りになります。従来の枠組み内の政権交代劇を狙っているのは明らかです。

5.朝日の捉える「野党」論では「一強」と「他弱」の路線上の対決点について、「少子高齢化に伴う社会保障の費用増加や経済の低成長を考えると、国民生活にかかわる分野で取り得る政策的な道筋は限られている」と、「消費税増税」路線を容認する立場から、「他弱」勢力のオール与党化、安倍亜流化を容認しているのです。

6.「他弱」勢力の違いについても、また「他弱」と「一強」の違いと一致点についても一言も触れていません。あるのは「そんな状況でも、安倍政権との違いを明確に打ち出せるところはあるはずだ」と、「意思決定までのプロセスの踏み方」に「違い」を「明確に打ち出せ」と言っているのです。朝日は安倍政権の中身について、その違いを明確に打ち出せとは言っていないのです。それで「社会のどんな層を代表するのかという政治的立ち位置」「集団的自衛権の行使容認のように与党協議だけで性急に閣議決定に持ち込む手法」「経済界との結びつき」など、「現政権のありように疑問や不満を抱く国民」「有権者の信頼を回復」すること、「安倍政権に代わりうる有権者の選択肢としての力を地道に蓄えることだ」としてゴマカスのです。

7.そのことは、「野党」=政権と対決する、政権構想を打ち出して政権を奪還する存在であることは当然のことですが、その「野党」が安倍政権と「明確な対立軸を打ち出すのは難しい」と述べているように、曖昧な「対立軸」状況のなかで「安倍政権に代わりうる有権者の選択肢としての」「政権のありよう」を問題提起しながら、「自民党の1強支配をどう打破していくか」などという朝日の問題意識が、大ウソであることが判ります。

8.こうして安倍内閣と真っ向焦眉している共産党を「野党」一般に押し込めながら、また「野党」一般論の「野党」に期待を持たせながら、しかし、一方では、曖昧な「対立軸」の枠内に留めておきながら「他弱」論を展開することで、共産党を含めた「野党」全体の「政治不信」を助長し煽り、温存する手口は、真の対決軸を主張する共産党を黙殺しているということは、事実上安倍政権の応援団化していると言われても仕方のないものです。この手口こそ、二大政党政治の破たんと第三極の破たんを取り繕う手口であることを見抜いていかなければなりません。

だから、「一強」に対する真っ向勝負を行っている共産党に対する報道記事は、朝日が口で強調するほど、報道していないのです。ここに朝日の姑息・スリカエ・傲慢・デタラメ・大ウソ・トリックがあるのです。本当の意味で国民目線とはかけ離れている朝日の「社会のどんな層を代表するのかという政治的立ち位置」が透けて見えてくるのです。

まとめてみると、朝日の記事は、一見すると安倍政権を批判しているようで、安倍政権との「真の対決軸」を曖昧にするのです。このことは「他弱」論を吹聴することで、いっそう浮き彫りになります。また「野党」=「安倍政権と真っ向勝負勢力」という「幻想」を振りまきながら、実際はちっとも対決していない政党ばかりを報道すること、しかも政策的違いは不問に付しながら、むしろ同調させる報道を振りまきながら、「野党」=「他弱」という不信を振りまくのです。これが安倍政権延命装置の一つの装置であるということができます。このことは朝日自身の世論調査にも浮き彫りになります。

世論調査―質問と回答(6、7日実施) 2014年9月7日23時31分
http://www.asahi.com/articles/ASG974SPRG97UZPS33W.html

では、社説をご覧ください。朝日のトリックをよくよく検証していただければと思います。

野党再編を煽りながら、待て!と説教しながら、真の政治的対立は覆い隠す!

朝日新聞  国会の多弱/「野党の本分」に活路を  2014/9/21 4:00http://www.asahi.com/paper/editorial.html
 自民党の1強支配をどう打破していくか。衆院議員の任期4年の折り返し点が見えてきたところで、「多弱」と呼ばれる野党に動きが出てきた民主党が役員を入れ替え、日本維新の会の分裂を受けた新党ができる一方、みんなの党ではまたぞろ内紛の兆しである。
民主党は政権時代に中枢を担った岡田克也氏らを執行部に入れ、挙党態勢の形を整えた。だが党内のまとまりのなさを克服し、有権者の信頼を回復できるかどうかはこれからの話だ。新しい「維新の党」は野党再編を掲げるが、結党に向けた幹部の話し合いの過程を見ると、再編以前に党としてまとまれるのか危うさが残る。
自民、公明の与党体制はなおしばらく揺るぎそうにない。
安定した政治は結構だが、それだけでは政治は進まない
民主党の枝野幸男氏は幹事長就任にあたり「いまの日本は異論を大きな圧力で排除し、国全体を一つの色で染めてしまおうという大きな流れが進んでいる」と指摘した。うなずける問題意識だ
野党に改めて求めたいのは拙速な再編に走るのではなく、各党がまず「野党の本分」に徹することだつまり安倍政権に代わりうる有権者の選択肢としての力を地道に蓄えることだ。
少子高齢化に伴う社会保障の費用増加や経済の低成長を考えると、国民生活にかかわる分野で取り得る政策的な道筋は限られている。そこで明確な対立軸を打ち出すのは難しい消費税率の引き上げが自民、公明、民主の3党合意で実施されたことでもそれは明らかだ一方、集団的自衛権の行使容認や原発再稼働について民主党内には、安倍政権に近い考えの議員も多い。それが党内の足並みの乱れの最大の要因なのだが、これから党内議論を尽くし克服していくしかない。そんな状況でも、安倍政権との違いを明確に打ち出せるところはあるはずだ意思決定までのプロセスの踏み方であり、社会のどんな層を代表するのかという政治的立ち位置である。集団的自衛権の行使容認のように、与党協議だけで性急に閣議決定に持ち込む手法。政治献金を通じてますます深めようとしている経済界との結びつき。こうした現政権のありように疑問や不満を抱く国民は多い。1強のおこぼれにあずかりたいという勢力は別にして、まずは野党に徹するとの覚悟を持った各党で、国会での共闘と選挙協力の道を探るべきだ。再編はその先の話である。(引用ここまで


侵略戦争が開始された柳条湖事件の日の中国の行事しか伝えない日本のマスコミの知的退廃に大喝!

2014-09-20 | 中国侵略と戦争責任

9.18は7.7と忘れてはならない日なのに談話も出さない安倍政権を批判しないマスコミ!

9月18日は、7月7日とともに日中戦争にとって、忘れてはならない日です。しかし、加害者である日本国は、自分の都合の悪い戦争犯罪については、「自虐的思想」というレッテルに影響をされているために、本来は安倍政権が、談話を出して、普選の誓いをしなければならないのですが、そのことは不問に付しながら、中国の行事について、難癖をつけるというとんでもない知的退廃を、ここでも示しました。そもそも、本来であれば、ポツダム宣言を受け入れ制定された憲法の平和主義を持つ国として、この侵略戦争を2度と起こさないという決意を示すための絶好の機会であるはずの7.7と9.18なのですが、そのような思考回路は微塵もありません。

侵略戦争をした日本が先導してアジアの不戦の誓い行事を開催すべき!

戦後70年が経過しようとしているのに、未だ大東亜戦争を正当化する勢力が政権を担当していることが最大の要因なのですが、マスコミも、その政権の応援団化しているため、このような不戦の誓いをする絶好の機会を想定すらできていないのです。このことの不道徳さを示しているのが、以下の記事です。そうした思考回路よりも、この行事に中国共産党政権の幹部が参加したことで反日を煽っているだとか、それでも経済協力がしたい政権としては、何とか修復したいと言った安倍政権寄りの、日中会談を拒否している安倍政権を応援する記事を書いているのです。

安倍暴走を容認する風潮を醸成・沈殿させているマスコミの知的退廃を糾す!

こうした「風潮」を日々垂れ流し醸成・沈殿させているからこそ、特定秘密保護法・集団的自衛権行使容認や対中包囲網作戦を推進する安倍政権の暴走を許しているのです。何故か。これらの暴走の最大の口実が対中朝「脅威」論にあるからです。この偽装の、やらせの「脅威」論は、大東亜戦争を正当化することからきていることを日本のマスコミは分析検証していません。口では「対話の窓は開けている」と言いながら、侵略戦争を正当化する挑発的言動をやめていません。そこに安倍首相派の最大のネライがあるのですが、この点を追及していません。

そうした視点で、以下の記事をご覧ください。

これは加害者が被害者を装っている典型的な記事だ!侵略戦争の反省全くなし!

9.18は日本にとっても忘れてはならない日ではないのか!

中国の愛国心はダメで安倍政権の愛国心は◎なのか!

NHK 柳条湖事件 最高幹部出席し式典 9月18日 22時25分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140918/k10014709451000.html
 80年余り前の18日、中国東北部の瀋陽で満州事変の発端となった事件が起きたのを記念して、事件の記念館で共産党最高指導部の1人も参加して式典が行われました。
83年前の1931年に、満州事変の発端となった柳条湖事件が起きた9月18日は、中国では「国の恥を忘れてはならない日」とされています。遼寧省の瀋陽にある事件の記念館では、共産党の最高指導部の1人、劉雲山政治局常務委員も参加して記念の式典が開かれ、日付にちなんだ午前9時18分から3分間、市内で一斉に防空警報のサイレンが鳴らされました。式典に最高指導部のメンバーが参加するのは異例で、中国政府は戦後70年近くになることしから、日本との戦争に勝利した記念日を9月3日に定めるなど、このところ歴史の記憶を通して愛国心を高める動きを強めているとも指摘されています。特に9月18日は、反日感情が高まりやすい日の一つで、おととし日本政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化した直後のこの日には、中国各地で反日デモが行われましたが、ことしは、これまでのところデモなどが起きたという情報は伝えられていません。(引用ここまで

「日本軍国主義が近代において発動した侵略戦争」に

無反省な挑発的言動を繰り返している安倍政権を批判しないのは何故か!

「歴史問題で安倍政権への外交圧力を強める狙いもあるとみられます」と完全に安倍政権応援団化!

TBS 柳条湖事件83年で式典、中国共産党序列5位が出席(18日17:29)http://news.tbs.co.jp/20140918/newseye/tbs_newseye2301656.html 
満州事変のきっかけとなった「柳条湖事件」から83年を迎えた18日、中国では、共産党最高指導部のメンバーが出席するなか、記念式典が開かれました。遼寧省の瀋陽で開かれた式典には、中国共産党序列5位の劉雲山・政治局常務委員が出席し、「歴史を心に刻み、国辱を忘れず、中華の夢を実現する」と訴えました。この式典は毎年行われていますが、最高指導部のメンバーが出席するのは異例です。「日本軍国主義が近代において発動した侵略戦争は、アジアの隣国に莫大な災難をもたらした」(中国外務省 洪磊 報道官)
中国外務省の洪磊報道官は「式典の開催は歴史を銘記し、世界の平和を維持するため」としたうえで、日本に対して、「侵略の歴史を正しく認識し、歴史問題におけるこれまでの約束を守り、実際の行動で国際社会の信頼を獲得するよう要求する」と述べました。中国は、今月3日も 「抗日戦争勝利記念日」の式典を開いていて、歴史問題で安倍政権への外交圧力を強める狙いもあるとみられます。(引用ここまで

序列問題に矮小化して日本軍国主義を反省しない安倍派の挑発的言動を批判しない!

時事通信 「歴史は忘れられない」=序列5位出席、柳条湖事件83年-中国 2014/09/18-12:54 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014091800063
【北京時事】中国は18日、満州事変の発端となった柳条湖事件から83年を迎えた。事件のあった遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」では、共産党序列5位の劉雲山政治局常務委員が参加して記念式典が開かれた。式典は例年行われているが、最高指導部メンバーの出席は異例。 中央テレビによると、劉氏は式典で事件について「日本軍国主義が中国人民の激しい抵抗運動を呼び起こし、抗日戦争の起点となり、世界反ファシスト戦争の序幕を開けた」と指摘した。また、「歴史を忘れることはできず、未来は光明に満ちている。(式典の実施は)歴史を心に刻み、国辱を忘れず、中華の夢を実現することだ」と述べた。中国は来年、「抗日戦争勝利70周年」を迎える。国民の愛国意識や団結を喚起するとともに、中国側の歴史問題での厳しい認識を示した形だ。(引用ここまで

尖閣諸島問題で挑発的言動をしたのはどっちか!黙殺している!

【共同通信】柳条湖事件83年で式典、中国 瀋陽、犠牲者を追悼 2014/09/18 10:51  http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091801000785.html
【瀋陽共同】満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から83年の18日、事件が起きた中国遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で記念式典を開催した。発生日時にちなみ、午前9時18分(日本時間同10時18分)にはサイレンを鳴らして犠牲者を追悼した。習近平指導部は2012年11月の発足後、民族主義に根差した愛国運動を展開しており、「反日」強化もその一環。さらに沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する日本に歴史問題を絡めて圧力をかける狙いがある。博物館周辺は18日早朝から多数の警官や武装警官が配備された。当局は市内の日本料理店に休業するよう指示した。(引用ここまで

朝日でも、歴史の事実を歪曲し本末転倒・主客転倒の煽動記事を書くのだ!

朝日 「柳条湖」式典に党中央幹部 対日批判で格式引き上げ 2014年9月19日05時00分
  http://www.asahi.com/articles/DA3S11357486.html
 日本が中国東北部に侵攻していく満州事変のきっかけとなった柳条湖事件から83年になるのを記念した式典が18日、遼寧省瀋陽市であった。省幹部の出席が通例だったが、今年は共産党の最高指導部メンバーに大きく「格上げ」。来年の終戦70年に向け、抗日戦争を「反ファシズムの戦い」と位置づけて対日批判を強めてきた習近平指導部の姿勢を表したと言えそうだ。式典には、党序列5位の劉雲山・政治局常務委員らが参加。「日本軍国主義がでっち上げた事件は中国人の怒りを招き、反ファシズム戦争の幕を開いた。歴史を忘れてはいけない」などと演説した。劉氏の出席は、習指導部がこの式典を重視し、地方レベルから中央レベルの格式にひきあげたことを示す。一方で、11月に北京で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)に向けて日中関係改善への模索も始まっており、当局は会場周辺の警備を強化。2年前には尖閣問題を巡って各地で激化した反日デモは完全に封じ込められた。(引用ここまで

天皇の主権下の大元帥としての地位を曖昧にする読売!

天皇は平和主義者!悪いのは取り巻き!取り巻きは天皇に逆らえない!無責任の極地記事!

張作霖爆殺事件の時は田中義一首相を叱責した退陣させた裕仁天皇なのに!読売はこの事実を隠す!

読売 満州事変 孤立を憂慮  2014年09月09日 05時24分 http://www.yomiuri.co.jp/feature/showa/20140908-OYT8T50249.html
戦前、戦後の重大事件や時代の転換点で、昭和天皇は何を知りどう動いたのか。後の思想形成に影響した皇太子時代の訪欧や、国民の生活や経済状況を懸念し続けた様子も含め、実録の記載を中心に分析した。
 ※<>内は実録本文からの引用。年月日、名称などは原則、実録の記載に沿いました。 
柳条湖事件の跡を調べるリットン調査団(1932年)
満州事変で、昭和天皇を取り巻く環境は激変する。実録は、英米などとの協調外交を維持していこうと苦慮しながら、戸惑い、時代の激流に押し流されていく天皇の姿を伝えた。
1931年(昭和6年)9月18日深夜、中国・奉天(現・瀋陽)郊外の柳条湖で南満州鉄道(満鉄)の線路が爆破された。満州に駐留していた関東軍は、この柳条湖事件を中国軍によるものと言い立てて軍事行動を開始、満州事変が勃発する。だが、実際には、満州占領をめざす関東軍参謀の石原莞爾かんじ中佐や同高級参謀の板垣征四郎大佐らによって引き起こされた。
天皇は翌19日、金谷範三参謀総長から「林銑十郎せんじゅうろう朝鮮軍司令官から混成旅団と飛行隊の一部を奉天方面へ派遣するとの報告があったが、派兵は天皇の裁可後に実施すべきなので目下中止させつつある。しかし、飛行隊はすでに出発したため制止できず、恐懼きょうくに堪えない」との報告を受けた。若槻礼次郎内閣は事変を拡大しない方針を決めた。
だが、朝鮮軍は独断で中朝国境を越えた。
天皇は、牧野伸顕内大臣や若槻に<不拡大方針の貫徹に努力すべき>と述べたが、断固たる対応はみられない。関東軍の謀略とは知らず、中国軍の攻撃に対する自衛措置が取られているという理解だったからと思われる。天皇は22日、独断越境について金谷に、〈この度はやむを得ざるも、今後気をつけるように〉と注意するにとどめている。
関東軍は10月8日、遼寧省錦州を爆撃、戦線を拡大した。翌9日、二宮治重参謀次長から定例進講を受けた天皇は、<現今の状況上当然のことと思われる><もし必要であれば事件の拡大に同意することも可>との考えを伝えた。翌32年(昭和7年)1月、関東軍は満州全土を制圧、3月1日、満州国建国を宣言した。
満州事変には、国際的に厳しい非難が巻き起こる。日本の国際的な孤立を心配する天皇の悩みは深く、2月23日の側近たちの会議では、天皇の〈不眠〉が問題とされた。だが国内世論も満州国建国支持に傾く中、当時30歳の天皇には大勢に抗する力はなかった。
33年(昭和8年)に入ると、関東軍は、熱河省の制圧をめざす熱河作戦を準備した。天皇は2月4日、閑院宮参謀総長に<長城を越えて関内に進出しないことが裁可の条件>と述べた。だが8日、斎藤実首相から<内閣として同意し難>いと言われ、作戦中止に動く。11日、<統帥最高命令によって作戦発動を中止することが可能か><満洲国と熱河省とを切り離して考えることが適当でないか>と奈良武次侍従武官長に伝えたが、天皇の命令で中止すれば<政変の原因となる>と反対された。
24日、満州国を否認したリットン報告が国際連盟総会で採択され、松岡洋右全権代表は退席した。日本は連盟脱退を決め、国際的孤立の道を選ぶ。2014年09月09日 05時24分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

共同通信の配信記事をそのまま流す産経!

産経 柳条湖事件83年で式典 中国瀋陽、犠牲者を追悼 邦人らに注意呼びかけ 2014.9.18 13:24http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/chn14091813240004-n1.htm
柳条湖事件から83年を迎え、「九・一八歴史博物館」で開催された記念式典=18日、中国遼寧省瀋陽市(新華社=共同)
満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から83年の18日、事件が起きた中国遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で記念式典を開催した。発生日時にちなみ午前9時18分(日本時間同10時18分)にはサイレンを鳴らして犠牲者を追悼した。習近平指導部は2012年11月の発足後、民族主義に根差した愛国運動を展開しており、「反日」強化もその一環。さらに沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する日本に歴史問題を絡めて圧力をかける狙いがある。博物館周辺は18日早朝から多数の警官や武装警官が配備された。当局は市内の日本料理店に休業するよう指示。瀋陽市の日本総領事館は不測の事態に巻き込まれないよう、滞在中の邦人らに注意を呼び掛けた。12年の式典の際は直前の日本政府による尖閣諸島の国有化に抗議する反日活動がヤマ場を迎え、瀋陽市を含む125都市で大規模デモが行われた。習指導部は社会の混乱を警戒しており公式行事以外、デモを含めた活動を厳しく制限していく構えだ。(共同)(引用ここまで

中国・瀋陽で柳条湖事件83年式典 「抗日の出発点」 反日デモは抑制2014.9.18 18:09 [政変・反政府デモ]http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/chn14091818090009-n1.htm
柳条湖事件から83年、記念式典が開かれる「九・一八歴史博物館」周辺を警備する警察官ら=18日午前、中国遼寧省瀋陽市(共同)
満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から83年の18日、中国遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で恒例の記念式典が行われた。式典には中国共産党序列第5位の劉雲山政治局常務委員が出席し、「事件は中国人民による抗日戦争の出発点だ」などと演説した。国営新華社通信などによると、式典では「国辱を忘れるな」と刻まれた鐘を打ち鳴らした後、発生日にちなんだ午前9時18分(日本時間同10時18分)にサイレンを鳴らし、抗日戦争の犠牲者を追悼した。2年前の式典の際は全国125都市に反日デモが拡大した。しかし、一部参加者が共産党に矛先を向けたことから、当局は昨年同様、厳重警備でデモを抑制した中国外務省の洪磊報道官は同日の定例記者会見で「日本の軍国主義が行った侵略戦争はアジアの隣国に巨大な災難をもたらした」などと日本政府を牽制した。(北京 川越一)(引用ここまで

中国の位置づけより日本の位置づけを言わない日本のマスコミの典型記事!

加害者より被害者を強調することで加害者を被害者に仕立て上げる手口の典型記事!

日経 柳条湖事件から83年 中国当局、反日デモ押さえ込み  2014/9/18 12:24 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H07_Y4A910C1EAF000/
 満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から83年を迎えた18日、事件の舞台となった中国・瀋陽(=かつての奉天、遼寧省)で記念式典が開かれた。事件発生の「9.18」にちなみ午前9時18分から一斉にサイレンが鳴らされ、人々は犠牲者を追悼した。日本政府が沖縄・尖閣諸島を国有化した直後の2012年の記念日には、120を超す都市で反日デモが起きたが、今年は当局がデモを押さえ込んだもようだ。式典では共産党序列5位の劉雲山・政治局常務委員が演説し「歴史を心に刻み国辱を忘れないでこそ、輝かしい未来が開ける」と訴えた。瀋陽の日本総領事館前では朝からイヤホンを着けた多数の私服警官が立ち、監視の目を光らせていた。「なんで近づけないんだ。式典に参加させろ」。18日朝、瀋陽郊外の「九・一八歴史博物館」から500メートル以上離れた鉄柵の前で中年男性が声を荒らげた。例年だと門の前に市民が集結し、黙とうするが、今年は近づけなくなっていた。警察の責任者は「共産党委員会に事前に登録した人だけが入れる。理解してくれ」となだめた。日露戦争で得た満州(中国東北部)の権益を保護・拡大しようとする日本軍は柳条湖で鉄道線路を爆破し、中国側の仕業と見せかけ奉天、その後は東北全域を支配下に収めた。中国では9.18は「国辱の日」と位置付けられている。(瀋陽=森安健)(引用ここまで

共同通信配信の記事!これは産経と同じ!この視点が全国各地に垂れ流される!何が形成されるか!

東京 「9・18心に刻む」 柳条湖事件83年 中国で追悼式典2014年9月18日 夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014091802000249.html
【瀋陽=共同】満州事変の発端となった一九三一年の柳条湖事件から八十三年の十八日、事件が起きた中国遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で記念式典が開催された。発生日時にちなみ、午前九時十八分(日本時間同十時十八分)にはサイレンを鳴らして犠牲者を追悼した。式典では中国共産党序列第五位の劉雲山政治局常務委員が演説、国営中央テレビによると「歴史を心に刻み国辱を忘れないようにしてこそ、輝かしい未来が開ける」と述べた。市内では車両がクラクションを鳴らし追悼の意を表した。博物館周辺は十八日早朝から多数の警官や武装警官が配備された。当局は市内の日本料理店に休業するよう指示。瀋陽市の日本総領事館は不測の事態に巻き込まれないよう、滞在中の邦人らに注意を呼び掛けた。二〇一二年の式典の際は、直前の日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に抗議する反日活動がヤマ場を迎え、瀋陽市を含む百二十五都市で大規模デモが行われた。習近平指導部は社会の混乱を警戒しており、公式行事以外、デモを含めた活動を厳しく制限していく構えだ。(引用ここまで

琉球新報でさえも対中「脅威」を煽る記事を書く!

琉球新報 柳条湖事件83年で式典、中国 瀋陽、犠牲者を追悼 2014年9月18日   http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-231772-storytopic-1.html
  【瀋陽共同】満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から83年の18日、事件が起きた中国遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で記念式典を開催した。発生日時にちなみ、午前9時18分(日本時間同10時18分)にはサイレンを鳴らして犠牲者を追悼した。習近平指導部は2012年11月の発足後、民族主義に根差した愛国運動を展開しており、「反日」強化もその一環。さらに沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する日本に歴史問題を絡めて圧力をかける狙いがある。博物館周辺は18日早朝から多数の警官や武装警官が配備された。当局は市内の日本料理店に休業するよう指示した。(共同通信)(引用ここまで

西日本 柳条湖事件83年で式典、中国 瀋陽、犠牲者を追悼 2014年09月18日(最終更新 2014年09月18日 10時55分)http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/114804
【瀋陽共同】満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から83年の18日、事件が起きた中国遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で記念式典を開催した。発生日時にちなみ、午前9時18分(日本時間同10時18分)にはサイレンを鳴らして犠牲者を追悼した。習近平指導部は2012年11月の発足後、民族主義に根差した愛国運動を展開しており、「反日」強化もその一環。さらに沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する日本に歴史問題を絡めて圧力をかける狙いがある。博物館周辺は18日早朝から多数の警官や武装警官が配備された。当局は市内の日本料理店に休業するよう指示した。(引用ここまで


沖縄県民がスコットランド独立国民投票から学ぶことは、「独立」運動ではなく、県政の民主化だ!

2014-09-20 | 沖縄

沖縄苦難の歴史を活かすのは「独立」論か、それとも憲法を活かす県政・日本か!

スコットランドの「独立」国民投票運動と沖縄の「独立」論がリンクされてくるのは、ある意味当然でしょう。それは有史以来から「琉球王国」時代、中継貿易地として独自の文化を形成しきた歴史があるからです。そして琉球を占領した薩摩、そこからくる苦難、戦前の天皇制政府が、皇公民化政策をとったこと、さらに沖縄を「捨て石」「防人」としたこと、戦後はアメリカ軍によって土地を奪われたこと、また戦後の自民党政権がアメリカに「生け贄」として差し出したことなどなどがあります。しかも、今安倍政権は何をやろうとしているか?そのことを考えれば、「独立」論が、一定の根拠をもっているのは当然!一目瞭然で!す。

沖縄の独立の前に日本の屈辱を変えていくことが先決ではないか!

日米軍事同盟廃棄から日米平和友好条約の締結こそ、沖縄の負担は解消できる!

しかし、沖縄「独立」を県民の皆さんは願っているでしようか?今必要なことは「沖縄の独立」のためにエネルギーを使うことでしょうか?沖縄を含めて日本がアメリカの屈辱を受ける最大の装置は日米軍事同盟です。これは日々経験し明らかになっています。この事実を抜きに「沖縄の独立」はあり得ないでしょう。日本国自身が「真に独立」していないのですから、まずもって、このことを変えていくことではないでしょうか。そのためにも全国民的たたかいを発展させて日米軍事同盟第10条を使って廃棄し、改めて日米平和友好条約を締結するのです。そうすれば沖縄の、いわゆる「負担」も解決できるのです。

沖縄県知事選挙の争点はオール沖縄の願い実現だ!

それは憲法を活かした県政の実現!米軍基地の新設阻止・普天間の撤去・沖縄振興!

その点で、今度の沖縄県知事選挙は、日米軍事同盟廃棄では一致できない段階ですが、辺野古基地建設阻止、普天間基地の撤去では、思想信条の違いを超えて、広範な県民が一致できているのです。しかも憲法を活かすという点でも一致しているのですから、この一致点を大切にした沖縄県政を実現すること、これが日米軍事同盟を廃棄する第一歩になることは明らかではないでしょうか?

スコットランド独立国民投票から学ぶことは、徹底して民意を尊重しろ!を安倍政権に迫ることだ!

今、「沖縄の独立」論を提起することは、県民の分断、しかも日米軍事同盟派の格好の攻撃対象になってしまうでしょう。基地に反対している県民の切実な声が、「独立か否か」という選択肢として提起されることが、果たして県民の願いに沿ったものであるかどうか、です。しかも、今度のスコットランドの「分離独立」論に対して、「分裂」論、国家として成り立たない論が国際的に展開されました。このような逆宣伝、攻撃が展開に対して、どのような有効な手立てがあるか、そのことを研究する必要があるのではないでしょうか?

翁長陣営にとって沖縄県民の8割以上が県知事選挙に参加する局面をつくりだせるか!

昨年行われた参議院選挙における沖縄県民の投票行動は以下のとおりです。この事実を、沖縄の県知事選挙をたたかう人たちは冷厳に受け止める必要があるのではないでしょうか?
有権者数 977,000人
投 票 率   56.44%
投票者数 570,215人
棄権者数 406,785人

これをスコットランドの投票率投票率84.6%に当てはめてみると、82万6542人となります。あと25万6327人が投票しなければなりません
沖縄の翁長雄志候補陣営は、このスコットランドのたたかいをどのように受け止めて、この投票率を実現していくのか、そのことが問われているのではないでしょうか?

それでは以下、「沖縄独立」論に関係している記事をご覧ください。

日本国憲法か!日米軍事同盟か!それとも独立か!

沖縄タイムス スコットランド住民投票 沖縄でも注目  2014年9月19日 07:19  http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=83548
独立の是非を問う住民投票が18日にあった英北部スコットランドは、沖縄との共通点も多い。併合の歴史、中央政府による差別、独自の文化…。「投票結果は、沖縄にとっても刺激になる」と、注目が集まる。
独立を国会で質問 上原康助さん
元衆院議員の上原康助さん(82)は、1997年の衆院予算委員会で「沖縄が独立する場合、どういう法的措置が必要か」と質問した。内閣法制局長官が「現行憲法下では、適法にそのような行為はできないのでは」と答弁し、やりとりが話題を集めた。上原さんは当時、基地政策に政府の積極性がない、と感じていた。「独立も辞さない姿勢を示し、政治的に沖縄を重視させる思惑があった」。中央政府への強い不満があるスコットランドと重ね、「日本政府が現在のような沖縄政策を続けるなら、沖縄でも独立の世論が高まる可能性がある」と警告する。
■基地問う県民投票実施 渡久地政弘さん
連合沖縄の元会長、渡久地政弘さん(76)は96年、基地の整理・縮小などを問う県民投票を提起し、実現させた。「スコットランドと同じように統合で少数派になり、差別されてきた側の自己決定権獲得の闘いだった」と振り返る。「英政府はすでに自治権拡大の譲歩案を出している。今回独立を引き留めたとしても、今後はスコットランドの民意を無視できないし、国の専権事項としてきた外交、防衛も例外ではない」と指摘。「政府を動かす非暴力の武器として、沖縄も見習う点が多い」と語った。
しまくとぅば普及 石原昌英さん
スコットランドで投票が進んだ18日は、沖縄ではしまくとぅばの日で、危機言語財団の年次大会が開かれた。実行委員長の琉球大教授、石原昌英さん(55)は「沖縄で独立が選択肢になるかはまだ先の話だが、言語復権の面では参考になるし、刺激になる」とみる。話したい言葉を話す「言語権」は基本的な自己決定権の一つ。「言葉の放棄に追い込まれていた沖縄の人々が、権利を取り戻しつつある。スコットランドのように自分の将来を選択できることが分かっただけでも、大きな意味がある」と話した。(引用ここまで

「独立」論を検討する前に県民の民意を尊重しろ!

時事通信 沖縄独立「世論高まれば検討」=現実味は否定-山口担当相  2014/09/17-18:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2014091700768
インタビューに答える山口俊一沖縄北方担当相=17日、東京・永田町
山口俊一沖縄担当相は17日、報道各社のインタビューで、英国からの独立の賛否を問うスコットランドの住民投票に関連し、沖縄県民の一部にある日本からの独立論について見解を問われ、「もっと沖縄の世論としてあれば、(政府も)ちょっと検討しないといけないが、今のところそういう話は聞いていない」と述べた。
〔写真特集〕緊迫の尖閣諸島
沖縄独立に関し、山口氏は「今のところ現実味は全くない」と指摘し、住民投票の可能性も「全く想定していない」と述べた。ただ、沖縄県は中国が領有権を主張する尖閣諸島を抱えており、山口氏の発言は内外に波紋を広げる可能性もある。山口氏はスコットランドの住民投票が沖縄に与える影響については「歴史的背景も置かれた状況も全く違う。あまり影響はない」と語った。(引用ここまで

沖縄の「民意」を否定し、人口減の責任を明らかにしないで、何をかいわんや!

時事通信 安倍首相「地域の個性生かし支援」=地方創生へ有識者会議が初会合 2014/09/19-21:14 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
まち・ひと・しごと創生会議であいさつする安倍晋三首相(中央)=19日午後、首相官邸
政府は19日、人口減少対策や地域再生について有識者と意見交換する「まち・ひと・しごと創生会議」(議長・安倍晋三首相)の初会合を首相官邸で開いた。安倍首相は地域の声に徹底して耳を傾け、地域の個性を尊重し支援する」と述べ、各地域の魅力を生かした取り組みを重視する考えを強調。年内に策定する今後5年の総合戦略や、50年後を見据えた長期ビジョンの検討をこれから本格化させる。
 石破茂地方創生担当相は会合で、政府の「まち・ひと・しごと創生本部」の事務局に、これまでに国が進めてきた地域活性化策や少子化対策を検証するチームを設ける方針を明らかにした。創生会議メンバーの有識者を招き、省庁間の縦割りなどの問題点を洗い出すほか、自治体関係者からのヒアリングを進める。創生会議は、増田寛也元総務相坂根正弘コマツ相談役ら民間有識者12人のほか、菅義偉官房長官石破地方創生担当相ら関係閣僚で構成。会合では有識者から、人口減少の抑制や東京一極集中の是正のため、地方大学の魅力向上策や企業経営に精通した人材を地方に呼び込む仕組みなどについて意見が出た。(引用ここまで

以下をご参考に!「独立」論の様々な意見が…

スコットランド独立投票、日本にも影響? 沖縄独立運動家らが現地訪問 英紙報道 更新日:2014年9月17日 http://newsphere.jp/world-report/20140917-2/

沖縄の独立派がスコットランドに到着!スコットランドの独立を問う住民投票を見学へ!「独立する権利がある。沖縄も同じだhttp://saigaijyouhou.com/blog-entry-3870.html

「スコットランド独立」は他人ごとでない 沖縄の日本からの分離独立、法的に可能か  2014/9/17 18:57 http://www.j-cast.com/2014/09/17216102.html


スコットランド「分離独立」派敗北!「分裂阻止」派の勝利の意味は何か!

2014-09-19 | 民族自決権

イギリスだから「分離独立」を「分裂」と書く日本のマスコミの姑息・思想の犯罪性に大喝!

前号でスコットランドの独立国民投票について記事を書きました。今度は、日本のメディアの問題点を、さらに検証してみたいと思います。そこから、日本の今後について、特に沖縄県知事選挙問題について、考えてみることにします。まず、愛国者の邪論が、声を大にして指摘したいことは、この「独立」国民投票について日本のマスコミは、「分裂」と報道していることです。本来は「分離独立」なはずです。チベットなど、中国政権から「分離独立」を主張する運動を日本のマスコミは、絶対に「分裂」とは書かないでしょう。ここに日本のメディアの姑息思想が浮き彫りになります。ここに日本のマスコミの「悪意」というか、「分離独立」派に勝たせたくないという思いが伝わってきます。もう一つは、現地の世論調査です。この世論調査を行っている会社がどのような会社か、検証してみなければなりません。日本の世論調査の印相操作を考えると、世論誘導的な匂いがプンプンしています。そのことは、以下の数字を見ると判ります。

当日有権者登録者 428万5,323人、
投票率      84.6%≒投票者数362万5,383.26人、
独立賛成者数   161万7,989人
独立反対者数   200万1,926人
その差       38万3,937人(8.959348%≒9%)

投票者のうち361万9915人が有効投票でした。日本では考えられないことです。大アッパレでしょう!!民主主義とは、こういうものです。

それにしても、日本のマスコミが訴えていた「分裂」による「危機」は回避されました。したがって、「危機」が起こることはあり得ないということになる訳です。果たしてどうでしょうか?今後に注目しておきます。

それでは、以下の記事をご覧ください。結果についての評価と選挙前の「危機」煽動記事を。

元々「分裂」を使っていたのはイギリス政権でした!

NHK 「反対」過半数 スコットランド独立せず 9月19日 19時47分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140919/t10014723661000.html
 スコットランドのイギリスからの独立の賛否を問う住民投票は、反対派の勝利でイギリスが分裂する事態は回避されることになりました。
イギリス北部のスコットランドで行われた住民投票は開票作業の結果、▽独立賛成が161万7989票、▽反対が200万1926票となり、反対が賛成を上回りました。これによってスコットランドは独立せず、これまで通りイギリスにとどまることになりました。また投票率は84.6%となり、今回の住民投票へのスコットランドの人々の関心の高さを示しました。
事前の世論調査では接戦が予想されていましたが、開票の結果、最大都市グラスゴーなど4つの自治体で賛成が反対を上回ったものの、スコットランド全土には独立への支持が広がりませんでした。独立運動を主導してきたスコットランド民族党のサモンド党首は支持者を前に「この結果を受け入れる。今後は1つの国として前へ進もう」と述べて、独立賛成派と反対派が今後対立を深めることがないよう訴えました。また、イギリスのキャメロン首相は首相官邸前で声明を読み上げ、国が分裂する事態が避けられたことを歓迎する一方で、今後は住民投票で明らかになった人々の不満を解消するため、自治権の拡大などに取り組む方針を打ち出しました。自治権の拡大には、イギリス議会内で懐疑的な声も聞かれ、キャメロン首相が打ち出した方針は、実現に向けて難航も予想されます(引用ここまで)

「独立」派への脅しキャンペーンが展開されていた!それに勝てなかった「分離独立」派!

沖縄・原発立地地域にはどのような脅しが行われているか!参考になる!

(共同通信)【スコットランドルポ】反対派 「独立なら移住」 住民投票、賛否は拮抗 2014/09/19 10:25
http://www.47news.jp/47topics/e/257150.php
16日、エディンバラで、住民投票への参加を呼び掛ける看板 
 独立を問う住民投票を控える英北部スコットランドでは、独立賛成派の急伸に、英国残留を望む住民が不安を募らせていた。賛否が拮抗し独立も現実味を帯びる展開に「独立の場合は移住する」と語る住民もおり、差し迫った“生活の危機”に緊張感も高まっている。
 スコットランドの中心都市エディンバラ。中心部の住宅街には16日、独立反対キャンペーンで戸別にビラ配りを行う数人の住民の姿があった。独立賛成派の急伸に危機感を抱き、初めて参加したというマイク・ギブソンさん(69)は「独立すれば)多くの人の仕事が失われるだろう。独立の事態を考えるだけで恐ろしい」と話した。エディンバラは伝統的に金融業で栄え、英国内ではロンドンに次ぐ第2の金融都市だ。世界中から巨額の資産が集まるほか、多くの雇用も生み出している。だがスコットランドに本拠を置くロイヤル・バンク・オブ・スコットランドなど金融大手は、独立決定の場合は本拠地を英南部イングランドに移すと相次いで表明。大手小売業者は日用品の価格も上がると警告した。
 スコットランド行政府のサモンド首相は「(本社移転でも)雇用やサービスに実質的な影響はない」と強気だが、反対派のタクシー運転手の男性(64)は「サモンド(首相)は大衆迎合的に聞こえのいい言葉を並べているだけ。信頼できない」と一蹴する。ギブソンさんは「独立ならスコットランドを離れ、英南部に住む息子夫婦と暮らす。香港に移住すると言っている友達もいる」と打ち明ける。独立が決まれば、大規模な資本流出が起きる可能性も指摘される。賛成派が独立実現に向け気勢を上げる一方で、反対派住民は英残留を祈りつつ、独立の場合のリスク回避策もひそかに考えざるを得ないというのが実情のようだ。不透明な先行きへの懸念は、英国に拠点を置く日系企業の間でも例外ではない。日系金融機関に勤務する男性は「独立後にどういう事態になるか予測できない」と語った。(エディンバラ共同=黒崎正也)
スコットランド 大ブリテン島の北部に位置し、イングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに「大ブリテンおよび北アイルランド連合王国」を構成。1707年にイングランドと統合するまでは独立国だった。面積は北海道よりやや小さく、人口は英国総人口の8%超に当たる約530万人。主な都市はエディンバラとグラスゴー。1999年、ブレア英政権の地方分権改革で約300年ぶりに議会が設置され、外交や軍事、財政・金融などを除く幅広い分野で立法権が認められた。議会の多数党が内閣を組織し、地方行政府を運営する。(引用ここまで

「分裂による国力低下・経済混乱の危機回避」「分裂回避」という文字が何を物語るか!

【共同通信】スコットランド、独立否決 英首相が勝利宣言、分裂回避 2014/09/19 14:22   http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091901000629.html
19日、英北部スコットランドのグラスゴーで、独立否決の結果を喜ぶ反対派(AP=共同)
【エディンバラ共同】英国からのスコットランド独立の是非を問う住民投票は18日夜(日本時間19日朝)、即日開票された。選管の19日の開票結果によると、反対票が賛成票を上回るのが確実となり、独立は否決された。キャメロン英首相は事実上の勝利宣言をした。英政府は国土の3割、人口の8%を超えるスコットランド(人口約530万人)をつなぎ留めることに成功し、分裂による国力低下や経済混乱の危機を辛うじて回避した。独立派は「悲願」達成には届かなかったものの、当初の予想を上回る追い上げで接戦を繰り広げ、分離・独立問題を抱える世界各国から大きな注目を集めた。(引用ここまで

共同通信  スコットランド、自治拡大へ 英、来年1月までに法案  2014/09/19 19:52   http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091901001423.html
19日、英北部スコットランドの独立否決を受け、ロンドンで声明を発表するキャメロン首相(AP=共同)
【エディンバラ共同】18日投開票の英北部スコットランドの住民投票で英国からの独立が否決されたことを受け、キャメロン英首相は19日に演説し、スコットランド行政府により広範な自治権を認める法案を来年1月までに公表すると表明した。英政府とスコットランド行政府は今後、分権交渉を本格化させ、「連合王国」(英国)は新たな地方分権のモデルを模索する。住民投票では、約45%の有権者が独立支持を表明。住民が抱く英中央政府に対する強い不満は英国を分裂の瀬戸際まで追い込み、先進国における中央と地方の関係の在り方に一石を投じた。世界の分離・独立運動にも影響を与えそうだ。(引用ここまで)

沖縄・原発立地地域の住民の不満はどうなるか!


日本が注目したスコットランド独立国民投票、胸をなでおろしたのは誰か?だが、実を取ったのは?

2014-09-19 | 民族自決権

スコットランド独立国民投票に注目したのは何故か!

この2日間、NHKをはじめ日本のマスコミ、とりわけテレビはスコットランドの独立問題を「特集」していました。風が吹けばおけ屋が儲かる!式の危機感の増幅ニュースの垂れ流しに、意図的なものを感じました。以下、興味のあるものを掲載してみましたので、ご覧ください。

野田政権と自民党に圧力を、国民に敵対する経団連提言を無批判的に報ずるマスコミの意味を考える! 2012-05-12http://blog.goo.ne.jp/aikokusyanozyaron/d/20120512

赤旗 背景に国民の怒り ギリシャ「国民投票」問題 2011年11月5日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-05/2011110507_01_1.html

日本経済新聞  ギリシャ国民投票、世界揺らす 国内からも批判  2011年11月3日  http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM02060_S1A101C1NN8000/

ロイター 独首相、ギリシャにユーロ圏残留問う国民投票を提案 2012年 05月 19日 08:21 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE84H06520120518

NHKがスコットランド独立投票速報をまるで自らの国の投票のように放送中  [699332515]http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1411100852/

NHK 「反対」過半数 スコットランド独立せず  9月19日 14時32分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140919/k10014723661000.html
 スコットランドのイギリスからの独立の賛否を問う住民投票は独立反対が賛成を上回って反対派の勝利が決まり、スコットランドは独立せず、これまで通りイギリスにとどまることになりました。イギリス北部のスコットランドで行われた住民投票は19日、32の自治体すべてで開票作業が終了しました。その結果、独立賛成が161万7989票、反対が200万1926票となり、反対が賛成を上回りました。これによってスコットランドは独立せず、これまでどおり、イギリスにとどまることになりました。住民投票では、大都市グラスゴーなど4つの自治体で賛成が反対を上回ったものの、スコットランド全土では独立への支持は広がらず、得票率でみますと反対が55.25%、賛成は44.65%で、その差は10ポイント以上になりました。また、投票率は84.6%となり、今回の住民投票へのスコットランドの人々の関心の高さを示しました。(引用ここまで

NHK 「反対」過半数 スコットランド独立せず  9月19日 14時32分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140919/t10014723661000.html
スコットランドのイギリスからの独立の賛否を問う住民投票で、独立反対の票が投票総数の過半数に達して反対派の勝利が決まり、スコットランドは独立せず、これまでどおりイギリスにとどまることになりました。イギリス北部のスコットランドの住民投票は18日、投票が終わり、32の自治体ごとに開票作業が行われました。イギリスの公共放送BBCによりますと、日本時間の午後2時10分の時点で32の自治体のうち31の自治体で開票が終わり、独立反対が191万4187票と投票総数の過半数に達し、反対派の勝利が決まりました。これによってスコットランドは独立せず、これまでどおりイギリスにとどまることになりました。独立運動を率いるスコットランド民族党のサモンド党首は、日本時間の午後2時すぎ、支持者を前に演説し、「スコットランドの人々の民主的な判断を受け入れる」と述べ、敗北を認めました。キャメロン首相は日本時間の午後3時すぎに声明を発表することにしています。住民投票では、大都市グラスゴーや地盤とされているダンディーなどで賛成が反対を上回りましたが、賛成への支持はスコットランド全体には広がりませんでした。(引用ここまで

NHK 独立派の副党首「非常に残念」  9月19日 14時32分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140919/k10014722931000.html
スコットランドのイギリスからの独立の賛否を巡る住民投票で、反対が賛成を上回ることが確実になったと伝えられたことについて、独立運動を率いるスコットランド民族党のニコラ・スタージョン副党首は、BBCに対して「国中の何千人もの人たちと同様、独立運動にすべての力を傾けてきた。賛成票が僅かに届かず非常に残念だ」と述べました。。(引用ここまで

NHK 独立派の代表 敗北認め演説  9月19日 15時27分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140919/k10014724971000.html
 独立運動を率いるスコットランド民族党のサモンド党首は、日本時間の午後2時すぎ、エディンバラで支持者を前に演説し、「スコットランドは今の段階では独立した国にならないと決めた。私はこの結果を受け入れる」と述べて敗北を認めました。そして、およそ160万人が独立に賛成の票を投じてくれたとして、支持者に感謝の意を示したうえで、「私たちは1つの国として前に進もう」と締めくくり、スコットランドの人々に対し、住民投票の結果に従うよう求めました。(引用ここまで

危機感オンパレードを垂れ流すのは何故か!

NHK 世界の金融市場にも影響か  9月19日 6時56分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140919/k10014713711000.html
 スコットランドの独立が決まれば、世界の金融市場に影響が広がる可能性があります。イギリスのGDP=国内総生産のおよそ8%を占めるスコットランドが独立すれば、イギリスは経済規模が小さくなるため、ロンドン株式市場では株価が下落するという見方が出ています。また、イギリスの通貨ポンドも景気の悪化や政治的な混乱への懸念から、売られやすくなり、ポンド安が進む可能性が指摘されています。さらに、単一通貨ユーロを採用しているスペインやベルギーでも独立を目指す機運が高まることへの懸念から株価が値下がりし、ユーロ安が進むという見方も出ています。円相場については、ユーロが売られ、ドルが買われる流れを受けて円安ドル高が進むという見方がある一方リスクを避けようと比較的、安全な資産とされる円を買う動きが強まるという指摘もあります。
シティーからは資金流出
スコットランドの住民投票は、国際的な金融センター、イギリスのシティーの資金の流れにも影響を及ぼしています。イギリスの投資調査会社、「クロスボーダー・キャピタル」によりますと先月、イギリスから流出した資金は168億ポンド、日本円でおよそ2兆9000億円でした。これは、2008年のいわゆるリーマンショック以来、およそ6年ぶりの水準で、スコットランドが独立すれば、イギリスの経済や財政に悪い影響が及ぶことを懸念する投資家の間で、イギリスの株式や債券を売却する動きが強まっているものと見られますまた、スコットランドの独立が仮に決まっても、スコットランドで通貨ポンドを使い続けられるのかや、イギリス政府の債務をどのように分割するのかなどについての協議は長引くことが予想され、イギリス経済の先行きに対する不透明感を背景にシティーからの資金流出がさらに進むおそれも指摘されています。(引用ここまで

8月段階から危機感キャンペーンが張られていた!

 放送 特集   ヨーロッパ・ロシア   英スコットランド 独立か否か住民投票へ 2014年8月24日
http://www.nhk.or.jp/worldnet/archives/year/detail20140824_533.html

TVでた蔵トップ >> 番組 >> ジャンル >> アイテム スコットランド独立国民投票
http://datazoo.jp/w/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%9E/19503401
2014年9月19日放送 10:30 - 12:00 テレビ朝日ワイド!スクランブル(ニュース)
スコットランドが独立するとイギリスが失うのは、北海油田であったり、核兵器など。国旗のユニオンジャックは4つ地域が合わさって作っているので、スコットランドが抜けたりすると、変わってしまう。こうなった時に国連の常任理事国に留まれないのではないのではないのか。そうすると第二次大戦後の秩序が玉突き的に変わる可能性がある。世界の反応はオバマ大統領は、「堅牢な国であることを願う」とコメント。豪・アボット首相は、「連合王国であり続けてほしいと願う」とコメントしている。アメリカに住む英国の人が多いので気になっている。いろんな意味で世界の火種になりそうと青山氏は語った。
「世界の火種になりそう」と青山氏。例えば、スペインのカタルーニャ自治州やバスク自治州の独立運動。ベルギーはオランダに近い方はオランダ語を話し、フランスに近い方はフランス語を話しているので、ベルギーも真っ二つになる。こうなると刺激されるのが中国で内モンゴル自治区や中東のイスラム国などに波及していく。世界の秩序が壊れ不安定になる結果になる可能性がるある。大勢が判明するのが日本時間午後1時。
2014年9月19日放送 10:30 - 12:00 テレビ朝日ワイド!スクランブル(ニュース)
スコットランド独立の賛否を問う住民投票の結果がまもなく発表される。イギリスの大手ブックメーカー、オッズでは独立に反対が1.2倍、賛成が4.5倍となっている。しかし、スコットランドのメディアによる世論調査では賛成が49%、反対が51%と大接戦。そこで浮動票が注目されている。イギリスの地元紙では、未決断の投票者によって結果はどちらに触れてもおかしくないと報じられている。オバマ大統領は独立に反対の姿勢を示している。イギリスはアメリカにとって極めて特別なパートナーであり、これからも強くひとつにまとまった国であり続けてくれることを願うと話している。また、スペイン・バルセロナで先週180万人もの人々がスペインからの独立を求め声を上げるなど、ヨーロッパ各国で機運が高まっている。このあと現地から緊急生中継。(引用ここまで

中国は内政問題としてコメントしなかったが、…

中国がスコットランド独立問題を警戒 矛盾する言動から見える領土拡大野心  2014年09月16日 | 日記
http://blog.goo.ne.jp/1079sasa/e/13d7b3974979a2185e41ae89f962ba85

ホンネ丸出し!日本の報道はどっち寄りだったか!

スコットランド、独立否決へ=住民投票、辛くも英残留-世界的混乱は回避へ 2014/09/19-13:43http://i.jiji.jp/jc/i?g=int_30&k=2014091900236

18日、英北部スコットランドのエディンバラで、住民投票の開票作業を行う職員ら(EPA=時事)

【エディンバラ(英北部)時事】英国北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票について、英BBC放送は19日早朝(日本時間同日昼)、独立が否決される見通しになったと報じた。全32地区のうち最大都市グラスゴーを含む24地区の開票の結果、独立反対が54.2%、賛成が45.8%となった。スコットランドは英国の一部として残留する。独立の場合は英国の国力が低下し、世界的に余波が広がることが懸念されていた。今回の住民投票は、2011年のスコットランド議会選でスコットランド民族党(SNP)が過半数を奪った後、12年に自治政府と英政府の合意により実施が決まった。賛成派は、中央集権的な英政府から離脱することで自ら決定できる、より民主的な国になると主張。経済的にも北海油田の収入などにより、独立した方が豊かになると訴えた。また、スコットランドにある英海軍の核兵器も撤去すると公約した。これに対し、反対派は、英国から離脱すれば、国際的な影響力を失うほか、英通貨ポンドも使えず、北海油田も今後枯渇して財政も悪化すると警告していた。(引用ここまで