気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

箱根の秋

2024-10-05 13:18:41 | 植物観察

雨模様でしたが
秋の花の様子を見に行きましょうとの
お誘いを頂きました
湿生花園の近くにあり
四季折々の草花が見れるという
「東国花の寺百ケ寺」の一つ
長安寺に立ち寄り
ビジターセンター園地をめぐります



       曹洞宗龍虎山 長安寺
紅葉の時期はかなり人が訪れるようです
私は初めてで、雨の中しっとりとして
落ち着いて巡ることが出来
大満足です



 五百羅漢とイワシャジン
イワシャジンはまだまだ蕾があります





  このような環境を好むようです


  イワタバコの時期も素晴らしいのでしょう







  ツチアケビ


キレンゲショウマの蕾も・・・・


   ホトトギス
セキヤノアキチョウジも雨の中
うなだれてました


  四季折々に訪れる人を
  慰めてくれるようです
雨でなかったら、仙石原の薄の中を
歩いて花を探す予定でしたがカット
ビジターセンターへお邪魔し
旧知の職員を訪ね
雨が小やみになったところで
園地を案内して頂きました



  マツムシソウ

  
シロバナのツリガネニンジン


 オオハナワラビ


  フジテンニンソウ
ここでは鹿害にも会わず
丁度あちこちに繁茂してました
先日斑尾に行った折に
分からなかった赤い実の樹木を
お聞きしました
何本か見れる場所に案内して
頂きました

 
 ”これだ”と思いました
ミヤマガマズミです


   これはなあに~
 もうわからなくなりました





 コバノガマズミ
これは後で見ても分かりました


  ガマズミ
センターの前庭で見ました
樹形とか枝ぶり、葉の形とか
じっくり見ないとなかなか同定できません


  
 サルナシとイヌサンショウ
今回見たいと所望していた植物
 

  キントキヒゴダイ トウヒレン属
草丈は30センチ弱
神奈川と静岡の山地の草原に生育
7株ほど探すことが出来ました




  モミジガサ



 オオヒナノウスツボ
下の方に茶色の花が1花だけ残ってました
スキルがあればアップでとってみたい
ここでIさんとお別れ



    コバノギボウシ


     シロヨメナ?
ビジターセンターに戻り
雨を避けてロープウエーの施設の
軒下で昼食
その後秋の花の開花状況を
確かめる為移動



  ヤマラッキョウ
色づき始めた株もありました


  リンドウ



 センブリ



   ワレモコウ
オミナエシ、サワヒヨドリは終盤


最後にダイモンジソウを確認に移動


 この石垣で見れるそうですが
 やっと蕾が上がりかけた状態
帰りバス停で待っていられる人は
ほとんど外国人でした
13時過ぎには雨も上がりましたが
取りあえず今回はこれで切り上げました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯高麗山 オオモクゲンジ

2024-09-19 16:50:39 | 植物観察

数日前に友人から
オオモクゲンジの花が
満開との情報
以前に実を見ているので
是非にとお願いしました。

 









オオモクゲンジの花は
モクゲンジより小さいようです
風と共に散り始めていて
今日でよかったと思いました
カメラをもって通りがかったおじさまが
「コボタンヅルも咲いている」と
声かけてくださいました
車中でコボタンヅルはまだだろうから
改めて見に来ようと、
話していたところでした
少し移動しました
ラッキーです
コボタンヅルではなくコバノボタンヅル
コボタンヅルという仲間もあるのでややこしい


コバノボタンヅル(別名メボタンヅル)
神奈川県では高麗山だけだそうです
四国 九州 沖縄に分布
花びらに見えるところは
十文字に広がったガク
ボタンヅルと花はそっくりだが
ボタンヅルは葉が3枚の小葉
(1回3出複葉)
コバノボタンヅルは2回3出複葉
(小葉が9枚)


所でボタンヅルの変種で
コボタンヅルというのもあるらしい
















まだまだ蕾がいっぱいです

ヤブミョウガ

フジカンゾウ

カラスウリ

ヒヨドリジョウゴ

短時間で大収穫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日金山でダンドタムラソウ

2024-07-30 11:16:03 | 植物観察

危険な暑さと連日の報道
不要不急の外出は控えるようにと
シルバーにとっては身体への
負担もあろうかと躊躇しましたが
植物を見るお誘いには、勝てません
夏休みには入っているが
海沿いの道はあまり混雑なく
1時間ほどで目的地に到着
ここ数年の暑さで
植物の開花が早いのかどうか?
私は過去4回ほどこの地に訪れているが
代表的なアケボノシュスランの
開花に合わせて歩いているので、
この時期は初めてです





わ~シダの多い林道です
風がなく林道とはいえ汗が出てきます



   トウゴクシダ
シダは苦手といつまでも
避けられませんので
誤りは直していただきます


 ホソバカナワラビ



  ウラジロ



  キジノオシダ
ベニシダが多い場所というので
分からないときはベニシダ?と
もうここまででも
迷ってしまいます


  コクランも終わってました


   涼しげでしょう



  オトメカンアオイ


  クリハラン


  ムラサキニガナ


  アケボノシュスラン
  年々少なくなっている


   ハコネクサアジサイ
 緑の中に花を見ると嬉しい
 初めて見た植物です
 葉が対生





  クサアジサイ
 こちらは葉が互生
今回の目的のダンドタムラソウ
下の方では花が終わって
咲がらばかりでしたが
ここへきて開花の株を見れました






 ナツノタムラソウの変種
花は1センチほど
雄蕊の2本が花冠から長く出ていて
茎の基部から長い走出枝を出す
神奈川~愛知に分布
発見されたのが愛知県段戸山


  ダンドタムラソウの種


   キヨタキシダ


  ムカゴイラクサ
林道へ出てきました
この辺りは秋に多くの花が見られたところです


崖に花かと思って登って見ました
シダ❓にセミの抜け殻



  アキカラマツ
 鹿害に合わないらしく繁茂


   何のシダ?


ウバユリ


  サクラガンビ



 ランヨウアオイ
葉の基部に耳型の出っ張りありと
教えていただきました



  ミヤマミズ



  ヤマクルマバナ





  アブラチャンの実


  キツリフネソウ
下りだから身体負担なく
駐車場までおしゃべりしながら。
4時間半ほどでしたが
緑の中を楽しみながら歩いてきました



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北富士演習場へ初夏の花

2024-07-01 14:27:57 | 植物観察

5回ぐらい案内して頂いているが
東京ドーム1000個分という
広大な敷地
あてずっぽうに歩くと
目的の花に出会えない
今日は(6月30日)
なんとか雨は避けられそうだが
雲の多い天気


早速草原の中に入って行く
噴火した溶岩がゴロゴロ
覆い茂った草で足元が見えず
注意深く歩かないと怪我をしそう

 草原に入る前に、フナバラソウを探しに
行ったが見つからなかったが
どうも時期を過ぎてしまったようだ
バライチゴや盛り土のしてある場所には
濃いピンクのムシトリナデシコや
モウズイカが見られ
草刈りの人が入って
作業するらしく移動した


 カシワの大木


   ムラサキの大株


  オカトラノオ


   シモツケ


   クララ

   カナビキソウ


   カイジンドウ(甲斐竜胆)
 シソ科キランソウ属


    キリンソウ
溶岩を好むように、あちこちに張り付いていた




   スズサイコ


  なかなか開花を見られない
 植物のようだが
Yさんがおっしゃるには
夕方から咲くらしい


  カセンソウ


 アカショウマ



     ヤマオダマキ



  ムラサキシジミ?
 車のところへ戻ってきたら
何度か案内して頂ているGさんに遭遇
願えば叶うものです





   オカウツボ
環境の変化により絶滅危惧
丘陵地に自生するオトコヨモギに寄生


  Gさんがおっしゃるのには
海岸にあればハマウツボだそうです
ただ全体に毛深いのがハマウツボ


  ギボウシ


    タケニグサ
あともう一つレアものを見せてくださいました


   ヤマトキソウ
  茎は10センチくらい
 周りの草に埋もれて咲いてました


  ちょっと傷んでいるのもありましたが
  何株も教えてくださいました
屈んでも中が撮れませんでした


  ノハナショウブ?




 コマツナギ



  カワラマツバ


   フジイバラ



    ハナハタザオ
 絶滅の危険性の高い植物



  セイタカスズムシソウ


  広大な敷地の中では
  案内がなければなかなか探せません


   ヒロハカワラサイコ
 時間の関係でGさんとはお別れ
 先週アオテンマが見つけられなかった
 話をすると、昨日見てきたという場所を
 お聞きする
 解かるかなあ?


     ヒメシロチョウのお見合い



    演習場に入る時気になっていた林
 イワガラミが大木に絡みついてました



 1週間ほど前にオニノヤガラを確認した
 場所に行き、その時は3株でしたが
 4~5本増えてました
 戻って教えて頂いた場所へ


  アオテンマ
 少し盛りを過ぎてましたが
 来年までの宿題にしなくって良かった
日曜日でしたが、ほぼ渋滞もなく
収穫の多い植物観察でした



  富士山イメージ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓へ宝物探しに

2024-06-26 23:00:33 | 植物観察

梅雨入りしたので
天気が危ぶまれましたが、
予想に反して気温も上がり
爽やかな緑の中
何にお目にかかれるのかと
期待を持って出かけました
途中いつもアオテンマを見ている場所に
立ち寄りました
まだ蕾の開いてない個体が2本
早いのかと諦めていたら
立派な株に遭遇





アオテンマはオニノヤガラの品種
確かに花は緑っぽいのですが
後でよく見ると茎が???
というわけで、アオテンマではなく
オニノヤガラでした




これも以前はこの場所で
いくつも見れたようですが
今回は蕾の株が2本と
開花しているのが1本のみでした


   タチドコロ?
その後中の茶屋を通り過ぎて
馬返駐車場に到着



  バイカウツギが花盛り
  我々が見ている花より小ぶり




  フジテンニンソウ
至る所に繁茂してました


   クモキリソウ
テンニンソウの中に数株見つけました
開花には早かったようです



  
   ハウチワカエデ


  狛犬ではなくこまざる


オウレンシダ



   イワデンダ


   クワガタソウ


  吉田口から富士山頂へは
10.4k 512分(8時間53分)
明治40年以前の姿に
復元、整備されたようです




  ミヤマヨツバムグラ




  イワヒバ(上の株)


 ヒナスミレの葉
ちょっと上の林に移動


  ムヨウイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウに似ているが
葉がないか数枚程度
ベニバナより花期が遅いらしい
今回見てもらいたかった草本


あちこちに数本ずつ見られました


 ジンヨウイチヤクソウ
 葉が腎円形





  ササバギンランの残花


  ミヤマオダマキ


  お~何々
ギンリョウソウが出かかってます





  すごい群落
何度か見ている方がおっしゃるには
こんなにたくさんの株に出会えるなんてと
次回は開花に合わせて訪れたい


    ツバメオモトの実


   イワセントウソウの種
昼食後下の林の中へ
 
ミヤマザクラ
足元にはシロバナヘビイチゴ
ほぼ実になりかけてました
その中に見慣れない草本


    クジラグサ
見にくいのですが
アブラナ科帰化植物
黄色い花をつけますが
葉の切れ込みがクジラのひげに
似ているからのようです



   サルナシが花盛り
元来た道を戻りつつ
行きに気になった白い花の植物を確認


   ミヤマガマズミ


    ヤマブキショウマ
帰りがけに富士山科学研究所?
立ち寄り、周りの樹木を観察

       ソヨゴの花


    ハナイカダ


   オオツリバナ


      ナツハゼの実
まだ探したい草本もあったようですが
次回のお楽しみ
涼風の中で、避暑に行ったような気分でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原植物会(幕山)

2024-03-10 16:54:29 | 植物観察

今期最後の観察会
前日の雨も上がり青空
今回は神奈川では観察地が限られている
エンシュウカナワラビと
グループの息子さんの情報で
梅林の古木に着いているという
ランを2種類探します



ナガバノヤブソテツ

   ヒノキシダ



 南郷山登山口を横に見ながら
 上りが続きます






  サンシュウユ
湯河原梅園入口で「見ごろ過ぎてます」の
案内がありますが、入園料徴収


  ヒメノキシノブ
ランを探しながら、上ります


  アカネスミレ(毛深い)


  シロバナタンポポ


  気持ちよく歩いてます
  どうも探し物は下のようなので
  引き返します
  見つかりました


    カヤラン


    クモラン
 今にも咲きそうですが
 2か月ほど後でしょうか?
 落ち着いてお昼にしました
   もう一つのシダ
 エンシュウカナワラビを探しに移動


  イブキシダ
 水辺を好むシダ


   ヤシャブシ
雄花、雌花と昨年の種子


   フキノトウ

   アブラチャン
さあここからが頭を悩ますところです

       コバノカナワラビ

 コバノカナワラビ


  エンシュウカナワラビ


 エンシュウカナワラビ


 エンシュウカナワラビの胞子

  ホソバカナワラビ


  ヒメカナワラビ
 さあ?カナワラビ違いが分かりません
 後の2種は間違えることはないでしょう


  クリハラン


     先生の喜びの声
 タキミシダ
 シダらしくない形です



  水がビショビショしていたところに
  ヨゴレネコノメ
 さすが梅の名所
 明日迄が「梅の宴」というので
 帰りのバスも満員でした
 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配を探しに十里木高原へ

2023-08-29 10:45:16 | 植物観察

二学期が間もなく始まるというのに
相変わらずの猛暑
裾野市にある十里木高原近辺に
おなじみのメンバーで出かける
お誘いを頂きました
暑いのでほとんど家に籠っていましたので
尚更ウキウキでした
目的地には1時間半ほどで到着


ススキの穂に秋を感じます



  イヌゴマ



   シシウド
 種になりかけてました



  ヒメトラノオ



 ヒメトラノオとサワヒヨドリ


   ワレモコウ



  ヤマハッカ



    ホトトギス


    コウゾリナ

 ヤハズソウ→ツルマメ
5ミリぐらいの花が巻き付いてました


    コバギボウシ
前に訪れた時に、オオナンバンギセルの
見事な株があったはずと
ススキの株もとに目をやりながら
探しましたが、種になっていました
ナンバンギセルを数か所で見つけました



 オオナンバンギセルの種





    ユウガギク


   ノコンギク

  
  タイアザミにツマグロヒョウモン


     ヨツバムグラ



    ハシカグサ



    ヤマイ



     スゲの仲間?
 カセンソウは終末、

ウメバチソウのコロンとした蕾が
上がってきてました
次の訪問地に移動
以前ハコネクサアジサイが
多く見られた場所へ


 フジテンニンソウ


  トチバニンジン



   モミジガサ


  ツルリンドウ
お目当のクサアジサイは見当たらず


    タマアジサイ
諦めてもう1か所へ移動



  ボタンヅル
花弁の落ちた後も存在感あります

   ムカゴイラクサ
この場所は3回ほど連れて行ってもらってますが
変わりないでしょうか?


  シロバナイナモリソウ
 歩きにくいけれど、
 手が入っていないのが好都合



   お目にかかれました
 マネキグサです
 可愛い小さな花ですが
 精一杯のおしゃれをしているようです





   マツカゼソウ
前回タチガシワの花を見たのに
なぜか株がなかなか見つからず
やっと会うことが出来ました

 



    最後にノキシノブの付いていた大木に
 花はもう終わってましたが
 健在でした
 ヨウラクランです
戻る前に車中で軽食
予定通り14時過ぎに帰宅出来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯の池でハス満開

2023-07-21 14:26:54 | 植物観察

18日(火)に隣町の
生沢の東の池でハスが見ごろ
という情報を写真と共に
送って頂きました
何十年も前に言った記憶はありますが
ここ数年は話題に上ったことは
ありませんでした
外来生物が繁殖して
悲惨な状態だったようです
ネットのニュースによると
2018年にかいぼりをして
町の職員や町民の有志が
復活の為に手立てをしたようです
お陰で素晴らしい情景を
見ることが出来ました

   江戸時代に農業用水向けに
   造られた4000平方メータのため池
   駐車場は15台ほど入り
   9時前に行ったら満車


   ヒシの花も咲いてました






    スイレン















   ホテイアオイも満開
   涼しげな色合い
   一部生育の悪い場所にはトンボが飛び交ってます








   同行した上級者が
   チョウトンボだと教えてくださいました
   蝶々のようにひらひらと飛び
   羽も広いしメタリックです
   羽の透けている部分もあります






   なかなか撮りにくい





  最後は私の帽子に止まったトンボ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓で野生ラン

2023-07-07 19:54:22 | 植物観察

マイカー規制になる前に
富士山5合目まで行って
野生ランを探しにと
お誘いを頂きました
前回(5月21日)に案内いただいたUさんが
同乗してくださいました
われらのリーダーの旧知の植物好きの人です
2日にランを探しに行ったというお話を聞いていて
情報を得ようと連絡しましたら
一緒に行ってくださることになったようです
ご厚意に甘えることに致しました

  グンナイフウロ


  オトコヨモギ


  ミヤマハンショウヅル
 昨年は10日余り早かったのですが
 開花してましたし、
  今年は花数も少ない


     フジハタザオ


   ミツバツチグリ

   ?
  5合目駐車場を一回りして
 引き返しながら、
   本日の目的のラン探し


このような環境がお好きなようですが
広大な場所で20センチ弱の
ランを見つけるのは至難の業


   下見をしてくださったお陰で
 個体は用意したて下さったように
 すぐにレンズを向けることが出来ました
 何せ小さいので、思うようには写ってくれません


  コフタバラン




  ムヨウラン
初めてお目にかかったラン2種


  コハクラン
 私はコで切れて
ハクランかと思いましたら
コハクが琥珀だという事知りました
茶色っぽいのにも納得


 小さな被写体は手振れします


ちょろっと長いのが葉です
葉に特徴があるのかと思いましたら
個体によっては葉のないのもあるようです



     コハクラン
八角形のような葉が映り込んでますが
本種の葉ではありません



  ミスズラン


   2株のミスズラン
 ちらっと白いのが見えますが
これで開花している状態です
一応目的を達成できましたので
早々に退却

   マルバイチヤクソウ
 移動して次の場所へ



     ヒメハナワラビ


       ホソバノキソチドリ


 ヤマオダマキ
昨年沢山見たところに
シテンクモキリ
今年は株が小さめで
数が少ないとのことです


   シテンクモキリ


     優雅な形してます
20曲がりまで下りてきてお弁当



  富士山ほとんどお隠れ
ここで先ほどラン探しの場所で
ばったりお会いしたGさんに又遭遇
この辺りでシロバナムヨウランが有るはずと
中に入って探しました



見つかりました


 ミスズランも(ボケてます)
もう1か所、帰りがけに立ち寄りました


   バイケイソウ



 私の今日の一押し
 フガクスズムシソウです
 倒木のコケの中に・・・・






 苔むした落葉広葉樹に着生します
 高木に着生する大株が多いので
 望遠のカメラ機能が優れている
 スマホが欲しくなりました
 もう1眼レフは重くって無理
 その後は足元にキヨスミウツボ
 ユニークな姿をしています
  残念ながら電池切れになり
 お仲間のY&Wさんの画像を拝借


 梅雨の一時期のみ地上に花茎を伸ばし
開花 結実して、地上部が枯れて
秋に栄養を貯えて成長し
冬はお休みするようです
アジサイ等の根に寄生する植物







  開花している個体
  雄蕊 雌蕊が見えます

 16時近くに戻りました
7時間程で5合目まで行って
これだけの植物が見れて幸せです
ついでに昨日情報を得ていたので
今日は、吾妻山にマヤラン見に行ってきました







 満足!満足!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシロラン

2023-06-30 20:11:14 | 植物観察

昨日嬉しいお知らせが
お二方から入りました
タシロランが二宮の北側の
林道沿いに出現しているというニュース
早速同行いたしました
かなり狭い沢沿いの道を
進んでいきましたら
窓から固まっている様子を
確認出来ました



 以前何度か蝶のグループで訪れた
 懐かしい林道でした



タシロラン
光合成をしない腐生植物
林立している様子がギンリョウのよう
熟達者曰く、
こんなに背丈のある(30センチほど)のは
会ったことがないとおっしゃってました
一所懸命屈んで写真を撮っていると
声を掛けられ、
昨日も下の公園で仕事をしていた人が
立ち寄っていられたとか?
腐敗した枯れ葉などに育つ菌から
栄養をもらうので
移動させるのは御法度
今年見られたからと言って
翌年見れるとは限らないようだ








中に赤いそばかすのようなのがあるのは何故?





 トラキチランも見たくなりました




  まだ咲ききってない株もありました


  初めて見たので嬉しかったです
その後で庭の花を紹介するのは
気が引けますが・・・・・


     グロリオサ
 以前は失敗したけれど
 ここに2年は増えてます


   カライトソウ


  パイナップルリリー ピンク



    サクララン




 ツキミソウ



    夜になるとピンク色


      ピンク色のキキョウ



  オオボウシバナ
 午前中は元気です


 シュッコンツユクサ
 身近に珍しい植物に会えて
幸せな一時でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする