今年の観察計画の〝シブカワツツジ”
確認案内が来てビックリ!
無知を恥じるばかり
渋川という地名が頭にあったので、てっきり行き先は群馬県
ところが案内は奥浜名と・・・
シブカワツツジはどんな植物
葉が3枚ずつ、花も3輪ずつ開花
別名ジングウツツジ
蛇紋岩地帯のみに群生、
分布が狭く、今回訪ねる浜松と愛知、
三重県の限られたところで、貴重な植物と紹介されていました
県の天然記念物、ツツジの王者で、花の直径は4~5センチ
車中からの富士山
最初の観察地は愛知県新城市にある愛知県民の森
花が終わったホソバシャクナゲ
サラサウツギ
シシガシラ 新芽が美しい
水がきれいで来月には蛍の鑑賞会も開かれるようだ
シロバナニガナ
コアジサイ 優しい香りがします
見せたいと言ってられたヤマイバラ
愛知以西で四国、九州に見られる
崖から垂れ下がるように咲く
花かと思ったらウリカエデの種子
モチツツジ
静岡以西の本州と四国に自生
葉や茎に毛が多く粘る
公園内で目に付いたのがガンピ
ヤマグルマの花
ギンリョウソウ
東屋があったので昼食
戻ろうとすると、崖の上に発見
カイナンサラサドウダン
ゴンズイの花
ゴンズイに絡んでいるオトコヅル
今回の目的のシブカワツツジを見に浜松市引佐(イナサ)へ
シライトソウ
ヒメカンアオイ
ギフチョウの食草、時期には姿が見れるらしい
葉に薄い茶色の毛が多い
20年近く前に訪れたという人の印象では、こんなに多くは見られなかったようだ
ネジキの花
ツクバネ雄花
ミヤマナルコユリ
コバノタツナミソウ?
2時間ほど滞在して、最後の観察地へ
秋葉神社の境内にあるカキノハグサを見に立ち寄りました
ハンゴンソウ→ハンカイソウ
ハナミョウガ
どうも記憶と場所が違うようだという事で上社の方に移動
東海自然道の雰囲気のある道
今回時間切れとなり、カキノハグサは別の機会に、
楽しみが先延ばしとなりました