気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

シブカワツツジを見に・・・・

2019-05-25 23:54:45 | 植物観察

今年の観察計画の〝シブカワツツジ”
確認案内が来てビックリ!
無知を恥じるばかり
渋川という地名が頭にあったので、てっきり行き先は群馬県
ところが案内は奥浜名と・・・
シブカワツツジはどんな植物
葉が3枚ずつ、花も3輪ずつ開花
別名ジングウツツジ
蛇紋岩地帯のみに群生、
分布が狭く、今回訪ねる浜松と愛知、
三重県の限られたところで、貴重な植物と紹介されていました
県の天然記念物、ツツジの王者で、花の直径は4~5センチ

   

   

            車中からの富士山     

     最初の観察地は愛知県新城市にある愛知県民の森
   


   

      花が終わったホソバシャクナゲ

  

         サラサウツギ
  

        シシガシラ 新芽が美しい

 


        水がきれいで来月には蛍の鑑賞会も開かれるようだ
 

         シロバナニガナ
 

            コアジサイ 優しい香りがします
 

               見せたいと言ってられたヤマイバラ
           愛知以西で四国、九州に見られる
         崖から垂れ下がるように咲く
 



           花かと思ったらウリカエデの種子


             モチツツジ 
       静岡以西の本州と四国に自生
       葉や茎に毛が多く粘る
        公園内で目に付いたのがガンピ
 

 

            ヤマグルマの花
  

         ギンリョウソウ
   東屋があったので昼食
   戻ろうとすると、崖の上に発見
 

                 カイナンサラサドウダン
  

             ゴンズイの花
 

       ゴンズイに絡んでいるオトコヅル
   今回の目的のシブカワツツジを見に浜松市引佐(イナサ)へ

 

      シライトソウ
 
 

             ヒメカンアオイ
       ギフチョウの食草、時期には姿が見れるらしい
 

  
 


  


 


          葉に薄い茶色の毛が多い
     20年近く前に訪れたという人の印象では、こんなに多くは見られなかったようだ
 

      ネジキの花
 

            ツクバネ雄花

 

 

      ミヤマナルコユリ
 
 

      コバノタツナミソウ?
 

           2時間ほど滞在して、最後の観察地へ
         秋葉神社の境内にあるカキノハグサを見に立ち寄りました
 


  

       ハンゴンソウ→ハンカイソウ

  

               ハナミョウガ
       どうも記憶と場所が違うようだという事で上社の方に移動
  

  

              東海自然道の雰囲気のある道
  


  

      今回時間切れとなり、カキノハグサは別の機会に、
     楽しみが先延ばしとなりました
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離山森林公園に初夏の花

2019-05-16 22:59:19 | 植物観察

昨日(5月15日)前回圏央道で事故渋滞で、
目的地を変更しましたが、
今回はスムーズにおまけに上天気。
碓氷軽井沢ICでおりて、町役場に立ち寄り
離山南口登山道を10時10分から歩き始める

    

               若葉が美しい!

  

         可憐なルリソウに林道を歩き始めると
        すぐにお目にかかれました?
 


 

         トチバニンジン
      足元には、セントウソウも、まだまだ元気
 
   

     ヤマジノテンナンショウ


      ナガホノナツノハナワラビ
 



          トウゴクサバノオ

         ユキザサ
    

           ワダソウ

  

            白い花が多い中で、はっと目を引く
            サクラソウ
            軽井沢の町の花だけあって、いたるところで
             歓迎してくれました。
   

              アケボノスミレ
       スミレの宝庫のようで、各種の咲いた後の葉が見れました

  

           アカネスミレ
  


                 サルマメの花  

      

         エンレイソウ2種
     

        ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)
    

          ムラサキエンレイソウ(シロバナの変種)
      

    

                  オニヒョウタンボク
          今回の目的の一つで、希少種
          長野県軽井沢、菅平、ぐんま、福島の1部と
          広島、隠岐の島で見ることが出来る
          この山では、あちこちで見ることが出来た
   

            秋に赤い実をつけるが、有毒である

   

       


   

   

             クルマバナ→ツクバネソウ
   
           最後に急な登りが待っていた
   

                タムシバ
  
   
  
  
    
               目の前に浅間山
        頂上にはミヤマカラスアゲハ、ヒオドシチョウ
        キアゲハ等々蝶が乱舞
        ヒガラが夢中で巣作りの材料を収集中
  

 

 

 

                ヒオドシチョウ
        昼食後、周りを見回すと・・・
 

             ホソバアマナ
 

           東口登山道を下りる
         広い林道で、余り植物が見られない
 

                  マルバスミレ
  
 
             ルリソウ
 
 


  

          オニヒョウタンボク

        もう一つ????ネコノメソウには会えませんでしたが
       天気にも恵まれ、気持ちの良い林道歩きでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルト&レモン

2019-05-14 15:06:41 | ケーキ&料理

今日沖縄、奄美は梅雨入り。
連休後半から爽やかな天気が続いたのですが、
今日はぐずついた空模様、
関東の梅雨入りはいつ頃なのでしょうか?
頂いたレモンも冷蔵庫に保管してましたが、
瑞々しい鮮度の良いうちにと、
このところ思う存分使わせてもらいました。

    

                 レモンカード
        レモン3個 砂糖150g 卵3個 無塩バター100g
       卵は漉して、全部ボールに材料を入れ、湯せんかければ
       香りの良い作品出来上がり
       1か月ほど冷蔵庫で保存できるとなっているが
       2年前に作って冷凍庫で保存してあったのも、おいしくいただけました。
   

               レモンケーキ
       レモン1個を薄切りにして、はちみつ大匙1につけておく
       無塩バター60g 砂糖40g 卵1こ ヨーグルト150g
       レモン汁大匙1 レモンの皮すりおろし適宜
       牛乳大匙2 ホットケーキミックス200g
       焼くときにはちみつにつけたレモンを載せる
       180度で25~30分
       冷めたら粉糖を振る
       ヨーグルトが残っていたので、久しぶりにシフォンケーキ
   

          薄力粉140g 卵黄6個 グラニュー糖60g
          卵白9個 グラニュー糖60g ヨーグルト120g
          サラダオイル60g ドライアプリコット8個(キュラソーにつける)
   


          時間があったので、ミックスナッツを使って
          マシュマロとココナッツオイルを絡めました。
   


           明日予定している初夏の花を見に行けますように

          
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラン探索

2019-05-10 15:57:35 | 植物観察

旧知のお仲間そろっての、今年最初の植物観察
出だしから集合時間を間違え、
ご迷惑をおかけしてしまいました。
忍野村周辺で、ランに出会えるという案内でした。
今年の季節の進み具合は、どんな様子なのでしょうか?
現地に向かう車中から、ジグザクの登山道が、
くっきり確認できる、富士山がドーンと。

   

          内野浅間神社の境内にクマガイソウが保護されてました。

   
   

             昨年同じ日に訪れた時は見ごろだったようです。
             一面に咲いたら見事でしょう!
   

   

       

    
   
   
     

            境内の周りに、どんな植物があるのか、探しました
   

        フイリヒナスミレ(花終わり)
   

         サナギイチゴ
   

             ルイヨウボタンが多く見られました
   

               テンナンショウ
   

          ユキザサ
   

             マルバスミレ

   

            チゴユリ

      

                                     エンレイソウ
             ちょっと移動して、今回のお目当てユウシュンラン
      
   
            ユウシュンラン(祐舜蘭)
            15センチぐらいで、踏まないように足元注意
            ギンランによく似ています。
  

            左側の茶色のは、昨年の種のようです
  

    

              2016年4月に高知の横倉山で苦労して、
         出会えたのを思い出しました

  
  
 

  

          目的を達しましたので、駐車場に戻りながら
        周辺を見て回りました
 

           エイザンスミレ
 

           タチツボスミレ
 

        シロヤブケマン
 

     アオフタバラン
    花が咲くのを見たいです
 

        お名残り惜しいクマガイソウ
                      どうも予定していた他のランはまだ固いようで、
        今回諦め、二十曲峠へ寄ってみることにする
        富士を眺めながら昼食

 

 

    

      木々の柔らかい緑 イヌブナ




 

                 アカネスミレ
     


 

          フデリンドウが開いてきました
        杓子山の手前立の塚峠まで行って、スミレを2種
       探してくるミッションを言い渡されました。
       

                        アケボノスミレ
                探してももう1種は見つけることが出来ませんでした
   

            アカネスミレ
           かわいかったので、もう1度登場
   

            ヤドリギ
   時間が迫っているので、引き返すことにしました。
   しばらくぶりに、アップダウンを経験
     

      グンナイキンポウゲ         緑の軸のヒトリシズカ
    
           
       かわいいランに出会えて幸せ  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一色地区里山観察

2019-05-05 10:50:28 | 植物観察

連休の真っただ中、
二宮町一色学区地域再生協議会主催の
植物観察に参加してきました。
昨年に引き続き2回目だそうですが、
歩くには最高の季節とあって、30名の募集の所
50名もの参加者があり、主催者側としてはうれしい悲鳴。
一色せせらぎ公園の北側台山コースの南側を歩きました。
二宮の地区でも自然が比較的残っている里山です

  

  

         上り口 ケヤキの大木

 

 

 
 

              ベニシダ
 

              ギンラン
          数株確認しました
    

            キンラン(ぼけてます)
      少し歩いたところにはスイカズラ(別名金銀花 忍冬)
      
   

        遠藤先生と蝶の観察で通った道です。
  

           変わりようにびっくりしました。
  

             オドリコソウ
  

               コゴメウツギ
         マルバウツギ、ウツギ開花までもう直だったでしょうか?
  

            オオバウマノスズクサ
         葉の陰になっていてなかなか見つけにくい
         楽器のような形をしていて、ジャコウアゲハの食草
         今回10種類の蝶を確認できたそうです
  

  

          貯水タンクにトンボの抜け殻

    

         コバノタツナミソウ
   

              ヘンルーダ

         畑のへりに植えてありましたが、ハーブで猫除けのようです。
 

          最後は宝鏡塔と五輪塔
     ハルジオンとヒメジョオン タンポポの種類
     ヤハズノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ
     ニレ科のケヤキ エノキ ムクノキの違い
     トウダイグサの花のつくり等々、
     案内の方の熱心な説明に、時間を忘れるほどでした。
     久しぶりに、身近な植物に接し、勉強させていただきました。
 
 
  

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする