石垣港へは徒歩8分ということで歩いていくつもりが
雨がひどくタクシーで移動
西表の船の時刻表が変わっていたのか8時出航
観光客多くほぼ満員
大原港に着きレンタカーで9時出発
かなりの雨で途中寄ることなく浦内川の遊覧船乗り場へ移動
沖縄最長の川で両岸にはマングローブの林や亜熱帯の原生林が生い茂る。
30分ほどで上流の船着き場「軍艦岩」へ着く
最終が15時30分の便なのでそれまでゆっくり滝を見ながらジャングルの中を歩く
ヒリュウシダの新芽 ヤブレガサウラボシ
ヒメタムラソウ アオノタケシマラン
ナガバイナモリソウ
雨がかなり激しくふりメモもカメラも取り出せなくなる
カゴメラン 葉っぱの模様が虫が描いたようで面白い
オキナワウラジロガシ 日本最大の堅果(どんぐり) 根がでできている
イリオモテソウ 渓流の苔むした岩に生える タイワンサギゴケ
ひどい降りだがマリユドゥの滝を望む東屋で昼食
日本の滝100選に選ばれている オオタニワタリ →ヤエヤマオオタニワタリ
トオヤマツツジ(タイワンツツジ) オキナワテイショウソウ(キッコウハグマの仲間)
予定していた船の前の便に乗れそうなので急ぎ足で奥にあるカンビレーの滝へ
カンビレーとは方言で神々の座る場所との意味らしくなんとなく神聖さを感じる 13時35分に滝を出て15時発の船に乗るためピッチあげる
カラコンテリギ(トカラアジサイ) ギランイヌビワ(幹に実が付く)
イヌビワが何種類もある
オオムラサキシキブ オオバルリミノキ
無事船に乗れて予定より観察する時間が出来て大満足 船の中からセイシカが2,3輪遠くに見えたがピンボケでガッカリ
下船するころには雨が止む
テリハノギク
今夜の宿白浜の金城旅館に入る前にこんなところで見れるのと思われる場所に案内していただく
アリマウマノスズクサ ワニグチモダマ
薄暗い崖のところに残ってました 会えてうれしかったシマアケボノソウ
写真が上手く撮れなかったが今回仲間のなかで一押しの花でした
まだまだ寄り道しました
マンゴウの花 ヒカンザクラ 終わっている木が多かったのですがこの木はきれい
モクビャッコウ イソマツ
ホウライカズラ→フクマンギ
18時ごろ今日お世話になる金城旅館へ
夕食の1品 オオタニワタリ コウトウシュウカイドウ ヒカゲヘゴ
トキワさん(女将)の突然のお誘い 10分ぐらい行ったところでヤエヤマホタルが見られるので連れて行ってくれると・・・
ヤエヤマホタルは林の中で日没から1時間ほど見られる日本最小の蛍
熱帯ジャングルの西表に春に発光するホタル
真っ暗闇の道の両側から神秘的に光り大感激
ただ長靴をはいていないとハブに襲われる可能性もあるという
今年は沖縄も天候の関係か、例年ならもっと光るらしいが、この時期ここで見られるとは思っていなかった
大興奮の1日でした