気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

北関東(栃木県那珂川町)へ春の妖精に会いに・・・・・

2021-03-27 22:52:38 | 植物観察

2021年度の幕開け!!!
ここ1.2か月前の気温で、春の出だしの花の設定が難しい
自然は、出かけてみないと、
計画していても、当たりはずれがある
今回は、心配無用の、大当たりでした

 
4時間30分ほどで目的地到着
 

 那珂川町富山(とみやま)船戸地区イワウチワの群生地

 

 
      ユリワサビ
 
       
   ?ネコノメソウ
  ニッコウネコノメソウならいいなあ
    

      入口にはショウジョウバカマ

 

    
  杉林の斜面をイワウチワが埋め尽くしている
  園内は1ヘクタールの規模でのイワウチワの群生地
    
   

         

     
   
   

   

    


    

   何度シャッターを押したことか、
   一同感激しっぱなしです
   これはスピリング・エフェメラルとは言わないようだ
   花が咲いた後、常緑の葉が残るからだそうです
   でも春の妖精のような姿です
   皆さん来年は自宅で咲かせようと、
   鉢植えを求めました
   気温が高い二宮では、管理が難しそう~
   宇都宮出身の人も、ご存じなかったのは
   15年ほど前に自生地が発見され、
   それを保護して今の状態になったようだ
     

     シュンラン
  

  アオイスミレ
  園内で食事をして、お名残り惜しいが
  最後の1枚
 

    八溝県立公園内にある
  カタクリ山へ移動
 

  

         ミズバショウ
   

     水面に逆さコブシ??
 
   カタクリとミズバショウ

   

   スプリングエフェメラル
   花が終わると、夏までに葉もなくなり
   来年の春まで、地中に埋もれてしまう
 

   

 

  キクザキイチゲ
  スプリング・エフェメラルの仲間
  

      薄い藤色も見れました
 

            タガネソウ
     
   ヒゲネワチガイソウ

 

    ヒナスミレ
 

    エイザンスミレ
   

   桜のカーテン
    
 

   ミズバショウ
   お化けみたいのもあるが、可愛い
    園内一周して駐車場へ到着
 

     トサミズキ

 

      ミツバツツジ
        
 

  ?サクラ
  売店で、もう一鉢イワウチワを買い
  係りの人にザゼンソウを案内してもらう
 

 ザゼンソウ
 公園の開花ごよみを見ると
 やはり今年は1週間から10日は早いようだ
 今回、我々の目的の花に会え、幸先良いスタートが切れました

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝前線北上中

2021-03-24 13:33:58 | 植物観察

東京では、早くもソメイヨシノ満開

我が家のオオシマもだいぶ咲いてきました

芝も緑が目立ってきました

目土も入れて、2台の芝刈り機も待機中

雑草取りながら、あとは緑を待つばかり

いちごのチーズケーキ

来客があったので用意しました

1昨日湘南ゴールドを、届けてくださいました

皮を捨てるは勿体ないと、

お砂糖で煮て、乾燥中

果肉でジャムを煮て、アガーで固めます

ごちそうさまでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー

2021-03-14 14:03:30 | ケーキ

お隣りのお嬢ちゃんへ

クッキー作らなくては

先日お菓子の材料を買ったとき

おまけでクッキーの型頂きました


    早速試してみました


でもこれでは余りにも味気ないので

シュガーペーストがあるのを思い出し

練って色を付けて、アイシング

出来栄えもイマイチの割には

時間が掛かり、細かい仕事は不向き。


こんな出来でも、歓声上げてくれました

桜がチラホラ咲き出したので

桜のフェナンシェ作りました


桜の花のペースト、桜のパウダー、

桜の花の塩漬けと桜の材料満載

 ついでにチョコレートフロランタン


生クリームが残っているので

今夜フロランタン作ります

1週間前に、ニンジンを買い過ぎたので、

キャロットケーキ。

ニンジンを摩り下ろしたり千切りしたりと、

たっぷり2本入れました

砂糖はキビ糖、

ラム酒につけたレーズンと

くるみをトッピング

 

 

      人参嫌いの人にも好評でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコノメソウ

2021-03-10 21:27:59 | 植物観察

隣町へ春の花の咲き具合を見に行きました。
運動公園の駐車場に車を止めさせてもらい
周辺の観察をいたしました。
丁度卒業記念でしょうか?
遠出もままならない生徒さんの姿が、
思い出づくりの為に、見受けられました

 

       早咲きの?サクラ
    幹の横に見える緑の葉は、隣に植えてあったナギ
      畑の畦道を進み、ネコノメソウを見に行きます

  

      見慣れた花ですが可愛い

  
   
       ルッコラの花
  
     
          ダンコウバイ
      雑木林に彩りを添えてます
  
                 ツゲの花
      植木があちこちに捨ててありました
      花を見れるのは、ラッキーだそうです
     

          ヤマネコノメソウ
      次に見たネコノメソウとの区別
      ヤマネコノメは茎の間に付く葉は互生
      日本で見られるネコノメソウの種類は14種で(ネット)
      その中で互生は4種、エゾ、ツル、タチ、ヤマと
      覚えるのだと教えていただきました
                     後日、 案内してくださったYさんから、
      教えていただきました
      日本でみられる固有のネコノメソウは14種(訂正)
      神奈川だけでも10種、実際ご覧になったのが26種とのこと
      違いを見分けるのは難しい
      ネコノメソウの種類
      
  

       これがネコノメソウです
       見た目そっくり、
       この方が水のある所を好むようです
     
  
      もう1種類イワボタン
  ミヤマネコノメとも言うようです

  

         葯が黄色
       

          アカフタチツボスミレ
  
        ヒカンザクラ
      今日の目的のアオイスミレを見に移動しました
      セントウソウ、道沿いの生け垣の中でシュンラン
   
         ヤマルリソウ (Hさん画像)
     あちこちに見れました
   
        アオイスミレ(Hさん画像)
     スミレの中で花期の早い種類
     桜の開花より早く咲く
         

            (Hさん画像)
    車の中にスマホを忘れてしまい、
    お仲間に画像お借りしました
    以前はどこでもあった里山でしたが
    貴重な場所となりました
    
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花 セリバオウレン

2021-03-04 13:23:02 | 植物観察

この時期寒暖の差が激しく
1か月ほど季節が進んだり、戻ったり。
やきもきした緊急事態宣言も
7日の解除は延期となったよう、
でも確実に春に向かって歩み続けて、
ソメイヨシノの開花予想日まで、あと半月。
2日前にセリバオウレン見に行かれた人の情報によると
そろそろ種が出来かけている株も見られたようだ
前日お誘いを受けて、昨日午後に案内していただきました



     松岩寺



    何サクラでしょうか?



    のどかです
  まずはお目当ての植物へ直行


  霧降の滝
  6月の水量の多い時は名前のごとく
  見事なようです


   セリバオウレン
 後で調べると、雄花、雌花、両性花があるようですが
 これはおしべが新鮮



  盛りを過ぎた花
お天気が良いので、鷹取山のハイキングコースへ
歩き始めましたら、湘南平の先で
シマテンナンショウ見てきて、
詳細に場所を教えていただいたので
引き返して移動しました


湘南平から浅間山を通り越した場所
丁度ヒレンジャクに、大きなレンズを向けている人が
並んでいました
双眼鏡で見せていただきました
この辺りは観察できる有名な場所のようです。
足元のヤブランの実を食べにくるようです。
その近くにお目当てのシマテンナンショウありました


 今日はこれで終わり

 体力の衰え、痛切に感じました
 この1年の植物観察について行かれるか心配です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏かん仕事

2021-03-03 21:31:46 | ケーキ&料理

このところ厚かましく友人宅の庭になる
夏ミカン頂いてきます。
以前はあまりうまくできなかった夏かんピール
冷凍庫に保存してあったのを取り出し
5ミリぐらいに刻んで、アーモンドパウダーを入れて
ググロフ型で焼きました。
トッピングにオレンジピールやピスタッチオ。



   皮でこのようなピールを作ると
   お持ちしました
   30個ほど頂いたので、まずはピール


     最近は上手く出来るようになりました。
     深めの加工してあるフライパンに
     砂糖は夏かんの重量の50%以上
     これだと最後の乾燥をオーブンに入れたり
     風干ししなくても表面が硬くなります。
     後はヨーグルトに入れるためにママレード


 大量に出来ましたので、保存場所に困ります
 冷蔵庫か冷凍庫に入れます
 何しろ果肉がたくさん残るので
 果肉だけでジャムを作ったり
 アガーで固めます。

 
    苦みを好むので、茹でこぼしは2回ほど
 26日から6日かかって、頂いた夏かん
 すべて使い切りました
 来年も頂く約束いたしました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする