気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

塩レモン

2014-09-28 08:28:17 | ケーキ

先日長野に行った帰りサービスエリアで塩レモン買いました。
テレビで紹介していたので気になっていた商品です。
テーブルに置いて何に使うか検索していて10日以上過ぎてしまいました。
お料理にはソースとして使ったりするようです。

   

  まずはレモンの形の焼き菓子を作ってみました。

     
              生地を入れすぎたので膨らんでしまいレモンの形に見えません。

      

               レモンを入れたアイシングをかけレモンの砂糖にも飾ってみました。
               生地に塩レモンを細かく刻んで焼いたので、ちょっと辛いケーキです。

      
                先日生クリームが100CC残っていたのでチョコレートを溶かして
              生地を作ったチョコマフィン
              生クリームを使うとバターを使用しなくてよいのでちょっとはカロリー抑えられます。
     数日前から風が強くなり吾妻山にギンナン沢山落ちてました。
     昨年のがまだ冷蔵庫にたくさんあるのに・・・
     拾わずにおれません。
     やはり新物は色がきれい

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠高原観察会第2日目

2014-09-20 00:06:40 | グリーン

今日の予定は戸隠キャンプ場入口ーさかさ川歩道ー奥社参道入り口
ー隋神門ー戸隠森林公園ー八十二森のまなびやです。

  

  8時出発 食堂から見えた戸隠山                                 キャンプ場入口  ナギナタコウジュ

         

            リンドウ                                エゾフユノハナワラビ
                                            たくさん見られましたがフユノハナワラビとの違いは
                                            小羽片はほぼ無毛で厚ぼったく葉柄に毛がある
   

         ザゼンソウ                                          ノダケ
            
                ハンノキの林からミズナラに変わる
   

       

          コシロネ                            今回セリ科が出てくるたびに確認し合ったが
                                            これはシラネセンキュウか?
     

          ハシドイ  モクセイ科                           トモエシオガマ
      初めて聞いた名前
      ハシドイ(丁香花とはライラックの意)
      今回ヤチダモやオオボダイジュという樹木の名前を聞く
    

            マルバフユイチゴ                                       ニシキゴロモ
     

      オオシラヒゲソウ(シラヒゲソウの変種)                             ハナサナギタケ
     一株見た時ワァ~お目にかかれたと歓声をあげました               キノコに詳しい人が見つけて教えてくれました
     後で歩いた奥社の参道でたくさん見ることが出来ました。              冬虫夏草の種類かなあ
    

         イガホウズキ                                   ミヤマナミキ

       

     アオミヤマトウバナ→シラゲヒメジソ                            ソウシシヨウニンジン
                                       トチバニンジンの実は赤く熟すが先端が黒くなるものをいう
                       参道入り口で休憩

       

                                                         キハダの実  みかんの香り

             川のところにセリ科が並んでいたので確認
               

             シラネセンキュウ                        オオバセンキュウ

           

                    オオシラヒゲソウ  ユキノシタ科 ウメバチソウ属
                    シラヒゲソウの変種で本州から近畿までの日本海側に多く分布
                    花径が3センチほどで5弁
     

                                                       参道の脇の小川沿いに見られる
                                                       ピッタリ開花の良い時期でした
  
     

       隋神門前で宿で用意された大きなおにぎりを・・・                  アズマレイジンソウ

              

         ナンブアザミ                                    クロクモソウ
    アザミ類もノハラアザミとタチアザミを見る
      

                 ヒメアオキ                                        ユキザサ
    カエデ類も多く観察する
   カラコギカエデ ハウチハカエデ テツカエデ ウリカエデ カラクリカエデと、ハンドブック片手に見ないとわからない
   ヤマモミジは日本海側に自生し太平洋側に自生するオオモミジの変種とされている。
      

      左上の色の濃いのはクルマバソウ                            ジャコウソウ
      右側の6枚葉はクルマバムグラ
      

        タンナミヤマヨメナ  →ミヤマヨメナ                                      エゾシャクヤク

    

      フッキソウの実 初めて見ました                              オニウコギ
   

         カントウマユミ                                     キクバドコロ  ヤマイモ科
                                                       カエデドコロとの見分け方を教えていただく
    

         ルイヨウボタン        

        予定通り14時出発し横浜へは18時30分頃戻る。
        今回シダ類とかスゲ類も丁寧に教えていただいたが頭が追い付かず割愛
        先生はじめ役員の方々会員の方々有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠高原観察会第1日目

2014-09-19 00:01:38 | グリーン

16日から1泊で県立生命の星・地球博物館友の会の行事に参加しました。
横浜7時出発でしたので久しぶりに早い電車に乗りました。
この観察会は学芸員の先生の説明があり
役員の方はもとより参加される会員の方々もとても熱心で
くっついて行くのも大変です。
参加者は30名でした。
戸隠高原は多雪地帯であり、日本海要素の植物が見られるので
あまりなじみのない私にとっては、初めて見たり聞いたりする植物が多いのではと
期待して参加しました。
多雪地帯という環境に適応するために
落葉樹や草本の葉が大きいという特徴があり
今回メインのオオシラヒゲソウ オオウバユリ オオクロモジ
オオボダイジュ等オオが頭に付く植物
逆に常緑広葉樹や針葉樹は小型化したりしなやかさを得るようになる。
例としてヒメモチ、エゾユズリハヒメアオキ等々
バスの中でのレクチャー
車中でお昼を済ませ飯綱高原大谷地湿地到着(12時ちょっと前)

       
     

       


                  サラシナショウマやツリフネソウが咲き乱れてます。
        

         
        

                            ミヤマニガウリ 
                      左下の円は両性花  右上は雄花  

         

                   サラシナショウマの雄花と雌花  


        
                                             
                                                          オオウバユリ


   

          ?ヒョウモンチョウ                                  ナンバンハコベの花と実

    

      テングノコズチ  →ツルリンドウ                             ヒメシロネ シソ科
                                                  2日目に見たコシロネとの違い
                                                  葉が細く鋭く鋸歯あり
  

        アカバナ                                        ミヤマナミキ
                

         ヤマハッカ                                         イヌトウバナ
                                                    アオミヤマトウバナも後で見かける

        

   

      ツルニンジン(ジイソブ)                                       ゴマナ   

         
            

                            アケボノソウ      花弁のもようがおしゃれ
           
          
           ノハラアザミ 根生葉がある                             サワアザミ
           タチアザミも多く見たが適当な画像なし
           ヒメジソの小さな株を見ながらヤマジソ イヌコウジュ シラゲヒメジソがあるという説明を受ける。
   

            ツルフジバカマ                                   クサフジ
    

      ウシクグ 包葉と前葉を確認                              オオカサモチ→シラネニンジン
                                                      今回シラネセンキュウ オオバセンキュウ
                                                      シシウド セリモドキとセリ科の違いに頭を悩ます。
    

          オトコエシ                                      モミジガサ

   

     クルマバツクバネソウ                                   ミツバウコギ→ミツバウツギ

   

          サワオトギリ                                  ミズタマソウ→ナツノタムラソウ

     

                                               ウスノキ

        

                    ヤマトリカブト→ツクバトリカブト

             30分ぐらいバスに乗り17時ごろホテル到着
             夕食後先生の講義 この地域の植物地理について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝敬老

2014-09-13 22:33:49 | ケーキ

敬老の日を前に関連の記事が多く掲載されている。
100歳以上が5万8820人にそのうち女性は87パーセントを占め
10万人あたりで最も多いのは島根県、その次は高知県次は鳥取県
少ないのは埼玉県 ということは老人が多いのは過疎化が進むのか?
老人人口は増えているのに老人クラブへの加入者は年々少なくなっている。
束縛されるのが嫌なのだろうけれど、それが進むと孤独化へとつながる。
明日訪ねるので恒例のお菓子焼きました。


        

             栗の焼き型を買いましたので中に渋皮煮を入れました。

       

                     栗のバターケーキ(15個分)
            無塩バタ100g 卵3個 砂糖100g アーモンドプードル60g 薄力粉100g
            BP小匙1 ラム酒大匙1 渋皮煮 8個

       

                         イチジクタルト
             タルト台 バター140g 砂糖80g 薄力粉180g 卵1個
             フィーリング 卵2個 砂糖60g 生クリーム200ml アーモンドプードル100g
                     薄力粉20g 上に載せるイチジク ブルーベリージャム
             残りの生地でタルトレットも作りました。
       


         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見

2014-09-09 09:46:39 | ケーキ

8日台風の影響で中秋の名月は残念ながら関東では見れませんでした。
両足にウオの目が出来ているのを我慢しながら
今シーズン歩き回り我慢できなく先週末外科で取ってもらい
深く取りきれずまた昨日続きを・・・
足底筋も痛くどうも歩き方のバランスが悪いのではないかという結論
帰りに山芋と上新粉を求めてきました。
早速上用饅頭なるものつくりました。


        


                   我が家のススキはまだ穂が出ていません。
        

                  ウサギの耳は金串を焼いて線をつけるようですが
                  うまくいかず、自家製のドライイチジクで・・・・
                  先日ドライイチジクとクルミとロングココナッツをのせたマドレーヌ
        

                  アーモンドプードルを入れて焼いたので好評で褒められました。
                  栗の焼き型を買ったので、次回はマロン型の焼き菓子を作ってくるとお約束

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮町防災講演会

2014-09-07 20:31:15 | Weblog

昨日(9月6日)二宮災害ボランティアネットワーク主催による
防災講演会が開催されました。
  

         


                                                                                   神奈川県立博物館・生命の星 地球博物館館長   平田大二氏

          60名の定員でしたが、嬉しいことに倍近くの119名の来場者で、会場がいっぱいになりました。
         ●二宮町はどのような場所に位置しているか?
         ●二宮町の地盤とその生い立ち
         ●二宮町ではどのような自然災害が起きると予想されるか?(地震 津波 地すべり等)
         自然災害のうちとりわけ地震について関心が高い、
         ここ90年の間にマグニチュード7.0以上の地震が世界で900回も起こり、そのうちの1割が、
         日本列島で起きているという 話を聞き、あらためて地震王国だと痛感しました。
         自然災害は避けることは出来ないが、「過去を調べ、現在に学び、地域で考え、将来に備える」という
         各人の意識、行動が大切であるという言葉で締めくくられました。

           

          災害が起きた時にパニックだけは避け、冷静に行動するためにも、日頃の準備と訓練が重要          
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする