気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

蓼科高原~白樺高原方面へ初夏の花を求めて

2018-06-29 23:53:40 | 植物観察

6月20日に予定していた観察会ですが、
延期されて、28日に開催されました。
梅雨時ですので危ぶまれましたが、
前日下見をしていただいた情報によると
今回目的とする植物が、見られるとの、うれしいお知らせ!!
蓼科高原の別荘地の、奥蓼科周辺
最初に、東山魁夷の「緑濃く」のモチーフとなった
御射鹿池(ミシャガイケ)
農業用水のため池だが、水質により、魚が住めないらしく
澄み切っているため、周りの木々が水面に映りこむ。
 

         シャープのAQUSのコマーシャルの撮影場所


    明治温泉旅館から、計画では、下の川を渡って
    対岸を歩く予定
       
               ミヤマウグイスカグラ
       

             バイカウツギ
       

             ミヤマハンショウズル
       

              チョウセンゴミシ
       
   
             ミヤママタタビ

   本日の目的の植物   



         オオヤマレンゲ  (大山蓮華)
    奈良の大峰山に自生して、白い蓮のような花が咲く
    梅雨時に、うつむき加減に咲き、
    近縁の(亜種)オオバオオヤマレンゲも見られるが、
    雄蕊の色が肉色ならオオヤマレンゲ、
    もう一種のは、雄蕊が赤紫と、書かれていた。


    

            柔らかい良いかほりがします。
      渡ろうとする川を目の前にしたら、びっくり
 

 


        昨日下見に来た際には、渡れたようですが、
        我々は車で移動しました。

 下車したところから、展望台まで上り昼食。


        予定を変更して白駒池へ
    最近苔女という言葉もあるように、癒し効果か
    人気が出ているようだ
   

              キソチドリの仲間

    

       ウスバスミレの葉
   

       オサバグサ 残ってました
   

      
            イワカガミ
      





    
         コゴメヒョウタンボク
       珍しい植物のようです
    
              サラサドウダン

     

     

         ギンリョウソウ
    

         マイズルソウ


        ベニバナイチヤクソウ

     
        エンレイソウ
 

         イチヨウラン
      駐車場に戻ってきました

        
            ノビネチドリ
     その後女神湖に移動
  

        ヤグルマソウの群落

    
    
         お目当てのベニバナヤマシャクヤク
         新鮮な花にお目にかかれましたが、
         今年は開花状況が悪く、1株のみでした

     

            イブキトラノオ

      

        最後にコケイラン
   今回は盛りだくさんで、道の駅へ寄って、
   ルバーブを買うつもりでしたが、寄り道せずに、帰路に。
   これから月1くらいで、体力負担の少ない
   植物を見るコースを企画してくれるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Royal Express

2018-06-25 08:06:05 | 観光旅行

よく持ったもので50年

記念の旅行に招待してくれました

これからも健康に気をつけて頑張ります

スマホであげるのはつらい
      The Royal Express

 

 

             

            伊東まで「踊り子号」で行き、ここで乗り換えました。
    伊東の町を散策して、東海館という、元旅館の施設を
    見学し、和菓子作りをしました。
    市の花の椿と、アジサイを制作
     
                         夫が作ったのはどっち?

     

        Royal Expressの8両編成に、参加者が10名。
        帰りは大勢でした。
     

           下田の宝福寺にある唐人お吉の墓
           脱藩していた竜馬を、勝海舟が、
           時化で、江戸から、お国に帰る途中避難していた
           土佐藩主山内容堂に、脱藩の許しを乞うたお寺
           宿に入るまでの時間を利用して、下田の施設をめぐる
         

         

            

               ペリーが上陸した下田港
        

                白浜神社
           裏山はアオギリの北限
        翌日もう早横浜へ戻ります。

        
              大島 利島が見えました。
              車中でフルコース
        

        

         

        

            最後にデザートとサプライズ
        

        

          

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウキランを求めて木曽谷~伊那谷へ

2018-06-23 22:59:47 | 植物観察

 昨年6月12日に木曽駒高原方面に、
 シナノショウキランを探しに行きましたが、
株は見つけましたが、10日ばかり早く、
残念ながらつぼみで、顔の様子はわかりませんでした。
今回は再挑戦です。
予定していた日が雨で日延べになり、
本日(23日)天気は悪かったのですが、
この時期を逃したら、1年待たなくてはならず
今回は情報も得ているので、決行しました。
運悪く圏央道で事故渋滞に巻き込まれ、ロスタイム90分
なんとか11時半ごろたどり着きました。
       

  

  
 

 

    樹齢300年前後の樹木が多くみられ
    針葉樹と広葉樹が混交していて、手つかずの森林と
    大変貴重と紹介されている
 
        
          ツバメオモト
 
                    ツルアリドオシ


             マンネンスギ
     管理人の久保畠さんが、案内してくれました

              ショウキラン

             

               シロバナショウキラン 
       

           崖の上でしたのでうまく撮れませんでしたが
           キソエビネです。
  

           イチゲナルコユリ
           信州で見られる珍しい植物
   稜線のベンチから、展望台まで行かれた、元気な人もいました。
   ずーと雨が降ってましたので、ひどくならないうちに、
   戻ることにしました。


           ツルシキミ


    ニホンヒキガエル
    スポットライトを浴びてます。

                
                  ミヤマシグレ


            タマガワホトトギス
      下山後、今回の目的の、シナノショウキランを探しに
      移動。昨年目にしていたが、腐生植物なので、
      同じ場所に出るとは限らない
      車を降りてから、雨の中を必死に歩く




          見事な大株です。
     まだ奥もありそうですが、雨もひどいし、
     時間もかなり超過しているので、戻りました。
     途中の草地で、ササユリを発見
 

    ウツボグサ、ウメガサソウ・・・・・・
    雨の中で、名前を記録しなかったので????
    最後にグンバイヅルに出会えたようです。
    私はそそくさと車に戻ってしまいましたので、
    画像を見せていただきました。
    目的の植物に会えて、悪天候もなんのそのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝永火口

2018-06-22 21:44:08 | 植物観察

昨年9月22日に、岩石と植物を見に出かけましたが、
その際、参加できなかったお二人に、お見せしたくって、
又、食べ損なった5合目の食堂で、山菜そばを食べたくって
時期を違えて出かけました。   


        私はキノコそば食べました
        キノコは富士山周辺の山ではないようですが
        親切な食堂のおばさまに、5合目のお守りいただきました。
        5合目に行く前に、何か所か立ち寄りました。





             ヒヨドリバナ


             ヤマクワガタ
 

            ツルシロカネソウ


         ハコネイトスゲ
 

           ミヤマガマズミ


         何の虫こぶ?

         マツノハマンネングサ


             ミヤママタタビの花
       葉がピンクぽくなるのが、ミヤママタタビと思いましたら
       葉に毛が見れるのがそうらしい。
       じっくり花を見ることが出来ました。
  途中立ち寄りました。

   

          タカネグンナイフウロ    
            

       ヒメハナワラビ 
     やっと5合目駐車場に到着し、9か月前のお約束の
     山菜そばを頂き、出発。




           ミヤマハンショウズル 


         ブーケのようなフジハタザオ 

     登山道の両脇に、フジハタザオが目立ちます。
     6合目目指して・・・・・


           イワツメクサ


       荒涼とした火山性の荒原には、ミヤマハンノキや
       オンタデ、イタドリなど、根が浅くっても、
       貧栄養の植物が生えてくる。




        カラマツ
       株元にはベニバナイチヤクソウ




            コケモモ


         タイツリオウギ




         前回この白いペンキのようなものは何?
         と首を傾げた現象
         火山が爆発した時の気体が固体になって、
         岩石についたようで、昇華という現象のようです。




      宝永火口で一休み

      ここまで下りてくる際は、緊張の連続でした



                マイズルソウ
      5合目まで下山し、その後帰路に。
      途中気になる植物を見るため、立ち寄り


              オガラバナ(カエデ科)




               イトイ
    仲間のTさんがアルバムをアップしてくれました
           次回は、箱根へ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏向きの菓子

2018-06-17 07:36:48 | ケーキ&料理

真夏の陽気かと思うと、
ここ2日ばかりは4月の肌寒の気温、
特に北海道は、30度近く上がったかと思うと、
石北峠では真冬の天候と、この時期目まぐるしい変化に、
自然界の歩みが気になります。
明日は父の日、姉達と会食をすることになってます。
多分暑いだろうと思って、デザート用のお菓子を作りました。

  

     持参するのは、カップで作りました。
     抹茶のパンナコッタです。


     粉ゼラチン6g (30グラムの水でふやかす)
     抹茶10g(30gの水で溶いておく) 牛乳150g
     砂糖50g 生クリーム(36%のものとなっていましたが、47%のを使用)
     甘納豆50gほど(以前小豆のグッラセを作って冷凍庫に入っていたのを使用)
     飾り用に生クリームとパウダー状の抹茶)
     高知の大生姜でしょうがのコンフィチュール
 
     ショウガを薄切りし、1回はゆでて、
     最初のゆで汁は取っておく。
     水にさらして1晩置き、しょうがの重さの80パーセントか
     同量の砂糖と、酢を小さじ2杯ぐらい入れて、水分がなくなるまで煮る。
     しょうがの甘煮を、フードプロッセサーで、細かくする。
     最初のゆで汁は、効能があるような気がするので、
     砂糖を入れて、寒天で固め、しょうがの甘煮入れる。
     ほぼ固まりかけたら、上に牛乳寒を流す。
 

   作ったジンジャーのジャムと、レモンのピールで焼き菓子



          ジンジャーレモンケーキ(20センチの角形)
 卵3個 薄力粉110g アーモンドプードル40g バター100g
 BP小さじ1 ジンジャーのジャム100g レモン汁適量
 レモンピール50g ラム酒大匙1(忘れました)
 飾りはレモン色の粉糖を水で溶いて、波模様に絞りました。



        くるみのブルッティマクオーニ(?)
     クルミを150度で5分ぐらいローストする
    クルミ50g 卵白35g キビ糖20g
    混ぜてオーブンの天板にオーブンシートを敷き
    適当に塊を並べ、150度で20分焼き、冷めたら粉糖を振る
 


          アプリコットの葛包み
  くず粉25g 水65㏄ 白あん120g ドライアプリコット4個
  (4つぐらいに切る ) ピスタッチオ6個(刻む)
  時間を置くと、固くなるので、持参するのには向かない。
  先週撮った芝生の様子
 

         夕方刈りましたので、最新の様子を明朝アップします。

   
      今朝(17日)のとれたて画像



 



    先週門の前に置いた、陶器の35センチぐらいの植木鉢を、
    2鉢壊されました。
    お酒の入った通りがかりの人に、ひっくり返されました。
    お巡りさんが謝りに連れてこられました。
    覚えていないと本人は言われるけれど、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする