気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

尾瀬ヶ原にラン探し・・・(第二長蔵小屋~東電小屋~山の鼻~鳩待峠)

2016-07-19 23:36:03 | 山登り ハイキング

山小屋のご主人のおっしゃる通り昨夜から雨が降り続いていた。
6時朝食、1時間ぐらいで出発するのだが、
雨が少しでも、小降りになるよう、見計らって8時出発。
今日は木道の両脇を20の目で、お目当てのコアニチドリを探す。


         


                  

                             イチヤクソウ
        
       
                       トリカブト
         

                        ヨツバヒヨドリ

            

                                         
                      

                                                    カキラン         

        
        


     

      湿原の中で目だってました                   ヒメナミキ
    

        キツリフネ                           オゼタイゲキ

        

                        オタカラコウ
        「わー」という歓声
        見つけました。苔の中にみられるという通りです。
                  
       
               


         
        

                   コアニチドリ(小阿仁千鳥)
                秋田県小阿仁で発見されたから。高さ10センチほど小さい。
                写真撮りにくく、画像見てピントが合ってないものばかりでがっかり

        

                クリオネみたいな顔とはよく言ったものです。
           トキソウにしろ、アサヒランやカキラン、皆10センチから15センチぐらい。
           特に鮮やかな花色でないのは、見落としてしまいそう  。

    
         朝出発して「ここまで900メーターを1時間半かかった」と大笑い
            

                トンボソウ
           

                       シロバナカモメヅル

          


          

          

                       オニシモツケ

             
            

                     雨が上がったようなので、雨具を脱ぐ。

            
    
                                          ヒメシャクナゲ
 
         
                    ホロムイソウ


           
                                 オオバタチツボスミレ  
           1昨年6月に訪れたときは、見ごろでしたが、種になってました。
        樹木、シダはほとんどカット
        コアニチドリにも出会え、様々なランも見ることができ、幸せでした。
        山の鼻で遅めの昼食をとり、雨の中最後のきついのぼり。
        21時ごろ戻りました。           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬ヶ原にラン探し・・・1日目(鳩待峠~見晴地区)

2016-07-18 23:08:33 | 山登り ハイキング

7月14~15日尾瀬ヶ原に出かけました。
鳩待峠から歩き出すころには、雨具の心配なし。
山の鼻まではほとんど下り。
余裕で植物観察ができるが、明日ここを上って戻るのかと思うと・・・・

 

                                                  モミジカラマツ
 

        カニコウモリ                                   コウモリソウ

 

    ツクバネソウ                                              ヤマブキショウマ
  

      ニッコウキスゲ                                        タケシマラン
  

     ノリウツギ                                     オオバミゾホオズキ
  

    両脇はお化けのようなミズバショウ                                  オゼヌマアザミ
                                  尾瀬(オゼ)と頭につく植物が18種もあるという
  

        マルバダケブキ                                    クガイソウ
    

        ツルアジサイ                                 ノアザミ

    

          オオカサモチ                           オオレイジンソウ 
          
    

   オオウバユリ                                  シキンカラマツ
   存在感のある花でよい香りがしました。

          山の鼻到着(12時45分)
         さすがシーズンだけあって、野外活動の幼稚園児や
         小中学生等が大勢の人々が、お昼を食べていました。
         30分ほど休み、いよいよ、尾瀬ヶ原のメインストリートを歩きます。

       
     
    

        アカバナ                                        オニシモツケ

     

                                     オオマルバヤマホロシ  ナスそっくり

      

       ヤマドリゼンマイ                                     テバコワラビ
              シダはわからないので敬遠してましたが、この2種は大変目立ちました。

            緑色したランが出てきました。
            トンボソウとかキソチドリ、出会えると嬉しいですが
            距とか唇弁とか花の向きがどっちか、葉の形がどうかとかで
            区別するようです。
            お手上げです。
            
       

     今回ネジバナとかトキソウ、アサヒラン(サワラン)
     色の付いた個体はわかりやすくって好きです。 
     

                   サワラン  
      

                        トキソウ  
    

         ミカヅキグサ                        コバギボウシ
  

      ホソバキソチドリ                     ナガバモウセンゴケ 花が咲いてます。
  

                ヒツジグサ  スイレン科スイレン属
               羊の刻(午後2時)に咲くので名付けられたが
               朝から夕方まで咲くようだ。
               萼片が4枚、花弁が10枚 あちこちの池塘で見ました。

  

       オゼコウホネ 1輪のみ咲いてました。             ヒメヨツバムグラ か弱そうな植物

  

     ノハナショウブ 園芸種のハナショウブの原種             ハッチョウトンボ  日本一小さいトンボ
                                翌日ルリトンボという、ブルーのトンボにも出逢えました
    

   アサヒラン(サワラン)                   ガクウロジロヨウラク

 

        オゼタイゲキ&アキカラマツ                                 ミヤマイボタノキ
   

     コミネカエデ                                          カラコギカエデ

  
      

                    目の前に東北で1番高い山 燧ケ岳

   
        
      あと1時間ほどで山小屋へ到着?

   

     コバノトンボソウ                                    クロロウゲ


  

       オゼミズギク                                 ミズチドリ 

    

        

      沼尻川橋 ここを渡ると福島県                               


  

       オトギリソウ                                    コケオトギリ

          昼食を含めて6時間弱 2万歩強
          簡単な入浴後、楽しい夕食
          山小屋のトタン屋根を、かなり強く打ちつける雨
          山小屋のご主人が、無情にも明日は雨の予報と・・・
          記録の読み合わせをして、明日雨がやんでいることを祈って就寝

   

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーマフィン

2016-07-13 23:09:18 | ケーキ

梅雨前線の動きが気になるところではある。
九州はもう結構と言いたいぐらい、50年に1度の豪雨に見舞われ、
逆に雨の欲しい、関東近辺ではあまりまとまった雨が降らない。
でも勝手なもので、明日から尾瀬に出かけるので、
晴れた方がよいのだが・・・
このところブルーベリーがぼちぼち色づき、
生で食べるような甘さがないので、ジャムを作ることにしている。
夕食の片づけをした後、簡単なマフィンを作ってみました。

   

       ブルーベリーのジャムを生地に練りこみました。
       上にクリームチーズをのせて焼いてみました。

   
       HM200g 卵2個 サラダオイル大匙8 砂糖大匙5 ブルーベリージャム100g
       クリームチーズ100g 砂糖大匙4 レモン汁小さじ1

    お菓子とは関係ないのですが、シニアグラスの枠が真ん中から2つに壊れ
   修理に出していたので、ここ1週間ほど不自由しました。
   お店に行ったついでに、検眼してもらいましたら、遠くも見にくいのではといわれ、
   遠近両用を新調しました。
   年中かけているというのに慣れないので、試運転中です。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地へショウキランに逢いに?

2016-07-03 22:07:06 | 植物観察

1年の折り返しの初日(7月1日)
3日前に計画していた、シラビダイラが雨で流れたので、危ぶまれましたが、
なんとこの日は、全国的にお天気が良かった!!
今回二宮会と当地の名前が頭についている植物観察ツアー。
40名と大勢の参加者となりました。
11時ごろ大正池で下車。
グループを3つに分け、じっくり観察グループと、
観察をしながら欲張って明神池まで歩くコース、
後はフリーで過ごすグループ。
目的に合ったコースに分けられるのも、
今回から、お二人がめでたく、ツアコンの資格を取ったお蔭でしょうか?

  

                                   半世紀ぶりに訪れた大正池
                                   目の前に焼岳の噴煙が見えました。
 

         テングクワガタ                                        ズダヤクシュ
     

  

    カラマツソウ                                           サワギクが最盛期 
    モミジバカラマツ、シキンカラマツも・・・


     

                                                    アオスズラン?
 

           オニシモツケ                        あちこちで親子連れに出会いました。 
    

      ゴゼンタチバナ                                 ベニバナイチヤクソウ                

  

   群れで現れ、新芽を食べている様子                              田代湿原でしょうか?

 

      ニッコウキスゲ                                    バイカモ
    途中林道が閉鎖されていて、その中でショウキランが見られたようですが・・・
    田代橋の際で昼食。
    Sさん責任感が強い。昼食前に探索
    「ショウキラン発見」と歓喜の声
    昼食は20分間と慌てて済ませ、教えていただいた場所に移動しました。
   
         

                    ショウキラン
             ラン科 ショウキラン属の多年草
             葉緑体を持たない、菌類に寄生する腐生植物
             落葉樹林の林床に生える。
             今回数か所で見ましたが、笹の根元に生えてました。
       

            これで今回の目的達成
            あとはおまけといっても、こうなると欲が出て、
            明神池目指して、梓川遊歩道を急ぐ。
    

   あとで気がついたが、上高地には                             田代橋から・・・
   ケショウヤナギの大木多く見られるようだが、
   周りのこんもりしているのが、その木なのでしょうか?    
    

     ウツボグサ                                       グンナイフウロ   

    

         ウェストンの碑  
    日本アルプスを世界に紹介した宣教師
   
 
             ツルアジサイ                                         カンボク
                                                    葉の先が3つに切れ込む
  

      ミヤマトウバナ                                   バイカウツギ

  

   ウスバシロチョウを狙ったのですが                            シャクナゲ
   右上に1頭、まん中あたりに、蜜を吸いながら
   ホバリングしている(蝶だけ合成して入れ込みました)
   吸蜜していたのは、ミヤマイボタノキのようだ。

        

                     河童橋を通り過ぎ、明神池へ
  

                  穂高神社奥宮の境内の中に明神池がある。
                                                    バスターミナルまで1時間ほどで戻らなくてはならず
                                                 「 5分で集合してください」と。
                  拝観料300円納めて入り、池を眺める
 

                                       

     シナノオトギリソウ                     イワナの塩焼きを食べられる、嘉門次小屋
 

     メタカラコウ                                  ハナチダケサシ
  

      センジュガンピ                               最後のショウキラン
       

             河童橋
         あと一息  
         バスターミナルでは、美味しいソフトクリーム頂きました。
         じっくり観察組は、さぞかし、良い出会いがあった事と思います。
         有名な会社のツアーのバスのフロントガラスに、
         現地でじっくり3時間滞在となっていましたが、
         我々は5時間ほど滞在しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする