気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

ダイヤモンド富士

2013-08-29 21:50:23 | Weblog

菜の花で有名な吾妻山からのダイヤモンド富士
我がクラブで今日がちょうど富士山頂に陽が沈むのを狙って上りました。
上った時は富士山どこ??
カメラマンが待ち構えてました

       



       
    
今日も諦めざる終えないのかと思いましたところうっすらと見え
何度もダイヤモンド富士を撮っていられるベテランの人が
「大丈夫絶対撮れる」と嬉しい援護

       

      春秋年2回チャンスがあるが、なかなか気象条件がそろわないと空振りに終わる
           今回なんとかおさめることが出来ましたが、オートでなくマニアルで味のある写真に挑戦したい

      


       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジク外郎

2013-08-21 13:04:02 | ケーキ

今夏は予報通りいつ収まるか見通しのつかない猛暑の上
当地は雨がなく庭の水まきに悲鳴を上げている
イチジクも玉伸びせず皮をむいたら食べる果肉がないくらい貧弱
以前から気になっていたレシピ挑戦
いつもなら涼しく簡単にレンジでチンの手抜きをしているのですが
先日小さな(直径26センチ)木のセイロをゲットしたので
使ってみたくなりました。

 材料 イチジク300g 片栗粉50g 水200CC 米粉200g 砂糖150g 水100cc
 紹介されていたレシピはこの半量でしたが、なにせイチジクを大量に消費したいので・・・・

  

     イチジクを皮のまま汚い所は剥いて、                      片栗粉は水で溶き別にシロップ液を作って
     硬いお尻の部分は取り除いてフードプロセッサーで             米粉とカタクリの種と混ぜつぶしたイチジクを入れる
     さあセイロに入れようとしたらセイロが小さくってアウト
     仕方なく20センチのケーキ型に移し替えました
   

        蒸し時間は20分となってましたが量が多いし倍はかかるかなあと・・・
        時々火が通っているか竹串をさして確かめ結局1時間ほど蒸す
              なんとか出来上がりました
          

                 冷めると硬くなるというので多少柔らかめだけど期待してます
                 さっき試食した結果イチジクの香りも色合いも出ているけれど
                 少し糖分控えた方が良いかもしれません
                 イチジクがかなり甘みが強いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童保育のお手伝い

2013-08-20 20:58:21 | グリーン

夏休み中の学童保育のお手伝いに自然学習のプログラムを実施いたしました。
先日小学校の裏山へ下見に行きセミの抜け殻がたくさんあるのに注目し
今回児童に集めてもらいグループで種類分けをしてもらうことにしました。
        

            昔はどこにでもあった里山のような風景
            子供たちはグループに分かれて30分ほどでしたが楽しそうに集めてました。

    


        
   
     
              100頭以上も集めたグループもありアブラゼミが多かったようですがルーペで触角を見て
            見分け方を教えてもらいました。


     
                   


             最後にセミに詳しいOさんからお話があり私も大変勉強になりました。
             わが町で観察できるセミは6種類
             夏の初めからなくセミ 立秋を過ぎたころから鳴きだすセミ
             早朝から鳴くセミ 午前中鳴くセミ 早朝か夕方鳴くセミ
             暑い時はかえってうるさいと思っていましたが、子供たちは大変興味を示してくれました。
             次回はもっと詳しい豆セミ博士が出てきてくれると期待してます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤久縄山(あかぐなやま)へ花ハイキング

2013-08-10 14:26:05 | 山登り ハイキング

いつもお世話になっているネイチャートレイルのIさんの道案内で同行いたしました。
春先みなみらんぼうさんが紹介していた花が多い山という赤久縄山
いったいどこにあるの?
群馬県の西に位置し秩父と接している神流町(カンナマチ)にあり
恐竜の足跡が日本で最初に発見された町で恐竜センターが開設されたリ
神流(カンナ)川の清流と山山が連なる自然を堪能できる町
みかぶ山系の最高峰が今回訪ねる赤久縄山 標高1522.3m
林道が整備されかなり楽に花が見られるらしいです。
管理棟到着後昼食
そこでキベリタテハが迎えてくれました。(アブの襲来もありましたが・・・・)

     


      

      管理棟前にフシグロセンノウ

      

       東登山口から西登山口に下りる                            ヌスビトハギ

     


              

               キヌタソウ                           シュロソウ

       

            ハコネギク                                            シモツケソウ
       

            タカネママコナ                                    フシグロセンノウ(オレンジが目立ちます)

            
              
  
             レンゲショウマが見れれると紹介されていましたがなかなか会えませんでしたが
             ぽつぽつ見ることが出来ました。時期が少々早かったようです。  



      

        ほかに珍しい花も見れました。
        マネキグサです。 


                        


          


      

             ジャコウソウ                                    ミヤマクマワラビ

      

                   アマニュウ(せり科ですが葉っぱがかなり大きく特徴あり)
   
         

                  アサギマダラは翅の文様が美しい

      

           ? ヒョウモンチョウ                                  クジャクチョウ
  
      

          一休み                               トモエソウ
   
 

      コバギボウシ                                        シモツケソウ
   

        カイフウロ                                         ミツモトソウ

 
              

              クモキリソウ                              オオヒナノウスツボ
                          地味な小さな花です。

      

           ナツツバキの木が多くみられました                      ヤマジノホトトギス
     

       下山してきました。                                   カメバヒキオコシ

     

           ソバナ
        

      オオバウバユリ                             戻ってきた車のバンパーで一休みしてました

       帰り道道の駅に閉店間際に滑り込みましたが買いたいモノ余りない
       行きに目をつけておいたイワタバコの咲いているところで止めてもらいました。
         

                 

            多少の車の渋滞はあったものの21時過ぎに戻りました。
 
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の大雪(旭岳)

2013-08-08 21:11:54 | 山登り ハイキング

とうとう最終日(8月4日)層雲峡温泉を後にして旭岳温泉にバスで移動
そこからケーブルカーに乗り姿見の池へ

    
                                                    前方に大きくそびえる北海道最高峰の旭岳(2291m)

   

     ツアーガイドから下りに自信がないならこの周辺のお花畑を散策するようにと
     案内があり5名ほどとどまり、私も自信がなかったのでしばし考えたが、頑張ってみようと思い上ることにする
     地図の案内通りいきなりUP ずーとザレている 急登と息つく暇もなく45分歩いて10分休憩とかなり苦しい
     

           2009年7月大きな遭難事故があったトムラウシ山が雲の間から時折見える
   

         最後のきついのぼり                                    何とかそろって頂上にたどり着く
 

       前日上った黒岳                                           タテヤマキンバイ?
        

        クロヒカゲ?                                    下り始めるとガスが出てきた
      

            イワブクロ                                         イワヒゲ
          登山道はほとんど花見られず、時々ズルとしながら慎重に下りる
          姿見の池に下りてきた時はほっとする
          ロープウエーの乗り場までは両脇に花々が・・・・
       

        ミヤマリンドウ                                           エゾイソツツジ
        

                                           チングルマ

     

             ボウフウ                                           マルバシモツケ
           日程が混み合っていましたが、思い切って参加でき、目的も達成でき皆さんに感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の大雪(黒岳)2

2013-08-07 14:47:01 | 山登り ハイキング

なんと1日分上げようと思いましたら制限ありで上がらず後半編

    

       招き岩が近くなってきたので頂上まであと少し                   タカネスイバ


         

                                                      タカネトウチソウ

              
 
                       10時10分到着

      

   北鎮岳の中腹に白鳥の形をした残雪                         頂上から30分ほど下った石室までお花見ながら進む
   

        エゾノツガザクラ                                       イワブクロ

  

         トウヒレンの仲間                                    チングルマと雪渓
   

        エゾコザクラ                                        ミヤマリンドウ
           

                             イワギキョウ
                このそばに大雪の固有種エゾハハコヨモギがあったが、帰りに撮ろうと思ったら上りで撮りそこなう
     

        ジムカデ                                          黒岳石室
                                                      昼食とトイレ(バイオで200円)30分ほどで出発
  
    

        羅臼岳を確認  下りは御一行様元気で上りの人に声かける余裕あり       ミヤマキンポウゲ
        

    コモチミミコウモリ                                    ササの花
    ピンボケだが花の下に小さな紫っぽい実がある
    リフト乗り場へ13時30分着
    ホテルの戻ってしばし休憩後ビジターセンターへ
     

     エゾニワトコ(赤い実が鮮やか)
     同じ場所にエゾイチゴあり 甘くっておいしいのでつまみながら歩く
          

                                                     夏休みイベントとしてアイヌのショーと花火
               明日は北海道最高峰の旭岳 天気もよさそう
            
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の大雪(黒岳)1

2013-08-07 14:06:01 | 山登り ハイキング

2日目(8月3日)バイキングでしっかり朝食
 
  
 
        迎えのバスで黒岳ロープウエーに移動後黒岳5合目からリフトの乗り7合目の黒岳登山口へ(1520m)
  
  

         リフト乗り場へ移動  途中の散策路で咲いてました。
                                           
  

       タカネイバラ                                   昨日花を見たチシマヒョウタンボクの実

   

  タカネトウチソウ                            チシマアザミ?
                                       ナガバキタアザミやミヤマサワアザミの3種やその混血と難しい
      

      ミソガワソウ                            ヤマブキショウマ
     

     奥に見えるのが黒岳(1984m)                                                 これから辛いのぼりが続く
 

        

              天気が良く遠くに雌阿寒 雄阿寒の山並みが頂上からは遠く羅臼岳もうっすら見ること出来ました。
       

      エゾスジグロシロチョウだろう?                                   ハイオトギリ
      蝶の写真は2枚しか撮れなかったが、ヒョウモンチョウ(アサギヒョウモン)ではないでしょうが、
      ミヤマカラスアゲハやアゲハ コマクサにいるというウウスバキチョウは見れませんでしたが、
      翌日上った旭岳では、タテハチョうの仲間かなあと思う、黒っぽくてオレンジが見えたような蝶も見うけました。
     

       ダイセツトリカブト  エゾトリカブトとの違い分らず                   ハクセンナズナ
     

         エゾヒメクワガタ                                        ダイセツヒメオトギリ?
    

       トウヒレンの仲間                                       ヤマハハコ

    

       ハクサンチドリ

              

                             マルバシモツケ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の大雪(銀泉台から駒草平)

2013-08-06 09:50:50 | 山登り ハイキング

第1日目(8月2日)旭川空港からバスで移動
途中上川でツアーガイドさん乗車
4年ぐらい前に利尻礼文でお世話になった一守さん
赤岳登山口に移動する車中で昼食
美味しい水を汲んだり身支度して12時ごろ出発
戻って夜宿で見た花の書き留めをしたら40種以上
ガイドさんが「最後に試験をするよ」といいましたが
もう聞くそばから忘れて居残りになるかもしれません。
3日間同じような花を何回も見たりしましたが、
特に印象に残った植物を上げてみますのでお付き合いの程を・・・
間違いがあったらぜひ指摘してね


       

         カラマツソウ                                 ゴゼンタチバナ


                  

   
          

           


                     エゾコザクラ  ひときわ目を引きました。

   

                                                       キバナシャクナゲ

                                                          

                                                         コケモモの実
      

           アオノツガザクラ                                      ジムカデ

    

         イワブクロ                                        ここで引き返しました

    

                                                    チングルマ 3日間ともあちこちで見れました

        

                   コガネイチゴ?                                         エゾヒョウタンボク(初見)
          

                   ウコンウツギ(花弁の内側が黄色から赤褐色に変化)

          

     ミヤマホツツジ(日当たりのよい所はピンクっぽいのか?)      エゾウサギギク

            名前にエゾとかミヤマとか付くのが多いが違いは判らず??
         

             エゾノレイジンソウ                                エゾウメバチソウ

                 

                          ミヤマキンポウゲ
       花を見るが主題として上がっていてもカメラを出してじっくり構えてとは行かず
       歩きながら{写真にいいよ」といわれるとパチリというわけで何枚も撮っている時間はなく
       ぴんと外れていたり、ああ~あれ撮ればよかったと後悔するばかり
       1日目は無事終了 夜は2つの違うお風呂に入って和食でカニと格闘しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の大雪(登山初級A)パート1

2013-08-05 22:13:05 | 山登り ハイキング

友人と8月2日から4日の層雲峡温泉に泊り花を見ながら
1日3時間から4時間半歩くというコースです。
3日ともお天気に恵まれ花も最高
歩き疲れた体に温泉も食事も
またまた気の合った友人との苦しかったけれど楽しいツアーでした。
羽田をたってその日のうちに旭川から銀泉台を経て駒草平(1842m)

       

                           奥ノ平手前の雪渓  
              8月半ば過ぎまで残り9月半ば過ぎには初雪が降るというので
              今夏はこの下の花は顔を出せないだろうということでした。

        

                  駒草平で引き返しました。(約6キロの歩程)標高差300メーター
                  多くの高山植物が短い夏に競い合って咲いてました。
      2日目(8月3日)も快晴 
      ロープウエーとリフトを乗り継いで7合目へ。
      そこから黒岳(1984m) 目指してきついのぼりが続く。
      頂上から30分ほど下った黒岳石室まで両脇にお花畑
      歩程約5キロ 約4時間

        


        

                          イワブクロ 


      

                        チングルマ  

       


                         チシマノキンバイソウ

       3日目(8月4日)層雲峡温泉を後にして旭岳ロープウエーに乗り姿見へ
       散策路になっていて色とりどりの高山植物がみられる。
       旭岳は北海道で1番高い山(2291m) 標高差690m
       歩程約6.5キロ 4時間30分
       頂上が見えるだけに上れるか不安であったが、ついて行く決心をする。
       体調とか体力の関係で6名ほどが上らず散策

      
  
                      旭岳山頂でサンドイッチの昼食

       
           
                            チシマツクモグサ
              急登ばかりであえぎあえぎ上り下りもザラザラした滑る登山道で緊張の連続
           下りてきてツアーガイドご推奨のオホーツクの塩をを入れた特製アイスの美味しかったこと
           立ち寄り湯で汗を流し旭川空港で美味しいと評判のラーメンで夕食後
           19時45分(遅れましたが)発の便で戻りました。
           花をお腹いっぱい見たので少しずつ整理中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする