気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

秋の気配を探しに十里木高原へ

2023-08-29 10:45:16 | 植物観察

二学期が間もなく始まるというのに
相変わらずの猛暑
裾野市にある十里木高原近辺に
おなじみのメンバーで出かける
お誘いを頂きました
暑いのでほとんど家に籠っていましたので
尚更ウキウキでした
目的地には1時間半ほどで到着


ススキの穂に秋を感じます



  イヌゴマ



   シシウド
 種になりかけてました



  ヒメトラノオ



 ヒメトラノオとサワヒヨドリ


   ワレモコウ



  ヤマハッカ



    ホトトギス


    コウゾリナ

 ヤハズソウ→ツルマメ
5ミリぐらいの花が巻き付いてました


    コバギボウシ
前に訪れた時に、オオナンバンギセルの
見事な株があったはずと
ススキの株もとに目をやりながら
探しましたが、種になっていました
ナンバンギセルを数か所で見つけました



 オオナンバンギセルの種





    ユウガギク


   ノコンギク

  
  タイアザミにツマグロヒョウモン


     ヨツバムグラ



    ハシカグサ



    ヤマイ



     スゲの仲間?
 カセンソウは終末、

ウメバチソウのコロンとした蕾が
上がってきてました
次の訪問地に移動
以前ハコネクサアジサイが
多く見られた場所へ


 フジテンニンソウ


  トチバニンジン



   モミジガサ


  ツルリンドウ
お目当のクサアジサイは見当たらず


    タマアジサイ
諦めてもう1か所へ移動



  ボタンヅル
花弁の落ちた後も存在感あります

   ムカゴイラクサ
この場所は3回ほど連れて行ってもらってますが
変わりないでしょうか?


  シロバナイナモリソウ
 歩きにくいけれど、
 手が入っていないのが好都合



   お目にかかれました
 マネキグサです
 可愛い小さな花ですが
 精一杯のおしゃれをしているようです





   マツカゼソウ
前回タチガシワの花を見たのに
なぜか株がなかなか見つからず
やっと会うことが出来ました

 



    最後にノキシノブの付いていた大木に
 花はもう終わってましたが
 健在でした
 ヨウラクランです
戻る前に車中で軽食
予定通り14時過ぎに帰宅出来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑でも一踏ん張り

2023-08-20 09:33:41 | スイート&グリーン

5類になって、無縁かと思いましたら、とうとう捕まりました。
夏風邪かと思いましたら、連れ合いと受診

 夫は高齢なのでラゲブリオ頂きました
もう20日も経つので卒業でしょう
お盆中は自転車並みのノロノロ台風で、
せっかく楽しみにしていた人々には、
予定がクルクル変わり、
大変な思いをされた事とお察し致します。
今年の夏は記録づくめ、
お盆過ぎには少しはホッとするところですが、
これが異常気象ではなく、ニューノーマルな現象になるとか?
恐ろしいことです
家にこもっていましたので
誕生日とコロナ記念してスマホ買い替えました


 SIMフリーの機種替えも6回目なると
 心配するほどでなく1時間もかからず
 LINEもスムーズに移動できました
 2.3年は思うように使えることでしょう
 変えたのはカメラ機能が良いというのに
 食指を動かされました
 後は望遠がどのくらい効くか
 外に連れ出すのを楽しみにしてます
 今朝庭の花を撮ってみました










10年以上前に虫が入って
枯れたイチジクの子供の苗が
今年は毎朝10個ぐらいずつ熟すようになりました





 ワイン煮です
私は皮つきが好きですが、
おもてなしのデザートに
これからジャムとか工夫して加工する毎日


 道の駅で買った近江ショウガで
 シロップと砂糖煮


 


   梅シロップの梅にお砂糖をまぶして
1か月ほど置き、種を取って乾燥させました
PCの更新が入ったら
画像を圧縮してPCに移すソフトが立ちあがらず
ちょっといじくるのに時間がかかりそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠方面へ希少な植物探し

2023-08-02 23:27:26 | 花とも

連日の猛暑日
2時頃、雷と久しぶりの雨で目が覚める
今日は遠方なので4:20分出発
目的地に着くまでは、日が差したり
曇ったり、雨が降ったりと
目まぐるしく空模様も変化する
それでも涼しいのは、
暑くって何もする気に
ならないより大歓迎。


  10時50分古池登山口より
  種池まで歩き始める


 ガンクビソウ→ミヤマヤブタバ


  キツリフネソウ


   エゾシロネ


  トウバナ


   ミズタマソウ
 かわいい~


  コバノギボウシ





      種池に到着
 サワギキョウやアヤメの咲がらが
 多く見られる
   ここで数年前にオオアカバナが一株
 有ったという


   ハイハマボッス (サクラソウ科)
 ハマボッスは見たことあるが
 ハマボッスに似ていて這うからというのが
 名前の由来
 花の直径が2.3ミリと見落としてしまいそう


  前回見られた時より増えているようです
この辺りでオオアカバナを見た記憶が
あるという事で更に皆で探す


  シキンカラマツソウ


   サラシマショウマ



  ミヤマガマズミ


   クモキリソウ



   ヒツジグサ

未の刻(午後2時)に開花するというのは間違い
10時頃には開花して午後2時には閉じるらしい


         ミズオトギリ
  ピンクの花をつけるオトギリソウ
        16時ごろ開花
結局ここでのオオアカバナ探しは諦め
森林公園に戻って、
情報を得ながら、考えてくださるとの事


   サワオトギリソウ


 ピンクもミズタマソウでしょうか?


 ミヤマニガウリの小さな花


ケヤマウコギ(オニウコギ)
   


   ヒメナミキ  
 ボケてしまいました
  

   八十二森のまなびや
  82銀行は長野に本店がある
  その名前を冠したのか?
  お昼を食べていると急に雨
  相談して、前回はここを観察したし
  雨が降る中歩きたくないしという事で
  Iさんネットで検索したり
  観光協会へ聞いていただいたりで
  何か所か目星がついたようだ
 
     オオウバユリ
   
 

   植栽のレンゲショウマ

途中そば畑と天気の良い日には
周辺の山が見えるという場所
   戸隠展望の苑





 ノリウツギとリョウブの白い花が
目立ちました
オオアカバナは湿り気の多い場所を
好むというので2か所ほど回りました



  長野へ帰る途中、
この周辺がダメならと、最後に立ち寄りました


  二人がおりて周辺を探す
多分正解という自信満々の
顔して戻ってこられました



   オオアカバナです
 一時長野県で消えたと思ったのが
 最近ネットで報告があり
 その場所が特定でき
 最後に最高のプレゼントでした



      確かに水が好き
 道路の側溝に繁茂していました








     雨が降っていたので
 重みで垂れ下がった画像しか取れずに残念
 道路際で並んで写真を撮っていたので
  車で通りすぎた地元のおじさまが
 そばに寄ってきて何事かという顔して。
 そこで説明
 中部地方以北に点々と自生地がある稀な植物で
 長野県ではレッドデーターのリストに
 なっているという事
 彼はそれで、草刈りの時
 あの個所は刈らないようにとの指示を受けたのだと
 地元の人にも話をすると言っておられました
 ネットで紹介されていたから
 我々もたどり着くことが出来たが反面
 盗掘されることもある
 難しい問題ですね
 帰りは高速に虹がかかり
 我々の気持ちを代弁しているようでした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする