気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

白馬 猿倉林道 春から初夏の花

2024-05-30 23:09:28 | 花とも

花の開花を追って
5月は4回開催となりました
同じような花を何回も見ると
すぐ忘れる私にとっても
かなり勉強になります
今回は白馬方面
予定では姫川源流&親海湿原でしたが
当日出発前の情報で
急遽変更となりました
白馬猿倉林道の方が
雪解けからそう日が経っていないので
期待出来るというのが理由でした
小回りが利いて
このチームは最高です



 林道入り口に猿倉山荘
山荘はまだ営業していないようですが
車や人の出入りが煩雑
よく見ると山荘の名前が違う??
聞いて分かったことは
7月8日からフジテレビで放映される
ドラマのロケが行われているようです
「マウンテン ドクター」だそうです
建物の階段で早お昼
建物の周りには、咲き進んだ
春の花があちこちで見ることが出来ました


  キヌガサソウ
サンカヨウ、エンレイソウ
ミヤマニワトコ、オオバクロモジ
オオタチツボスミレ、オオツリバナ
ニリンソウ、
盛りを過ぎてる個体も多く
これから標高を上げていくと
良い出会いがあるのではと思われます


 猿倉林道への入口


    ユキザサ


  オオバユキザサ



  サンカヨウの種

 
 エゾアジサイの蕾
きれいなブルーの花を見せてくれるでしょう



 クルマムグラ


  シュウリザクラ
別名 ミヤマイヌザクラ
北海道から中部以北に分布

   ムラサキヤシオ


  クルマバソウ



 エゾユズリハ→ヒメモチ


  ズダヤクシュ



ここまで30分かかりました
目的地までは標準コースタイムは1時間だそうですが、
帰りの時間を考えて
行けるところまで行って
引き返すことにします




  オオタチツボスミレ




    シュウリザクラ
 大木です


  タムシバ
ほぼ終盤です


    ウリハダカエデ


   白馬?
丁度雲が切れて山容を見せてくれました


   ニリンソウ



  ミドリニリンソウ


  サンカヨウ
この2種が斜面を埋め尽くしてました
サンカヨウは雨に濡れると
ガラス細工のように透きとおって見ごたえがあります





水たまりに何の卵か?
干上がってきて
友人がかわいそうと言って
手ですくって水の中へ移してました



   スミレサイシン



    ツバメオモト
 この一株だけでした


  ブナの株立ち
標高1339m 
出発地から100mほど登り
所要時間90分ほど



   イヌガンソク


   ザゼンソウ
小さくって、しおれた姿のよう


 残雪のそばにおいしそうな

フキノトウ



   キクザキイチゲ
青い色の個体もありました


雪解け水がすごい勢いで
  流れていました


   マイズルソウ
あと期待するのはシラネアオイ
ちょっと横道に入ったところで仲間が大発見
ぐちゃぐちゃの土手の上に
大きなお顔
なんとしても納めたいと
踏ん張りながら登りました




  山野草の女王様と言われるように 存在感あります



 もう全開で翌日には
 散ってしまうかもしれません


 十分見させてもらいました
 ちょっと遠目でしたが
キヌガサソウが三花と
サンカヨウの群落




   サンカヨウ


 ショウジョウバカマ


    コイワカガミ
先を急ごうと横道から戻ってきました
リーダーが上から下りてこられた地元の人に
聞いたところによると雪渓から少し外れたところに
シラネアオイが見られるらしい
でも十分見たので時間も迫っているので
引き返すことにする
地元の人がザックから、
ユキザサが美味しいのだと
我々に分けてくださる
10人いるのでそんなに頂いてはと
遠慮しようとしたところ
3本取り出して切って食べなさいと
成長すると花が見れるのではと
ちょっと申し訳ない気持ちになる
多分最初で最後でしょう
前にここでトガクシショウマを
見た記憶があるとおっしゃったが
それは見ることが出来ませんでした





雪渓でスキーを楽しんだお兄さん


  トチノキ



  イワナシ (Iさんから借用)

  Iさんから借用

帰りは急いで1時間ほどで
駐車場に戻ってきました
疲れが吹き飛ぶような
大満足のフラワートレッキングでした




初ワラビでした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高 笹が峰 夢見平

2024-05-20 23:27:20 | 花とも

今回新井地区に
春の花を見に行く予定が
今年は積雪量が少なく
雪解けが早かった影響で
春の花の開花は、
かなり前倒しの状況で
苦心して近辺を探していただき
今回の案内となりました
夢見平とはどんな所で
どんな花に会えるか楽しみ!



珍しく昨日は日曜日の催行で
渋滞か所もあり
一筆書きのように
関東近県を一周してしまいました





左上のショートコースを
夢見平を目指して巡ります



 標高1300m、笹ヶ峰に入る道が
  4月末に開通されたようです





  乙見湖の笹ヶ峰ダム
 目の前に金山 天狗山 焼山と
頚城山塊が連なります







もう足元は賑やかに花々が
迎えてくれます



  オオタチツボスミレ


  オオイワカガミ


  ユキザサ



 県民の森への入り口
 ムシカリが盛りです
 朝早かったので早めのお昼
 目の前にはブナ林
 ハルゼミの声がします




 マイズルソウ



  出てきました
フイリヒナスミレ

   エンレイソウ
 違う場所にはミヤマエンレイソウ



 
  シロバナニシキゴロモ
 日本海側に分布



  ミヤマスミレ
 スミレに精通している人が
 おっしゃるには、普通には見れないとの事
 確かに調べてみると
 ミヤマは深山と書くように
 北海道や本州では標高が高く
 東日本や広島、四国に分布し
 落葉樹林帯や土壌に湿気の多い所を好み
 花期が遅めで短いと紹介されている



     斑入りの個体も観察

 





かなりの距離に両側で
見られ特徴がつかめました
地上径がなく葉が心形
葉に特徴あり
掌上に向けて窪むもの多い
花は紅紫色で側弁の基部に毛がある



    スミレサイシン
 日本海側に分布



  オオタチツボスミレ


  シロバナタチツボスミレ?



   タネツケバナ


  オオカメノキ(ムシカリ)


  水辺にニリンソウ



  ミヤマカタバミ



    キクザキイチゲ


  リュウキンカ


  ほぼ終盤かと思いますが
  至る所に生育




   カタクリもほぼ終わり


  なんとコシノカンアオイが
 何株も見られました


   ヒナが親鳥に餌をねだっているよう


   フッキソウ

 クリンソウも蕾が上がってきてます



  ツバメオモト
ちょっと早かったか、
蕾を付けている株も見られました




  エゾエンゴサク



  夢見平到着
目の前に妙高の外輪山三田原山



  サンカヨウ
 雨に濡れるとガラス細工のような姿





    ルイヨウボタン


     ズダヤクシュ


     ?ネコノメソウ


  ミヤマスミレ
又又お目にかかれました


  ニリンソウ
その中に珍しいミドリニリンソウ




ミヤマエンレイソウとミドリニリンソウ



     サンカヨウ


 クロサンショウウオの卵



   ツクバネソウ


4時間半ほどで出口に戻ってきました
花が多く、なかなか前に進めませんでしたが
大変素晴らしいフラワーハイキングでした
長時間にわたる運転お疲れさまでした
出発点の地元のおじさんにお聞きした
シラネアオイにはお目にかかれませんでした
案内所の係りの方にお聞きすると
シラネアオイはゴールデンウイークの
最終辺りでは何とか見れたそうで
開花の早いのに驚かされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王海岸から酒匂川河口

2024-05-12 22:09:59 | 小田原植物会

今年度最初の観察会です
海岸の植物を見て
海岸の植生から
海辺の植物の形態を学びます


  山王海岸
今回近くの幼稚園の先生が参加されていて
園児を連れての学習の際に
参考にしたいとのことでした
海浜植物の特徴は
日差しに強く、乾燥に強く
強風が吹いても耐えられ
塩分にも強いと
植物の生育にはとても過酷である
環境に適応できる植物
例えば葉が肉厚でてりが有ったり
草丈の低い這う植物だったり
特に砂地では根が深く伸びていたりと
生き残る戦略がある


まずコウボウムギが砂地に

はえ、次々と草本から
樹木までが生育できる環境になる

カモノハシの茶色い群落が
砂地を埋め尽くしていた



   ハマヒルガオ


   ハマボウフウ


  ハマエンドウ


    トベラ
 隣りにはシャリンバイの樹木も



     クロマツ



    ハマダイコン


  オカヒジキ



  シナダレスズメガヤ
帰化植物の宝庫です


   クスダマツメグサ
河口から酒匂川をさかのぼります



    ヘラオオバコ


     イタチハギ


   ナヨクサフジ


 ツルマンネングサ



   ノイバラ
スポーツ広場を前に昼食





メリケンガヤメリケントキンソウ
南米原産の外来植物
繁殖力が強く、地面を這うように生え
小さな花の周りに2ミリぐらいの
棘があり、「注意しましょう」
はだしの子供やワンチャンは要注意
ゴールデンウイーク中や
ついこの間まで
この酒匂川でツバメチドリが見られて
野鳥観察の人で賑わったようだ
バス停に戻る川沿いで
オオカワジシャの群落を見る


  夏日の気温だったが
海風が心地よい1日でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里でクモイコザクラに会えるか?

2024-05-11 22:47:34 | 花とも

昨年計画していて
実施されなかった
クモイコザクラ探しに
昨年より計画を早めて出かけました
参加者のお二人が清里の別の個所で
10年以上前に会っているようです
その記憶をもとに
いろいろ情報を収集していただき
案内してくださることになりました
クモイコザクラはコイワザクラの変種で
葉の切れ込みが深く、
裂片がとがっていると
紹介されていて
自生地が八ケ岳、南アルプス
”谷間の令嬢”と呼ばれているようだ
川俣渓谷へ下りる途中で見れるようだが
倒木等での通行止めの個所があり
地元の案内所で尋ねても
詳細が不明
取りあえず渓谷めざして
林道を進む




  ヒメイチゲ(ボケてます)


  フモトスミレ
ヒトツボクロやミヤマウズラ
イチヤクソウの葉も見られました


下から水の流れる音がしてきます
下る時かなり神経を使います




取りあえず渓谷の下まで下見に行ってくださり
戻ってこられたら、
下の方にはへばりつく岩も見当たらない
との報告
倒木で道が塞がれていて
戻ろうと相談する





以前見られた方はそんな下の方ではないと
丁度横に大きな崖のようなの岩があり
よく見るとピンクの花が目に付く
以前はびっしり花が付いていたので
目を疑われたようだ






  せっかく一眼レフ持参したのにピンボケ
よく見ると花が落ちているのが多く
前に見た方は消化不良のようだった





 葉っぱは沢山見られたので
 時季が早ければ素晴らしかったでしょう
取りあえず引き返し
もう一方が見た場所を探すことにする



 オトメスミレ 距が紫



    アケビ 雌雄花


  サクラスミレ
側弁に毛があり、花弁が桜の花びらに似る
取りあえず清泉寮のベンチで食事
その間に様子を見に行ってくださる




もう1か所の岩がなかなか見つからず
我々は初見だし、見れたので十分
吐竜の滝へ移動



  クリンユキフデ


   クワガタソウ



   ネコノメソウ


  ミヤマハコベ



   ワダソウ










  ニワトコ


  エンレイソウ



  マルバスミレ


   イワデンダ


  ミヤマノキシノブ
今日小田原植物会で先生にお聞きした



  チゴユリが大きな岩一面繁茂


  おまけにベニシジミ
風が爽やかで体が冷えてしまいましたので
名物のジャージー牛のソフトクリームを
諦めました
後で観光事務所の係りの方にお聞きすると
今年のクモイコザクラはピークが2週間も
前だったようです
昨今花時期は難しいですね

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野村へラン探し

2024-05-09 22:18:47 | グリーン

毎年出かけられている方のお誘い
この時期野生のランにお目にかかれると同時に、
美味しい和食のお店に立ち寄り、
目と口両方のお楽しみの計画
いつもはお弁当持参で観察に
重きを置いているのですが
今回は何倍も嬉しい
ランは2023年(昨年)5月22日と
2019年5月21日に案内して頂いてる
取りあえずいつも入る林の中へ


    スズムシラン
 一株だけ開花確認
先を急ぐので車のところへ戻る
いつぞやこの地で年中山に入っている
Gさんとお会いした話をしていたところ
ばったり遭遇する
スズムシランの話をすると
確認した開花株のある所を
教えていただくが、
1度も行ったことがない所なので不安な顔していたら
ご親切に案内してくださることになりました
まずは我々の予定を申し上げると
先導してくださることになりました




 クマガイソウ ラン科

驚いたことに2年ほど前から
鹿の害がひどく、
花の茎を食べられてしまう
周りにロープが張ってありましたが
人の進入禁止には効果あっても・・・





   ルイヨウボタン
隣りの社の階段へ移動



   ユキザサ


  ユウシュンラン
ギンランに似ています
牧野博士の生誕の地の横倉山で
すごく難義して見たのを思い出します


 鼻を近づけると良い香り





 マルバスミレ



  近くの空き地にプリケアナ


 ウスバシロチョウ アゲハ科


  成虫は5月1か月だけみられる
食草はムラサキケマン
神社のアツモリソウが無残な姿だったので
知人の民家の庭を案内してくださる


 見事です!!!





アツモリソウも見たいなあ
絵手紙美術館駐車場から周辺を散策





  カジカエデ


  タニギキョウ


  アリアケスミレ



    スミレ


      ヤマサギゴケ



会館の窓から見る富士山
今日は残念ながら姿を見ることが出来ませんでした
 美術館には忍野村から見た富士山の珍しい写真が展示してありました

フライフィッシングのメッカ


  水草はバイカモか?



   スズムシソウ
何株も見られ、花付きも良い




   コガネネコノメ


   ニッコウネコノメ



ホソバノアマナ




   ラショウモンカズラ


    その後食事処へ行くが
 残念なことに団体が入り
 今日は諦め、同じ園地内にある
 洋食のお店で頂く
 次回また来ようと約束する
 敷地が広く湧水地が7つもある







   エゾタチツボスミレ
 距の後ろが割れている


  ホソバアマナとサクラソウ
 最後の観察地に移動


  ギンラン
ヤビツギンランという距のない個体も
見ましたが、どうも画像がぼけてました


  サカネラン(逆根ラン)



  フデリンドウ


アカネスミレ


   コアツモリソウ





  白いの個体はシナノコアツモリソウ
  というがなかなか見当たらない




   10~20センチと小さい
ここで1日お付き合いいただいたGさんとお別れ
帰り道の神社に立ち寄り
ヤマシャクヤクの開花株を見る


   ほぼ終わりでした
渋滞もなく17時過ぎに戻りました
Yさんお疲れさまでした
有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き菓子 庭の花 ピンクからグリーン

2024-05-07 14:13:06 | スイート&グリーン

一昨日は立夏
ゴールデンウイークも
人の大移動や夏日に迫る日もあった
さくらも種類は違うが
沖縄のカンヒザクラから
本州のソメイヨシノ
とうとう最後の桜
根室へ、チシマザクラも満開
これからは緑が日増しに濃くなる
気温の上昇があったり
なんとなく落ち着かない日々でしたが
平穏な日常に戻ったような気がする
庭の芝の緑も今日の雨で
一段と鮮やかさが感じさせられる




 サンショウバラの重い顔


 友人に頂いたハマナス
 沢山咲いたらジャムを作ってみたい



 頂いて3年ぶりに開花






















頂いて10年以上たって咲いたエビネ
諦めなくって良かった

 

植え返したら花が付きました


 2年ほど切りすぎて休んでいました
大きくなるのでどの程度切ってよいか?




 

いつの間にか枯れてしまうものもあり
生き物は難しい
その点お菓子作りは意欲さえ
衰えなければ楽しめます


 桜の花や桜餡があるので
 時季には作りたい


   浮島です
下の層に桜パウダーやフレークを
入れたのですが
食紅を入れたほうが良かったかなあ





 桜の葉っぱのパウダーを生地に練りこみました


    抹茶を入れたシフォンケーキ
 卵がたまっていたので・・・・・





   黄身しぐれ
生地は桜餡に茹でた黄身と生の卵黄
上新粉を入れ、丸めた白あんを包み
蒸し器で蒸しましたが、
初めて作ったのでホロホロとはいきません



      チョコブラニュー
中にこしあんとクルミと濡れ甘納豆をいれ
バターではなく太白ごま油を使用
あんこを入れたので違いがどうか?
来年は八重桜を手に入れて
桜のシロップ煮とジャムを作ってみたい
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小千谷 時水城山 春から初夏

2024-05-04 10:54:49 | 花とも

前年山古志へ行って
いたるところで春の花を
目にすることが出来
今年は隣接する小千谷を訪ねることに
企画してくださる方が
小千谷に地元の人が愛する
花の多い山があると調べて下さり
5月1日に予定してましたが
天気が悪く2日に延期しました
駐車場の周りから前へ進めません


コシノチャルメルソウ ユキノシタ科




 サワオグルマ


  タヌキラン


 水飲み場に瑞々しいクレソン




  気持ちの良い山道


 桜が終わると藤
 色を添えてます


   ツボスミレ

     スミレ


  オオバキスミレ
時期が遅かったかと思いましたら
上の方に行くと見事な群落に会えました


 キスミレの花後



  あ!何か
ちょっと翅が傷んでいるような
弱弱しく飛んでいたので納められました
達人に画像を確認していただきました
ギフチョウでした
カタクリはいたるところに見ましたが
食草のカンアオイは見当たりません
ただ密でも吸いに来たのか
頂上でも数頭追っかけっこしてたのも
ギフチョウでしょうか?


  コミスジ


ついでにオオツリバナとアマガエル


  タニウツギ
日本海側に行くと、
違った植物が見れて嬉しい


  ヒメユズリハ
頂上近くにヒメアオキ




   シシガシラ


 オオカメノキ



      ウワミズザクラ
サクラの仲間 別名アンニンゴ
大木が何本もありました


 ツクバネウツギ



  ムラサキヤシオ
 かろうじて残ってました


ショウジョウバカマと
カタクリは残り花もありません
2週間ほど前に来ないと
見ることが出来ないようです


カタクリの種


  ミヤマナルコユリ



 チゴユリ



 ミヤマツボスミレか?


 これはツボスミレ?

     ?
段々わからなくなります 
 

 オオタチツボスミレ
  距が白い



  オオタチツボスミレ


 ナガハシスミレ(別名テングスミレ)



  オオバキスミレ
 これは間違えません






   トキワイカリソウ
 上の方では花盛りでした





オオイワカガミ
これも下の方ではツヤツヤの葉ばかり
でしたが、大群落




   シロバナニシキゴロモ


 最後の上りのきついこと
 素晴らしい展望が待っているとの
 お誘いで皆さん頑張りました



城山384m蝶が飛び交い楽園です
愛好家が大勢いられるようで
今日は7往復とかいうお話も
聞きました
次回は少し早い季節に訪れたいものです
往復557キロ 10時間余りの乗車
歩行は3時間27分
お疲れさまでした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする