気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

柚子の始末

2025-01-14 11:08:58 | ケーキ&料理

昨日最後の柚子2個
収穫しました
後でお礼肥えを蒔いておきましょう




  クグロフ型で柚子の焼き菓子
バター90g 粉糖90g 塩一つまみ
卵黄2個 卵白2個 アーモンドプードル40g
薄力粉75g 強力粉15g 柚子果汁大匙1
柚子の皮のすりおろし1個分
柚子のグラス 粉糖70g 果汁大匙1
上に柚子の皮の甘煮を飾る


 柚子ママレード
柚子の果肉は入れないほうが仕上がりがきれい
ただしペクチンとして、
種と果肉を煮だして、
果皮を煮た時加える
柚子釜和紙にくるんで
暫く乾燥させます




  周りが硬くなったらスライスして
そのままでも、チーズやかまぼこと
重ねて食しても良い
今年は思いっきり柚子に入れ込みました
ただ保存がきかないので
嫁ぎ先を見つけるのに苦労します
これからは先日購入した文旦
庭にたわわになっているキンカン
当分休めません
先日新年のご挨拶に持参


 チョコブラニュー
バレンタインの練習です


  黒豆と栗の渋皮煮を入れて
抹茶味のマフィン
お正月に多めに作って利用しました

   黒法師

先日伊良湖岬で見た
ハギクソウに似てませんか?
ちょっと管理が悪く
病気が出ているようです

今年最初の満月
ウルフムーン
月だけ撮っても面白くのない

今年も良いこと沢山ありますように

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖岬にハギクソウ

2025-01-11 20:06:22 | 花とも

今年最初の植物観察
リーダーの方が10年ほど前に
4回目の観察をされ
この地でしか見られない
絶滅危惧種”ハグキソウ”を
見てもらいたいと
計画してくださいました
その時も自生地が砂浜から
後退していて、
危機感を抱いていられたようです
最近は休暇村の園地で
保護されているという情報もあり
保険の意味でとりあえず
見られるのでは、
楽な気持ちで出かけました
伊良湖(イラゴ)岬までは
豊川インターを下りてから
先端までは90分の道のり
田原市郷土博物館で
情報確認と資料を頂く




  トベラ




保護されているので
簡単に見つかるかと思いきや
看板に偽りあり?


 枯れかかった一株


前に見られたという伊良湖岬へ
車を進める




 駐車場にトイレと売店があったという記憶で
まずはここへ立ち寄り
遊歩道の周りを探す


 ハマアザミ



シャリンバイの実がたわわ


 マサキ



 コシロノセンダングサ


 しばらく進んだが諦めて
 恋路ケ浜へ移動
 取りあえず食堂へ入り
 遅い昼食


食堂の入り口でおじさんに
ハギクソウの事を訪ねる
お店の店員さんもすぐそこで
見れるという嬉しい情報
あちこち問い合わせて返事待ちだったので
その言葉で,なお美味しい食事となりました
その上トマトや文旦を購入したら
キャベツを1個ずつサービスしてくれると
大きい品ではなかったが皆さんニコニコ
(主婦ですね)



食堂から恋路ケ浜を望む
恋人の聖地と言われ
結婚式の前撮りをしていた   
カップルを見かけました

灯台めざして遊歩道を
歩きながら
目を皿のようにして探索
三島由紀夫の小説「潮騒」の
舞台となった神島
伊良湖岬港から15分だそうです


 ハマナデシコの残花


      ハマニガナ


赤い葉を見るとハギクソウかと
思ってしまいます
ハマボッスでした




灯台まで来ましたが
見当たりません
海から吹き付ける強風で
波の華がうち付けます
食堂のおじさんたちの言葉に
疑いを抱いてしまいました


心底寒いので引き返すことに
案内のNさんが駐車場で
ニコニコ顔で出迎え
灯台の先に慰霊碑があり
お願いしたら見つかったとの事
案内して頂きました
灯台へ行く道の上の道を進むと
直に”指定希少野生植物保護区”の看板
4か所巡ってやっと会えた貴重な植物
ハギクソウ トウダイグサ科






 オキアガリネズの中に大感激
オキアガリネズも
愛知県の新城市にも分布し、
ネズミサシとハイネズの交雑種
との記述あり

 緑から黄色から赤へ変化
 花より葉の方が注目される









  以前見られた時と違って
  生育地の変化も甚だしく
  数も減らしているようですので
  お急ぎください





乗車距離376キロ 10時間19分でした
疲れも吹き飛ぶ満足感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の初仕事

2025-01-07 07:31:35 | 料理

早いもので今年も
七草がゆを食して
”皆が健康で1年間暮らせますように”と


願いながら日々を過ごしたい






懐かしい味を暮れにゲットしておきました
ドイツで修業した人のアイスバイン
でも食べたのは私だけ
1キロ以上あるのでどうしよう?

元旦に吾妻山に上りました

 吾妻神社の奥の屋の屋根の葺き替えが
昨年末に終了し
ガイドも誇らしげでした









  今年の菜の花は貧弱
2日は箱根駅伝の往路
3日は復路
二宮町出身国学院辻原選手






シード期待して熱のこもる応援を
立教選手へ(動画)
あっという間に大型9連休も終わり
暇なので庭の柚子をもいで
何とか利用しようと四苦八苦
まず暮れに柚子釜
1か月干さないと完成しないので
見守り中




味噌関連で自家製の柚子味噌



      柚子ジャム
圧力鍋を使ったら
柔らかくなりすぎて
皮からから白い綿をとったら
破棄する部分が多く失敗か?



  柚子ママレード
煮る前に袋や苦い白い綿を取り除き
刻んでから煮ました
袋や種をひたひたの水で煮だして
皮を煮る時に加えたので
とろみがつきました
柚子は酸味が強いので
砂糖は皮の重量の6~7割
その上仕上げにはちみつを加えます


 果汁に砂糖とハチミツを加え
シロップ
希釈して風邪予防



見上げればまだまだ終わりそうにありません



先月シダの観察に行った時に
眼鏡を落としてしまい
予備を作りに行き
4日に引き取り
その際手袋を片方落としました
またまたヘマをしたと
思いましたら
翌日眼鏡屋さんから
隣りの100円ショップに
落ちていたと連絡あり、
なんか今年は良いことありそう~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする