気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

陸中グルメ&震災語り部ツアー(2)

2016-11-08 22:34:57 | 観光旅行

盛駅から三陸駅まで乗車  

      

        手前で見た、4階までが津波の被害にあった建物
   

    

                       乗車時間が短かったので、写真撮影したホタテ弁当
  

                      恋し浜(こいしはま)駅
  三陸駅で下車してバスに乗り替え、浄土ヶ浜を目指す。
     途中片付けのボランティアにお邪魔した大槌町、ひょっこりひょうたん島の蓬莱島を過ぎ、
  岩手国体の際、ニュースになった、天皇皇后両陛下がお泊りになった
  三陸花ホテルはまぎくの紹介をガイドさんがされました。
  浄土ヶ浜でレストハウスに行きトンネルを抜けたところで、ハマギクとコハマギクを見ました。
   
  

      私は岩泉の友人が会いに来てくださるので
      観光船には乗らず、レストハウスでおしゃべりしました。

           

        その後バスで田老に移動し、「学ぶ防災」というパンフレットを見ながら
   ボランティアガイドさんが、案内してくれました。
   学生時代に田老に小学生対象にボランティアに来た時も(50年以上前の話)
   高い堤防にびっくりしましたが、3.11の際には難なく乗り越え、
  (最大で16mの津波だというので)181名の犠牲者が出た。
   田老地区は、明治時代から2度大津波に合い、津波に対する意識は高く
   大地震の後には津波が来る。
   津波が来たら少しでも高いところへ逃げる。
   つなみてんでんこ” 自分の命は自分で守る
   

       第一防潮堤に上る (S9年~32年)                住居を立てることは禁止された場所に
  X形に防潮堤が作られたが、この堤防が残る。               グランドが・・・
                                     
    

     わかめ等の作業する建物                     田老観光ホテル
    プレハブの前」には、さらに高い防潮堤を建設中          4階まで津波の被害にあったが
                                    従業員は裏山の高台に避難し
                                    社長が津波が乗り越える様子をビデオで撮影していた。
                                    震災遺構とされ、ボランティアが館内を案内して
                                    そのビデオを海を前にした部屋で見せながら説明
    

      ただ防潮堤を高くすると、海の様子がわからず、
   それに守られているから安心という気のゆるみが生じないのだろうか?

  

     左奥の建物が製氷する工場
     案内した彼は、配達する区域が、壊滅状態になった地区だったが、
     その日はこの堤防の外側をまわっていて、たまたま津波より早く
     仕事が終わっていて、難を逃れたとしんみりと語っていました。
     記憶を風化させず、ありのままを伝えることの大切さ、
     ハード面だけでなく、ソフト面の教育や意識を高める必要性を感じました。
     その日は宮古どまりでした。
     宮古も東日本大震災と、岩泉が大きな被害にあった、台風10号の災害にも合い
     自然の牙は加減してくれません。
   

      海鮮しゃぶしゃぶとウニご飯食べ放題               最後の日 海岸線沿いを北上し
   勘違いしてました。ウニ食べ放題でなかった          北山崎から久慈の琥珀博物館を見て
                                    仙台から帰途に。

        


     

           今回このツアーの募集があったときは、岩泉の龍泉洞が最後の見学地と
           なっていたので、即座に参加決めました。
           ところが台風10号(8月30日)の豪雨の被害は甚大でした。
           死者や住宅被害、道路の寸断等
           東日本大震災時の被害の約10倍と、岩泉の広報に書かれてました。
           熊本、鳥取と続けて大きな地震があり、今回被災地で見たり、
           感じたりしたことを、多くの人に伝えるとともに、
           自分の身に置き換えて、落ち着いて行動できるよう努めましょう。           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸中グルメ&震災語り部ツアー(1)

2016-11-07 22:18:14 | 観光旅行

所属している災害ボランティアネットワークのお仲間8名で、
11月3日から5日の宮城、岩手の被災地支援のつもりで、参加しました。
なんと人気で、バス2台の80名あまりの参加者でした。
新幹線で仙台、ここから松島へ立ち寄り、気仙沼へ。
第1日目の宿は気仙沼大島。
東北地方太平洋沖地震から5年と8か月たちました。
今まで経験したことのない大きな災害に見舞われ、
特に太平洋側の津波の被害は甚大でした。
前回震災後3年前に、岩手県には訪ねていますが、
宮城県には、高校時代に仙台や松島には行ったことがありますが、
気仙沼は初めてです。

  

                      松島  船着き場近辺

 

      土産物屋の入り口に、津波はここまでという表示がありました。
      海岸沿いに土産物店が立ち並んでいるので、津波の時は大きな被害が出たことでしょう。

     

           瑞巌寺山門                      津波の時の塩害で、うっそうとした参道の
                                   両脇にあった杉の木が、600本ほど切られた。
   

      10年かけて大修理、平成30年完成                  国宝の庫裡 
   その後石巻を通って、気仙沼へ。  

   

    

            大谷駅 のホーム  

   

      復興住宅                             堤防の建設  
     ガイドさんの話によると、復興住宅が用意されても、
      入居するのをためらう人もいるようだ。
  仮設住宅だと 家賃が不要なので。
     気仙沼市内を、乗車した語り部が、案内してくれる。
  3.11の時には津波が6.1m襲う。
  土地のかさ上げ工事も進んでいる
  海岸沿いにある建物は、1階が駐車場、2回には事務所
  3階以上が住宅という、構造になっている。

  

   気仙沼大島へ渡るフェリー                       奥に渡辺謙さんのカフェ
  暗くなってからフェリーで気仙沼大島へ渡る。

   

    もうかの星  珍味の右手                         翌朝 真っ赤な朝日が昇ってきたので
  モウカザメの心臓                            食事前の散歩
    

    国民休暇村は高台にあったので、津波の被害はなかったものの    平成30年には念願の橋が架かる。               
           地震の影響が大きく、すぐには営業再開といかなかったようだ。
 
   
    大島は津波と山火事で大変の被害を受け               気仙沼海市でお買い物
 橋が完成したら、避難する場所にもなるようだ 。          海産物加工が主産業、とりわけ、ふかひれの主産地 

    岩手県に入り、陸前高田の奇跡の1本末(レプリカ)を、車窓から眺め、
    三陸鉄道の南リアス線に乗車するため 、盛駅で下車する。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする