小田原植物会としては
今月はお休みですが
お誘いを受けて有志で歩きました
お任せなので、
付いて行くだけでした
JR東海御殿場線に乗って
足柄駅下車
地元の木材を使った
駅舎というか
観光協会の施設なのでしょうか?
事前にコースの説明を受けました
銚子が淵から頼光対面の滝を見るコースで
1時間もあれば往復できるという
踏切を渡って数分のところに
この標識が立ってました
ところが誰も疑問を感じず
78号線の足柄峠に向かって
進んでしまいました
30分どころか2時間近くたっても
目的の場所に行きつきませんでした
でも誰も文句を言うでもなく
久しぶりにこの好天のもと
富士山を見ながら歩けるので
気分が上がりぱなしでした
聞こうとする人にもなかなか遭遇しません
一里塚の標識
ここで人に会うことが出来ました
戻るよりこのまま歩を進めたほうが良いと
この先を左折すると
足柄古道に入り目的の場所に
到達出来るようです
遠回りをしたおかげで
立派な小山町の有形文化財の
唯念上人の書の石碑を
見ることが出来ました
天保時代に、富士山麓の飢饉や
疫病から救おうと祈願続けたのが
上人だったようです
渓流のせせらぎ沿いに
林道を下っていきます
これが金太郎にゆかりの滝か?
余りにもチョロチョロだったので
今日はシダは封印です
コボタンヅルの綿毛
銚子が淵に出ました
標識がありました
水量が豊富です
桜の蕾でしょうか?
アシガラサクラ(ハルメキザクラ)なら
場所柄グッドなのに??
お目当ての滝が出現
ここから少し上ります
立派な滝です
これで今日の目的達成
駅からここへ直接来たならば
物足りない気がしますが
お昼食べながら、
前を通られた人に
クマの撃退法や
ご自分の上った登山歴を聞いたり
何処へ行ってもシニアの女性群が
元気だという話
大層、気を良くいたしました
嶽之下宮
ツルシキミ
フユノハナワラビ
帰りはもうお隠れです
戻ってきた角に標識
少し時間があるので
1時間に1本か2本の御殿場線で
一駅(駿河小山)移動し
駅から30分ほど歩いて
小山役場前の和菓子屋さんへ
帰りは駅まで丁度運よくバスに
乗れたのでラッキー
ゆっくり、のんびりした
ウオーキングでした
久しぶりの18500歩越えです
松の内も明け今日は成人の日
1日の夕方までは
日本は平和な1年の幕開けでした
予想もしない大規模な災害に見舞われ
今だ被害の全容もつかめない状態
数年前から群発地震が起きたり
活断層があったり
半島という地形的な要因
お正月という人が集まる行事と
時期的なものも重なり
何とも悲惨な結果となった
過疎化、高齢化という
今の日本が避けられない状況は
致し方ないとしても
一人でも多くの人に
いち早く平穏な生活が戻るように
願わずにはおれません
そんな中で
今の生活を上げるのは
憚れますが・・・・・・
庭の柚子を整理しました
柚子釜(ゆべし)です
味噌500g 砂糖250g 小麦粉250g
酒1カップ みりん1/2カップ
ゴマ1/2カップ クルミ10粒ほど
混ぜて柚子の器に入れ
1時間蒸し、そのあと1週間天日干し
乾燥したら薄く切ってそのままでも
クリームチーズと和えても良い
岐阜県に伝わる保存食です
暮れに使い損ねた生クリームを使って
そこに小豆を甘く煮たのを敷いて
バスク風チーズケーキ
被災地への生活再建の為に
気持ちばかりですが、
明日金融機関から義援金の手続きに行ってきます