気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

友人と吾妻山へ

2014-10-28 22:05:07 | Weblog

先日お土産に紅玉を5キロ買ってきてもらいました。
とりあえず紅玉の赤い皮を一緒に煮てジャムを作りました。

  

今日はドイツから友人が吾妻山から私どもの家を訪ねてくれました。
スイセンの葉がかなり成長しているのに驚いたり
クヌギとコナラのドングリの形を見たりして頂上へ
冷え込んでいたのでさぞかし富士山がくっきりかと思いましたが
気温が上がったので残念ながら矢倉岳の奥に見えるのだと案内をしました。
でも飛行機から見えたし、まだ10日ほど滞在するのでチャンスはあるでしょう。
        


       

           頂上で出会った中里在住のおじさん
           20年前に仕事で行った折の話を懐かしくしていられました。
           梅沢口へ下りて我が家で仕出しの会席膳を召し上がっていただきました。
           デザートは簡単なアップルパイ
 
       


       

                  レイルパス JRは乗り放題だとか
            秋田の黄金崎温泉 浅虫温泉 鳴子温泉に泊って
            大阪にお線香をあげに行って、その後京都に泊って、東京へ戻ってくる予定だそうです。
            今年はメキシコ ギリシャ タイ後どこだったかなあ
            1年の1/4は自宅を留守にしているとか・・・
            楽しんでいて羨ましい

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろぎかい10月観察会

2014-10-19 13:10:23 | グリーン

吾妻山の成り立ちの地形の観察会もいよいよまとめの段階になりました。
吾妻山の頂上から始まって頂上で終わる形になりました。
始まりの吾妻山頂上からは天気が良くなく、今回この確認の意味もありました。

     

     今回は吾妻山から北側大山から丹沢の山並みもはっきり確認できました。
          空欄に議論しながら回答を入れ年表を完成させました。 
     文献があるわけではないので、地層に含まれている砂などの粒の大きさや
     固まり具合、 形、また地層に入っている生物等や、
     どんな場所(湖 川 海も浅い深い)とかこの地層の年代を確定させていく。    
     800万年から500万年も前に今我々が住んでいる二宮層が形成されたという 、
     6500年前は海であったという地区を歩いたり、
     かって目の前は湖だったという 場所に立って眺めてみたり
     難しくてわからないことばかりでしたが、
     我々1人の人間の営み の短さを改めて感じました。

      


     

                 12月になればぼちぼち咲き始めるでしょう
     


     

       古い地層には植生するニセジュズネノキ(別名オオアリドオシ)は二宮にはない
       湘南東部の江の島や真鶴は地層が古いので見られる
       中里口に下る途中に目に付いた植物。
      

              ヤマハッカ

    

              コモチシダ       コウヤボウキも可憐な花を咲かせてました。
    

              昨日の観察会の折に、先月お寺の水槽で見たタヌキモの仲間の
              興味深い話を聞きました。
              タヌキモも種類は多いらしいのですが、食虫植物だという。
              黄色い花に来るのではなく、水の中にある茎に付いている袋状の葉で
              プランクトンを捉えるようです。 
               ミクロワールドで 面白い動画が公開されてます
       


     

               町の鳥 ヤマガラもひっきりなしに来ていました。
        境内にある町の保存林 のカヤの実を食べにやってくるようです。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

88歳(米寿)お誕生日おめでとう

2014-10-15 16:38:18 | ケーキ

今日はお世話をしいるMさんのお誕生日
最近自分の年齢がだんだんわかってきたが、
数か月前は60?歳といってました。
姉と一緒に訪問してお祝いいたしました。
喜んでいただけて良かった
今回ケーキは一人で切り盛りしている新しいケーキ屋さんで
88歳のバースデーケーキをと注文するとごらんのとおり
小ぶりながらシックな仕上がりでした。

      

      

     

        
      ハロイーン近くなったのでレシピを取り出し試作中

   

                           カボチャのマドレーヌ
        カボチャペースト150g 卵2個 砂糖90g はちみつ10g バター100g 薄力粉90g BP小さじ1.5
              
    
                 先日思い立って30分で作ったジンジャードロップクッキー
          無塩バター100g ブラウンシュガー50g はちみつ20g 卵1こ 薄力粉160g
          ジンジャーパウダー小さじ2 BP小さじ1/4 バニラエッセンス少々 飾り用に生しょうがのみじん切り
          2年後は卒寿 11年後は白寿目指して楽しく元気で・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 芳が平から草津天狗山へ

2014-10-09 22:39:07 | 山登り ハイキング

台風も過ぎ去り天気には恵まれた草原歩きでした。
2011年8月31日に訪れたコースと違って
草津白根山のお釜方面には下りられませんでした。
御嶽山の噴火が起こる前から警戒レベルが1から2に引き上げられた関係で
火口から1キロメーター以内は立ち入り禁止とされている。
車中に硫黄の匂いもきつく、噴煙を上げる白っぽく見えるのは草津白根山か?
残念ながら立ち止まれないため写真撮れず


  


    

      国道最高地点                        今回はこの最高地点から約900メーター下る登山
                                       歩き始めは大きな石がごろごろしていて歩きにくい
                                       歩いて30分ぐらいの所で昼食
 
     気温が低くなり最低気温が0度近くになる日もあり、花はほとんど見えず
     実をつけた草木が目をひきました。

                             
          ゴゼンタチバナ                                         シラタマノキ
     葉が6枚にならないと実をつけない                             葉をもむとサロメチールノ匂い 
        


          歩きやすい木道になり カラマツの黄葉が目立ってきました。


   

  火口1キロメータに近づく入口はロープが張られて立ち入り禁止            クロマメノキ

    

       ガンコウラン                                      マイズルソウ   後ろに写っている葉はイワカガミ


              

           わずかに残ったオヤマリンドウ                       ヤマハハコ

   


                              渋峠から芳が平ヒュッテまではほとんど紅葉終わり
                              ナナカマドの色づきを楽しみにしてましたが
                              先日の台風で落ちてしまったようです。

    

         常布の滝 落差70メーター(上級者でないと近づけません)
       昼食休みを入れて4時間ほどで国道R292の出会いへ到着

    

                                                          珍しい色付きの楓

          予定より時間は遅れましたが皆無事下山できました。
          その後閉店30分前の道の駅に寄り、バスの中から皆既月食を見、
          おまけに圏央道のあきる野あたりのトンネル手前で火災に遭遇
          40分ほど開通するまで我慢して21時30分帰宅

 
                         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする