気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

奥日光 高山~千手ヶ浜

2022-05-31 11:00:32 | 山登り ハイキング

コロナ禍や諸々の事情で休止状態だった
ネイチャートレイルのツアーが
5月24日を皮切りに、再開されることになりました
皆さん待ちに待ってた様子で
主催者の方には次々と申し込みがあり
普段歩いていない私も、
不安ではありましたが、
シロヤシオとクリンソウが見れるという案内に
釣られて(?)翌日の予定が決まっていたのに
無謀にも参加しました
現地に到着するまで、バスの中では
久しぶりに顔を合わせ、
会話が弾みました
(主催者はひやひやしていられたのではと)
竜頭の滝から、標高1667mの高山を目指します



 観光地だけあって、かなりの人出でした


 ズミが花盛り




 標高差310mで1時間強だそうですが?


  ワチガイソウ


 バイケイソウの株が繁茂してました
でもすぐにきつい上りが続き
余裕なくなりました




  途中シロヤシオが満開
  でも頂上近くは、シロヤシオのトンネルだと聞いてましたので
  あまりじっくりも見ないで、写真を2,3枚撮っただけ




   若葉が瑞々しい



 花が出てくるとホッとします
 アズマシャクナゲの花が残ってました




 頂上近くも急登で、体力のなさを実感
 下りが400mというので、足の調子が持つか?

   中禅寺湖が樹木の間から見え隠れしてました


   足元に大きな木の根や、岩がゴロゴロ


 この辺りからふくらはぎがつる気配
とうとう、スタッフの方にお世話になって
ケアーをして頂きました


  クワガタソウ
 やっと花が撮れました



湖が見えてきた時は、ホッとしました



  千手ヶ浜
 湖畔の西の方に行くと、クリンソウの群落が見えるようです


  とても奥まではたどり着けませんでした
 同行のHさんの画像をお借りしました






 少し早かったようです


     ニリンソウ?


      男体山を前に
    残念ながら、シロヤシオの樹木は
 山頂から下る両脇に覆いかぶさるほど
 見られたのですが
 花がほとんどついてませんでした
 6年ほど前に同じコースを登山した時には
 白いトンネルだったようです
 昨年も花付きが良かったようですが
 事前に今年の様子を上げている人はブログで
 ガッカリと書いてあったので、
 いやな予感がしました
   でも自然では致し方ありません
 最終の低公害バスに乗って、赤沼車庫に戻り
 途中館林のあたりの事故渋滞に合いましたが
 21時過ぎに帰宅しました
 夜湿布薬を貼って、明朝に備えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希少なスミレ(タデスミレ)を自生地に訪ねる

2022-05-22 14:33:46 | 植物観察

今回の観察会は、
予定していたランの開花が
遅れているとの情報を得て
急遽候補にあがっていたタデスミレに
変更することになった
雨模様ではあったが、
予報では現地に到着するころには
良くなるのではという期待を持って出かけた
スミレに詳しいYさんが、
30年ほど前から何度か見られていて
最後は15年ほど前確認されたという記憶を
もとに信州の方に出かけました
鉄塔があって、片方に柵があったようだという。
スミレ仲間の方の情報によると
昨年から保護柵が出来たので
皆で観察する良い機会だと思われたようです
タデスミレの自生地が限られ
大きく言うと世界でこの地しかないという
本当に希少種である
車で林道を進み、ここというところで
おりて周辺を探す
先発隊の明るい声で
山道のすべりやすい斜面を登る




   囲いの中に目的のスミレ
   タデスミレです




 葉が本当に個性的でスミレらしくない
 スラっと背が高くスマート


 タチツボスミレのように、櫛形の托葉がある
 下りる時の怖さも忘れて、上って写真を撮りまくる








  


  ここの地がいつまでも残っていますように!


  イブキスミレ
 種の出来ている株もありました



     ルイヨウボタン


  ハナイカダ


   オトコヨウゾメ
 好きな樹木です
 注意深く時間をかけて林道へ下りてきました
 興奮を沈めるように、すこし奥の方まで歩いてみました




   ミツバウツギ


  エンレイソウ





    クルマバツクバネソウ


  イカリソウ


    ラショウモンカズラ




  ニリンソウ


  ミドリニリンソウ


 エゾエンゴサク→ヤマエンゴサク
 林道歩きは負荷がなく楽しい


     ?ネコノメソウ


   ホソバアマナ


    ツボスミレ

   
   フタバアオイ


    オウレンシダ


  イヌガンソク



   レンプクソウ


     クリンユキフデ




    林道際にも3株ほどタデスミレ




       シウリザクラ


  ルイヨウショウマ


    コウライテンナンショウ

   オオキヌタソウ
 出口近くにオオタチツボスミレ

 2時間以上観察し、13時30分を過ぎているのに
 誰一人として、お腹すいたと言わなかったのが不思議
 切り上げて美鈴湖湖畔に車を止めてお昼



 トイレのそばに今回見なかったエゾタチツボスミレ




  コンロンソウの群生
 後どこかへ寄るのにはちょっと中途半端
 たまに予定より早く帰るのも、
 次出やすくなるので賛成!!
 松本城のお堀の周りを通って高速に乗りました





自然に興味を持ち続ける人の集まりは楽しい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾カステラ

2022-05-20 10:59:40 | ケーキ

甘味が少なく、フワフア感が病みつきになる
卵と薄力粉、砂糖、油と牛乳
プレーンならこれだけの材料で
160度の湯煎焼きで、50分から1時間
簡単なだけに、
上手く表面が割れずにできれば大満足!
ひび割れしても自家用なら・・・・・
連れ合いが知人にプレゼントしたいと
何度か作ったチョコレート味をリクエスト







チョコレート味
太白ごま油70g 薄力粉80g ココア15g
牛乳85g 卵6個 グラニュー糖100g
チョコ60g チョコチップ20g
今までは、角型の底の外れる型を使ってました
型の外側をホイルで包んでも
湯煎で焼くと、下が水っぽくなってしまいました
専用の焼き型を買おうかと思っていたところ思い出し
や探しして、見つけました


これを使って、2回焼きました
思った通りの出来上がりです


  焼いた感じはどれも同じですが
  抹茶味です
  私はこれが好みです


以前焼いた珈琲味



  クリームチーズを入れました
  ふっくらというわけにはいきませんでした
  卵白の泡立てが角が出来るくらいに
  硬くと最初は思ってましたが
  その前で止めるのがベターだと学びました
  台湾カステラを差し上げた人に
  同じものを続けてお渡し出来ないので
  急遽バスク風チーズケーキ
  オレンジピールを載せて焼いたので
  焦げてしまいました


  チーズケーキ絡みで、抹茶のチーズケーキ





   イチゴジャムを作ったのでマフィン


    クリームチーズを入れて焼いてみました
   ユーチューブを見ていたら、あら!簡単
  チョコブラニューのつくり方

 

     チョコレート200g 練乳200g HM50g
 18センチの角形へ流して、170度で15~17分焼く
 焼く時にナッツ類を載せてみました
 冷蔵庫で3時間ほど冷やしてからカットする
簡単なおやつもう1点

チーズ入り焼き菓子

オレンジとクリームチーズを

ちぎって載せ、ナッツ類を

散らして焼き 

冷めてから粉糖でお化粧

いつも届けてくださる卵が

なにかトラブルあったようで

1ヶ月ほどお休みするとの

連絡ありました

今年に入って2回目です

自然に近い状態で飼っているので

心配です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野生のラン&スミレ」を探しに忍野村へ

2022-05-06 21:55:40 | 植物観察

連休中ではありましたが
気になる植物を見に、お仲間で出かけました
もうすでにYさんの旧知のお仲間が
歩き出す準備をしていられました



コースは違ったようですが、3年前にも訪れていたようです
今回は、ランの様子と、
早く咲くスミレのヒゴスミレとアケボノスミレの観察です



  スズムシソウ (ラン科)
 何株が見られました。
 蕾が上がっていましたが、
 まだ1週間はかかるようです
 Yさんのご自宅で咲いたスズムシソウ


  画像お借りします


 レンプクソウ


  マルバスミレ


     テンナンショウ




  ネコノメソウ


   ミヤマキケマン




     エンレイソウ


       杉林にアオフタバラン



  タカネフタバラン
  この方が珍しいようで、
  開花は8月ごろのようです


   コアツモリソウ
   もう間もなく開花するのでしょうか?


  ヒゲネワチガイソウ


 
  クサソテツ
 柔らかくって美味しそう!



  エイザンスミレ
 先日伊香保森林公園で見たのは立派でした




  アカネスミレの蕾



   アカネスミレ


     ?モミジ





   シロバナタチツボスミレ


    ヒトリシズカ
  かなり遅いです



    アケボノスミレ
  花がついていたのは数えるほどでした
  花が終わって、葉が展開している株が
  いたるところにありました


  ヒゴスミレも終わってました


  アカネスミレ


 タチツボスミレ
 木のむろに、絵になります
立ノ塚峠でお弁当


   ツボスミレ
そこへまたまたYさんのお知り合いに遭遇
御殿場の方でした
ご一緒に下山することになりました
連絡入り、ヒメフタバランの花が
咲いているとの情報
分かるように囲いをして待っていてくださった方も
又又お知り合い
教えて下さらなかったら
見過ごしてしまうところでした
ところが写真を撮るのに一苦労
10数回もシャッター押しても
まともな写真は数枚でした



  10センチぐらいの草丈で
  フタバランの中では花期は早いようです



 ヒメフタバラン(ラン科・サカネラン属)



   白花のエイザンスミレ
駐車場のそばにスズムシソウの株がありました


  咲くのを見たい
渋滞に巻き込まれないうちに戻ろうと思いましたら
ご一緒した方が、ヤマシャクヤクを見に
案内してくださるというご親切なお誘い
車で後をついて行きました



   東海自然道の中にありました



  歓声を上げてしまいました










素晴らしい場所に案内して頂き、感謝感謝



  イワセントウソウ



    レンプクソウ



 富士小山あたりで渋滞には巻き込まれましたが
 日も長いし、素晴らしい1日でした
 97キロ 9時間41分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする