気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

梅仕事完了

2023-07-31 22:44:28 | スイート

久しく地球は温暖化と言われてましたが
先日国連事務総長のグテーレス氏が
地球沸騰化の時代が来たと
関東地方は梅雨にも大したことなく
いつの間にか開けたようだ
連日猛暑日が続き
夕立のようなお湿りが欲しい
天気のお陰で梅干も干し上がり
知人にお分けしたり
容器を片づけやれやれ
夏向きのお菓子を作る気になりました



       ラッキョウ酢でつけた梅干し
  甘めで食べやすい
  このラッキョウ酢を何に使いか?


   従来の梅干し
  昨年残っていた赤紫蘇を加えました
  色ムラがありますが、果肉が柔らかい



   梅干の果肉とゆかりを入れて
   ラッキョウ酢を入れて
   アガーで固めました
   熱中症予防に良いかも??
   改良版です
   白あんに梅肉とゆかりを入れて
   丸めておき、ラッキョウ酢の液の中に
   入れて水まんじゅう風


   戸外に持ち出すので、少し固めに仕上げる


別バージョン



   モナン ブルー キュラソーシロップ
   使ってみたかったので、
   パイナップルの果肉を入れて


今日は相変わらずの暑さだったので
エアコン効いた室内でちぎりパン
1時間半ほどで出来ましたが
何とも言えない香りがします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯の池でハス満開

2023-07-21 14:26:54 | 植物観察

18日(火)に隣町の
生沢の東の池でハスが見ごろ
という情報を写真と共に
送って頂きました
何十年も前に言った記憶はありますが
ここ数年は話題に上ったことは
ありませんでした
外来生物が繁殖して
悲惨な状態だったようです
ネットのニュースによると
2018年にかいぼりをして
町の職員や町民の有志が
復活の為に手立てをしたようです
お陰で素晴らしい情景を
見ることが出来ました

   江戸時代に農業用水向けに
   造られた4000平方メータのため池
   駐車場は15台ほど入り
   9時前に行ったら満車


   ヒシの花も咲いてました






    スイレン















   ホテイアオイも満開
   涼しげな色合い
   一部生育の悪い場所にはトンボが飛び交ってます








   同行した上級者が
   チョウトンボだと教えてくださいました
   蝶々のようにひらひらと飛び
   羽も広いしメタリックです
   羽の透けている部分もあります






   なかなか撮りにくい





  最後は私の帽子に止まったトンボ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリの自生地(南箕輪村)を訪ねて

2023-07-20 23:58:06 | 花とも

(7月19日)
中央アルプス経ヶ岳への登山道の
中間地点辺りに
地元の人たちが整備し、
保護しているササユリの自生地を
訪ねてみました
このグループ”花とも”
始まって以来の体力を要する
山登りとなりました
権兵衛峠登山口から
まずはアンテナピークを目指します


   車窓から見た経ヶ岳
 気になる権兵衛峠の名前
1696年吉田権兵衛さんたちによって
開かれた峠で
伊那方面から木曽へお米を
木曽から伊那へは漆器が運ばれたようだ
今は塩尻市と南箕輪村を
国道361号線の権兵衛トンネルが
木曽山脈を貫いて結んでいる
トンネルは全長4467mあるという



 歴史ある道

 経ヶ岳への案内図




  笹がきれいに刈り取られ
  道が整備されてます
ササの花が咲いてる株は
残されてました


   伊那市方面でしょうか?


アンテナピークまで標高差250mほど
アップダウンが続きます
足元に花が出てくると
ホッとします

 

  ミドリジガバチソウ
 メモ取る余裕がなかったので
 順番は不確かです





  オオヤマサギソウ



    ツバメオモトの実
 株が多く見られました
 花時には目立つことでしょう


   ウツボグサ アカショウマ


  アンテナピークに資材を運ぶ


  クモキリソウ


 中央アルプスの将棋頭山が見えます





   エンレイソウの種


  オヤマボクチ


この道標を見た時は
嬉しかった
とりあえず目指す一つ
90分位かかったでしょうか?


  ウスユキソウ


 




  ハナニガナとウツボグサ

  アンテナピークで食事
  ママコナ&カワラナデシコ
  オオヤマフスマ&ヤナギラン


   雲行きがおかしくなる
 早々に腰を上げ
   目的の花「ササユリ」を
 見るまで北沢山へひと頑張り



  わ~出てきました
  上がり下りありますが
  150mほど登ります












 ニカワホウキタケ ?



雨が降ってきましたが
目標にしてきた
北沢山につきました





  ササユリ&ヤナギラン




     クガイソウ


 蕾もありしばらく楽しませてくれそう
 以前会津の方にヒメサユリ見に行きましたが
 違いを確認
   両者とも日本特産
 ササユリ葯が赤茶色
 ヒメサユリは葯の色は黄色
 ササユリは関東では見ることが出来ず
 中部地方以西から九州で
 ヒメサユリは新潟、福島、宮城 山形
  葉や花被の形や蕾にも違いあり
     近づいて鼻をつけると甘い香り














    種から開花するまで7年を要する
 自生地も手を入れないと
 笹が蔓延って環境が悪化するのだろうか?
 地元の人たちの思いに感謝

   お昼を食べたアンテナピークが
 雲の合間から見えた
 皆がそろって登れて乾杯だね!
    お名残り惜しいが
 雨がひどくならないうちに下山


同じ道を引き返すので
見落とした花がないか
確認しながら歩く



     アザミ


  ギンリョウソウ


  ホザキイチヨウラン&クモキリソウ



      シャクジョウソウ(Wさん画像)
茶色いのが昨年の残り
2時間ぐらいで経ヶ岳往復して
脱兎のごとく走って行った男性に
行き会ったが、
我々はちょうど経ヶ岳の半分のところで
引き返したが6時間半ほどかかった
今回は道の駅立ち寄らず
帰途につきました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の夏の花旅(2日目)秋田駒ケ岳

2023-07-14 22:35:20 | 山登り ハイキング

前夜の相談で
もし雨がひどかったら
姫神山とか観光というてもあると、
角館とか種差海岸も候補にあがる
種差海岸行きたかったので
心の中で”わくわく”
でも秋田駒登りたいという
計画通りの山行きに決定



     八幡平ハイツ


  美味しい牛乳とヨーグルト


    岩手山が雲間からご挨拶
11時発のアルパこまくさから
シャトルバスに乗り
八合目パーキングから歩き始める




 コミヤマハンショウヅル

  ハチマンタイアザミ




      ?


  アオヤギソウ?



     雨風強くその上モヤ
撮りたい植物はあったが
とりあえず離れないように
下りも同じ道を戻る予定なので我慢
阿弥陀が池の避難小屋目指して
木道の両端は
天気が良ければ雲上の花園
足元にヨツバシオガマ
ハクサンシャジンの咲初め
ヤマハハコやトウゲブキの蕾も
危険でなければシャッター押したかったが
諦めて目に焼き付ける
風に押されて木道から外れることも度々
やっとの思いで避難小屋に到着
とりあえず口に入れる
焼け森を経て横岳迄足早に上る




 一塊になって風に耐える


     オノエラン
やっとお許しが出てレンズを向ける
大焼砂辺りに来ると
タカネスミレやコマクサ
我慢できずにシャッタを

急いで押す
靄もかかってよい写真撮れず


タカネスミレはピークを

過ぎていた



   コマクサ
 遠いし色も出ない
 過酷な環境に耐え、
 可憐な姿があちこちに見られる
 少しは元気が出る


   イワブクロ



   チングルマの花後


  ハクサンシャクナゲ





   エゾツツジ


  ミヤマダイコンソウ


 会いたかったムシトリスミレ
比較的風のあたりの弱いコースを
選んでいただいたので
何とか納めることが出来ました


  コミヤマハンショウヅル


天候が悪いと時間もかかるし
気が抜けなかったが
何とか揃って無事下山できた
乳頭温泉郷の宿に入り
上から下までビショビショになったので後始末をして、
ブナの木々に囲まれた温泉で
疲れを癒し地元の食材の夕食


 明日(15日)から翌日にかけて
 秋田方面は災害級の大雨の予想
 被害が出ませぬように
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の夏の花旅(1日目)八幡平

2023-07-14 06:38:02 | 山登り ハイキング

八幡平&秋田駒登山というより
花見のハイキングの範疇かなあ
2010年7月21日
1泊で夫と出かけていた
細かいことは覚えてはいないが
意外に楽に高山の花を見れたことは
記憶にあった
今回お誘いいただいたのも
お仲間ももちろんだが
緯度が高いだけに
苦しい思いをせず
お花を見れるというのが参加理由

朝4時30分出発し
北上するにつれて
雲行きがおかしくなる


岩手県前沢SA  鷹狩の松
立派な松ですが、
仙台藩の2代目藩主が
この辺りで鷹狩をしたと伝えられている
八幡平登山口を15時出発






 この上り口に見覚えがありました
見通しは良くありませんが
足元の花を見るのには十分
雨もほとんど影響なし



   ミヤマキンポウゲ


  イブキボウフウ

天気が悪いし、時間的にも
我々貸し切り状態


  オオタケシマラン


 マップを見ると
 左に行くと鏡沼
 そこにドラゴンアイの表記
 先日テレビで6月初めに見ることが出来る
 映像を流していた
 同行の人が見たかったとおっしゃっていたので
 たまたま私の岩手の友人に
 LINEで今ここにいるという様子を知らせると
 今年6月7日に見に行った画像を送って貰いました
 了解得たので紹介いたしましょう


  ドラゴンアイ(Mさん画像)


  たぶん今の鏡沼だろうと思います







        ズダヤクシュ
   ピンクで見事な群生
 

   ズダヤクシュ 白


   マイヅルソウ


   イワオトギリソウ


 サンカヨウの種


  オオバユキザサ


   オニシモツケ

 
  ベニバナイチゴ


     キヌガサソウ



      ナナカマド


   ハクサンシャクナゲ


     イワハゼ


   池が神秘的です


  ヤマブキショウマ


   クルマユリ
開花までどのくらい?

 
 クルマバムグラ


  ゴゼンタチバナ


 展望台に上っても目の前は真っ白



   下山することにしました


  ヒナサクラソウ

  ミツデガシワ




  シラネアオイ
 一輪咲いてました



   ハクサンチドリ
 1番多く見られた花





    ニッコウキスゲ



    ミヤマカラマツソウ

    モミジカラマツソウ



   ウメバチソウ


    オオバキスミレ


    イワカガミ


  ウサギギク



     コヨウラクツツジ
      蕾が上がってきた??アザミ
 

   2時間ほど歩いて
    その後車で宿まで移動
 食後、明日の天気の様子と
 希望を聞かれる
 天気が良くなって
 またお花が見れるといいなあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の夏の花旅(最終日)

2023-07-13 14:47:12 | 山登り ハイキング

7月10日から12日
2泊3日で三山
暫らくぶりの登山
梅雨時なのでお天気は心配でしたが
花が最高なので優先しました
結果から言うと
夏の見たい花には
ほぼ出会えましたが
関東が猛暑日続きなのに
前線の影響で現地近くなると
うんざりするくらいの悪天候
無理のない程度で頑張りました
予定していた三日目は最悪




とうとう諦め
南下しながら計画変更
宮城の石巻の震災遺構を見学し
災害に対する学習(?)をしてきました
皆さん現地に行かれたことによって
震災遺構に接することによって
災害の多い国土に暮らす我々には
大変身近に感じさせられる機会となりました
東日本震災遺構
今回は石巻市の代表的な遺構をたずねて
最後に道の駅「おながわ」で
遅いお昼と買い物をして
22時30分過ぎ戻りました


おながわの食堂で食べた3色丼
半丼だったのでウニが少なかった


商店街で留守している連れ合いのお土産
ウニとアンコウ、クジラのベーコン
キチジの一夜干し
先ほど宅急便で届いたので
とりあえずウニのパスタ
もう一パックは生で夕飯に






  例によって地元の野菜を買い込みました
  ジュンサイとかミズ、いぶりがっこやお味噌
震災遺構の一つ大川小学校


  2度ほど訪れていますが
すっかり整備されて
別棟に伝承館も開設されてました
地震の後に海岸から3.7キロも離れている
北上川を逆流して津波が来るとは
想像もしなかったと思いますが
108名の生徒のうち74名と
教職員10名の犠牲者を出してしまいました





慰霊と追悼の場となってます

もう一つは“がんばろ石巻”の
モニュメントの向かい側にある
対照的に犠牲者がなかった
旧門脇小学校




  大地震の後、太平洋側に発生した
 大津波で壊滅的な被害をもたらされ
 それを後世に伝えるとともに
 教訓として生かすような施設の役割は大きい
 常磐道を通り福島原発事故の後始末を
 思いながら、
 元に戻る日がいつ来るのだろうかと
 少し重い気持ちになりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday!!

2023-07-09 12:29:58 | ケーキ

お隣のお嬢さん12日が誕生日
昨夜寝てて思いだしました
明日から12日まで出かけるので
急遽手持ちの物で心ばかりのケーキ



  季節的には重いかなあと思いましたが
       中に冷凍庫にあったキンカンのグラッセを
  細かく刻んでチョコレートケーキ
  お子様向けにリキュールは除きました
  チョコ300g バター75g 牛乳大匙3
   砂糖大匙4 1/2 卵3個 米粉4 1/2
  170度で30分
  トッピングはオレンジのシロップ煮





  カップケーキでも焼きました
焼きついでに、おやつ用に
ブルーベリーとバナナを入れてマフィン
 

  バター115g 砂糖100g 卵2個 
 薄力粉300g 牛乳150g BP小さじ2
バナナ1本 ブルーベリー300g
 180度で35分焼く
ブルーベリーは、昨年庭の冷凍してあったのを使用
中庭で孵化したヒヨドリが大きくなり
最近ブルーベリーの木に潜り込んで
出てきたりするので、
覗いてみるとかなり色づいていた
初収穫で500g







  パイナップルリリーと名前がついてますが
  鳥は興味ないようです
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓で野生ラン

2023-07-07 19:54:22 | 植物観察

マイカー規制になる前に
富士山5合目まで行って
野生ランを探しにと
お誘いを頂きました
前回(5月21日)に案内いただいたUさんが
同乗してくださいました
われらのリーダーの旧知の植物好きの人です
2日にランを探しに行ったというお話を聞いていて
情報を得ようと連絡しましたら
一緒に行ってくださることになったようです
ご厚意に甘えることに致しました

  グンナイフウロ


  オトコヨモギ


  ミヤマハンショウヅル
 昨年は10日余り早かったのですが
 開花してましたし、
  今年は花数も少ない


     フジハタザオ


   ミツバツチグリ

   ?
  5合目駐車場を一回りして
 引き返しながら、
   本日の目的のラン探し


このような環境がお好きなようですが
広大な場所で20センチ弱の
ランを見つけるのは至難の業


   下見をしてくださったお陰で
 個体は用意したて下さったように
 すぐにレンズを向けることが出来ました
 何せ小さいので、思うようには写ってくれません


  コフタバラン




  ムヨウラン
初めてお目にかかったラン2種


  コハクラン
 私はコで切れて
ハクランかと思いましたら
コハクが琥珀だという事知りました
茶色っぽいのにも納得


 小さな被写体は手振れします


ちょろっと長いのが葉です
葉に特徴があるのかと思いましたら
個体によっては葉のないのもあるようです



     コハクラン
八角形のような葉が映り込んでますが
本種の葉ではありません



  ミスズラン


   2株のミスズラン
 ちらっと白いのが見えますが
これで開花している状態です
一応目的を達成できましたので
早々に退却

   マルバイチヤクソウ
 移動して次の場所へ



     ヒメハナワラビ


       ホソバノキソチドリ


 ヤマオダマキ
昨年沢山見たところに
シテンクモキリ
今年は株が小さめで
数が少ないとのことです


   シテンクモキリ


     優雅な形してます
20曲がりまで下りてきてお弁当



  富士山ほとんどお隠れ
ここで先ほどラン探しの場所で
ばったりお会いしたGさんに又遭遇
この辺りでシロバナムヨウランが有るはずと
中に入って探しました



見つかりました


 ミスズランも(ボケてます)
もう1か所、帰りがけに立ち寄りました


   バイケイソウ



 私の今日の一押し
 フガクスズムシソウです
 倒木のコケの中に・・・・






 苔むした落葉広葉樹に着生します
 高木に着生する大株が多いので
 望遠のカメラ機能が優れている
 スマホが欲しくなりました
 もう1眼レフは重くって無理
 その後は足元にキヨスミウツボ
 ユニークな姿をしています
  残念ながら電池切れになり
 お仲間のY&Wさんの画像を拝借


 梅雨の一時期のみ地上に花茎を伸ばし
開花 結実して、地上部が枯れて
秋に栄養を貯えて成長し
冬はお休みするようです
アジサイ等の根に寄生する植物







  開花している個体
  雄蕊 雌蕊が見えます

 16時近くに戻りました
7時間程で5合目まで行って
これだけの植物が見れて幸せです
ついでに昨日情報を得ていたので
今日は、吾妻山にマヤラン見に行ってきました







 満足!満足!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする