気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

パンプキンのカップケーキ

2007-08-29 21:48:14 | ケーキ

先だってBLOG仲間でかぼちゃのタネが話題に上った
市販のかぼちゃの種を飾ってお菓子を焼きました
    
      


      
       生地の中にカボチャのピューレ(便利で缶詰がある)と
   アーモンドパウダーとレーズン、シナモンを入れて
      上にカボチャの種を散らしました
   ついでに庭のイチジクをもいできました
      
   甘くなるとが進入してくる生食もよいが
    糖分の取りすぎには気を付けないと
   イチジクのジャムを作る
   糖分を少なめに白ワインとクローブを入れて香よく・・・・ 

        
     


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然講座 中間報告会

2007-08-26 11:53:28 | グリーン
4月からそれぞれのグループに別れて観察していたフィールドの
中間発表の会が昨日もたれた
我々のグループだけが準備不足の出遅れた感アリ
楽しく観察すれば良いと思ったが皆さん学究的で唖然
仲間の人が佐賀北のように1発逆転を狙いますと公言する
どうもまとめたり伝えることが苦手な私はど~しよう
昼食後暑いので30分ほどのフィールドワークがありました
そこで珍しい花を見つけました
携帯で撮ったらぼけていましたので今朝行ってきました
サガミラン
達人が一緒でなければ見過ごしてしまいます

  

  
 アップです
 サガミラン
おまけに最近少なくなっているヒガンバナ科のキツネノカミソリ
これは盆花といわれ曼珠沙華が彼岸花
共に根茎に猛毒アリ

  
線路沿いを自転車で帰る途中に可憐な花

センニンソウ

目的が達せられ今日は良いスタートがきれました
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴとドライフルーツ入り天板ケーキ

2007-08-22 12:50:16 | ケーキ
我が亭主が2年前まで在籍していた時の後輩の方々との
年1回の懐かしの会 進一会と命名されている
変らず元気でハツラツとしているところを見せなければならずかなりシンドイ
入社以来のおなじみの焼き鳥屋さん
銀座 鳥一
感謝の気持ちをこめてお店の方に焼きました
   
      
 中にプルーン ドライイチジク アプリコットを入れ
 上にリンゴの薄切りとアーモンド クランブルを載せました
 参考にさせていたレシピ上田悦子さんの神戸の小さなケーキやさん
 中のタネの粉の半量がコンスターチを使っているのは何故なのでしょうか?
 クッキーのようなサクサク感を出す為なのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二色羹

2007-08-21 16:14:51 | ケーキ

栗の実もかなり大きくなっているという報告
御節に栗きんとんを作った残りの栗ペースト
後半月もしないうちに早生の栗もお店に並ぶだろうと
    

追いかけられるように何か作らねばと思いながら
先ほど実現

    

  先に抹茶羹を流しその上に栗ペーストを入れた寒天液を流し固める
  栗ペーストの方には甘みがついているのでそのまま混ぜました
  上に栗の甘露煮がなかったのでマロングラッセを飾りました
  ところで羊羹の羹の変換をしていて勉強になった
  読めそうで読めない漢字2000という本に唐人読みと共に
  日本に伝わったものでいまだ健在の物が多いと、、
  なぜか羊羹は日本にはいってくると甘い菓子になった
  羹はコウと読み「あつもの」肉や野菜を煮込んだ吸い物料理だった
  羊羹は羊の羹(あつもの)だったのに変ってしまった

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ

2007-08-19 12:52:35 | グリーン

以前はあちこちでの湿地帯で見られたラン科の野草
10数年前から好きで咲かせていたところいつの間にか消滅
3年ほど前に懲りもせず入手
冬は上部がなくなっているが球根が生きているので
凍らせずたまに水をやるそして春を待ち新しい土に(ミズゴケか鹿沼土)に
植え替えるだけ
栽培しているプロ級の人に拠るとどうも水は井戸水がよいらしい
我が家の散水は井戸水 育っているところが弱酸性の水
ともあれ純白で優雅な姿好む花の一つです
 
   

     

              

     

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイックブレッド

2007-08-16 13:21:13 | ケーキ

暑いところクラブの皆様ご苦労様です
出掛けに陣中見舞いに来てくださ~いとのお声があり
急遽一汗かきました
ブルーベリー イチジク中に入れる果物を庭に調達に行かれず
信州産のクランベリーのシロップ煮を取り出す
 
     
クイックブレッド出来上がり
毒見する時間もなく不安でしたが持参
     
 後でゆっくり試食して見ます

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウフウチョウソウ

2007-08-15 10:02:52 | グリーン
6月に解体整地した隣は見る見るうちに夏草が生い茂っている
その中で緑色以外の色を見つけるとのぞいて見たくなる

   
  和名 セイヨウフウチョウソウ (クレオメ)
  フウチョウソウ科 クレオメ属
  1870年ごろ 入ってきて暑さに強いが耐寒性なし
  こぼれ種で出て花は次々咲くが2日でしぼむ
    
  アフリカフウチョウソウ(学名クレオメ)
  フウチョウソウ科 フウチョウソウ属
  1999年に初見された新しい帰化植物
  神奈川県でも4年位前に確認された
  私も隣でそのくらいに見つけネットに名前を聞いた事があった
  昨年仲間に見せて大騒ぎ どうも蟻が種を運んでくるらしい
  

 トウガンの花
 昨年栽培した種がこぼれたようだ
 このままの状態だと収穫できるかも知れない
 
   
 同じく昨年栽培していたミニトマト 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティッキープリン

2007-08-12 10:25:29 | ケーキ

昨夜一人でご飯だったので簡単に済ませ
先日来気になっていた河村みち子著のシンプルデザートのレシピ
スティッキープリンなる物を作る
スティッキーってネバネバしたくっつくような食感をもった
イギリスのデザートだとか・・・
夏に食べるのには重いかな~?
でも配合を変えて軽く作ってあると言うので取りかかった
プルーンを紅茶の液に漬けて軟らかく
それを刻んで種に練りこむ
これを作ったのにはもう一つわけがある
冷蔵庫に保管してあったキャラメルクリームを使いたかった為
起き抜けに一切れづつ食べてほとんどは持参

          

 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日

2007-08-11 11:21:56 | グリーン

各地で猛暑日と言う新聞記事
最近気象情報でも猛暑日と言う言葉を耳にする
気になっていた いつから出てきたのかと
気象庁の天気予報に使う予報用語の見直しから
最高気温が
35度以上になった日を言うらしい
昨日東京は35.7度で今年初めての猛暑日
立秋過ぎて8日から我が家の鈴虫は鳴きだした
熱帯夜が続いているが涼しげな音色とたまに吹く涼しい風

 

      
     花の銘 青斑入桔梗渦葉紅赤吹掛絞桔梗咲
           アオフイリキキョウウスバベニアカフッカケシボリキキョウサキ




 三点は春に三島の遺伝子研究所へサクラを見に行った際に買った種

     

     
      上の2点は鬼子母神の朝顔市
   見てばかり涼しくてもと今度は口に入れる涼感
          
   冷凍の白玉団子をゆでてガラス鉢に氷片を周りに配して
   上に和三盆を掛け生姜汁を絞る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子コショウ

2007-08-08 10:24:16 | 料理

この時期に葉唐辛子がでまわる
毎年のことながら佃煮を作る
カロチン ビタミンC 辛味成分のカプサイシンを含み
食欲増進 血行促進に大いなる効果があると言う

  1束180円3束ゲット
 昨年は若い実をモッタイナサにかなり入れた。
 辛くてなかなか箸が行かず苦戦
 今年は3センチぐらいの若い実を手のひら一つかみ程度にとどめる
 残りをつるしておくと赤くなるのかなあ~と思ったが
 ネットで利用法を検索
 柚子コショウ
 胡椒とは青唐辛子のことだった

  
 これを20本ほど縦に裂き種を取り細かく刻む
 後青ゆずの皮を薄く剥きこれも刻む
  
 庭の柚子が役立った
 二つを合わせてすり鉢ですり塩を入れて(この量が分からなかった)
 出来上がり

  
 これをフードプロセッサーでやろうとしたが
 量が少なくって思うように行かなかった
 
 10グラムぐらい出来ました
 冷凍しておくと色が良くなると言うのでとりあえず冷凍庫へ
 後の実はほとんど処分
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする