気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

国府津から二宮へ

2009-04-29 20:36:41 | グリーン

一つ先のバス停そばの私のお気に入りの山野草のお店から
お誘いを受けました。
昨年頼んであった(忘れてましたが・・・)
クロロウバイが花が咲いているので見に来てくれるようにと
ちょっと足を延ばして国府津駅までバスに乗り
気まぐれハイキングに掲載されていたコースを
国府津・曽我丘陵ウォキングコースを短縮して歩くことにした

       
かなりの急坂を上ります。
周りはミカン畑が点在し白い花をつけてました。
眺めもよく富士山が見えたり国府津駅の先に相模湾
真鶴も望めます

        
         次回はダイアモンド富士を見に来ようかなあ

         

          
              真鶴方面を望む
 季節は進み八重桜は終わりウツギやミズキが咲き始めました

            
  可愛いシロバナハンショウヅルの花にも出あえました
             
2時間あまりのウォーキングの後目的のお店に立ち寄りました
            
                    ミツデイワガサ

             
                     イワカラクサ
 斑入りハコネウツギ(フロリダバエリガータ) チャボデマリ(姫ヤブデマリ)
 姫イチハツ オオバウシバナ(大型のツユクサのような花が咲く)
 モッコウバラの一重(実がなる)
 うまく育てて来年の花が楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛙のコレクションの新入り

2009-04-26 23:20:35 | 身の回り

北海道のお土産頂きました
小樽のガラスでできたユーモラスなカエルの親子

        
      そそっかしいので何度も気をつけるように注意されました

  先週植物の観察で箱根のお玉ケ池~精進ケ池まで歩きました
  その時見ました蛙をご紹介します

         
         ヤマアカガエル 枯れ葉そっくりです

          
              シュレーゲルアオガエル(緑で囲ったところ)
             外来種かと思いましたら我が国を代表するアオガエルだそうです
       調べたらライデン博物館の館長さんだったヘルマンシュレーゲルさんが
             見つけた新種だったからだそうです
      昨年ホタルの観察会のお手伝いをした時に高い声で鳴いてました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例蝶観察会

2009-04-20 10:15:28 | グリーン
昨日蝶の定例観察会に出席いたしました
汗ばむような天気で八重桜のピンクと菜の花の黄色目に鮮やかでした
今日のテーマはモンキチョウの観察です
♀の翅の色が黄色型と白色の遺伝子があるということ
要するに♀は翅の色だけではどちらともいえず地域によって差異が
見られるということです。
北海道は白の比率が90パーセント逆に福岡は50パーセントと・・
中間点にあるわが地ではその比率が70パーセントぐらいということです
初見の蝶はコミスジ ツバメシジミ モンキアゲハでした
ジャコウアゲハやクロアゲハのような大型の蝶や
赤が鮮やかなベニシジミ 
春に見られるツマキチョウの表と裏が異なる文様
スジグロシロチョウの♂のレモンのような匂い
モシロチョウの♂♀の色ので具合
アゲハチョウのはっきりした筋模様
又アカボシゴマダラの蛹の色が変わっていく様子
大変収穫の多い1日でした
先日植物の下見に行った画像はどうもカードの取り扱い方の
ミスでか画像はなくなるし(何が原因か問合わせ中)
新しいカードを購入した今回の観察会はうっかり取り込んだつもりで
カメラの方を消してしまうし
最近かなり疲れている模様で~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド富士

2009-04-13 22:11:50 | Weblog

タウンニュースに吾妻山から3日にダイヤモンド富士が見られると
いうので17時30分ごろ頂上に立ちました
新聞を見たと30名ぐらいの人がカメラをセットしたりして
富士の方へ目をやってました。
ところが頂上にはどうみても沈むとは思えませんでした。
横浜の方から見えた人もいてガッカリしてました
それが国土交通省関東地方整備局のホームページ
信用した間違いでした
14日が正解らしいのですが明日は雨というので
今日登ってきました。
余り天気はよくないのですが太陽とかすんだ富士と
なんとか舞台装置は整ってますので期待したいです

     
           頂上に集まった人々

      

       
         シャカシャカとシャッターの音だけ

        
  

         


         
       きれいな丸とはいきませんでしたが昨年は見えなかったというので
       今年はラッキーでしょうか?
         
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ

2009-04-10 22:40:27 | ケーキ
友人がボランティアの集まりにカステラを焼いて
持参したという話を聞き対抗心出して焼いてみました
友人のをまだ試食していないので何とも言えませんが
材料が単純なだけやはりスキルが重要のようです

       

              抹茶入り卵カステラ
  卵2個 無塩バター50g 砂糖50g 牛乳50g 薄力粉50g 抹茶小さじ1、5
  卵白に半量の砂糖を入れて固く泡立て卵黄に砂糖と温めた牛乳にレンジで
  溶かしたバターを加え薄力粉を混ぜる。メレンゲを3回に分けて入れざっくり
  混ぜる。型に流し160度で35分焼く
  
        
              紅茶入りカステラ
      卵2個 卵黄1.5個 上白糖80g はちみつ 水あめ各15g
      お湯大2 強力粉65g 紅茶の葉2g 紅茶の液15cc
  ボールに卵と卵黄砂糖を入れてハンドミキサーでもったりするまで
  混ぜはちみつと水あめをお湯で溶かし加える。
  紅茶の液と紅茶の葉も加え粉をふるいながら入れさっくり混ぜる
  型に流し180度で10分160度に下げて15~20分焼く
  2種類作ってみたがあわたてが足りないのか焼きあがったら中心が
  へこみきめ細かさが足りない。市販のはかなり添加物が入っている
  のかもしれない
  明日の下見を前におとといの例会の活動記録アップしました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭高山へ蝶の観察

2009-04-03 14:16:56 | グリーン

昨日隣町の頭高山へ年1回だけ現れるミヤマセセリ
求めて出かけました
朝寒かったので先生が心配されて昨年の画像を
用意して下さいました見れなかった時の保険で~す
   
    
             ミヤマセセリ
 ミヤマセセリはスプリングエフェメラルといわれ蝶の愛好家にとっては
 
春を告げる蝶でありあえたかどうかが挨拶代わりに交わされるとか・・・
 幼虫はブナ科のクヌギやコナラの葉を食べて育ち幼虫で越冬し早春に
 蛹化 羽化する。 
  丘陵地から雑木林に現れ飛び方が素早くとても手に負えない
 先生がおっしゃるには手入れのされた里山でないと見れないので
 この蝶が良い雑木林のバロメーターになると・・・
 和風の地味な色合いだけれど良く見ると又出あいたい蝶である
 先生の心配をよそに黒く素早いミヤマセセリを数え切れないほど
 見ることが出来ました
            
       
   
             ミヤマセセリ  観察した後放したら帽子に止まった(ピントボケ)

       
                            ヒオドシチョウ
         秋型なのでかなり羽がくたびれている
 訂正 成虫で越冬し年1回しか孵化しないので秋型というのは誤りでした
 
        
              テングチョウ
         数頭確認しましたがうまく写真撮れず
         これは高尾で撮りました
       アゲハ(今年初めて見ました)ルリシジミ キタキチョウ
       キアゲハ ルリタテハ モンキチョウ(生まれたてで赤い縁取りが鮮やか)
       モンシロチョウも観察いたしました
   蝶の目にはなかなかなれず足もとばかりの植物目から抜けきれませんでした

        
               ジロボウエンゴサク

         
                         フデリンドウ
           
                             カキドオシ
           
                     アカネスミレ

            

             
                        丹沢の山並み
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする