気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

プレゼント用プチケーキ

2019-12-24 23:46:47 | ケーキ

欲しいと思っていたマルグリットの焼き型買いました
ところが良く寸法を見なかったので、ちょっと小さかった。
17センチではなく、20センチぐらいを頼めばよかった。
足りないといけないので、もう1種類焼くことにした。

    

    

          

       生地の真ん中にアプリコットのシロップ煮を入れて
       底にアーモンドのスライスを敷きました。
       オレンジ風味のアーモンド生地で焼きました。
  もう1点は、アーモンドパウダーを100g使い、
  底にリンゴのキャラメル煮を並べて焼きました

           


          


           記録の為に、プチプレゼントの焼き菓子
        
     

        

   

  

      

  

      お子様向けには、ドライフルーツはアルコールなしで焼きました
  

       

      黒砂糖とジンジャーを使ったスクエアーケーキ
      トッピングは松の実です。
    



   



    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物入りからクリスマスプチプレゼント菓子

2019-12-08 22:36:47 | ケーキ&料理

先日姉と会食した時持参しました。
手抜きですが、
ミニタルトレットのクッキーを購入したので、
栗のペーストと生クリームを絞り
用意してあった渋皮煮と、
お正月用に購入しておいた甘露煮を飾りました。

  

                          レモンを頂いたので、ミルクレモンケーキ
 

       レモンの皮とレモン汁、ピスタチオを入れました

  


  

         生地の中には、リキュールに漬けない
         プラムと我が家のキンカンのシロップ煮を
         入れて焼きました。
         今回マシュマロで作ったフォンダで飾りを作ってみました
         ポインセチアのつもりが、技術が足りないので、
         椿に見られてしまいました。
  

           リンゴを使ったお菓子
 


 

          鬼ゆずのジャムを添えたシフォンケーキ

 

  

            キャロットケーキ
 


       ドライプルーンを紅茶で煮て、マフィンに入れました
 

               リンゴのシロップ煮を入れて焼きました
       型から外すときちょっと崩れてしまいました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の里山

2019-12-02 19:58:47 | 植物観察

14日に歩くコースの下見に付いて行きました。
町の北側から隣の小田原市へ入り、
再び二宮町に戻り、川勾神社から、
吾妻山に登るという、里山歩きです。
近辺にあっても、初めて歩く道があって、
お天気も良く、久しぶりに歩いたという、
気持ちの良い半日でした

        

          ハゼ

      

          センダン
   

             コブシ
   

             先日の豪雨で、木がなぎ倒されてました

   

               ビナンカズラ
   

           シロダモ  花が咲いてました
   

          オチャノキ

  

          カラスウリの実が見事でした
          切り倒されていたミカンの木から、小粒のミカンでしたが頂いて
          のどを潤おして、高台までもうひと頑張り!

  

  

           お天気が良いので、収穫に総出のようです
  

          手近なところで、良さを再認識
 
  

            楽しい雲が浮かんでます
 


  

             ヤマハッカの果実でしょうか?
     川勾神社から鎌倉古道を通って、私は吾妻山へは登らず
     帰宅しました。
     汗ばむような良い天気でした。
  

              

          
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀熊野ジオツアー(2)

2019-12-01 00:01:51 | 観光旅行

生憎朝からしっかり雨が降ってます
2日目は南西のジオサイトの観察です
宿から数分移動して、雨にけぶる橋杭岩(動画)





    

   パノラマに作成しようと思いましたが、どうもアプリがわからなかった
        25の岩島が850mに一直線に並んでいるそうです。
   1500万年前に南北の割れ目に何か所もマグマが入り込み固まり、
   半島の隆起と共に、柔らかい回りの泥岩が削り取られ
   硬い火成岩が残ったと、説明書きがあった。
   「津波から命を守るには」という立て看板も掲げられていた
   本州の最南端の潮岬に移動
   最近建てられた南紀熊野ジオパークセンターに立ち寄り
   ガイドさんに、館内を案内していただきながら
   レクチャーを受ける
   

      

              地球は丸いと実感する
   

         ツリガネニンジン
   

          ハマアザミ
   

         ハマヒサカキ
     怖い名前の地層?サラシ首層 
  

       岩が転がっているのではなく、地面とつながっている
  


        和深海岸でミルフィーユ状の岩を見る

     

  

   

     

      アゼトウナ
  
  

        ハマナデシコ
    次は最後のすさみ町の付加体を代表するフェニックス褶曲
    解かりにくい入り口で、海岸めざして、細い道を進む
    1度は滝の上に出てしまい、危険だったら引き返そうと、
    思いながら戻ると、別の道が見つかる。
  

            海岸へ降りる道が見つかり、注意しながら足を進める
  


    

        上の方に見える滝が、最初に出たところ
       見えました!
 

               すごい、褶曲してます!
 


  

  

       すぐ足元に波が打ち付けるので、危険を感じて早々に引き返す
 

     カメラのレンズに水滴がついてしまったようだ


       世界的に有名な地層なのに、なぜ看板が出ていないのか、
       観光化すると、安全が確保されないからだろうか?



        戻っていく時、小型の褶曲も見られた

              


           今まで巡ってきたジオサイトには、道の駅があり、
     立て看板があって分かりやすかったが、
     最後に立ち寄ったフェニックス褶曲は、
     明確な表示もなく迷いました。
     アクセスが困難なのと、波打ち際にあるというので
     潮の満ち引きや、天候にも左右される
     そんな過酷な条件にあっても、
     無事観察でき、戻ってこられたのは、大収穫でした。
     まだまだ見る箇所は沢山あるのでしょうが、
     今回は白浜で昼食を取り、帰途に着きました。
     長い運転と案内有難うございました。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする