気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

野山はもう春

2007-02-28 20:57:13 | グリーン

4月から始まる自然講座のグループ学習の
準備のため下見に出かける
ご一緒した二人は自然観察の達人
今年の冬の平均気温は2004年を更新して
数字でも確かに暖かかったことが証明された
土手に野草というには可愛い美しい花発見

      
    ナヨクサフジ(弱草藤)
    野生化したクサフジそっくりの外来種
    ヨーロッパ原産で家畜の飼料や緑肥として導入されたものが
    近年クサフジより普通に見られるようになる
 林の中を歩きながら落葉したヤマハゼ、イヌシデ、ケヤキ、アラカシ、
 エノキ、クヌギ、コナラ等々冬芽のつき方や木肌の模様を観察

            
            ツルニチニチソウ
            花がきれいなので母の庭から移植したら勢いが良く
            ランナーが出てくると引き抜いてます

     
     西洋タンポポ
     虫が美味しそうに蜜を吸ってました

所要時間2時間半ゆっくり歩いたので5000歩余りの行程でした

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥 タゲリ

2007-02-21 13:39:13 | グリーン
数年前に新聞に野鳥の飛来地確保のため
水田を残し収穫したお米をその運動に
賛同してくれた人に買ってもらうと
その鳥タゲリを見たいと思い焦がれていたのが実現
野鳥の会の方が連れて行ってくださるというので
今年は暖かいので3月になるともう渡っていってしまうのではと
例のタゲリ米の田んぼに行って立っていると
2,3人の方(同じ目的で来た人)にお会いしたが
今日はどこかへ遊びに行っている見たいとガッカリ
でもツグミ ムクドリ 土鳩 ハクセキレイ川面にコガモ カルガモ
川の堤には濃いピンクの桜(寒緋桜かな?)も見れました
  
        

せっかくなので車で10分ほど北側の田んぼに移動
あきらめなければと思っていたらお連れの人が手招き
いました!いました!
しばらく見てから移動して間近に見ました
画像でしか見たことないのでそれも1度で見れるなんて
飛ぶ姿 田んぼの中の虫を突っついてくちばしの泥だらけの姿も
1眼レフで撮ってみようかと用意してきたのに
離れた車の中に もっともまだぶっつけ本番なので
きっと良い写真は撮れなかっただろうと
しっかり目に焼きつけてきました
素敵な画像はサイトでタゲリ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の香り

2007-02-16 22:26:50 | 料理
早春の香りのフキノトウ、ノビルを頂く
フキノトウは今年3回目 もうだいぶ開いているのも
混じっていた
フキ味噌はストックがあるので
今回は湯でこぼして一時間ほど水につけてあく抜きをして
細かく刻んでから、だしとみりんしょうゆ少な目のお砂糖で煮た。
ほろ苦い味が楽しめる   
ノビルは左党の連れ合いがそのまま味噌をつけて食する
というのでつまみに頂いた
かなり刺激的で辛いと顔をしかめていた
ゆでて酢味噌で食べたほうが良かった
もう一品 フキノトウのクルミ入りの味噌がけ

     
  さっと素揚げにしてクルミを荒く刻んで
  みりんと味噌で練ってかける

春の苦味で身体スッキリ
  


      
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事のデザート

2007-02-15 17:17:09 | ケーキ
母の3回忌と父の33回忌
今日は曹洞宗の涅槃会の日でもある
この日はお釈迦様がなくなられた日で
お寺では涅槃に入られた様子を描いた掛け軸を
かけて報恩の法要を行う日だと・・・
それにしても母は長生きしたものだ
半月ほど前の新聞に老後に夫と同居の妻の死亡率が
そうでない人に比べてリスクが2倍だとか(愛媛の医者)
夫の依存が妻に負担をかけている
妻に先立たれた夫は身の回りの事を助けてもらえないので
逆に死ぬ危険性が高いとか
前から言われていたことだが統計的に実証されたと
夫の自立が老後の夫婦にとっては大切な事
楽しく長生きするには自立して干渉しないこれを心がけなくてはならない
自宅で食事の後のデザート
生クリームとヨーグルトクリームチーズを使って
レモンをかなりいれたのですっきり

     

   キウイーのチーズケーキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花

2007-02-13 16:08:07 | グリーン

このところの暖かさで草木の芽も目覚めから冷めたのか
動き始めている
先週の日曜日にバラの剪定と植え替えの時期と言われながら
のびのびになってしまった
半ばまでに済まさないとよい花が咲かないとかで
昨年講習を受けた手引書を基に実行
これできれいな花を見ることが出来るでしょうか?
ついでに小球根や早春の花を・・・

    
        雲南オウバイ
       多分常緑だから?
                  
                           クロッカス

        
                      オーニソガラム バランセ
            3センチぐらいの草丈です
 
                        
        3月8日生まれの友人の誕生日に招かれたとき
        玄関先に咲いていたのを思い出します
        かなり早いのは当地の温かさと温暖化の影響でしょうか?
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート菓子

2007-02-10 23:33:14 | ケーキ

ネットに掲載されていました
18cmケーキ型にグラハム台を敷き
バナナ2本を荒くつぶして乗せ
クリームチーズと湯煎にかけたチョコレートとバターをあわせ
砂糖を加えたまごを少しずつ混ぜ小麦粉をいれた種を
型に流し焼く。さめてから上にがナッシュを流す

         



別立ての卵や生クリームを使った生地の間に
スパイスと杏レーズンオレンジ、レモンピールをいれて
ふんわり軽く焼きました。
フルーツを多めに間へ入れたのが失敗
焼きあがって型から取り出すときに
ほろほろと崩れまあま~まあ~と形をとどめたのが
5個となりました

        

急遽コアントロー風味ブラウニーを作る
ラム酒漬けのドライフルーツとクルミを刻んで
間に挟まず生地に混ぜ込んで焼いた
温かいうちにコアントローをたっぷり刷毛で塗る
アメリカンタイプのブラウニーと違って
しっとりとしてお酒が効いた大人のお味


                
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン

2007-02-09 14:54:23 | ケーキ
何故バレンタインがチョコレートなの
そもそもバレンタインは製菓会社が昭和33年に
販売促進の為勝手に作ったものだと・・・
聖バレンタインが生きていた3世紀にはチョコレートがなかった
バレンタイン司教はまだローマがキリスト教を認めていない
時代に生き皇帝からキリスト教を捨てるようにいわれても
従わずローマの法官に預けられる
その時法官の娘の眼病を祈って治し法官一家もキリスト教徒になった
それを激怒した皇帝が司教と法官一家を処刑した
その殉教の日が269年の2月14日
(白取春彦著この1冊でキリスト教が分かる)より
中世から異性に愛の手紙を送る風習がはじまった
私はそんな深い意味ありません
恒例の行事で感謝の気持ちをこめて
この機会にチョコレートを使ったお菓子のレパートリーを
増やしたいがために
迷惑がらないでもらってやってください
ネット上でも本屋さんの店先でも情報があふれている
自分の技量と相談しながらレシピを決める
チョコレートの焼き菓子はもちろんチョコレートと
卵 砂糖 無塩バター後は粉類が入ったり 生クリーム
ナッツ類 ドライフルーツ等々これだけそろえば
何種類の物が作れる
チョコレートを溶かす温度と焼く温度と時間さえ気を配れば
素人のの私でも・・・
相手の顔を浮かべるのも大切な事かもしれない

       
    レモンピールをいれて 
    本に書いてある時間だと中がドロットして
    いたので倍ぐらいかけて焼いたのが
    どうも失敗だった
    トローと中からチョコレートが
    流れるのが本来の姿だった

      
    チョコレートと木の実入りブッシェット
    ブッシェットは小さいまきの意味
    ナッツとチョコレートと蜂蜜をいれて焼く
    あまり中に入れる材料が多くアーモンドパウダーを
    入れるのを落としてしまった
新しいレシピの物を作ると思うように出来ないが
キッチンに甘いにおいが満るだけで自己満足
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーチミンⅡ

2007-02-05 13:25:54 | 海外旅行

ついに最終日となる
ホーチミンから60キロほど離れたミトーへ1時間半の移動となる
NHKでハノイ~ホーチミンへバスで50時間のレポートを
放映した事があったがその国道1号線を南下する。
片側2車線をオートバイや車がきれることなく
行きかい活気のある実態を見る。
気になったのは追い抜くとき必ずクラクッションを
鳴らすので大変にぎやか
集落があるところはHONDAという立て看板が目に付き
ほこりや排気ガスが舞うのも気にせず露店には
肉や魚果物や野菜が並べられている。
途中に白いポリタンクがいくつも並べられているのに気がつく
水ではなく地の焼酎だとガイドさんの説明
40度以上ありかなり強いらしい
中に蛇をいれた薬膳酒も名産だとか
ガイドさんがだんなや友人に食事を誘われ
食べてから蛇だといわれた話から
犬も猫も食べさせる店があると・・・
これも食文化か?
メコン川を横断して2番目に大きいといわれる中州に行く

        

  大きい中州には7000人も住んでいて中学まであり
 鯰の養殖場やら木造のあまり大きくない漁船もつながれていた
  私たちが上陸した中州は果物が豊富で
 この地の特産の竜眼の花の蜂蜜の試飲と
  ローヤルゼリーの販売をしていた

         
                   竜眼
    バナナや竜眼ジャックフルーツ等々なっている
    様子や果物の試食がある
         パイナップルやスイカに唐辛子入りの塩をつけて
    食べたり ロモットという柿は日本の味である
        その後ニッパヤシの間の水路を小船 で
    クルージング 

                 

    小船は日本円で2万円ぐらいで買え夫婦や
    親子等親戚で仕事をするようだ
         昼食はエレファントフィッシュ
    (象の耳の形をした川魚 )の
    から揚げとファイスボール(ボール餅)他
    ボール餅は油をかけながらまあ~るく
    するのに技術がいるようだ 

            
       春巻きの皮にお魚の身や香草をいれて
           包んで ヌクチャムという調味料をつけて食す
 

            
      ボール状になって出されたのを鋏をいれて
             ぺちゃんこにして香草入りの塩をつけて食べる

その後ホーチミン市内への帰途につく
チャイナタウンにあるティエン・ハウ寺院に寄ってもらうことにする
市内近くになったところでバイクと接触事故
どうもこちらの運転手がユータンしたところへバイクがぶつかった
同乗車はこちらが悪いと言う意見で一致したが
決してドライバーは認めない
携帯で警察へ連絡しても一向ラチあかず入れ替わり立ち代り
関係ない人が車とバイクのまわりで大声を出したり
手を振り上げたりと大騒ぎ
そのうちバイクで近ずいた人がお金を
事故にあったバイクの人に渡して解散
どういう関係だ分からないが30分車の中で見物
それでも我々に侘びの一事もなし
車も前のライトが壊れただけでバイクの人も
なんでもなかった様で良かったが
これだけバイクが多いと事故も故障も多いのだろう
我々も道路を横断するときヒヤヒヤもの
躊躇せずにわたれば車やバイクが避けてくれると言うが
慣れるまでは大変
気を取り直して19世紀初頭に立てられたティエン・ハウ寺院へ
ガイドさんはこの近くに住んでいて同居している
義父が華僑義母がハーフと言う事でゆかりがあるようだ

      

    名前と願い事を書いて渦巻状の線香につけ上からつるす
     3日ほど灯っているようだ
 ホテルに戻り夕方チェクアウトして海鮮料理を食べながら
 民族楽器の演奏を聞きタンソニット空港へ向かう
  テト(今年は2月17日)前で市内のデコレーションもにぎやか
           
 

                

空港もテト前の人の移動でラッシュのよう
当地では1人の人の送り迎えに20人ぐらいの人が
ついてくると言うのでうなずける
国際線が発着すると言うが施設が整っていないので
掲示も親切でなく分かりにくい
とにかく23時55分に出て成田へ6時40分着
5時間あまりの飛行でした
今回ツアーは初めてでしたが運転手とガイドが
2人だけにつくと言うのは快適でした
ただ食事があらかじめセットされているので
もっと美味しいところで食べたかったのに
食べられなかったこと
ツアーでももう少し勉強していったほうが
尚よかったかなあ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーチミン

2007-02-04 14:24:56 | 海外旅行

シェムリアップ空港での待ち時間に足のオイルマッサージをした。
3日間酷使したので心地よかった。30分所要時間で10ドル
向こうからチップを要求されて気分良くなかった
今回ホテルについた日に全身のカンボジア式マッサージもしてもらった
ストレッチのように体をひねられていたい~!!と悲鳴を上げた
55分で50ドル
ホーチミン観光初日フランスの植民地であった時期の建物(1880年ごろ)
赤レンガ作りが目をひく

            

        
サイゴン大教会


              

      中央郵便局の内部 正面にホーチミンの写真

ベトナムは長く苦しい戦争が続きホーチミンが独立運動を起こし
1954年フランスが撤退したもののアメリカの介入に寄ってベトナム戦争に突入
南北に分かれて戦争が拡大長期化し1975年4月30日南ベトナムのサイゴンが陥落
統一会堂の前の公園が4月30日公園と名前がつく
4月30日が開放記念日となりメーデーと連休となる。(テトとこれのみが連休)

           

現在は社会主義共和国 ドイモイ路線のもと市場経済を導入して
アジアでは中国に次ぐ高い経済成長率を上げている
通貨がベトナムドンでお札が11種類(100ドン~500000ドン)と桁が多く
戸惑ってしまいます。日本円に直すときはゼロを2つとって0.7をかけるとか
でも観光客の利用するところはドルで表示されているのであまりまごつかなくてもすむ。カンボジアもベトナムを小さいドル紙幣を用意すれば両替しなくてすむので安心
市内観光は戦争証跡博物館ではベトナム戦争の残酷な場面を見学
枯葉作戦の影響と言われる奇形児のホルマリン漬けは目を背けたくなる
ベン・タイン市場へ案内してもらう

        
   メコン川のめぐみのデルタ地帯にあるので土地が肥沃
   お米が南部のほうでは年3回果物を豊富
   みかんの横の赤い果物ランプータン 
   皮をむいて食べる美味

                            
                          きれいな干し海老 良いだしが出ます

           

   ベトナムの女性はバイクに乗って必ず大きなマスクをかけている
      排気ガスから守るだけでなく色白を維持するためのほうが
   大きいと 女性のガイドさんが言われた
  顔を半分以上覆うものもありもようも色もさまざま
     花粉症対策のため1ドルで3枚と言うので友人と分けた
     昼食後自由時間でショッピングをしたりまた2時間コースの
     ゆったり全身マッサージを受ける 60ドルなり
  足の裏をココナッツ塩をなすってこすってもらい
  恥ずかしいほど角質がとれすべすべ
  いまさら遅いが 日本でもした事がないのに
  今回の旅行で3回目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコール遺跡Ⅲ

2007-02-03 10:54:04 | 海外旅行

3日目は5時半出発でアンコールワットへサンライズ観光
15分ほどで到着
もう大勢の人が参堂に集まり東の空を見ながら太陽の出るのを待っている
待つこと小1時間5基の尖塔のあたりが明るくなりゆっくり上がってくる
秋分と春分には中央塔より日が昇るとか

            

一度ホテルへ戻り朝食後チェクアウトを済まし車に荷物を積んで
中心から40キロほどはなれたバンテアイ・スレイ寺院
市内へ戻りカンジョジア風のヌードルや炒め物とかぼちゃプリン
その後バイヨン寺院や象のテラスのある都アンコールトムへ
最後にオールドマーケットでの見学
   
      

                       
 バンテアイ・スレイの赤い砂岩に彫られた彫刻
  東洋のモナリザと言われる女神の像
 以前はロープが張られていなく隠れた面の一番美しい女神像が見れたとか
  道端にスイカを売る店に混じって葉っぱで包んだ筒が積み上げてあった
 気になって尋ねるとやしの果汁を煮詰めて作った砂糖菓子だとか
 車を降りて買い求める 3本で1ドル 沖縄の黒糖のような味

      
 カンボジアの子供たちは本当にたくましい
 観光地の入り口にはお姉さんこれ1ドル1ドルと言いながら
 Tシャツやらビーズのブレスレット これ日本語日本語と言いながら
 パンフレットをてに追いかけてきたり 
  子供たちは二部授業で学校へ行かないときは父母の手伝いをすると
  そういえばパンテアイ・スレイ寺院の前の堀にほとんど水がない汚泥の中に
 子供達が大勢いたそのうち喚声が上がり泥沼の中を何かを
  追いかけて大騒ぎ大きな魚を手づかみにして誇らしげに上にあげてた
  水 遊びでなくおかずをとっていた

         
 
  市場へ行き生活の様子を垣間見ました
   

                             
                                          卵付きのカメ

     
                  魚介類
 
                                   

      
                   タマリン マンゴスチン
   市内でも冷蔵庫のあるうちは珍しいようで朝買い物にきた食材はお昼までに
   夕方の分は再度出かけるとかお母さんは忙しい
 この町は観光以外これといった産業もなく日本人が何年か前からお土産の
 生産に乗り出している少しでも現地の人に働く場所をと
 昨年10月にはじめたというお菓子ココナッツの粉をいれてクレープのように
薄くやき箸の太いようなものでくるくる手作業で蒔いている
 日本にももっと美味しい同じようなお菓子は見かけるが
 頑張っているかと思うとお付き合いしたくなる


       
 
  
                  かぼちゃプリン

         
                    ホテルのケースの中のフルーツタルト


 
     二人で飲んだココナッツジュース1ドル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする