気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

偲ぶ日々

2023-10-29 13:43:44 | グリーン&ケーキ

覚悟はしてましたが
隣町の施設にお世話になって8年半
誕生日の2日後
97歳の生涯を閉じました
毎日のように顔を見に行っていたのに
コロナ禍で3年余りは
数回しか会うことが出来ませんでしたが
故人も私どもも思い出多い
時間を持つことが出来ました
寂しいというより
楽しかった事だけを
思い起こしております
後始末をしながら
平常に戻りつつあります
異常に長く暑い夏から
短い秋を体感しようと思います







   ラム酒漬けのドライフルーツ入り

友人のお庭に咲いた珍しい
キバナノホトトギスの仲間


ジョウロウホトトギス、サガミジョウロウホトトギス
スルガジョウロウホトトギス キバナノツキヌキホトトギス
細かい特徴があるようですが
初心者は、自生している場所で区別する他ないです
今年の暑さはとりわけ水やりが大変だったようです




      バナナ入りシフォンケーキ


イチジクも終盤で、
生食するには皮が硬い
捨てるにはもったいないので
皮のままオーブンで乾燥させて
半ドライにして冷凍庫へ


  皮のままシロップ煮にして
 アーモンドの生地の焼き菓子に使用





松茸も最初は小さく、香りも薄く
今年は不作と思われていましたが
終盤に来て豊作だったようで
送ってくださいました



    栗の渋皮煮の入った抹茶バウンドケーキ





今夏は17も蕾が付いたと
喜んだのですが
11の花が一夜に咲きました
ラジオで聞いていたら
一株に100以上も花が咲いたというニュース







死者の使いが蝶だというのを
聞いたことがあります
昨日ルリタテハが部屋に入ってきました
野外に出かけなさいという
サインかと思ってます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山北のお峰入り

2023-10-09 11:04:30 | Weblog

前回山北周辺にシダの観察で出かけた際
"山北のお峰入り”ポスターに目が行き
ユネスコの無形文化財に登録され
6年ぶりの記念講演が催されるを知り
サイトを見ていたら
締め切り前日にまだ有料観客席があったので
予約して友人と出かけてきました
人口9500人弱の山間で
南北朝時代から受け継がれてきたという
地区の保存会の活動の賜物
講演にあたり、
いかに多くのボランティアの協力が
有ったのかも現地で実感しました
山北駅にも臨時の出口が出来ていて
川村小学校めざしてゴー







   踊り手の衣装です


   演技者80人余りの地区の住民と関係者
 上手く編集できなかったので
 とりあえず道行の様子をご覧あれ
 紹介1 
 紹介2
 棒踊り
 


  女装のおかめのお祓い

    修行踊りに出演した山伏
 羽黒山 愛宕山 富士山 熊野山の
 山伏とされている


 鹿枝踊りに出演した
 小5の少年 可愛い!
 1時間ほどで8演目が終わりました
 その後山北駅前の商店街を練り歩く
 駅前で見ていくか躊躇している間に
 電車に間に合わず
 1時間に1本の到着まで
 見ていくことにしました








   鼻筋に白く塗るのは?
 非日常空間にいる神の代理人に

 なれるためだそうです






  何の鳥?
先日食べ損なった大野山の牛乳を
使ったソフトクリームを食べました
この後大野山で道行
最後は高杉社に向かっての道行
山北は歴史を感じる中にも

賑やかな1日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦毛湿原(愛知)を代表する植物

2023-10-05 00:34:59 | 花とも

静岡県との県境近く
東三河地方を訪れ
固有な植物をはじめ
葦毛湿原の10年にわたっての
「湿地再生作業」の状況も
見ることが出来ました
まずは新城市にある
比丘尼城址に向かい
蛇紋岩丘陵の植物を観察しました


  東名 清水SAの手前
 新城市の道の駅で先にお買い物
 柿、栗、イチジクと地元で収穫された
 青果がたくさん並んでました





仲間の中で半数の人が
ここを訪れたと話していられました
その時には、崖にびっしりエンシュウハグマが
見られたのに、今回は花が見られたのは数株
蕾や葉は数多く目にしましたが
早かったのかなあ?


  Hさんに画像拝借



エンシュウハグマの株
どうも入る道が違ったようで
戻りました



  「世界の桜の園」という名でデビュー中



 アイナエ(マチン科)
 10センチほどの小さな植物
 良く見つけられました



  クロミノニシゴリ(ハイノキ科)
  別名シロサワフタギ
  初めて聞いたと思いましたら
  2014年4月末岡崎へ方面に
  シデコブシを見に来た時に
  出会ってました
  東海や近畿地方に分布
   同行の方から訂正ありました
 イソノキ クロウメモドキ科



   ヤブマメ
 秋ですね、
 衣類に種がくっつきます


  サクラタデ


   サワヒヨドリ


   ツリガネニンジン




  蛇紋岩の道を上っていきました
 滑りやすいので、下りは一層注意


       ヤナギノギク



      ミカワマツムシソウ
 派手さはないけれど可憐です



 ミシマサイコ
お弁当食べながら
ここでお仲間が出会った
昼には閉じるという植物
なかなか思い出せませんでしたが
戻ってきてから思い出され
教えてくださいました
マツバニンジン (アマ科)
地元の植物を観察していられる人によると
2018年に自生している株が一株
風前の灯火と嘆いていられました
見つけられない理由が分かりました
 ナデシコのようなピンクの花
見たかったです
ミシマサイコも数を減らしているようです



      ネズミサシ

  諦めて戻りました



   ヤマハギ



      オケラ
 ムラサキセンブリの株もありましたが
 早かったようです


  ハイチゴザサ


    シマジタムラソウ?
ここから葦毛湿原へ移動
時間短縮で裏の入り口に駐車
お目当のミミカキグサ4種見つけられるか?



       リンボク  バラ科 
  別名 ヒイラギカシ
  幼木はヒイラギの葉に似ている
  サツマシジミの食草

   ヌマダイコン
 オカダイコンという植物もよく似ているらしい


     シラタマホシクサ
  伊勢湾沿岸の湿地だけに生える
2014年3月終り頃訪ねた時は
もちろん枯れた様子しか見れませんでした
かなり湿地も乾燥していると印象を
持ちましたが、
大規模な植生の回復事業が行われ
2021年には葦毛湿原が
国の天然記念物に指定された






   ミミカキグサ タヌキモ科
  食虫植物
  茶色いのは果実で
  これが耳かきの形に似ているので
  名前が付けられたようだ
  地面の中に捕虫嚢があって
  微生物を水と一緒に吸い込むようだ


     Wさん画像


  ホザキノミミカキグサ
 Wさん画像





    Nさん画像
ムラサキミミカキグサとヒメミミカキグサは
残念ながら見つけることが出来ませんでした


  サワシロギク
 白からピンクへ変化

    イワショウブ



   サワギキョウ



    ムカゴニンジン?

ノダケ
私は初めてシラタマホシクサの
花の咲いているところを見ましたが
前に見てらっしゃる方がおっしゃるには
今までになく素晴らしいと。
湿原は手立てをしないと
とりわけ環境の変化に弱いのだという事
実感いたしました


 ” 花とも”も花じまいとなりました
 来年も元気で参加できますように・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする