気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

伊那谷 大鹿村

2011-10-31 17:03:26 | グリーン

参加したネイチャーのツアー今回も含めて三連続の雨
天気が良いというのは旅の印象のポイントを上げる最大の要素なのに・・・
ところで今回訪ねる大鹿村ってどのあたりなの?
原田芳雄の遺作となった「大鹿村騒動記」で全国的に有名になる
伊那谷にある「日本で最も美しい村」に認定され何もないのが売りとされ
120年に渡って町村合併せず自然の景観と文化を守っている
守っているものの最大の文化遺産の大鹿歌舞伎
村の人々によって受け継がれ春秋の2回途絶えることなく300年も公演されている
今回は原田芳雄追悼ということで昨日(10月30日)追加公演
これを鑑賞というより時間の都合上ちらっと見て林道を散策して
紅葉とアルプスの山並みを眺めるという楽しくラクな山歩きでした

    

     村の人口が1100人余りというのに昨日は倍以上の人が訪れたのではと思われる
     天気なら自然に囲まれた神社での舞台で演じられるのだが雨模様ということで
     小学校の体育館に移された
     公園でお昼を食べて会場へ移動すると「もう中には入れません」と冷たい言葉
     雰囲気だけでもともぐりこむ
     

                                                            村長さんのご挨拶
      

       残念ですが時間がないのでそれこそ10分くらい演ずるのを見て小渋川のほとりの駐車場へ
 バスで夕立神パノラマ公園入口へ移動(標高1620メーター)
 天気が良ければ南アルプス 中央アルプスを望む360度の大展望
 
    

    舗装された鳥倉林道を傘を差しながらおしゃべりしながら1時間半ほど歩く
 
       
              ナナカマド

         

              ヤマホロシ?                                         テンナンショウ

       
  
              ダンコウバイ                                       カラマツの間を・・・・・
    その後バスでお昼を食べた大西公園でトイレ休憩  春には3000本の桜の咲く名所
    公園の背後は大規模な山崩れの後  昭和36年6月の集中豪雨で山津波が起き50名ほどの犠牲者が出た
    供養と平安を祈り作られた大西観音菩薩

         

    
      

       公園の高台から見た村の風景
  高速に乗る前に地元の果物や野菜を求めて立ち寄りました
  80名近い参加者がリンゴやコンニャクイモ 大根や花を抱えてレジに並ぶのを見て
  買い物に来た地元の人が何事かとびっくりして尋ねられる

      


         ヤマゴボウと紅玉                                  赤カブはさっそく酢漬けにしました 3日たったら食せます
   ヤマゴボウが珍しいと求めましたが 味噌漬けにするには大変そう
  ヤマゴボウと表示されていても食用にするのはモリアザミの根のようだ
   野生のヤマゴボウもヨウシュヤマゴボウも有毒

       

            さっとゆでて薄い白だしにつけました                        林道で拾った落ち葉 カエデの本で確認中

     紅玉でお菓子を作るのを楽しみにしてます
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロイン♪ カボチャお菓子

2011-10-24 13:26:09 | ケーキ

今朝急に挨拶行くから何か作ってと言われシリコン型を買って
まだ試していないのをあったので1時間ほどでささっと焼きました

     
         カボチャペースト200g(冷凍庫から取り出しました)バター50g 砂糖50g 卵2個
         薄力粉100g BP小さじ1 シナモン バニラ適宜 レーズン(切らしていたのでカレンツ)40g位
         180度で25分焼く

      
        以前同じ型で焼きましたがこの材料の方がもちもちしっとりして美味しい

      ついでに先週木曜日に焼いて送ったお菓子  

      

       

        

              植物性の生クリームとヨーグルトを入れて焼きました
              味見したら何か気になるにおい ガッカリ
              シナモンとか香料を入れて焼けばよかったかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山今年最後の蝶観察会

2011-10-20 21:25:07 | チョウ

お天気が良くなく今日はあまり蝶の飛翔は期待されないけれど
幼虫とか蛹とかも見つけてみましょうと歩き出す
先日ジュズダマに10頭以上クロコノマの幼虫がいたという場所に行ってみる
幼虫は見つけられなかったが蛹がぶる下がっていた

  
  

     先生にピントが合ってしみました  きれいなグリーン                クロコノマ蛹  羽化まじかい
  

       アカボシゴマダラの幼虫                                ウラギンシジミの抜け殻 フジの葉に

  

           ツチイナゴ                                     タンザワフキバッタの♂ ♀
     気温が上がって日が差してくるとスジグロシロチョウ ウラナミシジミ ウラギンシジミ ヤマトシジミが飛翔
     黒いのが・・・と声を上げると先生ゲット
     なんとムラサキツバメの♀
 
            

    頂上目指して歩いていると後ろから呼び止められ戻ってみた

       

 ウラギンシジミがキノコでもついているのではないかと思わせるようにじーと・・      菜の花もだいぶ大きくなりました
 角ばっているので越冬型 かわいそうだが捕虫網へ入れて表羽を見る           ムラサキシジミがきれいなブルーを見せてくれました
 中が白っぽかったので♀
 
 一休みして解散しました 別れて下へ降りる途中でアカタテもしくはヒメアカタテハ(一瞬で確認できませんでした

             

                       冬瓜の砂糖煮 
          白砂糖に黒砂糖を少し入れてレモン汁1個分としょうがのスライスを5切れほど入れ
          1日煮てはオーブンで乾かしもう1度煮て取り出しまた乾かしそれを翌日も再度煮て
          最後は天日で乾かした
          沖縄の銘菓をイメージしたがあちらは秘伝らしくただ甘いだけのお菓子となってしまった
          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャケーキ

2011-10-15 22:13:28 | ケーキ

焼き菓子は簡単なだけにケーキ型をそろえたくなる
今回昨年買いそびれたハロウィン用のシリコン製の型を求める
早速試しに使ってみた
先日一関で買った2キロ近くある大きなカボチャを蒸して
皮を取りペーストを作り冷凍してその都度解凍して使用する

     

     


      

   カボチャペースト100g バター40g 砂糖30g 薄力粉100g BP小1       飾りに抹茶を入れたアイシングでお化粧
  はちみつ オリーブ油
  180度で18~20分

            

        アルミの型にバターを塗って粉をふりかけ冷蔵庫で冷やしておきます
        無塩バター100g 砂糖100g 卵2個 カボチャペースト100g ラム酒小匙1
        小麦粉100g BP小さじ1 
        180度で20分
        型離れが悪く外す時少々方が崩れてしまいました
        何回か使うとなじむかもしれません
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川勾神社みそぎ祭

2011-10-10 14:29:34 | Weblog

昨日相模の国二宮にある川勾神社の例大祭が行われました
みそぎ祭と言われ朝神社を発御して町内の御旅所をまわり
夕刻5時過ぎに海岸へ渡御します
そこで神主さんによって神事が行われ浜の真ん中に5メターほどの竹を立て
その周りを神主さん宮総代 それぞれの町内高張り提灯を掲げた人
その後ろにおみこしが続きます

        

        今年は東日本大震災の復興と犠牲になった人々の鎮魂を込めて海岸に竹筒が置かれ
        夕やみ迫ると明かりがともされました
           

   

       その後海岸から国道へ出て2時間かけて神社へ21時頃還幸されます
       つれあいも初めて見たと感動してました
            話は関係ないのですが海岸へ下りる途中烏瓜の花が咲いている場所見つけました
       先日写真撮りに来たのは19時過ぎでしたが今日は17時前
       このレースが開く瞬間待ち受けてみたいです
  
        17時頃                                               19時頃

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろぎかいの観察会

2011-10-08 22:46:51 | グリーン

川匂地区の道祖神 地神塔 庚申塔を詳しい資料とともに
当番の人に案内してもらいました

     

       明日は神社の例大祭 みそぎ祭がおこなわれる
     近くに神奈川では珍しい(県下に2塔)社稷神(シャショクシン)の説明を受ける
     道端で終わりかけのツユクサの花の作りの確認をする
     その後西光寺の住職さんからお寺の歴史(712年前の創建)と室町末期までお寺の前から
     隣の小田原の北側まで大きな湖だったことをお聞きする
     明応東海大地震で現在のような地形になったようだ

       

       お寺の守護木 樹齢530年になる大カヤノキ           ヒロハハナヤスリ
    下見の時に見つけたというクロゴマダラソテツシジミ
    南の方の蝶なのにソテツについて東京に見られ2年ほど前には大磯でも観察された

    とうとう二宮にも出現
    

          Wさん画像                                 今日撮ったけれどこれは違いますか?

    
  ヒガンバナの説明を受ける
   ヒガンバナは種が出来ない(3倍体)子房がが花の下にある     我が家の庭で咲いているがどうもヒガンバナとショウキズイセンの
  下位子房という                                 雑種のようだ
  良く似ているがユリ科は上位子房 今度確認してみます


   お天気が良いので気分良く歩けました

    


           

         熱心に観察したので時間の関係で今回はここまででした
                                                       
                                                                                                              
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2011-10-06 09:10:18 | ケーキ

昨日は秋を通り越して初冬の気候
冷たい雨だったしお菓子作りには最高でした
お盆頃求めたピーナツカボチャ
これを使ってハローインの予行演習

        

        レンジで柔らかくしてペースト状にしました
        このカボチャ水っぽいのでパンプキンスープにするといいらしいのですが・・・・
                  

                

           カボチャ150g 牛乳70g 砂糖70g 卵3個 バター70g 小麦粉50g ラム酒少々 カボチャの種

      秋の味覚といえば栗  手間ですがゆで栗を使って焼きました
                
                

       ゆでて細かく刻んだ栗150g 薄力粉70g アーモンドプードル30g BP小1 無塩バター70g
       三温糖70g 卵1個 生クリーム大匙1 ブランデェー大匙1
       1日置くとしっとりします

    1度は食べたいキノコ  
       
           

     今年は出始め高温が続き虫が入ってあまり品物がよくないと放映されていました
     昨年は大豊作だったようですが声かけたのが遅かったのかでも無理いって探してもらいました
     美味しいヨーグルトも頂きました
     復活の様子の写真も送られてきました

         

             Mさんから
      10月2日付の東京新聞にも紹介されたようです
      復興に向けて立ち上がりました
      自然を生かし自然と共生する街づくりを目指す計画です           
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗駒山の紅葉

2011-10-02 21:03:32 | グリーン

昨日(10月1日)東北の紅葉の名峰といわれる栗駒山(1627メーター)
登山に35名の仲間と参加しました
前日21時に当地を出発し東北道をひた走り宮城県側の登山口
イワカガミ平へ着いたのが6時近く
車中で朝食と雨模様なので雨具を着こみ出発の準備
栗駒は宮城 岩手 秋田にまたがり それぞれの県で
呼び名が違うという 栗駒山は宮城県 須川岳は岩手県 大日岳は秋田県
今回は山頂への最短ルートといわれるイワカガミ平(1130メーター)から中央コースを上ります
現地ガイドのばてても4人分までリュックを背負えますという頼もしい言葉に一安心

   

    予報では天気回復傾向となっていたのに一向に良くなる様子なく前に進むほど悪くなり心配
    でもさすが紅葉の名峰といわれるだけあって足元から目をやるとドウダンツツジの真紅から
    黄葉するカエデまで緑の中に色をちりばめ、かなりのきつい勾配ではあったが苦しさを忘れさせてくれる
   

   

    

              ナナカマド                                        マイヅルソウの実
      

        ナメクジ?(人差し指ぐらい)
    

       頂上近くなると横なぐりの雨と風 おまけにみぞれまで混じる

   

     

          シラタマの実                                  2時間弱で皆そろって山頂に立つ
      頂上から天気が良ければ月山 鳥海山 蔵王連峰 早池峰山と素晴らしい展望なのだが
   その後少し進むと今まで以上の強風
   ガイドの人の判断で岩の物陰で風のやむのを待つことにしかし段々体が冷え
   何年か前のトムラウシ山での遭難が頭をよぎる
   10分以上たったころ風が収まる気配なく吹き飛ばされないよう体を低くして歩きはじめる
   しばらくすると樹林帯に入り一安心 しかしカメラに水滴が付いたらしく動かなくなる
   今回重い一眼レフは悪天候故多分出番なしとみて車中に置いてきた 
   歩きやすく整備された丸太の階段が続く道をひたすら天狗平から
   下ると硫黄のにおいがする
   昭和19年に爆発した際にできた昭和湖という火山湖そばでトイレ休憩
   雨風一向に収まらず名残が原目指して木道を歩く
   4時間半強で岩手側の一関須川温泉に到着 ここまでの歩数16,870歩

       
    ここでお世話になったガイドヒデキさんとお別れ  シャッターおりました
   暖かい昼食と歴史ある名湯への立ち寄り
   同行したお仲間が中学生のころ(60年以上前)多分栗駒へここから上ったのを思い出したとおっしゃってました
   バスでしばらく移動するころには憎いことにお天気も回復
   途中厳美渓で下車観光
  
          

                                             例の空飛ぶお団子 対岸の茶屋からロープを伝わって運ばれる

     

                                                      一関博物館前を道の駅にある駐車場へ
    少しでもお金を落とそうと両手に地場産下げて22時帰途につきました

         
               

                  天然のなめこと山菜のミズ(茹で上げるとみずみずしい目の覚めるような緑色)
     残念ながら撮りたい場面でシャッター動かず今回消化不良です
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする