朝、はっきりしない天気でしたが、
下野市遠根まで、希少な植物である、
「トウサワトラノオ」を見に出かけました。
事前に゛トウサワトラノオ”をネット検索し、
とても限られた場所に生育する植物だという、
このような機会を与えられて感謝!!
栃木県では宇都宮市で1955年に採集されて、
50年以上経て、2006年に調査中に偶然発見されたとか・・・
地域の小学生や守る会の人々によって、保護されている場所へ。
現地に看板がたってます。
今年は開花状況が芳しくなかったようで
開花宣言が出されなかったようですが、
ピークを過ぎてはいましたが、十分見ることが出来ました
こちらは民有地だそうです。
スジグロだかモンシロだかわかりませんが
せっせと蜜を吸ってました
こちらは隣りにある、保全された地域
ミゾカクシ
キアゲハの幼虫
あちこちにトオサワトラノオの株が。
左側の赤いのは、この植物の根生葉
下野の道の駅で食事&地元の野菜の買い物
その後1時間ほどで移動できる、筑波実験植物園へ。
およそ3000種類の植物が見れる。
絶滅危惧種や、限られた場所でしか見られない植物が、
植栽されて、いつか現地へ訪れて見るかもしれない、
事前勉強をしてきました。(2時間ほどでは足りませんでしたが)
アラゲナツハゼ (京都~福岡)
ツルコケモモ
テンノウメ 琉球 小笠原
アクシバ ツツジ科
アラゲサンショウソウ(九州)
フナバラソウ
トンボソウ
ホザキユキノシタ つくば市の市の花
ツクバウグイスガグラ
ヤハズマンネングサ (高知 徳島)
エクボサイシン
水生植物のエリアへ
ミツガシワ
花は終わってますが、すごい繁茂状態
?
セッコク
雪がかぶったように、花付きの良いヤマボウシ
温室の方に移動しました
カカオノキ
面白い花の付き方です。
センナリバナナ
大きなレモン
体力もいらないし、楽しい観察でした