気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

大磯高麗山観察会

2015-04-27 00:00:51 | グリーン

大磯丘陵の東の端にある高麗山(168m)での
神奈川県生命の星・地球博物館の友の会植物グループによる
観察会に参加しました。
高麗山は「21世紀に日本に残したい自然100選」に選ばれ
自然林が多く残る。
今回は樹木の観察という苦手な分野
指導の先生がおっしゃるには、冬は冬芽でわかりやすいが
春は今の時期は、まだ葉が展開していないので、わかりにくいとおっしゃる。


   

    今回この地図にあげられている樹木を確認できれば合格?

    

            ナギ                                 ムクノキ
     出発地の高来神社にある大木                  樹皮が白くつるっとしていると聞いたが?
          ムクノキ ケヤキ エノキ3兄弟だそうで、もうわからなくなっている
    

       ウラシマソウ                              カゴノキ
                                        このような大木に出くわすのは初めて
                                        小鹿の模様みたいなので名前が付いたのか?

  

           ニセジュズネノキ                                   シロバナハンショウヅル
  

            ホソバタブ 
     もともとは西日本に多く、自生していない                              ヤブタビラコ
                                                             冠毛がない



        キハダの幹の皮がめくれていた。                            ヤブニンジン
 

            昼食後出発                                     ニリンソウ

  

          マルバウツギ                                     モクレイシ
      ツルマサキも多く見られた。                           今年の実と昨年の実(赤)

     

                            モクレイシの自生地として有名
                             樹皮が灰褐色で、なめらか。

  

          カマツカ                                        カゴノキの実(小さい緑の実)
    

        ケンポナシ?

   コナラ タブ アカシデ ウラジロガシ アラカシ クヌギ イヌシデ スダジイ
     エンコウカエデ カラスザンショウ オオシマザクラ ヤマザクラ ウワミズザクラ ヤブツバキ
   半分わかれば上出来かなあ?
   なかなか頭に入りませんでしたが、良い機会でした。
     そうそう我が家のハンカチノキ、今年はかなりひらひらしそうです。 
     1995年に苗木を買って2010年に初めて花をつけ、2011年は咲いたのですが
   それから2年間何も花をつけなくなって、昨年2年ぶりに一花
   どうも原因は剪定に失敗したのではないかと思います。

        


        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【花まるき】第1回六万騎~上越市へ(2)

2015-04-23 23:23:26 | グリーン

残念ながら昨夜からの雨が上がらず
予報ではお昼頃晴れるというので期待する。

  
  
     まだまだ雪が多く残っていた                          スミレサイシン 雨に濡れて瑞々しい
   
   雲海という宿ピッタリ ほとんど見通し効かず・・・1時間ほどかけて、日本海の柿崎海岸目指して 北上
   「黄色いスミレを見たいね」と言いながら、車窓から目を凝らしていると
   「あ~あった」と若い人の目はすこぶる上等!!

   

      3メーター近くある道路の法面にオオバキスミレ               熱心さのあまりよじ登る (後ろから失礼)
  

           トキワイカリソウ                                 ニョイスミレ

  

    オオタチツボスミレ 日本海側に分布                           柿崎海岸に着くころには雨はほとんど止む
    距が白い                                            目的のイソスミレを探す

    

           アツバスミレ  次に移動する海岸だは見られなかった         イソスミレ   株が大きい
                                                     Hさんが是非見たかったスミレ。
                                                     21日がお誕生日だったので、参加者全員でプレゼント(?)

                             どちらも海岸型だけあって葉が厚い。
 
   

           ハマハタザオ                             ハマエンドウ 一面に生えていたので咲くとさぞかし鮮やか
         ハマエンドウの写真をスマホで撮ってSNSにアップしようとしました。
         その後歩き回り、ウエストポーチに入れたスマホがないのに気が付く。
         皆さんに御迷惑おかけして、30分以上探し、もう申し訳ないのであきらめようと思いました。
         砂の上に画面の方を上にして落ちてました。
         友人に鳴らしてもらっても鳴らないので何故?と思いましたら
         以前の電話番号で呼んでもらったようです。
         時間のロスをさせてしまい申し訳ありませんでした。
         柿崎駅のトイレをお借りして海水浴場の方へ移動
      

           柿崎駅                                         ハマダイコン
 
   

              イソスミレ        多くみられました
              もう1種類アナマスミレ      

   

        日本海の海岸で見られる。葉が肉厚で内側に巻く。ここではアツバスミレはなかった。

        その後北陸道の米山SAで食事後長岡へ行き、鋸山のすそ野を歩いてみようと出かけたが、
               途中除雪した雪を集めてあるところがあり、前に進めず、そこから引き返す。
        道路沿いで種々の植物が見れました。
   

        タヌキラン  カヤツリグサ科                               エゾニワトコ
               

                             コシノチャメルソウ(今回見たいものの一つ)

             

                  スミレサイシン

      

      ヤマエンゴサク →エゾエンゴサク                                    ニリンソウ

               

                     ホクリクネコノメ(今回見つけたかった一つ)
                    時間も迫っのてきたので、引き上げることにしました。
                    見たい花をもう一つ見ると100点だが、それが見られなかったので98点と自己採点
                    ところが車中で花の目Yさんが 、小さな沢でアズマシロカネソウを発見
                    車を止めてもらって戻ってみると・・・すごい

       

      
    
                アズマシロカネソウ キンポウゲ科       花弁のように見えるのはガク

  

      エチゴキジムシロ                                     オオバキスミレ

    

          コスミレ                                         ユキツバキ

            

             お名残惜しいのですが、是非またの機会に訪れたいものです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【花まるき】第1回 六万騎~上越市へ(1)

2015-04-22 21:27:24 | グリーン

4月20日から1泊で山野草観察ハイキング
いつも我々のわがままに、お付き合いいただいている、ネーチャーのオーナー
今年も楽しい花探しに、お付き合いの程、よろしくお願いいたします。
新潟は雪解けとともに、足元からあふれんばかりの、春の花との、出会いがあるという、
植物好きには外せない場所があちこちにあるようです。
今回はスミレ類やカタクリ、日本海で特有の植物や
海岸に足を延ばしてイソスミレやアナマスミレが見れるかどうか・・・
生憎天気が良くないというので心配しましたが、
第1日目は雨具を着用しましたが、ほとんど降られず
目的の沢山の花を見ることが出来ました。
圏央道が開通したおかげで、5時間弱で六日町の六万騎山へ到着
登山口から山頂(321m)までは30分というが
例によって3倍の時間を要する覚悟。

  

        登り口から様々な花が出てきて、次々と喜びの声
 
      

          コシノコバイモ  草丈10~20センチ                        アオイスミレ 神奈川では3月頃と花期が早い

              

                     オオ ミスミソウ    登り口にだけ咲いてました!

       

     

       アオイスミレ →タチツボスミレ                             ヒメアオキの雄花

      

         オクチョウジザクラ

      

        ナガハシスミレ 別名テングスミレ                               ダンコウバイ

               

                ミチノクエンゴサク                          シロバナのカタクリ

           

          六万騎城址                                    キクザキイチゲ

         

              イカリソウ                          ユキツバキ 東北から北陸地方の日本海側に分布する


             

                        オオヤマザクラ   眼下はまだまだ雪がかなり残ってます。

      

      マルバマンサク    可憐です                                  ?モミジの花

                   

           頂上から降りてくると、イワウチワの競演です。

       


     

   
      

             ほかに見たおもな植物 スミレサイシン オオタチツボスミレ エゾユズリハ オオバクロモジ
            エンレイソウ アズマイチゲ ハバヤマボクチ ミヤマナルコユリ ツルアリドオシ ハウチワカエデ
            ショウジョウバカマ ケクロモジ キタコブシ タムシバ アオジクマユミ
            14時近くに下りてきて、車中で遅い昼食
            その後もう1か所見に行こうと思って車を走らせたが
            雪が思いのほか多く、断念し、銭淵公園周辺を散策
        

        ミズバショウとネコノメソウ                                キクザキイチゲ

     

            ミチノクエンゴサク                                               エンレイソウ

      

            スミレサイシン                                           ツボスミレ
                     

                      キクザキイチゲの 青系の花
          今日は十日町松代(まつだい)芝峠温泉に宿泊
          棚田を眼下にと見晴らしの良い場所に位置する。
          明日はまたどんな花に出合えるか楽しみ
   
            

  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学付属果樹園跡地

2015-04-17 22:22:08 | グリーン

2月に6年ぶりに訪れた元東大果樹園跡地で
一同開いた口がふさがらない光景に出くわす
二宮ではなかなか出会わない大木が無残な姿に・・・
それが今回町長に直訴してこの大切な木々を何としても
守りたいという思いを聞いてもらいました。

      
 
        1915年元第15銀行頭取であった園田孝吉男爵が                    バッサリと切られたタラヨウ
     広い果樹園を持つ別荘として晩年過ごした。                         インドで葉に経文を書いたといわれる
     1926年東京帝国大学が取得し農学部付属農場となる。                  葉書のもと
     2008年閉園後二宮町が取得
     
                 園内には100年近くなる南の方の樹木も多い。

   

         株まわりが4メーター近くあるクロガネモチ                         オオカナメモチ (間もなく開花)
    

                                                          イロハモミジ
    

           タラヨウの花                                         イスノキの花

 
   

        ゲッケイジュの花                                     カエデの種類か?

    

           ミズキ                                  シナノキ  昨年の実がプロペラの総包葉に着いて下がっていた

    


      

          カントウタンポポ                                      この時期しか出現しないツマキチョウ

         とりあえず見てもらいたい木から名札を付けて、観察会でも催すつもりです。
                                                         
                                                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兜の折り紙

2015-04-15 08:59:21 | Weblog

昨日地区の社協の催しの行事のお 手伝いに参加しました。
利用者が15名、指導員2名と我々ボランティアが3名でした。
今回はお部屋に飾る兜を折り紙で作るのがメイン。

     

                      体操

   

          何度も折り目を付けて、指アイロンを丁寧にしないと             1時間ほどで皆さん立派な作品が出来上がりました。
          出来栄えに影響します。
          昼食後簡単なゲームで輪投げをして、遅咲きの桜を咲かせました。




       我が家のしまってあった5月飾り並べてみました。

             

        もう今年は大きな兜出さなくっていいかなあ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロランタン

2015-04-13 21:02:05 | ケーキ

昨日投票に行く途中ビニール袋を手に提げていた人
中身がフロランタンでした。
友人が前回コメント頂いたので、
顔が浮かび、彼女も作ってくれたのを思い出しました。
今日生クリームを買ってきて初体験

        


              クッキー生地 薄力粉200g 砂糖50g バター110g 卵1個
              キャラメルフィーリング バター50g 砂糖50g はちみつ大匙3 生クリーム100cc 
              スライスアーモンド100g
         クッキー生地はあらかじめ混ぜて、冷蔵庫でしばらく寝かしておき、
         1.5センチ厚みにのばして180度で10分焼く。
         その上にキャラメル状のフィーリングをのせ、180度で12分焼く。
         キャラメルがクッキー生地のまわりに流れてしまい、副産物
         アーモンドチュールのようで、パリッとして美味 
          ちょっと焦げ気味。焼く温度をもう少し低くした方が良かったかもしれません。

                 
           明日持参したいというリクエストに応え、定番のアップルパイ
       既成のパイシートを使ってお手軽版 

 
           
                        

             


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のお菓子

2015-04-04 21:35:06 | ケーキ

一斉に咲き散る桜とはよく言ったもので、
街中を走っているとハッとするような大木の出合う。
でも今日明日の風雨であっという間に葉桜になりそう
この季節桜の食材を使わないと、当分出番はなさそうなので思い切って・・・

     

                                          桜クッキー2種

                  
 
                           ドライフルーツを入れて

     

                抹茶の生地の真ん中に桜餡を入れて、上に桜の花を飾る

            

                 今日来客あり 誕生祝にチーズケーキ
                 飾りはさくらんぼのジャムと桜の花を飾り、上に桜リキュール入りのゼリーを流す。
                
                 おまけにレモンのバウンドケーキ   

               

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする