長々年お世話になったgooblogが年内に廢止と云ふ寝耳に水な店立てを喰らってビックリ仰天、とりあえず樂天ブログへ暫定的に引っ越しの旨、ここに申し上げそろ。https://plaza.rakuten.co.jp/arashi2025/ . . . 本文を読む
昭和21年(1946年) 64歳1月 南座(1日~25日)『明朗新日本再建第一春を飾る初春興行・東西合同大歌舞伎』「松平長七郎」松平長七郎「弁天娘女男白浪」早瀬の娘お浪実は弁天小僧菊之助「壇浦兜軍記 阿古屋三曲」遊君阿古屋「名工柿右衛門」酒井田柿右衛門◎3月16日、渋谷区千駄ヶ谷町3-496 (現在の同区千駄ヶ谷3丁目12番地あたり)の自宅にて妻子、使用人二名と共に遺体で発見される。 . . . 本文を読む
昭和20年(1945年) 63歳2月16日、米軍機動部隊が本土初空襲3月1日、硫黄島の日本軍全滅3月10日、東京大空襲(B29の夜間攻撃、この頃より空襲が激化)4月1日、米軍、沖縄島に上陸5月6日、十五代目市村羽左衛門、疎開先の信州湯田中にて死去、70歳5月25日、空襲により歌舞伎座焼失7月11日、主食配給の1割減を実施8月6日、広島に原子爆弾投下8月9日、長崎に原子爆弾投下、ソ連の参戦8月15日 . . . 本文を読む
昭和19年(1944年) 62歳1月 明治座(1日~14日)「鏡山旧錦絵」局岩藤「心中天網島 河庄」紙屋治兵衛「心中天網島 河庄」紙屋治兵衛1月7日、大本営、インパール作戦認可2月 歌舞伎座(1日~26日)「木村長門守 (坪内逍遥 作 桐一葉の内)」淀の方2月1日、米軍、マーシャル群島に上陸。2月6日、クェゼリン・ルオット両島の日本守備隊全滅3月 大阪 . . . 本文を読む
昭和18年(1943年) 61歳1月~2月 歌舞伎座(2日初日)※二ヶ月の長期興行「義経千本桜」銀平女房お蝶実は典侍局「神明恵和合取組」女房お仲「義経千本桜」銀平女房お蝶実は典侍局〈回想談〉「三嶋のおばさん(※六代目尾上菊五郎夫人 寺嶋千代)は六代目(※菊五郎)さんとの以前に、十二代目仁左衛門さんとの間に市村吉五郎さんをもうけているわけでしょう。だから六代目のおじさんと十二代目のおじ . . . 本文を読む
8月 歌舞伎座(1日初日)「椀屋久兵衛」椀屋久兵衛「勤皇風土記」芸者お艶「椀屋久兵衛」(右より、六代目壽美蔵=三代目壽海の備前の惣八、仁左衛門の椀屋久兵衛、六代目芝翫=六代目歌右衛門の女房お松)〈芸談〉「『椀久』は真山青果先生の斯ういう歌舞伎風な作品の最初のものとかうけたまわって居ります。鴈治郎さん(※初代)のために書いたものだそうですが成駒屋はんがおやりにならなかったので、私の方でお願いしてやら . . . 本文を読む
昭和17年(1942年) 60歳1月 歌舞伎座(2日初日)「日本第一 和布刈神事」静御前、榊葉「二人袴」老松「名橘誉石切」娘梢「名橘誉石切」娘梢『決戦下の興行信念 松竹専務 井上伊三郎』「一億国民火の玉となって大東亜戦完遂に粉骨砕身しつつあるの時、我々興行に携わる者は如何なる方針を以て職域奉公の赤誠を尽し、その職責を全うすべきであろうか。 (中略)現下最も要望されるものは歌舞伎にも心配にも『名脚本 . . . 本文を読む
8月 歌舞伎座(1日初日)「安宅関」富樫之介家直「長柄の人柱」巫女魚子「振袖御殿」澤住検校の弟子お小夜「安宅関」富樫之介家直「長柄の人柱」巫女魚子〈劇評〉「延若(※二代目)、仁左衛門、壽美蔵(※三代目壽海)、友右衛門(※六代目)という顔触れも、ちょっと珍しくなって食指が動く。『安宅』『長柄の人柱』『日向島』『振袖御殿』という献立も、ちょっと旨そうである。歌舞伎座のメニューとしては、一応整った食卓な . . . 本文を読む
6月 歌舞伎座(5月31日初日)「壇浦兜軍記」遊君阿古屋「与話情浮名横櫛」妾お富「修禅寺物語」姉娘桂「伊勢音頭恋寝刃」仲居万野「壇浦兜軍記」遊君阿古屋「与話情浮名横櫛」 右・仁左衛門(妾お富)、その左隣・七代目宗十郎(和泉屋多左衛門)、左・十五代目羽左衛門(与三郎)「修禅寺物語」姉娘桂「伊勢音頭恋寝刃」仲居万野〈劇評〉『壇浦兜軍記』「仁左衛門の阿古屋、またかといわれそうで実は久しぶり、柄と縹緻(き . . . 本文を読む
昭和16年(1941年) 59歳1月~2月 歌舞伎座(1月2日初日)※五十日連続興行「鞍馬山だんまり」(※片岡義直改め二代目市村又三郎襲名披露) 金剛山夕照「神明恵和合取組」辰五郎女房お仲※次男義直、市村家へ養子に入り、二代目市村又三郎を襲名。「鞍馬山だんまり」金剛山夕照「神明恵和合取組」左・仁左衛門(女房お仲)、中央・初代中村錦之助=萬屋錦之介(倅又八 . . . 本文を読む
10月 大阪 歌舞伎座(5日初日)『十一代目片岡仁左衛門七回忌追善興行』「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」顔世御前、早野勘平 「近頃河原達引 堀川の段」お俊〈劇評〉「歌舞伎狂言の選択は先ず出来得る限り予備知識を必要とせぬことを第一の条件としたい。 (中略)もう一つ注文帖につけておきたいことは上演時間の問題だ。一時半(十三時半)開演で九時半(二十一時半)終演、所演時間八時間では何としても盛り沢山すぎる。之 . . . 本文を読む
5月 歌舞伎座(1日初日)「義経千本桜 鳥居前 すし屋」九郎判官義経、鮓屋弥助実は三位中将維盛「歌舞伎十八番の内 ういらう」(高麗蔵改め九代目市川海老蔵襲名狂言) 大磯の虎「義経千本桜 鳥居前 すし屋」九郎判官義経、鮓屋弥助実は三位中将維盛「歌舞伎十八番の内 ういらう」 奥右より、仁左衛門(大磯の虎)、十五代目羽左衛門(工藤祐経)、三代目時蔵(化粧坂少将)、七代目家橘(黄瀬川)、五代目助高屋高助( . . . 本文を読む
昭和15年(1940年) 58歳1月 東京劇場(1日初日)「武鑑」小谷の方「奥州安達原」貞任妻袖萩「春色女夫酒」女房お米「元禄忠臣蔵 (御浜御殿綱豊卿)」奥女中祐筆江島「綾の鼓」姫 桂の前「元禄忠臣蔵 (御浜御殿綱豊卿)」奥女中祐筆江島「奥州安達原」 右・仁左衛門(貞任妻袖萩)、左・娘お君(市川たかし=七代目市川門之助)「綾の鼓」姫 桂の前〈劇評〉『武鑑』「永田衡吉氏作の、(中略) 北の庄の落城に . . . 本文を読む
10月 東京劇場(1日初日)「崇禅寺馬場」母おいの 「歌舞伎十八番の内 勧進帳」源義経「人情噺 おちよ餅」女房おちよ「歌舞伎十八番の内 勧進帳」源義経〈芸談〉「“勧進帳の義経”『勧進帳』の義経は東京では初演です。大阪と京都で、高麗屋さんの弁慶、市村さんの富樫に三回演らして頂きました。東京で是非演りたいと申し合っていましたが何時も機会に恵まれず富樫にばかり廻っていました。義経は、座った形が例の棒で頭 . . . 本文を読む
8月 歌舞伎座(3日初日)「女人哀詞」お吉「田舎源氏露東雲」足利光氏「比翼絵巻」綾衣「女人哀詞」 左・仁左衛門(お吉)、右・壽美蔵=三代目壽海(鶴松)「田舎源氏露東雲」右・仁左衛門(足利光氏)、左・六代目中村福助=六代目中村歌右衛門(娘黄昏)「比翼絵巻」左・仁左衛門(綾衣)、右・壽美蔵=三代目壽海(冷泉為恭)〈劇評〉『女人哀詞』「仁左衛門丈の唐人お吉は、そう云っては失礼だが、意外な位佳い。大体柄が . . . 本文を読む