迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

ニッポン徘徊―中山道7 戸田の渡し

2010-05-31 18:00:02 | 旧中山道
東京都板橋区の“舟渡(ふなと)と云う地名は、もちろんここに、かつて荒川の渡船場、「戸田の渡し」があったことに由来しています。 明治8年、すぐ傍に木製の戸田橋が開通するまで交通の要所だった戸田の渡しは、国道17号線戸田橋へ入る坂の右脇に残る道↑を通って河原に出て―現在は堤防があるため、それを乗り越えて行くことになります―、東北・上越新幹線と埼京線の橋梁の下あたりにあったようです↓。 その少 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―中山道6 志村一里塚→戸田の渡し

2010-05-30 19:53:37 | 旧中山道
“志村一里塚”を過ぎると、国道17号線はやがて直線の長い下り坂となりますが、旧中山道はここから左斜めに逸れて、蛇行した急坂を下ります。 この急坂が、日本橋スタートの中山道最初の難関だった「清水坂」、かつては「隠岐殿坂」「地蔵坂」とも云ったそうで、当時は坂から富士山が眺められたとか。 交通の難所であることは現在でも変わらないのか、自転車に乗った男子高校生が坂の上り口で、一瞬バランスを崩してヨロけ . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―中山道5 板橋宿→志村一里塚

2010-05-29 16:38:50 | 旧中山道
中山道最初の宿場「板橋宿」は全長1.7キロ、平尾宿・中(仲)宿・上宿の三つのエリアから構成されており、現在は商店街として、往年の活気を今に伝えています。 歌舞伎の「極付幡随長兵衛」にも登場する近藤登之助の屋敷は、上宿エリアにあったとか。 以前の記事のなかで紹介した“板橋”を渡り、板橋本町で環七を横断して清水町に入ってしばらく行くと国道17号線に吸収されて↓北上、 やがて“志村一里塚”へ . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊-中山道4 庚申塚→板橋宿

2010-05-28 21:42:48 | 旧中山道
都電荒川線の踏切を越えると“庚申塚通り”と云う名称になり↑、旧街道ならではの直線ながら僅かに蛇行した道を暫く歩くと、JR埼京線板橋駅の踏切-“仲仙道踏切”-に差し掛かります。 その手前の信号↓を左折すると、かの近藤勇のお墓が。 踏切を越えると、日本橋から約10キロ、中山道最初の宿場「板橋宿」に入ります。 現在は東京都板橋区板橋一丁目、かつて板橋宿を構成していた三つのエリアの一つ「平尾宿 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊-中山道3 とげぬき地蔵→庚申塚

2010-05-27 18:42:23 | 旧中山道
“巣鴨地蔵通り商店街”とはもちろん、通り沿いの「高岩寺とげぬき地蔵尊」に因んだもので、ここが商店の並ぶ賑やかなエリアとなったのは、意外にも明治中期以降のことだとか。 高岩寺境内の水洗い観音は、自分の病気と同じ所を洗うと平癒すると云われていることから、常にお年寄りの行列が絶えないのですが、観音様のすぐ傍に掲げられた“AED”の表示が↓、 人の命を救うのは結局何であるかをさりげなく説いているようで . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―中山道2 本郷追分→とげぬき地蔵

2010-05-26 18:46:12 | 旧中山道
文京区向丘の本郷追分で岩槻街道と分かれた中山道、現在の国道17号線は同区白山で“旧白山通”と云う名称となり、↑のような静かな裏道といった感じで同区千石まで行ったところで白山通と合流↓。 片側三車線の堂々たる国道となってJR山手線巣鴨駅を過ぎると、旧中山道は国道17号線から左へと分かれます↓。 そうです、“おばあちゃんの原宿”こと、とげぬき地蔵の通りとなるのです。 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊-中山道1 江戸日本橋→本郷追分

2010-05-25 00:57:58 | 旧中山道
中山道は1602年(慶長7年)から整備された、言わずと知れた“五街道”のうちの一つ、お江戸日本橋から都内を抜けて現在の埼玉県、群馬県を通り、長野県と岐阜県の山中を経て滋賀県の草津で東海道と合流し京三条大橋へ至る、宿場数69次、全長約530�の道中(街道)です。 東京圏内では、のちに敷設された国道17号線がそれに当たり、かつての中山道はそちらへ大体が吸収されましたが、旧道は現在でも部分的に残ってい . . . 本文を読む
コメント

てつみちがゆく―勤続96年!

2010-05-21 20:33:11 | 鐵路
写真は、東京駅の5・6番線ホーム(山手、京浜東北線ホーム)の有楽町寄りに現在も残る、1914年(大正3年)開業当時の支柱の装飾。 関東大震災の激しい揺れにも耐え、東京大空襲の炎にも耐え、戦後日本の経済成長を支えた“サラリーマン”達の姿を、屋根を支えながらじっと見つめ続け、気が付けばはや96年、今では自分が東京駅の現役最長老に。 あと4年で勤続100年となるこの支柱の装飾さん、萬世橋駅遺構ととも . . . 本文を読む
コメント

現れ出でたる“明治の遺産”

2010-05-20 18:32:56 | 浮世見聞記
先日の「並木橋」駅の話しのなかでちょこっと触れた、「萬世橋(まんせいばし)」駅の跡を訪ねてみました。 今は無いこの駅の名を私が初めて知ったのは、内田百けん先生の随筆によってです。 現在の住所は東京都千代田区神田須田町1-25、秋葉原や御茶ノ水、神田に隣接するまさに東京のど真ん中に、明治45年(1912年)4月1日、萬世橋駅は開業しました。 当時の駅舎は赤レンガ造りの洋館風で、設計者は辰野金吾 . . . 本文を読む
コメント

昨日は115年前

2010-05-19 18:00:12 | 浮世見聞記
恵比寿の東京都写真美術館で開催中の、「侍と私 ポートレイトが語る初期写真」展を見ました。 写真が発明されて間もない19世紀に撮影された日本や西欧の数々のポートレイトのなかで、私がもっとも関心を持ったのはやはり、エピローグコーナーに展示されている幕末・明治の歌舞伎役者の写真。 なかでも圧巻だったのが、1895年(明治29年)に鹿島清兵衛が撮影した、九代目市川團十郎の「歌舞伎十八番の内 暫」“鎌 . . . 本文を読む
コメント

I'm 抹茶ファン!

2010-05-18 23:04:01 | 浮世見聞記
私はもともと、抹茶味のスイーツが大好きなんですけど―抹茶アイス、抹茶オレetc…―、今もっともハマッているのが、近所のスーパーで\88で安売りしている、↑「大福みたいなホイップあんぱん 抹茶」。 口のなかで拡がる、抹茶あんこ&抹茶ホイップクリームのハーモニーに、思わずo(^-^)o やっぱ人気があるのかな、買いに行くと、いつも数が少ない…。 . . . 本文を読む
コメント

てつみちがゆく―旧並木橋駅跡

2010-05-17 19:09:29 | 浮世見聞記
東急東横線の渋谷~代官山間、場所は東京都渋谷区渋谷3-24の、いま電車が差し掛かっている↑の地点には第二次大戦末期まで、「並木橋」駅が存在していました。 しかし、昭和20年5月の空襲で著しく損壊したため業務を休止、翌21年6月に正式に廃止となり、姿を消しました-第二次大戦中に業務を停止し、そのまま廃止になったと云う意味では、省線(後の国鉄、現在のJR)の萬世橋駅とよく似ています。しかも“橋”繋が . . . 本文を読む
コメント (1)

“劇場空間”で魅せる芝居。

2010-05-16 22:08:31 | 浮世見聞記
国立大劇場で、前進座の公演を観ました。 今年の狂言は「通し狂言 切られお富 処女翫浮名横櫛」。 本外題と通称とが本来とは逆になっているのが、ん?と思わなくはないものの、芝居自体はいかにもこの劇団らしくきっちりとよく纏まっていて、観ている側としてもごく自然体で芝居を楽しむことができました。 ただ、舞台が広すぎて幕末出来の芝居ならではの頽廃的な空気はかなり薄くなっていましたが…。  むしろ、 . . . 本文を読む
コメント

明らかに、DNA !

2010-05-15 20:30:03 | 浮世見聞記
私の祖母たちが眠るお寺には、東京23区内にありながら今でもポンプ式井戸が現役で頑張っています。 私の祖母は長年、趣味で民舞(民謡舞踊)を習っていた人で、私も小学生の頃、毎年春に都内の文化ホールで行われる発表会を、母に連れられて観に行ったものです。 まだほんの子どもでしたから、上手い下手なんて当然解りませんでしたが-周囲の評価は高かったようです-、祖母が舞台で踊っている姿そのものは、今でもはっ . . . 本文を読む
コメント

アナログ、などと言うなかれ。

2010-05-14 00:43:43 | 浮世見聞記
ずっと探していた、現在は廃盤の(三代目)三遊亭小圓朝の噺が収録されている二枚のCDを、それぞれ違う場所で、立て続けに見つけました。 奇跡だと思いましたよ(☆_☆) 今はこういった探し物も、インターネットなどを介せば簡単に解決する時代ですが、私のやり方はあくまでも、折を見ては実際に自分の“足”で歩いて、自分の“目”で探すことを信条としています。 そうやって探し物が手に入った時の喜びや達成感は . . . 本文を読む
コメント