昨日から夏の土用である。土用とは春夏秋冬4回あり、夏の土用は立秋前の18
日間をさす。なんと言っても土用といえば”丑の日”である。今年は7月30日である。
真夏の体力の衰える頃の”丑の日”に美味で栄養のある鰻を食べて元気を取り戻
そうという江戸時代からの慣習で、夏の風物詩でもある。
ところが、今年はちょっと様子が違いそうだ。米国が中国産の鰻の輸入を禁止し、
わが国でも中国産食品全体への不安が高まっている。国は昨日やっと重い腰を
あげて「輸入品の安全確保に関する緊急官民合同会議」を開催した。遅きに失
した感もあるがやらないよりはよい。昨日ブログを散策中に chobimame exblog.jp
を読んだ。これをみたら、とてもとても中国産品など口にする気にはならない。
最近の消費者は”食”に敏感である。今年の"丑の日”には江戸時代の平賀源内の
古事にならって鰻屋さんは「中国産の鰻を使っていません」の幟や旗を店頭に飾っ
てはいかがだろうかー。北海道のミートホープの例を見ても残念ながら、国の食安
全対策は一歩後をいっている。
それにしても中国は罪な国である。自国だけ繁栄すれば、よいとの政策で他国を
考えない。それでいて他国に介入し、他国の大使館の建物を破壊しても謝らない
し、弁償もしない。国はやっと”緊急"会議を開いたが、本当に「食の安全」は水際
で阻止できているのかー。"土用の丑”の日も近いことだ。”緊急”の会議なのだか
ら早急に「中国産鰻」についても結論を出してほしい。
日間をさす。なんと言っても土用といえば”丑の日”である。今年は7月30日である。
真夏の体力の衰える頃の”丑の日”に美味で栄養のある鰻を食べて元気を取り戻
そうという江戸時代からの慣習で、夏の風物詩でもある。
ところが、今年はちょっと様子が違いそうだ。米国が中国産の鰻の輸入を禁止し、
わが国でも中国産食品全体への不安が高まっている。国は昨日やっと重い腰を
あげて「輸入品の安全確保に関する緊急官民合同会議」を開催した。遅きに失
した感もあるがやらないよりはよい。昨日ブログを散策中に chobimame exblog.jp
を読んだ。これをみたら、とてもとても中国産品など口にする気にはならない。
最近の消費者は”食”に敏感である。今年の"丑の日”には江戸時代の平賀源内の
古事にならって鰻屋さんは「中国産の鰻を使っていません」の幟や旗を店頭に飾っ
てはいかがだろうかー。北海道のミートホープの例を見ても残念ながら、国の食安
全対策は一歩後をいっている。
それにしても中国は罪な国である。自国だけ繁栄すれば、よいとの政策で他国を
考えない。それでいて他国に介入し、他国の大使館の建物を破壊しても謝らない
し、弁償もしない。国はやっと”緊急"会議を開いたが、本当に「食の安全」は水際
で阻止できているのかー。"土用の丑”の日も近いことだ。”緊急”の会議なのだか
ら早急に「中国産鰻」についても結論を出してほしい。