今日は一年で最も昼間の時間が短い冬至である。東京では日の出の時間は6時半
すぎ。ラジオ体操で僕が家を出る時はまだ、夜が明けきれず真っ暗である。暖冬とい
っても早朝のこの時間は寒い。昔、子供だった時の寒中稽古や軍事教練を想い出し
た。あの頃はボロ靴の先に干し赤唐辛子を入れても足先が痛かった。
東京でも昔は冬至の日には,柚子湯に入り、カボチャを食べる習慣があった。冬至は
「湯治」に通じることから柚子を湯舟に入れて身体を暖めた。カボチャを食べると風邪
を引かないという言い伝えがあり、わが家でも昔は食べたものだった。が、この数年は
食べたことがない。カボチャが高くなったのか、予防注射で風邪を引かなくなったのか。
冬至には「ん」の字が二つつく食材を食べるといいとも言う。なんきん(カボチャ)、にんじ
ん、ぎんなん、れんこん、かんてんetc。「ん」は運」に通じるということからのようだ。不思
議と、この季節には「ん」が二つある食材が多い。
冬至は一陽来復の日だとも言う。気候的に寒さが、この日が陰の局で、この日をすぎると
陽(暖かさ)が戻ってくるという意味だ。加齢とともに年々、寒さが身に響いてきた。年寄り
の”冷や水”ともいえるラジオ体操に参加する一方で、春を待つ気持ちは大きい。童謡の
赤い鼻緒のジョジョはいた女の子の気持ちである。
すぎ。ラジオ体操で僕が家を出る時はまだ、夜が明けきれず真っ暗である。暖冬とい
っても早朝のこの時間は寒い。昔、子供だった時の寒中稽古や軍事教練を想い出し
た。あの頃はボロ靴の先に干し赤唐辛子を入れても足先が痛かった。
東京でも昔は冬至の日には,柚子湯に入り、カボチャを食べる習慣があった。冬至は
「湯治」に通じることから柚子を湯舟に入れて身体を暖めた。カボチャを食べると風邪
を引かないという言い伝えがあり、わが家でも昔は食べたものだった。が、この数年は
食べたことがない。カボチャが高くなったのか、予防注射で風邪を引かなくなったのか。
冬至には「ん」の字が二つつく食材を食べるといいとも言う。なんきん(カボチャ)、にんじ
ん、ぎんなん、れんこん、かんてんetc。「ん」は運」に通じるということからのようだ。不思
議と、この季節には「ん」が二つある食材が多い。
冬至は一陽来復の日だとも言う。気候的に寒さが、この日が陰の局で、この日をすぎると
陽(暖かさ)が戻ってくるという意味だ。加齢とともに年々、寒さが身に響いてきた。年寄り
の”冷や水”ともいえるラジオ体操に参加する一方で、春を待つ気持ちは大きい。童謡の
赤い鼻緒のジョジョはいた女の子の気持ちである。