大型連休は後半に入ったが、僕ら老夫婦には関係がない。大手旅行社から送られて
くる旅行パンフレットをながめ、目で世界旅行を楽しんでいる。そのGHの最中に南米
ボリビアの名前も聞いたこともない観光地で日本人5人が交通事故で亡くなった。痛ま
しい。まだ僕らより若い人ばかりだ。
ところが、一方で若者の海外旅行離れが進んでいるのだという。日本旅行業協会(JTP)
の資料によると若者(20歳ー29歳)の海外への旅行者数は1996年には463万人もあっ
たのが2006年には298万人激減している。35万人も減っている。
原因は何なのか?色々取沙汰されている。ネット情報が増えて居ながらにして世界中の
旅行が楽しめるーつまり「頭の中の旅」が出来るようになったからだという説もある。いや
若者がケータイなどの支払いに追われ、海外旅行に行きたくとも彼らの"可処分"小遣い
がなくなってしまったという見方もある。
孫の高校では卒業記念の修学旅行の積立を今からやっているが、何故か海外旅行の希
望が少ないそうだ。父母の負担を考えての遠慮とは思えない。とくに人気のないのが”戦争”
を引きずっていると彼らには思えるのか中国、国内では沖縄だそうだ。
その昔”なんでも見てやろう"という時代もあった。つい最近までもパッカーの貧乏旅行も人
気だった。若者の気持ちに変化が出てきたのは事実だ。これが若者の未知なものへの興味
の喪失だったら問題である。
くる旅行パンフレットをながめ、目で世界旅行を楽しんでいる。そのGHの最中に南米
ボリビアの名前も聞いたこともない観光地で日本人5人が交通事故で亡くなった。痛ま
しい。まだ僕らより若い人ばかりだ。
ところが、一方で若者の海外旅行離れが進んでいるのだという。日本旅行業協会(JTP)
の資料によると若者(20歳ー29歳)の海外への旅行者数は1996年には463万人もあっ
たのが2006年には298万人激減している。35万人も減っている。
原因は何なのか?色々取沙汰されている。ネット情報が増えて居ながらにして世界中の
旅行が楽しめるーつまり「頭の中の旅」が出来るようになったからだという説もある。いや
若者がケータイなどの支払いに追われ、海外旅行に行きたくとも彼らの"可処分"小遣い
がなくなってしまったという見方もある。
孫の高校では卒業記念の修学旅行の積立を今からやっているが、何故か海外旅行の希
望が少ないそうだ。父母の負担を考えての遠慮とは思えない。とくに人気のないのが”戦争”
を引きずっていると彼らには思えるのか中国、国内では沖縄だそうだ。
その昔”なんでも見てやろう"という時代もあった。つい最近までもパッカーの貧乏旅行も人
気だった。若者の気持ちに変化が出てきたのは事実だ。これが若者の未知なものへの興味
の喪失だったら問題である。