昨日は孫の運動会だった。戦前、東京では運動会は秋だったので、新緑の下での運動会
はいま一つ僕らには季節的にピンとこない。いつも運動会になると想い出す一つの歌があ
る。”四方を緑に包まれて梢に高き富士の根を・・・"-これは60数年前、小学校で"赤勝て、
白勝て”と旗を振ったときの応援歌だ。
母校は昭和20年5月の空襲で焼失、今は廃校になってしまったが東京のJR山手線五反田
の駅近くにあった。その校歌にも"我がまなびやの窓押せば西に冨士のね、東にはしづくも
つどう海原の・・・”とあった。明治32年開校の荏原郡大崎町の風景を歌ったものだ。
孫の通う中学校は駒沢五輪公園の近くにある。娘も昭和40年代、この学校に通学して
いたが、その頃は遠く冨士も眺められた。が、今は冬のよほど晴れた日以外は望めなく
なった。明治大正時代には、東京の区部でも高台から冨士が遠望できた。都心の麹町
には「富士見」という地名や学校があるし、中野区には地名は消えたが地下鉄の駅名に
「中野富士見町」が残っている。
富士山は都心から西南西の方向㌔の地点にある。だから地名だけでなく各地に富士が
見えた名残として「富士見坂」が残っている。当時は恐らく「富士山」は人々にもっと近い
存在だったのだろう。そういえば"頭を雲の上に出し、四方の山を見下ろして・・・”で始ま
る、あの富士山の歌も最近、僕の周囲ではあまり歌われなくなった。
はいま一つ僕らには季節的にピンとこない。いつも運動会になると想い出す一つの歌があ
る。”四方を緑に包まれて梢に高き富士の根を・・・"-これは60数年前、小学校で"赤勝て、
白勝て”と旗を振ったときの応援歌だ。
母校は昭和20年5月の空襲で焼失、今は廃校になってしまったが東京のJR山手線五反田
の駅近くにあった。その校歌にも"我がまなびやの窓押せば西に冨士のね、東にはしづくも
つどう海原の・・・”とあった。明治32年開校の荏原郡大崎町の風景を歌ったものだ。
孫の通う中学校は駒沢五輪公園の近くにある。娘も昭和40年代、この学校に通学して
いたが、その頃は遠く冨士も眺められた。が、今は冬のよほど晴れた日以外は望めなく
なった。明治大正時代には、東京の区部でも高台から冨士が遠望できた。都心の麹町
には「富士見」という地名や学校があるし、中野区には地名は消えたが地下鉄の駅名に
「中野富士見町」が残っている。
富士山は都心から西南西の方向㌔の地点にある。だから地名だけでなく各地に富士が
見えた名残として「富士見坂」が残っている。当時は恐らく「富士山」は人々にもっと近い
存在だったのだろう。そういえば"頭を雲の上に出し、四方の山を見下ろして・・・”で始ま
る、あの富士山の歌も最近、僕の周囲ではあまり歌われなくなった。