あす5月の第二日曜日は「母の日」である。いつから「母の日」が日本でも一般に
祝われるようになったのかー。少なくとも僕は母に感謝こそすれ正式に何かプレ
ゼントを贈った記憶はない。母は明治26年生れ、32年前の昭和51年、83歳で亡く
なっている。
わが家でも最近は老妻のところへカーネーションに添えて感謝のプレゼントが届く
ようになった。「父の日」もあるようだが、僕はいつだか知らないし、当然何か感謝
の贈物をされたことはない。
きのう産経新聞の「20世紀のきょう」というコラムを見たら「母の日」初開催として昭
和12年5月9日、東京・豊島園遊園地で開催された「母の日」の写真が載っていた。
12年は日支事変が始まった年だからその2か月ほど前の写真だ。森永製菓のセー
ルス・プロモーションの行事として行われたものだが、僕は「母の日」は戦後進駐軍
がもたらした米国の真似事だと思っていたので興味深かった。
森永製菓の「母の日」がいつまで続いたか判らないが、せいぜい数年だと思う。戦争
が激しくなって菓子類は配給制になり、やがて店頭から姿を消した。母親たちも隣組
の行事に狩出され「母の日」どころではなくなった。
僕の母にとって、この時代はきびしかった。19年5月、21歳の娘(僕の姉)が戦争の
過労から結核で早逝してしまった。一時狂乱状態になった母親だったが、生きて行
くために箪笥から自分の着物を取り出し、農家へ買出しに行き食糧に換えた。今生
きておれば115歳の母親だが、改めて「有難う」と感謝したい。
祝われるようになったのかー。少なくとも僕は母に感謝こそすれ正式に何かプレ
ゼントを贈った記憶はない。母は明治26年生れ、32年前の昭和51年、83歳で亡く
なっている。
わが家でも最近は老妻のところへカーネーションに添えて感謝のプレゼントが届く
ようになった。「父の日」もあるようだが、僕はいつだか知らないし、当然何か感謝
の贈物をされたことはない。
きのう産経新聞の「20世紀のきょう」というコラムを見たら「母の日」初開催として昭
和12年5月9日、東京・豊島園遊園地で開催された「母の日」の写真が載っていた。
12年は日支事変が始まった年だからその2か月ほど前の写真だ。森永製菓のセー
ルス・プロモーションの行事として行われたものだが、僕は「母の日」は戦後進駐軍
がもたらした米国の真似事だと思っていたので興味深かった。
森永製菓の「母の日」がいつまで続いたか判らないが、せいぜい数年だと思う。戦争
が激しくなって菓子類は配給制になり、やがて店頭から姿を消した。母親たちも隣組
の行事に狩出され「母の日」どころではなくなった。
僕の母にとって、この時代はきびしかった。19年5月、21歳の娘(僕の姉)が戦争の
過労から結核で早逝してしまった。一時狂乱状態になった母親だったが、生きて行
くために箪笥から自分の着物を取り出し、農家へ買出しに行き食糧に換えた。今生
きておれば115歳の母親だが、改めて「有難う」と感謝したい。