「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

           若狭の遠敷 江戸の牛込

2010-05-01 05:16:50 | Weblog
福井県小浜市に遠敷という地名がある。”おにゅう”と読むのだが、まづ土地の人以外
正確には読めない。その遠敷の土地の由来について知り合いの若狭郷土史家の永江
秀雄先生から貴重な資料を頂戴した。先生は半世紀にわたって遠敷の地名の由来を研
究調査されてきている。

平成7年、僕は15世紀初めに小浜の海岸に南蛮船に乗って渡来した象について先生か
らいろいろご教示を賜った。以来、先生の知己を得て若狭地方の郷土史の資料を頂戴し
勉強させて貰っている。

今回頂いた資料によると、遠敷は奈良時代の木簡などには”小丹生”(おにゅう)と記され
ている。丹は朱と同意語で朱が採れる地という意味である。事実、最近遠敷の地でその
朱の採掘跡の洞が発見されている。

古い歴史を持つ若狭に引きかえ東京はせいぜい江戸幕府3,400年の歴史しかない。にも
かかわらず、東京の人間は自分の住んでいる町について知識もないし関心も薄い。僕が
生きてきた80年の間だけでも江戸時代から続いてきた地名が消えてしまった。例えば牛
込である。子どもの時歌ったザレ歌に"火事はどこだ牛込だ。牛の○○丸焼けだ”というの
があったが、今の人はなんの事だかわからない。神田鍛治町という地名はかろうじて残っ
ているが、”神田鍛治町,角の乾物屋のかちぐ栗かたくてかめない”という江戸ザレ歌の面
白さは伝わっていない。

たかが地名の損失ではない。それは郷土愛の損失にも通じるものがある。