「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

大東亜戦争と「ブンガワン・ソロ」の作詞・作曲・歌手の死(1)

2010-05-21 09:43:11 | Weblog
インドネシアの名曲「ブンガワン・ソロ」の作詞・作曲・歌手のゲサン・マルトハルノさん
が亡くなった。92歳の高齢であった。日本人の愛好する外国の歌は、ほとんど欧米
生まれが多いのだが、この歌は唯一、東南アジアがルーツで、しかも戦争を介して
半世紀以上にわたって日本人の間で歌い継がれている。

僕はちょっとしたことから、この歌にかかわり、ゲサンとは前後10回以上お会いしてい
る。最初の出会いは1966年(昭和41年)10月、当時勤めていた新聞社の日曜版の特
集記事「世界の歌」の取材の時だった。「ブンガワン・ソロ」は戦後まもなくの1947年、イ
ンドネシアから復員してきた藤山一郎がレコード化し、同時に松田としもラジオで歌い大
ヒット。その後も小林旭、都はるみ、美空ひばりなどもカバーしている。

僕は東京の本社から指令を受けた時「ブンガワン・ソロ」はインドネシアの民謡だと思って
いた。藤山一郎も松田としも民謡として歌っている。ところが、調べてみると、昭和19年
版の「ジャワ年鑑」の現地住民知名人録には「ゲサング(Gesang)26歳、ブンガワンソロ
などの名作曲家「ビンタン・スラバヤ」楽団所属」と記述してあった。もちろん、僕の記事
には、ゲサンを作詞・作曲・歌手として紹介した。

次に僕がゲサンと再会したのは、それから14年も経った1980年1月、北海道の札幌雪祭
の時であった。当時僕は札幌の民放に勤務しており、フジテレビ系の番組「三時のあなた」
の中で、わざわざゲサンをインドネシアから呼び、松田としと一緒に雪祭会場で「ブンガワン・
ソロ」を歌って貰った。(写真は札幌歓迎会場での松田としさんとゲサン氏)

       読めても書けない常用漢字に抵抗

2010-05-21 04:49:48 | Weblog
5年にわたって審議されてきた「改定常用漢字表」がようやく文化審議会国語分科会
で承認され発表になった。1981年に制定された常用漢字1945字に新たに196字が加
わり、逆に5字が削られて2136字となった。この新たに追加された196字を見てショッ
クを受けたのは僕だけではないだろう。読むことは出来ても書けない字がいくつかある
ことだ。

僕ら昭和1ケタ生まれ世代は漢字については、戦後すぐの1946年に制定された当用
漢字で教育を受けてきた。とくに僕の場合は新聞社勤務が長かったため、厳しく当用
漢字を順守するよう、しつけられてきた。その結果であろうか、同じ世代に比べて漢字
の語彙が少ないような気がする。

戦前の小学校や中学(旧制)の国語、漢文教育では当用漢字などといった漢字制限
はなく、部厚い漢和辞典を日常的に使い、漢字の画数から意味を調べたりしていた。
また、漢字の書き取り試験もたびたびあって勉強していた。だから戦後当用漢字だけ
で教育を受けた世代よりも漢字の知識はあると思う。

ところがである。今回追加された196の漢字の中には、読めても書けなくなっている字
がいくつかある。長い間当用漢字でならされていたため、書けなくなってきているのだ。
例えば、憂鬱の欝、軽蔑の蔑、顎、剥ぐなどなど。審議会は答申の中で”すべての漢字
は手書きする必要はない”としている。情報機器の普及で"書く”時代から"打つ”時代に
変わってきており、問題はないのかもしれない。しかし、古い世代の僕らにとっては、なん
とはなく抵抗があり淋しい気持ちもする。