「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

「海行かば」は軍歌ではない

2018-03-03 05:41:26 | 2012・1・1
千葉県八千代市の民間団体「日本の心を歌う集い」が市の後援依頼を申請したところ、歌う曲目の中に軍歌「海行かば」があるとの理由で断られたという。主催者側は唱歌など昔から伝わる美しい旋律を通じて参加者で感動を共にしようというのが開催の企図だったのだが。果たして「海行かば」は、市教委のいうように軍歌なのだろうか。

♯ 海行かば(大伴家持の長歌 信時潔作曲)
海行かば水漬く屍(かばね)山行かば草むす屍 大君の辺(へ)にこそ死なめ、かえりみはせじ

この歌は、万葉集に出てくる大伴家持の和歌に昭和12年(1937年)11月、国民精神総動員法強調週間にちなんで作曲家の信時潔がNHKの依頼を受けて作曲したものである。戦時中、小学から中学生であった僕らは、戦果を発表する大本営の冒頭曲として耳にしたり、戦死した英霊の遺骨を駅頭に迎える際に歌った。YOU TUBEによれば「海行かば」は準国歌とか第二の国歌で、国民の間で熱狂的に歌われたという解説があるがこれは誤りだ。

戦争中、中学校(旧制)には「教練」という学科があり、僕らは軍隊並みに「軍歌演習」があった。教官を中心に輪になって「抜刀隊」「愛国行進曲」「軍艦マーチ」など勇ましい歌を声張り上げて歌ったが、「海行かば」を歌った記憶はない。

戦後、軍歌は一時右翼の街宣車の歌と化し、カラオケからは毛嫌いされているが、戦時中、銃後の小国民だった僕らには歌は軍歌しかなかった。「海行かば」は僕らにとっては軍歌ではない。英霊への鎮魂歌である。「海行かば」を聞いて戦争賛歌と思う日本人はいるだろうか。