「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

二人の80歳代東京.区長再選と議員定年制

2019-04-22 08:34:27 | 2012・1・1

統一地方選挙後半戦、東京区長選挙で豊島区の高野文夫区長(81)と北区の花川与惣多区長(84)の二人が当選、再選された。なかでも花川区長は5期連続当選で、全国市町村区長の中で最高齢である。49歳も年下の元都議有力候補など3人を相手に堂々とした勝利である。最近、87歳の高齢者の無謀運転など、”肩身の狭い”思いをしていた老輩にとっては朗報だ。

僕が住む目黒区でも須藤甚一郎区議(80)が5選をはたした。連続4期トップ当選ではなかったが、2位当選である。須藤区議は80年から90年代にかけてテレビの芸能レポーターとして活躍した人物だ。名前は通っていて当然だが、やはり5期も上位当選しているのは、日常的な区議としての活動があるからであろう。

自民党には参院議員比例代表には、小泉内閣時代の73歳定年の内規があるそうだが、夏の選挙を前に有名無実化されそうだという。確かに80歳の二階幹事長から見て73歳では若すぎるように見える。しかし、人間は実際年齢だけでは判断ない。自転車に乗って選挙運動していた花川区長は。髪は黒黒としていて84歳には見えない。

超高齢化、100歳時代が到来しようとしている。80歳代の現役の政治家がいてもおかしくはない。しかし、選出するには、直接選挙民が候補者を自分の目で見て選ぶべきである。政党が勝手に比例代表制で選ぶのは、いかなるものか。

 

 


君子蘭が咲きました

2019-04-22 05:36:29 | 2012・1・1

今年も老妻が手入れしてきた君子蘭が見事に花を咲かせた30年近く前、親しくしていた隣人が引っ越しのさい株分けして頂いたものだ。毎年、桜が散るこの頃に几帳面に花を咲かせてくれる。

蘭の名前がついているが、蘭ではなく、彼岸花科に属しているそうだ。原産地は南アフリカのスワ―ジーランドの原産地の森林だそうだが、いつ頃、どうやって日本に渡来してきたのだろうか。戦前昭和の頃、母親がオモト.ブームの頃、観葉植物として育てていたような気もするがはっきりしない。

残念ながら、わが家の君子蘭の葉は一部色が褪せている、老妻は公害だといっているが、大気の気温と関係があるのだろうか。株分けしてくれた隣人を偲びながら写真におさめった。