朝日新聞から”まずは7日間、新しく生まれ変わったわたしたちの気持ちを感じて
ください」と書いた無料購読の葉書が届いた。新しく生まれたかどうかは別として
この新聞の”あなたに知ってほしいことがあるから”という頭ごし、一人よがりな姿勢
が僕は嫌いだ。新しく生まれる以前の紙面はなんだったのか。
今、マスメデイア界も百年に一度の危機に見舞われているそうだ。海の向こうの「ロ
サンゼルスタイムス」など米国の有力紙12を傘下に持つ「トリビューン」(本社シカゴ)
が負債総額約130億㌦(約1兆9600万円)を抱えて経営破綻に陥っている。原因は
ネットの普及による発行部数の減少、広告収入の減少などによるものだという。日本
の新聞界もご多分にもれない。日本の場合はさらに悪く、若い世代を中心に新聞離
れが進んできている。
NHKの「国民生活時間」調査によると、1975年には男性の30歳では、80%が新聞を
読んでいたが、30年後の2005年には30代の僅か29%しか新聞を読んでいない。この
傾向は、ネットの普及で最近はもっと強まっているかもしれない。
高齢者の僕でさえPCのネットを見ていれば、最低限度の情報は得られる。わざわざ新
聞を読まなくともすむ。記事自体もネットに流すためか、意識的に骨子だけの記事にな
っきている。中にはネットの記事を、そのまま記事にしたような体裁の若者向けの新聞も
あるが、果たして採算が取れているのだろうか?
日本の新聞は勉強不足である。PC文化を逆手に取ったらよい。例えばPCのHPやBLOG
を上手に利用した誌面作りなどどうだろうか。まだまだ「活字」に対する魅力は失われていな
いと思うのだがー。
ください」と書いた無料購読の葉書が届いた。新しく生まれたかどうかは別として
この新聞の”あなたに知ってほしいことがあるから”という頭ごし、一人よがりな姿勢
が僕は嫌いだ。新しく生まれる以前の紙面はなんだったのか。
今、マスメデイア界も百年に一度の危機に見舞われているそうだ。海の向こうの「ロ
サンゼルスタイムス」など米国の有力紙12を傘下に持つ「トリビューン」(本社シカゴ)
が負債総額約130億㌦(約1兆9600万円)を抱えて経営破綻に陥っている。原因は
ネットの普及による発行部数の減少、広告収入の減少などによるものだという。日本
の新聞界もご多分にもれない。日本の場合はさらに悪く、若い世代を中心に新聞離
れが進んできている。
NHKの「国民生活時間」調査によると、1975年には男性の30歳では、80%が新聞を
読んでいたが、30年後の2005年には30代の僅か29%しか新聞を読んでいない。この
傾向は、ネットの普及で最近はもっと強まっているかもしれない。
高齢者の僕でさえPCのネットを見ていれば、最低限度の情報は得られる。わざわざ新
聞を読まなくともすむ。記事自体もネットに流すためか、意識的に骨子だけの記事にな
っきている。中にはネットの記事を、そのまま記事にしたような体裁の若者向けの新聞も
あるが、果たして採算が取れているのだろうか?
日本の新聞は勉強不足である。PC文化を逆手に取ったらよい。例えばPCのHPやBLOG
を上手に利用した誌面作りなどどうだろうか。まだまだ「活字」に対する魅力は失われていな
いと思うのだがー。