「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

理解出来ない「加計」の国会閉会中の特別審理

2017-07-11 05:52:14 | 2012・1・1
国会閉会中なのに「加計」問題についての特別審理が昨日、衆院(午前)参院(午後)で行われ、NHKがナマ中継したのでひねもすこれにお付合いしてしまった。昨日の東京地方は30℃を超す猛暑で、テレビの画面には”熱中症ご注意、こまめに水分を”をというテロップが流れ、冷房の中でも一日テレビの前で座視するのは苦痛、途中、こっくり、こっくりしまったが(笑)

午前の衆院審理は配布書類の不備から30分遅れで始まり、相変わらずの民進党議員の安倍総理のアラ探しで始まり、長々と「森友」問題の批判をひとくさり。「森友」が「加計」と無関係とはいわないが、昨日の審理は、わざわざ、前川喜平前文科省事務次官を参考人として呼んでの審理である。それに質疑の態度がケンカを売るようで見苦しい。だが、それ以上に理解できなかったのは山本幸三地方創生担当相の答弁だ。獣医学部新設の4条件の説明だったが、長々と下を向いたまま文書を読み上げた。本人も理解していないようだから国民が解るはずがない。

各マスコミの安倍内閣支持率が急落し、支持と不支持が逆転した。昨日審理を見ても前川証人の証言には説得力がある。安倍首相補佐官が総理の意向を受けてかどうかは別として、この問題にかかわっていたのは事実だ。野党は改めて、安倍総理出席のもとで、さらなる審理を要求している。世論調査によれば、国民の大半は政府の説明を理解していない。多分、昨日の審理で理解できたと思えない。

僕が昨日のテレビ中継を見ていてちょっと気になったのは、政府参考人として呼んばれた加戸守行元愛媛県知事(文科省OB)や萩生田光一官房副長官の胸に拉致問題のシンボルのブルーリボン.バッジがあったことだ、森友学園の籠池泰典前理事長の胸にもかっては光っていた。拉致被害関係者には迷惑な話だと思うが、僕の目には戦争中の翼賛会バッジのように映った、僕の妄想だし総理には無関係なことだが、「加計」問題の背後にある何かを感じる。

プーチンの巧妙な引き延ばし戦略

2017-07-10 05:10:11 | 2012・1・1
ハンブルグのG-20首脳会議の場で安倍総理は約50分、ロシアのプーチン大統領と個別に会談した。二人だけの話し合いは18回目、今年に入ってからでも2回目という”親しさ”ぶり。9月にはウラジオストクで、さらに話し合いを持つというが、懸案の平和条約締結、北方領土返還に向かって、具体的に何か動きが出てきたのであろうか。僕が見る限り、総理はプーチンの巧妙な引き延ばし戦略に引きずりまわされている感じがする。

ハンブルグ会談にプーチンは約束の時間を大幅に遅れてきた。プーチンが時間にルーズなのは前からだそうだが、今回は珍しく謝罪した。それだけ、パンクチャルな日本人が解かってきたのであろうか。それは結構なことだが、昨年、長門の浦で話し合われた両国間の取り決めは、どうなっているのか。旧島民の空路による墓参など一番簡単に見えるのだが”濃霧”を理由に延期され、そのままになっている。先月、総理補佐官が団長で”鳴物入り”で国後、択捉、色丹三島に出かけた共同経済視察団も成果があったのかどうか。逆にロシアは、これに水をさすかのように北方領土を経済特区にする動きにでている。

結局。ハンブルグでの会談では8月、次官級会談で話を煮つめるようになったようだが、ロシア側に果たしてやる気があるのかどうか。安倍総理は、日露の問題は自分たちの世代で解決したいといっているが、プーチンにはその気があるようには思えない。来年の大統領選挙までの延命、引き伸ばし策にみえてならない。向こうが向こうなら、わが国も急いで国を売るような軽挙に出てはいけない。

"物忘れ”用サプルメントと老人夫婦

2017-07-09 05:01:10 | 2012・1・1
80歳代後半の老夫婦同士である。最近、僕らが困り始めてきたのは、お互いに耳が若干遠くなってきたことと、物忘れが激しくなってきたことだ。毎日の日常生活で、物の名前や人の名前がすぐに出てこない。僕は、こうして毎日ブログを更新しており、自分では”頭脳明晰”と自負しているのだが、最近は探している言葉が見つからず、内心”バカにしている老妻に助けを求める始末だ。

その老人向けの”物忘れ”用サプルメントが、ネット情報によればブームとのこと。最近、厚労省が使用上のガイドラインを明示したらしく、製薬会社が一斉に新薬を売り始めたらしい。早速、インターネットで検索、調べてみると、イトヒメハギ(糸姫萩)という中国東北部原産の植物の根っ子で、「遠志」とも言い、昔から漢方薬として使用されていた。

”その、あれ、これ”の指示代名詞が多くなった日常会話でもダイヤモンド婚(60年)を過ぎた僕ら夫婦には何とかなるものだ。以心伝心(無言のうちに気持ちが相手に通じる事=三省堂慣用句辞典)である。今のところ、僕ら老夫婦には、この”物忘れ”用サプルメントは必要ないようだ。実際はあったほうがよいのかもしれないのだが、高価で年金生活者には手が届かない。サプルメントはあくまで「健忘症」用であって「認知症」用ではない。幸い、僕らは「健忘症」であっても「認知症」ではないようだ。周囲からみれば、おぼつかない夫婦の会話だが、以心伝心出来る幸せに感謝しよう。

流木被害は人災? 育林の不備?

2017-07-08 05:40:25 | 2012・1・1
豪雨水害のあるごとに引用させて貰っているが、本当に”時に選りすぐれば民の嘆きなり八大竜王雨止めさせ給え”(源実朝)である。先日来、福岡県、大分県、熊本県を中心に襲った豪雨による水害はすさまじい。今なお連続的に大雨が続き、被害が拡大しているが、かっての水害のように人的被害が数千人にも及ぶことはない。これは不謹慎の表現だが不幸中の幸いだ。

僕が記憶にある最大の水害被害は昭和13年(1938年)7月の阪神大水害である。JICA(国際協力機構)の外国人研修事業で何回か六甲の洪水による地滑り被害地跡を訪れているが、流出されてきた巨石を見るたびに、水害の怖さに驚く。この水害で神戸だけで611人が亡くなっている。戦後占領下では、台風名は米国と同じように女性名で呼ばれていたがキャサリン台風(昭和22年)では1077人、ジェーン台風(25年)では3935人が犠牲になっている。その後も戦後最大の伊勢湾台風(34年)では5098人狩野川台風(33年)では1260人の人命が失われている。その点、最近は気象庁や関係省庁の事前の避難警告の徹底で、こういった大被害はなくなってきた。

しかし、一方では水害のツメ跡が、昔に比べてすさまじくなってきたのに目をみはる。今回も日田市内の流木の莫大な量と数だ。日田市もJICAの森林研修で訪れたことがある。全国三大造林地の一つで民有林が多かった。テレビの画面で見ると山の急斜面に植えられていた杉林が根こそぎ地すべりなって下流に流出している。JICA研修で得た程度の知識だが、地滑りは造林の手間の不十分さから来ているのではないだろうか。例えば間伐とか下刈りといった育林を怠ったためではないだろうか。流出してきた杉を見るとと、どれも痩せ細っており、多分、根つきも悪く豪雨に耐えられなかったに違いない。もし。そうだとすれば、今回の洪水は人災かもしれない。

80年前、盧溝橋事件で大東亜戦争は始まった

2017-07-07 05:54:08 | 2012・1・1
”銃後の小国民”と呼ばれた僕ら世代にとっては7月7日には特別な思いがある。80年前の昭和12年7月7日、北京郊外盧溝橋の日本軍駐屯地へ中国軍が夜襲をかけてきた。戦闘はすぐに治まったが、この事件がきっかけとなって、戦火が中國大陸各地に拡がり、戦争中、僕らは”支那事変”(日支事変)は、盧溝橋事件から始まったと教えられた。後刻、16年12月12日、パールハーバー攻撃直後の東條内閣は閣議で”(今次戦争は)支那事変を含み「大東亜戦争」と呼ぶ旨決定している。これにならえば、「大東亜戦争」は盧溝橋事件に端を発したことになる。

支那事変の”事変”は広辞苑(岩波書店)によれば”国際間の宣戦布告なき戦争”とある。僕は当時小学1年生だったが、全く戦争が始まったという記憶がない。前年の2.16事件は、かすかに記憶があるし、南京陥落の旗行列は鮮明に記憶しているのだが。当時亡父は新聞社に勤務しており、日記に戦況について簡単に記述しているが、盧溝橋事件のあった7月8日の日記には簡単に”北京郊外盧溝橋で日支兵間に衝突あり”と書いてあるだけで、戦火が中国大陸各地に拡大し、4年後には太平洋、インド洋にまで広がるとは予想もしていなかった。

盧溝橋事件のすぐ後、級友の床屋をしていた父親が”歓呼の声”に送られて出征していった。銃後では国家総動員令が敷かれ、戦争体制になってききたが、”銃後の小国民”の多くは、最後には”神風”が吹いて日本が勝利すると信じていた。しかし、盧溝橋での一発が、世界中を戦火に巻き込んでしまった。あれから80年、戦争の愚かさをを直接体験した世代が少なくなってきた。それだけに今改めて盧溝橋事件について考えてみた。

安倍総理の”外遊”と留守中の政局

2017-07-06 05:11:24 | 2012・1・1
安倍総理が昨日、欧州旅行に出発した。7日―9日ドイツで開かれるG20首脳会議への参加が主目的だが、これに先立ちベルギーではEU{欧州連合)との間でのEPA(経済提携協定)会談に臨み最終の話し合いに入る。G-20会議では、北朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル)発射直後だけに、トランプ米、プーチン露、文在寅韓国大統領らとの個別会談も予定されている。そのあとスウェ―デンなど北欧5か国も訪問する。安倍総理は5月にも訪欧しており、これで総理の外遊は就任以来55回目である。

まさに南船北馬、東奔西走だが、今回に限っていえば、総理にとっての気がかりは留守中の政局ではないだろうか。都議会議員選挙の惨敗を受けて野党は「加計」問題での前川前文科次官の国会証言を突破口に攻勢を強めている。同時に”安倍一強”一枚岩とみられていた自民党内にも雑音が聞こえ始めてきた。驚いたのは閣内の重要閣僚の岸田文雄外相のアベノミクス批判であり、マスコミが次期総理候補の一人としている石破茂議員の改憲についての異論である。

国民が安倍政権に期待を寄せるのは長期安定政権である。その意味で自民党が今年3月の党大会で総裁の任期を3期9年まで延期したのに、僕は拍手を送った。歴代内閣に比べてあまり失点がなくよくやっていると思っていた。ところが、ここへきての「森友」「加計」問題、それに次ぐ議員の失態,失言の続出である。驕りと弛み以外の何物でもない。

安倍橇総理が長期政権を望むならば、思い切っての主要閣僚のリシャフルである。安倍内閣の根幹のアベノミクスを批判する外務大臣は更迭すべきである。まだ表面には出ないが、慰安婦問題の合意は失策であり、対ソ外交は迷走中である。

"弾道ミサイル落下時の行動”ご存知ですか

2017-07-05 06:01:36 | 2012・1・1
北朝鮮が昨日またもや弾道弾ミサイルを発射、高度2800キロ、40分も飛翔してわが国の日本海上のEEZ{排水経済水域)内に着弾した模様である。北朝鮮政府の発表によれば、ミサイルは933キロ飛行したICBN(大陸間弾道ミサイル)で、核兵器と共に世界のどの地域も攻撃できるとのことだ。トランプ米大統領は”(金正恩は)他にやることはないのか”とつぶやいていたそうだが、まったく物騒な迷惑な話である。

安倍総理は発射を受けてNSC(国家安全保障会議)を招集し北朝鮮を厳しく非難し友好の米韓両国と緊密な連絡をとりながら国際世論に非行を訴える旨の談話を発表した。今年になって国民は何度同じような談話を耳にしたであろうか。不見識だが、総理の一連の言動が”ルーテイン”(きまりの儀式)に見えてきた。

折りも折、東京都から配られてきた7月号の広報誌の防災欄に”弾道ミサイル落下時の行動について”という記事をみつけた。ミサイルが着弾した際での屋内。屋外で、どんな行動をとるべきかが記載してある。最初、僕はさすが小池さんだ。こんな気配りまでしていると感心したが、なんの事はない。これは政府の「内閣官房国民保護センター」のポータルサイトで全国の自治体に発せられたもので、個人でも対応できるのだ。

戦争中、僕ら銃後の市民は政府のお達しで敵の空襲に備えてバケツリレーで防空演習をしたり、防空壕造りをした。しかし、実際、空襲を体験してみると、ほとんど役に立たなかったことを想い出す。しかし”備えあれば憂いなし”である。せっかく”国民保護センター”が作成したものだ。国民皆が理解できる方法を考えたほうがよいのではないか。

自民党大物閣僚議員の新聞への変な風当り

2017-07-04 06:56:06 | 2012・1・1
海の向こうのトランプ米大統領を真似たわけではないと思うが、最近、自民党の大物閣僚や議員の新聞への風当たりが強い。麻生太郎副総理が都議会議員へ応援演説で”マスコミのかなりの部分の情報は間違っている。書かれる側だからよく解っている。こんなものにおカネを支払い読む気にはならない。新聞は部数が減ってきているが、自分が撒いた種だ”と暴言したそうだ。トランプ大統領の新聞はみな”Fake"(ガセネタ”だというのと軌を同じくしている。麻生副総理と同様、方言癖のある自民党の二階俊博幹事長も”(新聞は)買って貰っていることを忘れるな”と発言、その後訂正している。

昔、新聞社で16年間”ろく”を食ませて貰った一人として、一言言いたくなる。たしかに僕の現役時代にも一連の慰安婦問題の誤報や共産党幹部、伊藤律架空会見記などのFakeもあったが希である。最近の記者たちも、意識してFake記事を書くとは思えない。むしろ逆に僕が心配なのは、「加計」問題で政府に不利な証言をした文科省事務次官の事件には無関係なプライベートな面を報道した読売の報道姿勢である。政府に”一ぷく盛られた”と誤解されても仕方がない。それでなくと読売は国会審議の中で安倍総理から名指しで購読を勧められた新聞である。

今、わが国で問題なのは同じ活字メディアであっても新聞ではなくて週刊誌ではないだろうか、すべてがすべて悪いとは言わないが、昨日、テレビの”報道番組”を見ていたら、都議会議員選挙で大敗した自民党の下村博文都連会長の、選挙直前の「加計」から不正な政治資金を得ていたとの報道は、今回「都民ファーストの会」から出て当選した、下村氏の元秘書の週刊誌への売り込みだとケンケンガクガクやっていた。麻生さん、二階さん、新聞を攻撃する前に「週刊誌報道規正法」の議員立法でも考えれたらいかが。何でも反対の民進党のお歴々も賛成するかもしれない。

都議選でボロ負けした自民党 と「阿倍KY内閣」

2017-07-03 05:44:10 | 2012・1・1
昨日投票が行われた東京都都会議員選挙は小池百合子知事の率いる「都民ファーストの会」が55議席を獲得、大勝し、一方の「自民党」は僅かに23議席得ただけで大敗した。「自民党」は57あった議席数が半減する言葉が悪いがボロ負けぶりだ、選挙前から自民党の劣勢はマスコミでも伝えられ、僕もそう予想はしていたが、これほどまでの大敗とは想定していなかった。僕が住む目黒区の選挙区では定数3に対して、自民2(現)公明1(現)都民1(元)共産1(新)5人が立後補したが、当選したのは、都民、公明、共産3人で、自民の現職2人が落選した。

自民大敗の原因は、安倍内閣の「松友」から「加計」に至る問題や閣僚の失言、失態などにみられる”おごり”"たるみ”である。そしてこれに対する国民の反応を読めなかった「KY」ではないだろうか。十年一昔というが、平成19年7月の参院選挙で安倍一次内閣がやはり大敗した。その当時流行していた”その場の空気や雰囲気が解らない”という女子高生の隠語を使って「阿倍KY内閣」と言われたのを想い出した。

都議会議員選挙の自民の大敗を受けて政局はどう動くか。自民党は下村博文都連会長、荻生田光一総務会長ら5役が責任をとって辞任するそうだが、それだけの問題ではない。他人の批判、揚げ足取りの民進党には期待できないが、国民はそろそろ安倍内閣に”飽き”がきている。小池百合子都知事への期待もその現われではないだろうか。国の最高指導者がKYでは困るのである、とりあえず内閣改造、第一に国民が皆、”心もとなく”思っている防衛大臣の更迭である。

日韓関係の疎遠化図る国会議長の”悪だくみ”

2017-07-02 05:39:43 | 2012・1・1
韓国の丁世均国会議長が来日し、大島理森衆院議長と会談した際、”2018年の平昌冬季五輪に日本人の観光客が少なかったら20年東京五輪には一人の韓国人も行かせない”と発言したそうだ。冗談だと思ったら、どうやら本気でそう考えているようだ。丁議長が何の目的で来日したのか、寡聞にして知らないが、人の国へきて、このような暴言を吐くとは随分と礼儀を知らない人物だ。

先月、自民党の二階俊博幹事長が安倍総理の親書を持って韓国を訪れた。文在寅新政権に対する礼儀的なものと思うが、その二階幹事長が在韓中に”日韓関係を疎遠させる悪巧みをする連中がいる”と語ったのが韓国では問題になっているそうだ。何故、二階氏の発言が悪いのか僕には理解できないが、もしかすると、二階氏は丁国会議長のような人物を想定していたのかもしれない。

丁国会議長は五輪問題に他にも戦後連合軍裁判によって処刑された”BC級戦犯”の補償問題を持ち出した。”従軍慰安婦””強制徴用”と同一線上にある、韓国が執拗に要求する、併合下における戦時中の補償問題である。丁議長は1965年の日韓基本条約締結当時15歳の少年でよく知らないかもしれないが。基本条約では”日本が11億ドルの経済支援をすると同時に韓国は併合下の一切の請求権を放棄する”ことになっているのだ。

丁議長はまた、日本は景気が好いから失業の多い韓国の若者を旅券法を改正して就労させよと提案した。丁議長は一昨年の日韓”慰安婦”合意が最終的、不可逆的にもかかわらず、慰安婦像を撤去しないどころか、逆に増設しており、日本国民の怒りを買っている事実を知らないのだろうか。こんな発言を見ると、僕にはかっての植民地国の宗主国への”甘え”が残っているみたいに感じる。