城山湖のいつもの広場ポイントは工事が始まったため別の場所での運用です。
移動運用はどちらかというここちらのほうが人気ポイントです。
車を直付けして車と一体で運用出来ます。
市民無線と特小を運用して、その後先日ゲットした14MHzの電圧給電アンテナを設置してみました。
長さを調整した後はローカル局のFT817につないで運用してもらいました。
折しもARRLのコンテスト。2.5Wでアメリカ西海岸と交信できてました。
その後、サブマストの上にはHR50という6mのモービルホイップを付けてみました。ノンラジアルアンテナなのでマストの頂点でも使えるのがいいですね。
50MHzはなんと南半球が開けていて、このアンテナでも59で聞こえていました。次週あたりは少し本気で南半球を狙ってみようと思います。
その後18MHzのツェップに付け替えて、6エリアと交信。最後にCQを出して地元局と交信して本日の城山湖は終了。
先日組立に難儀したYP-3、オーナーご自身でネジの修正をしてきて支障はほぼ解消。一箇所だけ、奥までネジがねじ込めないところがありましたが、当局がゲットしたネジ補修セットで修正したところ解決出来ました。